このページのスレッド一覧(全1119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2009年7月6日 10:39 | |
| 18 | 18 | 2009年7月1日 21:49 | |
| 1 | 2 | 2009年6月21日 22:56 | |
| 0 | 1 | 2009年6月21日 11:31 | |
| 36 | 34 | 2009年6月19日 14:11 | |
| 5 | 9 | 2009年6月15日 22:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SD5付属のカードで撮影中、「録画停止」ボタンを押した時に上記メッセージが出ました。
電源を落とすとメッセージが消えましたが 再度「録画開始〜停止」すると同じメッセージ。
今度はリセットボタンを押した後繰り返すも同じ状況。
結局カードをフォーマット(初期化)しなおしたら使えるようになりました。当然この間のデータは記録されていません(^^;
カードの問題だとは思いますが、こんなことが起こったときの為に 空の初期化済みのSDHCが最低1枚は必須!とあらためて思いました。
購入当初は バックアップとったら毎回本体でフォーマットしていたのですが そういえば最近してないかも????
初心忘れるべからず・・・です。
2点
いまNステ見てたら350のCMみました。
あんなにボケ味綺麗なんですか!??
パナはTZ7のCMもそうですが、すこし誤解招きやすいやり方ではないですかね?
(GH1ならいいけれど)
3点
パナは昔から誇大CM・広告のような気がしますね。
ちょっと姑息だなあ。。。
書込番号:9762553
2点
昔からそうなんですよね〜
環境とか安全・信頼がウリの大メーカーとして、ふさわしくない手法ですね。
赤い「REC」マークがついていたり、TVとつないで再生しているような場面では、
あのようなイメージ映像を使わない方がいいと思いますね。
書込番号:9764468
1点
山ねずみRC様
TM350のCMはまだ観てないのですが・・・・・
ここ最近私自身は、パナのコンデジ動画にお世話になっており
「思ってた以上に良かったりします。」
もしかして嘘から出た真」だったりしませんか??
HDDタイプで比較するのもなんですが、総合戦力でまだソニーの
XRシリーズに及ばなくても、SDHCメモリー機には正直期待してしまいます・・・!
書込番号:9769687
1点
自分もCMは見ていないのですが、動画でしょうか?
他スレでもボケにチャレンジしたのですが、最後の挑戦です(SD200)。
動画から切り出しました。これでいっぱいいっぱいです(^^;)
書込番号:9771878
1点
↓にCM映像がありました。
http://www.youtube.com/watch?v=3EDTUIhx3s0
>あんなにボケ味綺麗なんですか!??
虹彩絞りではないのにあのボケ味は綺麗過ぎに表現されてますよね。
比べれるようXR500Vの背景ボケサンプル静止画とその時の映像を貼っておきます。
http://eyevio.jp/movie/241082
書込番号:9771986
1点
疲れますた。
>ここ最近私自身は、パナのコンデジ動画にお世話になっており
>「思ってた以上に良かったりします。」
私もTZ7は期待以上に気に入ってます^^
もしかしたらGH1にも手が出てしまうかもしれません。
なぜかSDさん
>自分もCMは見ていないのですが、動画でしょうか?
動画です。赤い録画ランプがあるシーンや、カメラで再生していると思われる場面が
あります。
TM350のテレマクロモードでは、あそこまで綺麗に柔らかくボケるのでしょうかね?
業務用ビデオみたいです。
チャピレさん
>虹彩絞りではないのにあのボケ味は綺麗過ぎに表現されてますよね。
本当ならたいしたものですよね。
前後のイメージ映像と連続的に見ると、ああいう風に撮れるのかな?って思っちゃいますよね。
書込番号:9772925
1点
すみません、上で、疲れますた。さんを呼び捨てにしてしまいましたm(_ _)m
書込番号:9772936
0点
山ねずみRC様
気にしないで下さい。顔も同じですのでつい私も敬称を忘れそうに
なります。
さっきようやくCM観ました。ボケについてはワイコンと同じく最近
興味を持ったのでよく判りませんが、私のようによく知らない人が
間違ってGH1で撮影した動画を使ったんじゃないですか?
そのうち暗い声で、お詫びのCMするかもしれないですねー、素人の
私が見ても素のTM350ではあんな風に撮れないと断言できる自信が有ります。
(仕事じゃないとつい書きすぎます。反省)
書込番号:9774357
1点
>GH1
この背景ボケがGH1なら納得ですね。逆にパパママは綺麗なボケより地デジみたいなくっきりはっきりを好むのでこれみてピンボケしてるなんて思う人もいるかもしれません^^;
GH1は私も欲しいカメラの一つです。こった動画を撮るには最適ですよね。
趣味として楽しめるのでまさに大人のオモチャです。
これなら編集ソフト買って編集したいなぁって気にさせられます。
でもGH1板で投稿写真みると本業のスチルがデジイチのレベルとしては綺麗ではないです(レンズ交換していても)うまい人が撮れば綺麗なんでしょうか?
画質はX2+B003の方が綺麗だと思いました。
GH1の動画はすごくいいのでスチルが非常に残念です。
徐々に下がってきたので8万円台になれば面白動画機として欲しいですね。
それかGH1後継機まで待ってもいいし。
書込番号:9775018
1点
チャピレさんのGH1に対するスタンス、一字一句まで全てまったくの同感です^^
あれば色々遊べるかな〜と思いますが、XRとAPS-Cクラスの一眼が既にあれば、今すぐ
どうしても要る、というものじゃないですよね。
迷ってるうちは、たいてい待ちが正解ですかね^^
GH1はAVCHD動画もいいですが、高倍率レンズつけてあの小ささ、軽さはいいですよね。
書込番号:9775423
1点
疲れますた。さん
すみませんでしたm(_ _)m
>そのうち暗い声で、お詫びのCMするかもしれないですねー
しばらくしたら、「イメージ映像です」などの注意文が画面の片隅に小さく入るかもしれませんね。
書込番号:9775448
1点
↓X3の動画もなかなか楽しそうですね。静止画の割合がおおくて静止画画質にこだわりがあるならX3の方がいいですね。この映像のレンズはなんと9000円のレンズですよ。
http://www.youtube.com/watch?v=Q9bqTd41unY
書込番号:9778312
1点
やっぱりX3がいいですよね^^
GH1も一時10万切ったのですが、また高くなってきましたね。
ところでパナGH1には、同じマイクロ4/3センサー使った上位機種と、小型機種の登場が
噂されていますね。
http://43rumors.com/ft2-panasonic-to-develop-two-new-mft-cameras/
個人的に、オリンパスPENには興味ないですが、こちらは気になりますね。
書込番号:9780658
1点
(英語なのでよくわかりませんが)
GH1の上位機種でフルハイ60Pで日本ででてほしいですね。この情報(新型)を聞いいてしまうとGH1は買えないですね^^;
GH1はパンするとパラパラするのでD1撮れないし。
どっちみちXR500Vがあるのでゆっくり待ちです。
GH1上位機種で静止画もよくなるといいですね。
TM350もちょっとインパクトが無かったので夏以降の各社新型がどうでてくるか楽しみですね。
どこのメーカーが広角(アクティブモードと暗所はクリアーしてくるでしょうね)に対応してくるかが見ものです。
新型考えると今はビデオカメラも待ちが無難かもしれません(現行なら安いのでXR500Vでしょうけど)。
書込番号:9780795
1点
>どっちみちXR500Vがあるのでゆっくり待ちです。
XRでは再生中の撮影日時字幕も表示されますし、トータル性能に優れて使いやすいですよね。
GH1やTZ7/FT1などパナ・デジカメのAVCHD動画も、DIGAとの連携を大アピールするからには
ここははやく改善して欲しいですね。
書込番号:9781614
1点
動画が滑らかでないことと、音が飛んでる件ですがHEモード(約6Mbps)でも同じような現象でした。
原因が分かる方がいましたらご教示ください;;
ベルの方法で考えられるのは、m2tsファイルの直接アップではなく、mp4やmpgなどに変換してアップする必要がありそうです。
なお、私はm2ts→mp4の変換ソフトを持っていませんので現在のところアップは不可能です。
どこかのアップローダーにm2tsを直接アップする方法か変換ソフトを買うしか対策が思いつきません。
書込番号:9782057
0点
富岳さん
>動画が滑らかでないことと、音が飛んでる件ですがHEモード(約6Mbps)でも同じような現象でした。
原因はわかりませんが私がいつもYoutubeにUPするときはXR500VのFHモード記録したものをメモステにコピーしてPCでNERO8にてファイル結合しmtsファイル単体でそのままUPしてますが問題なくスムーズに再生できてます。
パナのSD9の映像も見たことがありますがスムーズでしたね。TM350からなにか変わったんでしょうかね。
↓サンプルです。
http://www.youtube.com/watch?v=T5NZLHiisHY
書込番号:9782866
0点
富岳さん
Powerdirector7 ultraの体験版で、MPEG2に変換できますよ。
確か15日の期間限定で、動画の始めの数秒は左上に
『PowerDirector体験版』の文字が入りますが。
書込番号:9788043
0点
再生機器は2機種で
PS3とリンクシアター(LT-H90DTV)になります。
液晶モニタ設定
および写真(G1)設定はすべて同一固定で設定してあります。
SD9撮影の映像で、
安定するであろう3秒前後のものを一時停止し撮影をしました。
PS3はメモリカードからの再生でAVCHD再生をしています。
「PS3_ファイルから再生」はノイズリダクションをすべて3に設定
写真と見た目に違いがありますが・・・そのままUP。
さて、本題ですが
両機種で結構違いがあることにびっくりしました。
見て分かるとおり明るさがまず違います。
写真は暗く色がおかしくなっていますが、やはりPS3のほうが綺麗に見えます。
といってもソースが悪いので、今度は風景もしくは花でも撮って比較をしてみたいと思ってます。
中途半端ですが、今回はこれで・・・(汗)
1点
ゆず怪獣 さん 検証ありがとうございます。
もののみごとに差が出ますね。予想以上に差がついてびっくりです。
PS3のファイルから再生と、メモリーカードからの再生はPS3内部の映像処理は
同じなんでしょうか?
以前は、(データでない)ディスクから再生だと、映像処理が違うということは認識していましたが、
最近、アップデートで変わったのでしょうか?
(ファイル再生もディスクから再生と同一処理になった?)
おっしゃるように、SD9の室内撮影はアレなので(^_^;)、
室外撮影での結果を楽しみにしています。
書込番号:9727848
0点
なぜかSDさん
ありがとうございます。
遅くなりましてすいません。
>PS3のファイルから再生と、メモリーカードからの再生はPS3内部の映像処理は
同じなんでしょうか?
多分、今も内部処理は違うと思います。
直接再生の場合は、ノイズ処理の選択が操作出来ません。
そのかわり?色の表示方法RGB方式等などが選択できます。
比べても、ほぼ同一になっていると思いますが・・・。
23型だと細かい部分はわかりませんね。
今回は、SD9のD1の映像を一時停止で撮影してみました。
前回と同様の傾向がありますね。
GH1で撮った映像を比較してみたいですね。
入手するのは、まだ先になりそうですが・・・。
書込番号:9737339
0点
今日ヤマダ電機で買いました。
今まではHC1を使っていましたが、録再時に異音が出だしたのと
録画済テープを早送りすると、テープ認識エラーになるようになったので
買い足しを決意しています。
HC1は修理に出す予定。
来週末の旅行に使う予定で、メモリータイプにターゲットを絞っていて
TM30、350がいいかと思っていたのですがまだ発売日前なので、
当初はCX120を買う予定でしたが、
発売日前にもかかわらず、売っていたので買いました。
選んだポイントは値段とサイズです。
表示価格¥99000から簡単な交渉で¥85000でした(別途ポイント15%)。
まだ充電中なので、使用感はわかりませんが、
HC1と比べてこんなに小さいのは、驚きです。(初めて買ったビデオカメラはHC1)
私の感覚ではビデオカメラの威厳はなく、もはやおもちゃです。
子供にいじられて壊されないように気をつけます。
そういえば、AVCHD対応パソコンかレコーダーがないとHDで保存できないと言っていたが、
うちのパソコンはAVCHD対応なのかちと心配(レコーダーは未だVHS)。
0点
我慢できず買ってしまったのね・・・・
欲しい時すぐ欲しいものね・・・・・・
発売間近TM30、TM350発売見てソニーXR500Vを買おうと思っています、画質については旧型と変わらないと思います、ただ今回の商品は手ぶれ強化がどの程度進んでいるかソニーと同等なら軽量ですしTM30買うつもりです出始め高くても。大ヒットしているソニーXR500V(近年これだけ売れているビデオカメラ無いそうです)量販店の話では手ぶれ強化が売れている要因。
書込番号:9733708
0点
どうも、こんにちは。
この機種、自分見たときすごい驚きました。
内蔵メモリーが64GBともなるとさすがにSDHC付属しませんね(^^
高感度撮影時のノイズの軽減、そして更なる手ぶれ補正強化。
なんか、ソニーを意識してる気がします。
3MOSは1/4.1と変わらないですが、すごいのが出ましたね、
う〜んなぜこの時期に?
1点
>広角側が広い機種はまだでないのでしょうか・・・
出ませんね。。。
私もSD1ユーザーでしたが、
足りない解像力をHF10に求め、
変わりに失った画角と暗所撮影能力に対しては、
ワイコンとシャッター速度低下で対処していましたが、
後者に疲れたので、
TM350を、まだ見ぬCX12後継と比較検討中です。
暗い場面で解像力があって、かつ滑らかな動画を撮りたくても
今の手持ちではどうしようもないですが、
画角はワイコンを我慢すればなんとかなりますしね。
書込番号:9586184
0点
いまだに
・画素数が多くないといやだ
・ズーム倍率が小さいのがいやだ
なんて恥ずかしげもなく
主張している人々がいるから、
ここの住人が好きそうな機種はなかなか出ないでしょう。
コンデジがあれだけワイド化されたんで
2年ぐらい前に出るかと思ってたんですけど。
書込番号:9587883
0点
というかメーカーはユーザーの要望よりいかに他社に負けない、他社より優れた機能を開発、搭載するかを優先してると思います。
今回のパナみたいに、明らかにソニーへの対抗として分かりやすいですよね。
書込番号:9587980
1点
>なぜこの時期に?
100年に一度の景気低迷ですから、
消費者に安心感、安堵感を与える仕様にしたんでしょう
つまり あまり購買意欲を掻き立てない 仕様ってこと
静止画不要の私の場合
207→305漫(万)画素
書込番号:9589209
0点
グライテルさん
私も以前別の機種にワイコンをつけっぱなしにしていましたが、
「愛情サイズ」なんて謳っておきながらワイコンで大きくなるのはナンセンスだと思っています。たとえばレンズ前にシャッター(ふた)がついている機種でもワイコンつけっぱなしだと、ぜんぜん意味がないですものね。
全く残念です。グライテルさんもイチオシといえるような機種はいつ出るのでしょうか・・・。
はなまがりさん
全く同意見です。
数字に惑わされる人が多すぎる。というか、一般的に「倍率*倍」「*万画素!」という数字のほうが、
求心力があるのだから仕方ないですねえ。
SD1の「もう一人画面に入ります」も結構求心力あったと思うんですが・・・。
画角については一進一退。本当にいらいらします。
書込番号:9589419
0点
tm350もまだまだ端境期まっただなかという感じですね。XRのように「これなら行っちゃっても良いかも!」と思わせる程のインパクトはかけるような気がします。
書込番号:9589511
1点
とーちゃんださん、
>イチオシといえるような機種
ユーザーとしては、
その時々でbetterと思われる機種を選択するしかないですからね。
あとは皆さんと要望を共有できれば、
開発の方向性に多少は影響を与えることができるかも、と信じて、
要望(妄想)を膨らますのも楽しいですね。
ガッカリすることがほとんどですが、
今年の三社の春モデルは粒揃いだったと思います。
以前は画角、暗所を含めトータルバランスでSD1に満足していましたが、
今は解像力、暗所撮影能力や設定・調整機能、音声、の
高いバランスを要求した上で最低限必要と思われる大きさは許容するように、
と私の判断基準も変化(上乗せ)していっています。
HF10は画角と暗所撮影能力を引き換えに、解像力を重視して選びましたが、
ワイコンとマイクをつけて暗所撮影能力以外を補っています。
多彩な調整機能もありますしね。
(風切音にここまで弱いのは誤算でしたが。。。)
遅れ馳せながら購入した純正ワイコンがズームしても使えるのと、
外での撮影が増えてきたので風切音対策がメインで外付けマイクも準備しましたが、
そのままウェストポーチに入るので
小型重視だった私ですが、今はこのシステムを許容しています。。。
(長いので中断)
書込番号:9591207
0点
HDD機は嫌い(信頼性の観点と、性能に貢献しない大きさは許容しがたい)ですが、
私が購入を検討したのはSD1→HF10、CX12→XR500、TM300→TM350ですね。
別スレを立てていますが、
私の中のイチオシはTM350、対抗はまだ見ぬCX12後継ですね。
CX12後継には私の要求が多過ぎて全部実現するのは無理でしょうが。
XR、CX12後継?の「走り撮り可能」は驚異の世界ですが、
ペットを追いかけて等の撮影の必要は私にはないので、
「歩き撮り可能」で十分かな。
(予想に過ぎませんが、TM350では走り撮りは無理だと思います。できたらラッキー)
一眼の動画に期待はしていましたが、
明るくてズームもできるレンズには絶対的な重量と価格が必要、
という基本的認識が欠けていた為、
GH1を触った時、んーこれは私の中ではまだだな、と。
裏面照射&アクティブ対応のTG5/CX120後継や、
DSC-HX1が裏面照射や動画撮影時の設定に対応したり、
LX3とFZ28のいい所取り?した後継機等が出てくると面白いでしょうね。
あー、canonにはあまり期待できる情報がないですが、
頑張って下さい。。。
書込番号:9591213
0点
グライテルさん
本格的に撮影しようと思うときは、私はHDR-FX1000を使っています。
しかし、家族で出かけるときはSD1です。
大きさや広角を考えるとこの選択肢しかありません。
ワイコンはどうしても嫌いなものですから・・・。
画質と大きさが両立しないのはよくわかっているつもり
(スチルカメラもD700に24−70 F2.8をつけて持ち出します。
コンデジは絶対使わない)
なのですが、せめて今の技術でSD1並の最広角があればといつも思っています。
しかし、デジイチとコンデジほど、画質の違いはムービーではでませんよね。
スチルはレンズも選びますが、ムービーは所詮・・・。
じゃあ、SD1でいいだろと言われそうですが、
最近レンズ内に水が入って曇りやすくなってしまったため、
良い後継機をさがしているのです。
最高画質で小さくてワイド性能に優れた機種とは言いません。
そこそこ画質がいいなら、もうすこしワイド端にも気を使ってほしいだけです。
まあ、なかなかそんなの出ないですよね。
はなまがりさんが仰るとおり、「*万画素!」はもうどうでもいいです。
そもそもこの機種を画素ずらしにする必要性がどこにあるのか良くわかりません。
書込番号:9596220
1点
とーちゃんださん、
>デジイチとコンデジほど、画質の違いはムービーではでません
FX1000もお使いですか。
条件がよければそれなりに解像感は出るようですしね。
あとは民生用は所詮こんなもの、と割り切れるかどうか、でしょうね。
>良い後継機をさがしている
明るい屋外へのおでかけ専用で広角重視なら、
CX12(35mm換算40mm、450g)、HF20(同39.5mm、400g)あたりはダメですかね?
CX12は屋外以外でもオールマイティーにこなすと思います。
TM300/350は画角と動体歪み以外はSD1を全て越えたと思っていますので、
私ならワイコンを付けてでもTM350ですが。
(広角は私も待ち望んでいましたが、諦めました。。。)
(ワイコンを買ってもらった方がオイシイのでしょう。。。)
>そもそもこの機種を画素ずらしにする必要性がどこにあるのか良くわかりません
別スレで
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんがコメントして下さっていますが、
[9577359]
1/4.1型207/305万画素だと光学的に絶対解像力が足りないようです。
もう少しセンサが大きいか、画素が少なければ必要ないのかも知れませんね。
書込番号:9597105
0点
グライテルさん
大変ご丁寧なご返信ありがとうございます。
仰るとおり、CANONでもいいのかもしれませんが、SD1でバッテリーを4つも買ってしまいまして・・・。
PANAで出ないか待っているんです。
それと、仕事柄3CCDでないとなんとなく安心できない(Uマチックをつないだ
M3からやっている一応コレで飯食っている人間です)ので、
家族撮りでもなんとなく3板にこだわってしまうんです。
3CMOSは使ったことありませんが・・・。
グライテルさんの大変ご丁寧な文章と、大変ご熱心な研究心には毎度頭が下がります。
今後ともご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:9597812
1点
とーちゃんださん、
念のため追記、
条件がよければ「民生用機でも」それなりに解像感は出るよう、
です。
FX1000に対してえらそうなコメントをしているようにも読めるので。。。
失礼しました。
さて。
>SD1でバッテリーを4つも
容量少ない上に内蔵でしたからね。。。私は2つでなんとか運用してました。
SD1から?電池認識を始めましたが、
あれ、末尾に−Kがついていますが、TM300でも同じ型式ですね。
てっきり使えないと思っていましたが転用できるかも知れないですね!
>3MOS
HS/SD100はちょっと調整不足の感がありましたが、
今回の新型になってようやく使いこなしてきた感じです。
しかし、
息子が電車が好きなので走り去るのを撮ったりするのですが、
動体歪みは個人的には納得いかないです。。。
スミアを重視される方も多いようですが。。。
プロの方に御意見なんておこがましいですが、
私は基礎知識ゼロからのスタートで、
検証しながら自分なりに解釈したり、
皆様に御指導頂きながら楽しんでやっているだけです。
間違いなど多々あると思いますので、
こちらこそよろしくお願い致します。
書込番号:9598221
0点
>息子が電車が好きなので走り去るのを撮ったりするのですが、
>動体歪みは個人的には納得いかないです。。。
中古を含めて「CCDの機種」を探すしかないですね・・・新品で解像力があるものでしたら、30万円以上の高級機、中古のCCD機であれば(解像力が劣るのはガマンして)パナのSD1〜3あたりとか。
書込番号:9599085
0点
とーちゃんださん
画素ずらしの件ですが、ずらす事に依って画素を稼ぐと云う事もあったでしょうが、今回の様に画素が足りていても、セルが小さくなると、セルとセルとの隙間の部分がバカにならなくなるので、その隙間を埋めるという目的がある、と言うような事を読んだ気がするんですが........。
書込番号:9599737
0点
グライテルさん
私のようなサラリーマンカメラマンは、技術的な分野は疎い人間が多いです。
技術は技術の人間がいるものですから。
ですのでご自身で研究されているグライテルさんのほうがお詳しいと思います。
さて、SD1ですが、今日になってキャップが電動で動かなくなりました。
これはいよいよ買い替えを余儀なくされますね・・。
新型の画質楽しみですね。
あとは何度も申し上げますが、レンズの性能だけ・・。
各社ツァイスだのライカだの言っていますが、
肝心なところはまだまだなんですよね。
隣のトラさん
なるほどそうなんですか。
しかし、3分の2インチ では考えられない世界ですね。
書込番号:9600260
0点
とーちゃんださん、
>キャップが電動で動かなくなりました
あれま。。。
もう一つの選択肢として、「修理」もありますがね。。。
HF10に変えて解像力のアップには満足していましたが、
TMは更にその上を行っているようですし、
全部は使わないと思いますが色々な機能が増えていますので、
そのあたりも興味があったりします。
隣のトラさん、
画素あたりの面積が小さくなると色々制約が出くると思いますが、
技術者としてはあえてそこに挑戦するのでしょうね。。。
TM350はバランスが取れた機体だと思いますが、
望遠端と静止画記録画素数は下げて、広角&暗所重視版も出して欲しいですね。
書込番号:9600944
0点
グライテルさん
>望遠端と静止画記録画素数は下げて、広角&暗所重視版も出して欲しいですね。
これを見る限り、民生用(500g級)で出てくる可能性は極薄ですね。
http://panasonic.biz/sav/broch_bdf/AG_HMC45_pre.pdf
レンズに対しては、フイルター径が43mmと言っているだけなので、もしかして準広角38mm級を付けてくる可能性も........。ビットレートも最大24Mbpsを載せているし。
文句のあるヤッァこれを買え!! ってとこかな??
でもね、今更1Kgは重いしなぁ〜。
書込番号:9653546
0点
隣のトラさん、
解像力や暗所能力を求めると業務用しかないのかな、
と色々調べたこともありますが、
日常撮りの私には許容できる大きさと価格ではないですね。。。
AG HMC45は、
SD1/3に対するAG-HMC75的な位置付け(これはショルダーですが)だと思うので、
カメラ部はTM300(350?)などと同じではないか、と。
ビットレートに関してはDIGAとの連携で躊躇しているだけで、
ビデオカメラ側の技術的には全く問題ないと思いますし、
ブルレイに焼けば済む話なので、早く24Mbpsに対応して欲しいですね。
TM300/350は比較的設定機能が多い方だと思いますが、
シネライクガンマ機能は家庭用にもぜひ搭載してほしいと思っています。
デジタルテレコン技術は可能でも、
デジタルワイコンは無理だと思うので、
是非広角スタートのモデルへ踏み切って欲しいです。
私はHF10にワイコン常設状態ですからね。。。
暗所撮影能力に関して、
Panaは207万×3の数字に拘る必要があると思うので、
センサをもう少し大きくするか、裏面照射的な技術を投入するしか、
家庭用に関しては無理なのでしょうかね。
広角側へ設計してレンズ有効径を大きく取れれば、
暗さに強い設計も可能なのかな、と思ったりしているのですが、
よく理解できていないのでダメかも知れませんね。。。
書込番号:9653782
0点
ずっと読んでいて「どの価格帯の機種の話なんだろう?」とふと思いました。
10万円台で業務用ベータカム並みの性能を欲しているような気がします。
素直に業務用ベータカムをお買いになっては如何でしょうか?
書込番号:9723884
2点
GH1を入手したので、AWBの比較検証をしました。
どちらもiAオート、最高画質モード(GH1もフルHD)で動画撮影しました。
GH1の最高画質モードは24P出力なので、
SD200も合わせるためにデジタルシネマ(iAではなくマニュアルモード、WBはオート)でも一応撮影しました。
いずれも動画からSD200本体で静止画を切り出してあります。
で、結果は一目瞭然で、SD200はやはり青白い傾向にあります。見た目に近いのもGH1です。
ただ、やはり実際の撮影になると、24Pはパラパラ感がつきまとうので困ってしまいます(-_-)。
1点
なぜかSDさん、GH1にいきましたか!
SD200 vs GH1シリーズ?楽しみにしております。
さて、
いくつか教えて頂きたいのですが、
1.
動画撮影時のGH1の条件(SS,ISO)を教えて下さい。
SD200 iAの1/48秒という数値が気になっています。
iAが静止物と判断して、
ゲインアップよりシャッター速度を下げるのを選択した?
2.
GH1で動画撮影分について、GH1で静止画切り出しは可能でしょうか?
その際に動画撮影条件(SS,ISO)はわかりますでしょうか?
3.
例の紫の発色に関しての感想はいかがでしょう?
4.
両方とも白でWBをセットした際に発色の違い(特に紫)はどうでしょう?
5.
照度を落とした時はどんな感じでしょう?
(蛍光灯の明るさ調整、隣室の明かり、豆球など)
GH1をいじるのや追加レンズの検討に忙しいと思いますが、
お手すきの時に教えて頂けますと幸いです。
書込番号:9699124
0点
>SD200 iAの1/48秒という数値が気になっています
すみません。間違えてましたm(_ _)m。
1枚目の画像がデジタルシネマで3枚目の画像がiAオートです。
ご指摘ありがとうございました。
取り急ぎ、この点だけ訂正させていただきます。
他の項目は後ほど。
書込番号:9699703
1点
グライテルさん
役に立たない返信なのですが、お返事します。
>1.動画撮影時のGH1の条件(SS,ISO)を教えて下さい。
すみませんが、不明です。本体でも確かめられませんし、
付属ソフトでPCに取り込んでもわかりませんでした。
マニュアルにして撮影しないとわからないようです。
>2.GH1で動画撮影分について、GH1で静止画切り出しは可能でしょうか?
本体で切り出しはできません。不思議ですね。
>3.例の紫の発色に関しての感想はいかがでしょう?
>4.両方とも白でWBをセットした際に発色の違い(特に紫)はどうでしょう?
まだ、実施しておりません。おもしろそうですのでやってみます。
>5.照度を落とした時はどんな感じでしょう?
これもやってみたいですね。
まだ買ったばかりなので正確なことはわかりませんが、
画質全般の傾向は似ています。
GH1はもちろん静止画が目的で購入したのですが、
ついでに動画にも期待しているのです。
(ご存じのように静止画だけなら、他にも選択肢はたくさんありますので)
GH1の動画に期待していることは、まさしく3.4.5.です。その他ダイナミックレンジの拡大も。
ちょっと試し撮りした範囲では、素性の良さは伺えるんですが…。
マニュアル調整てんこ盛りで、ついていけないところもあります(^_^;)。
グライテルさん向きかもしれませんよ(ちょっとあおってみる(^_^))
これからSD200と同じシチュエーションで比較撮影してみる予定です。
ほんとはXRと比べてみたいんですけど、どなたか買ってみませんか?
人柱募集中(^_^)。
書込番号:9701956
1点
なぜかSDさん、レスありがとうございます。
>不明
再生画面でデータコード表示で確認できませんかね?
LX3はMPEG2ですが本体で静止画切り出しすると情報が出ました。
FT1ではシャッター速度はわかった気がしたのですが。
静止画と同じ処理で撮影しているなら、
静止画撮影の情報を参考にするしかないのかも知れませんね。
しかし、SD200の制御はSD1ほど単純ではないようですね。
同じ被写体に対して、1/100秒と1/48秒の理解ができていません。。。
TM300で1/100秒かつややゲインアップという制御をしたりしていましたので。
SD200のゲイン情報だけでもあるとありがたいのですが。。。
>GH1の動画に期待していることは、まさしく3.4.5.です。
>その他ダイナミックレンジの拡大
>あおってみる
私も購入したかったのですが、
実撮影状況を考慮するともう少し子供が大きくならないとしんどいかな、と。
なので人様の検証を楽しみにしている次第です。
>XRと比べてみたいんですけど
両機を所有していない私としては、
XRとPana新型の比較例は少ないので非常に興味はありますが、
新型ビデオカメラ2台というのは、ちょっともったいないですね。
検証用にレンタル、という手も考えたりはしますが。。。
SD200とGH1なら補い合う部分も多いと思います。
書込番号:9702421
0点
>再生画面でデータコード表示で確認できませんかね?
自分も確認できないことが不思議だったので、もう一回取説見てみました。
AVCHD動画再生の際は撮影情報が表示されない、としっかり書いてありました。
撮影時にマニュアルにして、設定を確認するしかないようです。
付属ソフトで再生しても、情報は一切表示されません。
ちなみにSD200付属のHD Writer AE1.0では、静止画も動画も取り込みできませんでした。
他スレでも話題になっていたように、パナは他機種間での
ソフトの互換性についてもうちょっと考えてもらいたいものです。
GH1は一眼なのでまあしょうがないですが…。
>同じ被写体に対して、1/100秒と1/48秒の理解ができていません。。。
えーと、結構暗いところで撮影したので、シャッタースピードは最低になると思うのですが。
それで、デジタルシネマは24Pなので1/48。
うちは東日本なので、オートの最低で1/100。
と考えてますが、違いますでしょうか(^_^;)。
>SD200のゲイン情報だけでもあるとありがたいのですが。。。
もう1回、データを撮り直しますので、お待ちください。
前回のデータは、沢山撮影したので、少し混乱しております…。
書込番号:9703233
1点
>ほんとはXRと比べてみたいんですけど、どなたか買ってみませんか?
>人柱募集中(^_^)。
GH1+14-140キットのここの最安店が10万割れそうですし、コストパフォーマンスの魅力が
増してきましたね。
GH1の高感度スチル画質も、撮像素子サイズを考えるとなかなかのものです。
パナソニックLUMIX DMC-GH1【第1回】
高感度でG1と対決
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20090615_286515.html
コンデジの絵に満足できないXRや他のHDカムユーザーが初めて買う一眼としては、GH1は
かなり良さそうですね。
既にキャノンとかニコンなどの一眼・レフユーザーとしては、用途によりけりで迷うところ
ですね。
書込番号:9703283
0点
なぜかSDさん、レスありがとうございます。
>撮影時にマニュアルにして、設定を確認するしかないようです
そういやHF10は出せますが、SD1もわからないし、
デジカメ動画で確認できたのはMPEG2だったような。。。
>静止画も動画も取り込みできません
HD writer2.0なら取り込みは可能、でしたっけね?
FT1画像は管理はできますが、
再生時に4:3(縦長)になったり、色が変わったりしていました。。。
>結構暗いところ
>東日本
ああ、なるほど、
24Pは基本の1/24秒では明るいので1/48秒まで上げている、
1/100は東日本の蛍光灯下だから、
ですかね。
GH1はできるのかわかりませんが、明るさやゲインの情報は、
(一致するなら)動画撮影中静止画撮影で取得した方がいいかも知れませんね。
>沢山撮影したので、少し混乱
私もテストだけして詳細条件がわからなくなったり、
まとめられないことも多々ありました。。。
特に機種間比較の時は、
あたり実験をやってから詳細確認をしたりしてましたね。
情報を待ち望んでいる方はROMのみを含め、私以外にも多いと思いますが、
ご自分の趣味と興味と余力の範囲内で御願い致します。。。
書込番号:9703306
0点
山ねずみRC さん レスありがとうございます。
>GH1の高感度スチル画質も、撮像素子サイズを考えるとなかなかのものです。
G1に比べ、高感度になったということも購入に踏み切った理由です。
高感度ということでは、もちろん他のデジイチの選択肢もあるのですが、
動画に色気をだしてGH1にしました。
高感度で動画が撮影できないものか、と思っております。
>コンデジの絵に満足できないXRや他のHDカムユーザーが初めて買う一眼としては、GH1は
>かなり良さそうですね。
ミラーレスでWライブビューなどコンデジと同じ感覚で撮影できるのがいいです(^^)。
グライテルさん いつもレスありがとうございます。
>HD writer2.0なら取り込みは可能、でしたっけね?
HD writer2.0はアンインストールしてしまったのでわかりませんm(_ _)m。
>動画撮影中静止画撮影で取得した方がいいかも知れませんね。
動画撮影中の同時静止画撮影はできません(T_T)。
>ご自分の趣味と興味と余力の範囲内で御願い致します。。。
ありがとうございます。上記条件は満たしているのですが、知識と技術が足りません。
これからも勉強させてください。
別スレで、暗所撮影比較行います。
書込番号:9704786
1点
山ねずみRCさん、
>GH1はかなり良さそうですね
私の使い方からするとGH1が良さそうなのですが、
明日オリンパスからも発表されるようですし、
もうしばらく様子見です。。。
なぜかSDさん、
レスありがとうございます。
どんどん脱線していますが、
最初にAWBネタで、
「紫の発色に関しての感想」だけお聞かせ頂けますと幸いです。
>高感度で動画が撮影できないものか
>別スレで、暗所撮影比較
標準レンズではいい勝負になるかも知れませんが、
オリンパスから先に単焦点ですが明るいレンズが出るようですので、
そうなれば圧倒的でしょうね。
恐らく24pの比較を検討されていると思いますが、
個人的にはSS1/60固定で、
GH1 720/60p vs SD200 1080/60i(明るさ、色、解像力)が気になっていますので、
余力があればぜひ。
>HD writer2.0はアンインストール
別ソフトなど、過去の再生手段は確保済み、ということですかね?
>動画撮影中の同時静止画撮影はできません
SD1だと動画も静止画もシャッター速度とF/ゲインは同じでしたが、
SD200ではどうでしょう?
また、GH1の動画撮影もその性質上、静止画撮影とほぼ同条件になるのでは?
と期待しているのですが。。。
書込番号:9705091
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



















