このページのスレッド一覧(全1119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2009年8月6日 23:44 | |
| 24 | 9 | 2009年7月30日 18:41 | |
| 22 | 17 | 2009年7月24日 16:20 | |
| 2 | 3 | 2009年7月16日 08:10 | |
| 2 | 0 | 2009年7月8日 15:46 | |
| 63 | 38 | 2009年7月6日 22:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
8/5 AM2:52 の時点で アーチホールセールが最安値をつけてます。
なんと 62,777円。
ビックリしてクリックして店の売り場に行ってみると 92,750円でした。
こうゆう事って結構有るものなんですか?
故意なんだったらやめてほしいですね。
0点
価格変動履歴にも残るし…困った釣りですな〜。
書込番号:9954878
1点
間違いの場合には、数日一覧表から除外する等のペナルティがほしいですね?
書込番号:9954880
2点
◆『許せるミス』と『許してはならないミス』があるとは思いますが、そこに作為が感じられるミスは『ミス』ではなく『サギ』だしょうね(*^-')b
◆世の中は人と人が助け合って生活しています。『ミスを許すのは潤滑剤だ』と思える優しさは必要ですよね(*^-')b
書込番号:9960637
2点
私の願いが通じたかと大急ぎでアクセスしましたが、単なる「おさわがせ」でガックリ。m(_ _)m
「アーチホールセール」さん、今後はご注意ください!
書込番号:9963199
0点
現在、購入機種検討中です。
で、TM350 vs XR500 画像を客観的に比較したいと思います。
まぁ、個人的な感想ですが、TM350の映像の鮮鋭さ(分解能の高さ)は
本体のサイズも考慮すると歴史に残る程のインパクトがあるでは、と考えます。
色味も素のままに近く、極力脚色を省いた感じと感じます。すばらしいんじゃないでしょうか。
#所有しているVX1000(& VX2000)のズーム側の映像のように、
脚色の少ない素のままの映像と考えます。
→当時、VX1000のズーム側の映像(に限定)は放送用カメラと同等の画質ということでいろん
な意味で話題になりました。
TM350も同じ様な感覚があります。しかもハイビジョンで。
この本体サイズでこの映像は、ちょっと前では信じられい位かなりインパクトあります
ね。
SONYユーザー、ウン十年の自分もヤバイと感じる映像です。
お金かなり使ってます、SONYさんに(汗
好敵手であるXR500の映像は、一見きれいですが(ここも大事)いまどきの映像としてはぼやけててピントが甘く、色も古臭い演出を感じますが、皆さんいかがでしょうか。
てか、日中の緑色/赤色の対象物の表現で即効わかると思います、映像の世界は。
XR500の映像って、S-VHSの映像みたいだな、と感じております正直。
3CCD+H264の構成で小型ビデオカメラを作れば世界制覇と考える今日この頃ではありますが
まぁ、現状の比較サンプル映像をみてみましょうか、皆さんと。
#実写映像ネタまだまだ沢山ありますので臨機応変にということで。
以下、比較映像です。
TM350 - 歩き撮りとズーム - 別スレ 夜間撮影の富岳さんがUpして下さった映像です。
http://www.youtube.com/watch?v=b1zqrRmqw
3M
XR500V - 初夏の勧修寺(SONY HDR-XR500V+CANON HV10) - どこまでが500Vの映像かわかりませんが(汗
http://movie.moe-cd.com/video/watchframe/6b90167844b9d900
客観的にみてどうでしょうかね〜。
#体調万全でみましょう。
どなたか、TM350の花火映像とか、高速移動中の車窓(新幹線とか)の映像Upしていただけないでしょうかね。
ここらへんで決定したいと思っています、ヨロシク。
1点
>ここらへんで決定したい
そこまでわかっているならTM350買われたらどうです。文面からしてXR500Vと悩んでるようには見えませんよ。むしろTM350を絶賛してますよね。
ご自分が好きなの買えばいいじゃんって思いますが、何かを訴えたいのかな?
書込番号:9806760
12点
近頃、信者と工作員を見分けるのが難しい世の中です。
書込番号:9807862
1点
>ズーム側の映像のように
w
もう少しお勉強しましょうね。
書込番号:9807908
2点
…パナの関係者なのでしょうか?
TM350を薦めているとしか(文面からは)受け取れませんが。
書込番号:9808122
2点
私のパソコンはスペックが貧弱なので見られませんが
条件が違う状態での比較では比較しているようで比較になっていないと思いますよ、
AV Watchなどのサンプルもそうですが、撮影条件が違うため
比較になっていないと思います。
FX1000やHMC155を検討しているようでしたら
A1Sあたりも検討してはいかがでしょうか?
3CCDだったと思いますし。
書込番号:9808926
2点
なんか、まともな回答は、
ミッキーに癒されたいさん ぐらいで、
一般人にも分かりやすい文章でスレ立てたつもりなんですが。
#あっ、ちなみに自分は今まではSONY一筋でした(^。^)
ま、それはいいとして、
TM350の所有者の方、
花火映像(点像、4x4のピクセル処理状態の確認) とか、
新幹線とかの高速移動中の車窓映像(動体歪みの確認)とかUpしていただけないでしょうかね。
ここらへんが機種選びのポイントになってくると思いますので
ヨロシクお願い致します。
#ちなみに、XR 500Vでは、花火映像でのガサツキ、高速移動中の動体歪み(これはかなり出ます)
を確認済です。
TM350も撮像素子はC-MOSなので同じ症状がでる筈ですが、要はその程度の差ですね。
>ミッキーに癒されたいさん
キヤノン A1Sの情報ありがとうございます。
3CCDの映像はさすがにすばらしいです、が、予算的にちょっと・・・^_^;
http://www.youtube.com/watch?v=20A_MSGtqdg
書込番号:9810491
1点
わたしは、この機種のHDTVでの実際の映像を見たことがないので、よくわかりません。
ただ、youtube にアップされている別々の映像を見比べて、色合いとか画質とか比べてもあまり意味がないと思います。
アップロードしたファイルの条件とか視聴環境のモニターのγとかOSのγとかバラバラなので見え方が随分違ってきます。
やはり、比べるなら、同じ場所でそれぞれのカメラで撮影したオリジナルのファイルで同じハイビジョンテレビで視聴して比べないと意味がないです。
それと、テレ端の手ぶれ補正のきき具合といっても、所詮、テレ端で手持ち撮影すること自体、わたしは、ナンセンスだと思っています。
書込番号:9817938
2点
何を撮るのかわかりませんが
お金を出せば良い道具が手にはいるなら
お金を出すのが一番近道だと思いますよ。
TM350やソニーのXRなどパパやママが使うビデオカメラで悩むぐらいなら
FX1000にちょっと追い金してA1S買った方が満足度が高いと思います。
書込番号:9824616
0点
パナソニックの口コミなのに良いじゃないですか。ソニーユーザーさんは大きい心で接して下さいよ。非難しないで下さいよ。どんなに頑張ってもソニーのシェアを上回る事はないんですから。絵作りには勝てません。パナのおバカな開発者が謙虚にならない限りなおりません。
書込番号:9930190
1点
レビューが来ました!
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090708_300624.html
>>光学部での強化ポイントとして、ワイド端での手ブレ補正量を大幅に増やした「アクティブモード」を搭載した。これはあきらかに、ソニー「HDR-XR520V/XR500V」対抗ということだろう。
>>ビデオカメラのリリース時期としては、普通秋モデルは7月後半から8月ぐらいの製品投入だが、6月末に早くも投入してきたというのは、珍しい。
>>やはりそこはソニーXR520V/XR500Vのインパクト、すなわちワイド端の手ブレ、暗部のS/N、虹彩絞りが、消費者以上に他メーカーにとって衝撃だったということの現われのように思う。
なんかだか面白くなってきましたね^^
HS350も発表されましたし、パナは秋向けにもう出さないんでしょうかね?
2点
>暗部のS/Nに関しては、おまかせiAのローライトモードと比較すると、増感を押さえるだけでまずまずの結果が得られている。ただおまかせiAがローライトと判断しなかった場合は、iA OFFでも同じ状況となるようだ。
だから店頭ではノイズの差が判り辛かったんですね。
>静止画機能の関しては、前作から変わった点はない。低照度時のカラーバランスなど三板式のメリットは多いが、ファイルサイズの割に圧縮結果があまり良くないのが、残念だ。
静止画機能への要望って 一般のパパママユーザーには結構多いと思うんですが、私もパナ機のここがずっと気になっています。
とは言え、TM300からすると手振れ補正ひとつとっても進化させてきてますから、各社秋モデル発表の時期には少しでも価格が落ちてくるであろうTM350は 候補の1つであることは間違いないですね。
ソニーのCX500/520VはEVFを省いてきました。キヤノンの秋モデルで出てこない限り、EVF必須のユーザーにとって メモリ機ではオンリーワンになる可能性もあります。
>パナは秋向けにもう出さないんでしょうかね
個人的にはTM350からEVFと内蔵メモリ容量を落とした下位機種の発表があるとうれしいですね。TM300に対するSD200のような
書込番号:9824563
0点
>ソニーのCX500/520VはEVFを省いてきました。キヤノンの秋モデルで出てこない限り、EVF必須のユーザーにとって メモリ機ではオンリーワンになる可能性もあります。
SonyのCMで液晶モニターでの撮影を盛んに流しているが老人をコケにするのも甚だしいCMで見るたび腹が立ちます。
特に一眼のCMは出演者の人を見下したような態度にSonyのもう老人は相手にしませんよという意図が見えます。
なぜなら液晶モニターでの撮影が主であれば一眼である必要はさらさらないからです。
Pnasonicに何時までもEVF搭載機を作り続けてほしいと願っています。
書込番号:9826351
1点
ソニーの一眼はバリアングルモニターによるライブビューが売りなのでそういうCMになってるんじゃないでしょうか。でもαのファインダーはちょっとみにくいですね
新型CXに比べパナソニックのTM350はEVF付けてあの大きさは立派ですね。画角が狭いのでワイコン付ける人が多いでしょうね。
ワイコン付けると重くてデカくなるのが残念です。ソニーみたいなワンタッチタイプがあればいいのに(使えないのかな?)。
>静止画
デジカメと二刀流でしょうね。
書込番号:9826478
0点
昔はGKというソニー公式の工作員がいましたが今はパナソニックにもいるんですね
わざと一眼(しかもCM?)の話と混ぜている
で、この機種の売りはなんでしょう SDHCカード対応、あとは?
少なくとも、自称老人の方がメインターゲットではないですね
GH1などいかがですか
書込番号:9826490
0点
小寺さんのレビューはお金と政治にまみれてる感じで全て鵜呑みにするは出来ませんが
TM350の映像は、最初に感じた通り同じクラスのカムコーダーと比較すると
突出していると思います。
ワイド側、テレ側共、その映像の分解能は素晴らしいと思います。
今までのパナのカムコーダーと違い色もかなり自然ですし、
暗所のノイズも自然な描写です。
(ちょっと前まで狙っていたキャノンのS10よりいいかも総合点で)
放送局のサブカメラの役目も果たせそうな映像だと思います。
#自分は、ウン十年間SONY一筋でしたが、TM350の映像を見ると
SONYのXR500系の映像がゴミに見えてしまいますね。
正直でスミマセン、SONY関係の方。(^_^;)
後は、動体歪みの程度を知りたいですね。
実機を持たれている方、動体歪みの程度を確認できる映像を是非Upして頂きたいです。
よろしくおねがいいたします。
書込番号:9857908
0点
ルーク2さんの
#自分は、ウン十年間SONY一筋でしたが、TM350の映像を見ると
SONYのXR500系の映像がゴミに見えてしまいますね。
正直でスミマセン、SONY関係の方。(^_^;)
はどこをどう比較して出た結論なのでしょうか?
今年の各社モデルは各種雑誌や各種Webレビューで頻繁取りあげられて
いることはご存知だと思いますし。(当方も出版関係です)
当然ご存知だと思いますが、そのような結論となっているレビューは私の知る限り
1つもないです。
総括すると、今年の夏モデルに関してはX500、CX500系が他メーカに対して1歩、2歩
先に進んでいるという内容のものがほとんどですよ。
あまりに適当な表現をされていたので、コメントさせていただきました。
書込番号:9872551
2点
>TM350の映像を見ると
>SONYのXR500系の映像がゴミに見えてしまいますね
…。
まさか……
言い過ぎでは!?ココの口コミでも(XRに)多数の絶賛の声が寄せられている中、いきなり「ゴミ」なんて…。
ワタシにはルーク2さんがひとつの思想をもって書き込まれているような気がしてなりません。
書込番号:9872767
1点
いい加減な書き込みに対して過度に反応すると、
当人の思うツボですよ
書込番号:9872935
3点
「昔はGKというソニー公式の工作員がいましたが今はパナソニックにもいるんですね」
とか
「小寺さんのレビューはお金と政治にまみれてる感じで全て鵜呑みにするは出来ませんが」
といった言葉を枕に置かないと、意見を書き始めないのは、自分の意見を正当に見てもらえる自信がないからでしょう。
なおGKがいつの間に事実認定されたのか判りませんが、元はソニー社内からソニー製品を擁護する書き込みを行っている人間が発見された、というだけで、「ソニー公式の」なんてものは確認されていません。
お金と政治にまみれた評価と言いますが、では小寺氏の立場ほど一般の購買者が多くのカメラを使う機会があるとも思えません。だいたいパナソニックからお金をもらうなら、ソニーもお金を払うでしょう?では本当にそんなことをしていると思いますか?意味のない事にお金を使えるほど、今の時代は甘くありません。
社会の仕組みを知っていれば、こんな議論は意味がないんですよ。
で、TM350ですが、私は望遠の手ブレ補正に良さがあると思います。ソニーの手ぶれ補正は望遠側での効きが正直、甘い。絵は解像感はソニーの方があると思いますが、色の再現性、特に暗い場所での色乗りは断然パナソニックですし、ズームマイクなどの音声関係もパナソニックの方がいいかな。
ユーザーインターフェイスなどは、ソニーの方が洗練されていると思います。
が、私は3CMOSの絵の良さに惹かれてTM350にしました。
書込番号:9882336
1点
某仕入れ担当さん 的確な評価を投稿いただきありがとうございました。
小生はここ10年で近眼が治ってきて1.0まで回復しました。
その代わりいわゆる老眼状態が現われて液晶を見ながら撮影はほとんど不可能です。
どなたかが言われた自称老人ではなく正真正銘の老人ですのでEFVは必須です。
筋力も衰える一方ですのでホールド性のいいEFVは欠かせません。
来月他社から新製品が発売される様ですので価格動向を見ながら9月中には購入します。
書込番号:9882615
1点
人の発言をごちゃごちゃにして
けんかを売るのはいただけないねえ。
何と戦っているんだい?
>ソニーの手ぶれ補正は望遠側での効きが正直、甘い。
HETAKUSOだからでしょ。
書込番号:9882648
2点
>ソニーの手ぶれ補正は望遠側での効きが正直、甘い。
広角側で撮ることが私は多く望遠側(テレ側)での使用というのはほとんどないのでそこまでこだわってという必要性がありません。自信がない人がテレ端での使用では三脚を使ったほうがいいでしょう。
うまい人は手持ちのテレ端でも上手に撮りますよ。私は下手なので三脚や1脚を使います。
>色の再現性、特に暗い場所での色乗りは断然パナソニックですし
こちらを見る限り主観ではありますが色表現でパナはいいとは思えませんでした。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090708_300624.html
書込番号:9882702
3点
喧嘩を売っているわけではなく、事実を書き込んだまでですが。
望遠側の手ぶれ補正の効き方が違うのは、比べてみれば振る舞いが異なるのがスグにわかります。
別に微妙な差ではありませんし、店頭でやってみれば判ることでしょう。手持ちで望遠(望遠端である必要はありません)で撮るシチュエーションは、普通にあると思いますけどね。
300ミリ相当以上の画角で、完全に止められる人なんていませんし、へたくそでも、上手な人でも、補正がうまく働いて喜ばない方はいません。
発色に関してはパナソニックは、明所では色が派手に出過ぎると思いましたが、暗所の色の乗り方はいいと思いました。あとは紫や赤の出方は、とても常識的で単板とは比較になりませんでした(マクベスチャートをD65下で映した場合ですが)。
書込番号:9884055
0点
KYTTYさんの紹介のサイトでTM350のサンプルみましたが花の色が変でしたがそれが綺麗という画質なんでしょうか?
正直言ってザクティレベルの色合いというのが感想です。
ソニーかキヤノンの色合いのほうが私には綺麗に感じましたね。
書込番号:9884166
3点
>KYTTYさんの紹介のサイトでTM350のサンプルみましたが花の色が変でしたがそれが綺麗という画質なんでしょうか?
私はTM350とXR500Vで悩みましたがXR500Vにしました。理由はTM350の色合いがどうもしっくりこなかったからです。私のド素人の目でみてもそのサンプル動画(花の所が特にひどい)は確かに変な色?だと思います。XR500Vのサンプルは私は好感が持てる色合いでした。
それから特に静止画は大きな差を感じました。
書込番号:9885512
2点
小寺さんのレポート、屋外での撮影なのでその時の季節や天候などの条件が異なっているし、同時撮影したものでもピントを置く位置が違ったり、正確な比較にはなっていないと感じています。
その辺を考慮して見ないと誤った判断につながりそう・・・
書込番号:9885598
0点
色合いは個人の好みと思いますが、単板と3板では差を感じます。ソニーのHC7とパナのHS300を使っています。
単板だけを見ると、別にこれでもいいと思えますが、3板を見るとこちらの色合いの方が色彩が豊かな感じがします。
パナの色は実際とは違うかもしれませんが、鮮やかな感じがします。印象色といった方がよいかもしれませんが、これはこれで良いと思います。
放送局などで使っているカメラはほとんど3板ですが、色彩に関しては3板にメリットがあるような気がします。
書込番号:9900846
1点
たっちょまんさん、ご購入おめでとうございます。
価格.comの最安値より、かなり安く購入されたようですね。うらやましいです。
発売されたばかりの機種のようですね!?
やっぱりまたまた進化しているのでしょうね〜。
書込番号:9859605
0点
本当うらやましいかぎりです。
キタムラって確か各店舗値段が違いますよね?
そちらで8万円で買えたとしても、別店舗では別価格なんだろうなあ。
「南奈良店で8万円で売ってたからこちらでもその値段で売ってください」という値段交渉も意味がないんでしょうねえ。
うらやましい。
書込番号:9860165
0点
おはようございます。
購入店ではTM350の在庫がたくさんあるっぽかったです。
TM300が75000円ぐらい、XR500Vが85000円ぐらいでした。
TM350の売れ行きが悪かったんでしょうか?
近くのジョーシンでは14万ぐらいの値札が付いていて、そこから値引きしますって書いてありました。
KingMaxのSDHC 4G クラス6で普通に録画できました。
HA画質で30分ほどしか録画できませんが・・・
書込番号:9861640
0点
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=225002&lindID=4
>大容量240GB HDDで最大約100時間(※1)の長時間撮影可能
>
品名 : デジタルハイビジョンビデオカメラ
品番 : HDC−HS350
記録メディア : 240GB HDD/SDカード(別売)
色 : −H(メタリックグレー)
本体希望小売価格 : オープン価格
発売日 : 7月25日
月産台数 : 2,500台
HDカムもほぼ普及が一巡したとはいえ、月産2500台とはかなり弱気?
TM350は月産5000台、TM30は10000台。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=220574&lindID=4
2点
http://www.youtube.com/watch?v=msRPMlSZEeY
走行する車の中からフロントガラス越しの撮影です。
設定はAIのみです。
購入の際の参考にしていただければと思います。
11点
夜景がどうなるのか私自身も興味があったので、動画をアップします。
iA撮影です。
田舎で近くにネオン街がないことと天気が悪く遠征する気にならなかったので近所のサンクスを撮影しました^^;
http://www.youtube.com/watch?v=VPm5QpiavhQ
参考にしてください。
書込番号:9777370
2点
以前、アップした画像について、スムースでないというご指摘をいただきました。
2つ前の手ぶれに関する動画を見て気付いたのですが、音が飛び飛びになっていました。
音声が5.1chのm2tsファイルをそのままyoutubeにアップしてyoutube側でmp4に自動変換すると動きがスムースでなく、音が飛び飛びになる可能性があります。
考えてみれば、一番最初にアップしたこのスレの一番最初の動画はmpgは音声は2chだし、画質は悪いものの、動きと音声は正常でした。
今後、このあたりの検証もあわせてしていきたいと思います。
書込番号:9778062
2点
連続投稿すみません^^;
いろいろ調べた結果、次のような状況らしいです。
@最初の動画(mpg)を除き、HAモード(約17Mbps)のm2tsをyoutubeに直接アップした
Ayoutubeにm2tsを直接アップする際は、映像H264/AVC(平均5000kbps最大9000kbps)、音声MP3(192kbps)が良いらしい・・・
B5.1chの音声でも普通にアップロードできているらしい
従って、m2tsを直接youtubeにアップするときはHXモード(約9Mbps)で撮影した動画が良いみたいです。(確かにビットレートが高すぎて、映像と音声のデータが間引きされれば綺麗なっ再生にはならないはずです・・・)
ネットで調べた情報ですので検証が必要ですが、本日は力が尽き果てましたので、明日以降に検証動画をアップします。
また、6月27日の22:54以来、動画の閲覧総数が5,989回になっています。
TM350に対する注目度が高いことがうかがえます。
個人的な感想では買ってよかったと思います^^
書込番号:9778272
2点
>富岳さん
そうですね。
私も常に歩いて撮るわけではありませんが、ハイキングの場合は
妻と一緒に歩くので、風景と一体になった私と妻を歩きながら
しゃべりながら撮りたいんですね。
それがビデオの良さかなとも思ってます。
止まる時は三脚で写真撮ることが多いです。
登山となると三脚は重いし、ビデオもより軽量がいいですね。
常にワイコンは装着してるので軽いレイノックスのを使用してます。
アルプスは何回行っても飽きないですね。
天候に恵まれた良い旅を祈念しております。
書込番号:9778393
0点
今日TM350とXR500Vをいじりに量販店にいってきました。
丁度売り場に行ったら先客がいてその方がやはり私と同様でTM350とXR500Vでなやんでまして歩き撮りの撮り比べをさせてもらっていて私も便乗してその比較映像をみました。
その感想ですがTM350もなかなか安定した映像で見やすかったです。しかしXR500Vはさらに安定していて早歩きでもTM350以上の安定感でした。TM350は丁寧に歩くならば充分な安定感ですが早歩きではXR500Vにはまだまだ及ばない感じですね。
でもアクティブモードがないモデルから比べればTM350もかなり進化していると思いました。TM350はなかなか安定してるなぁって感想でXR500Vはお〜なんだこの安定感はっていう感想でした。
最初軽量なTM350と思ってましたがXR500Vの性能は私の想像をはるかにこえていたので今回はXR500Vにしようかと考えてます。
書込番号:9778580
4点
>あわわ(汗さん
コメントありがとうございます。
そうですよね。
やはり気になりますよね。
私も350が500レベルに達したのかそこが一番知り
たかったので、秋葉原石丸電気の新規オープン店
(だったような)で350の手振れ最強モードと500の違いを
この目で観たいとお願いして、あの手振れ再現台に2台セット
してもらって(私は操作してません)揺らして同じ被写体に
向けてふたつの液晶画面を同時に確認しました。
明らかにソニーの優位性が確認出来ました。
その店員さんは初めからソニーの優位性を強調して
ましたが、やはり自分の眼で確かめて納得することが
大切だと思いました。
それで今度は線路を挟んでヨドバシに行きました。
こちらではモニターTVの前に台がなかったので同じ
場所から同じ被写体に向けて手に持って2台を同じように
上下に揺らしました。(ワイド端)
店員さんは最初2台とも同じぐらい補正が効くと言って
ボタン操作しましたが、私の行った画面を見て500の
優位性を認めてしまいました。
もちろん人の感性の違いもあろうかと思いますので自分
の眼で確認するのが一番だろうと思います。
本当に迷ってしまいます。
350を期待してましたから・・・・・・
500Vが余りに安くなったので手が出そうですがやはりメモリ
タイプが欲しいです。
たぶん性能を追求していたらキリがないでしょうね(苦笑)
書込番号:9778709
3点
富岳様
ユーチューブに沢山のHD動画をアップロードしていただきありがとう
ございました。大変参考になりました。
それとユーチューブの動画ですが、私も参考になったのですが、全世
界的に、多くの人が参考にしているのかもしれません。
今度SDHCカードを握り締めて現物を見に行ってきます。
それと、私自身もカキコミ過ぎて仕事以上に疲れた事が有りますが
あまり無理されないようにして下さい。
では、またお願いするかもしれませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:9778924
0点
this boysさん。
すみません。私の邪推だったようですね。
>あの手振れ再現台に2台セットしてもらって(私は操作してません)揺らして同じ被写体に向けてふたつの液晶画面を同時に確認しました。
私の場合は、なるべく同じ振れ幅になるように、自分の手で手振れ起こして撮影した画像を、自宅で見比べたのですが、正確な比較じゃあなかったようです。TM350に期待していただけに、主観が入っていたのかな。
今度、時間のあるときに、手振れ再現台でXR520/500とTM350の画像をフラッシュメモリーに記録してきて、比較してみます。その際に、you tubeにも比較画像UPしてみますね。
無いものねだりですが、XR520/500がメモリー機でさえあれば、何も言うことは無かったんですがね。メモリースティックなのは、まだなんとか譲歩できるし。
書込番号:9779943
0点
富岳さん
いろいろサンプル映像参考になります。私もみなさんと同じようにTM350とXR500Vで決めかねております。
手ブレに関してはXR500V比で大体イメージがわきましたが私はデジカメとビデオを2台持ちたくないのでビデオカメラのみで静止画も撮りたいと考えております。そこで静止画の画質は綺麗でしょうか?XR500Vの静止画をみたのですがかなり私的には綺麗だと感じました。
丁度TM350スレにXR500Vで撮られていた蝶(TM350スレの投稿写真にて)の写真があるんですがそのレベルでTM350が撮れるのであればTM350よりに気持ちがいきそうなのです。お時間のあるときでよろしいのでなにか静止画サンプルをUPしていただけると助かります。
書込番号:9780130
0点
ロケットロンさん、こんにちは。
時間がありませんでしたので、近所の花を接写しました。
10Mピクセルでは4Mbytesを超えてしまうため、6Mピクセルでの撮影です。
iA撮影です。
ご参考にどうぞ。
書込番号:9782017
2点
>あわわ(汗さん
富岳さん、またまた横レスで失礼します。
あわわ(汗さんコメント有難うございます。
是非Uチューブにあの手振れ再現台に2台を置いて
同じ画像を撮影した動画を載せて下さい。
よろしくお願いします。
ビデオは手振れだけでないですが、
まだ9月まで時間がありますから、ソニーの
メモリータイプも期待しましょう。
パナがなぜこんなに焦って350出したか考える
と期待出来そうです。
たぶんCX12(08.7.20発売)の後継機が7月末には
発表があるのではないかと勝手に思ってます。
500Vの手振れ補正にGPSつけてメモリ32GB付けて、
350g・・・・・・・
ソニーの意地に期待したい。
購入はそれからでも遅くないと思いますよ。
書込番号:9782056
1点
youtubeアップの件で、私には解決できないような気がしてきました;;
手ぶれ補正の件もあると思いますの、mpg版をアップしました。
http://www.youtube.com/watch?v=X2NEvW0V6r8
画質が悪いですが、手ぶれ補正は分かるはずです。
現状では画面のカクカク動きと音とびの不具合の解決はできそうにありません。
動画編集ソフトを買わないと、高画質でのアップは無理かもです;;
※youtubeには次のような但し書きがありました。
---------------
動画
解像度 推奨: 1280x720 (16:9 HD) および 640x480 (4:3 SD)
解像度に下限はありません。一般的には解像度が高いほどきれいに表示されるため HD をお勧めしますが、古いコンテンツの場合は解像度が低くなってしまうことは避けられません。
ビット レート ビット レートはコーデックに大きく依存するため、推奨値や最小値はありません。動画は、ビット レートではなく、解像度、アスペクト比、フレーム レートで最適化してください。
フレーム レート リサンプリングは行わず、元の動画のフレーム レートを維持するようにしてください。ドロップダウンなど、フレーム レートをリサンプリングするいかなる手法も使用しないことを強くお勧めします。
コーデック H.264、MPEG-2、または MPEG-4 をお勧めします。
音声
コーデック MP3 または AAC をお勧めします。
サンプリング レート 44.1 kHz
チャンネル 2 (ステレオ)
コンテナ MPEGTS (MPEG2 トランスポート ストリーム)
---------------
書込番号:9782187
1点
ロケットロンさん
>蝶(TM350スレの投稿写真にて)
それは多分私の撮ったものでしょうか?↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9771986&act=input
↓に私が撮ったものでよければ静止画サンプルがあります(チャピレのレスのEXIFをみてください)
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9212292&act=input
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9472619/
参考までにXR500Vの静止画を添付しておきます(TM350は持ってないので)
どちらが好みか比べてみてください。
ちなみにXR500Vのテレマクロモードを使えば背景ボケが簡単に写せますので結構私は使ってますよ。
書込番号:9782745
3点
静止画も充分な画質ですね。これはやっぱりXR500Vで決まりそうです。
TM350のはカラーノイズがでてますね。軽いTM350がほんとはよかったんですが残念です。
書込番号:9783310
2点
赤い跳馬さん
私がアップした写真は2枚ともテレマクロを使いましたが、10センチ〜30センチ位の近距離で撮影していました。(マクロ撮影と勘違いしていました)
TM350のテレマクロは接写かと思っていたら、撮影対象に60センチまで近づいて背景をぼかす撮影モードのようです。(恥ずかしながら知りませんでした^^;)
XR500Vに決定されたようですがおめでとうございます^^
TM350のテレマクロを利用した写真を後日アップしますので参考程度に見てくださいね。
書込番号:9783828
1点
>富岳さん
写真ありがとうございます。とても参考になりました。
用途として子供の写真がメインで撮るのですがでかけるといつも大荷物になりできるだけ荷物を少なくしたいと思いビデオカメラでも静止画がそれなりに(L版で)印刷できればと、お尋ねさせていただきました。
TM350はXR500Vよりアクティブモードや暗所は劣りますがそこは軽さ優先で目をつぶってTM350にと考えていたんですが静止画はXR500Vの方が私の好みだと感じました。
広角で撮ることがほとんどなのでワイコンをつけようと思ってます。そうなるとXR500Vには軽いワンタッチワイコンがありワイコン込み総重量があまり変わらなくなることからさらに悩まされます。
妻とよく相談して今週量販店に見に行ってきます。
>チャピレさん
写真とても参考になりますありがとうございました。
>それは多分私の撮ったものでしょうか?↓
そうですその写真です。それを見たときTM350でも同レベルで撮れるのであれば軽さでTM350に迷わずいけたのですがXR500Vの写真の数々(他の方のXR500Vの写真も拝見しました)を見てしまうと静止画&動画を一台でと考えている私にはXR500Vがいいのではと思い始めてきました。XR500Vならデジカメ持って行かなくてもよさそうですね。TM350+デジカメでXR500Vより重くなっては本末転倒です。
また、リンク先に静止画の撮り方のコツを書かれていてとても参考になりました。
妻と実際に見に行って決めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9785215
1点
夜間の低ノイズの性能はやっぱりソニーに軍配が上がる様な感じですね。
ひと昔前のHS-9の夜間映像です。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=54S224HG6yM
私の目にはそんなに凄く良くなっている様な感じを受けないのですが、手ぶれ性能は格段に良くなっている様な感じがしますね。
書込番号:9808104
0点
富岳様
色々とお願いしておいて大変申し訳無いのですが急にノートPC
が壊れてしまい、急性金欠病を患ったので格安販売されていたCX12
を購入予定する事にになりました。
ただXRシリーズの暗所性能よりも、メモリー機の軽快さや耐衝撃
性能等に魅力を感じていた事は事実です。
でも最後は安さに負けました。ソニーのメモステは殆ど所有
していないので16Gと8Gくらいは追加で購入しなくてはいけませ
んが元は取れそうです。
書込番号:9814393
0点
疲れますた。さん、こんばんは。
購入機種決定おめでとうございます。
機能や性能などと同じように、価格も重要な決め手のひとつです。
大切に使って、いろいろ思い出を撮りましょう^^
書込番号:9814551
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)










