このページのスレッド一覧(全1119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2009年5月21日 15:52 | |
| 1 | 10 | 2009年5月21日 14:02 | |
| 1 | 2 | 2009年5月13日 14:51 | |
| 0 | 1 | 2009年5月5日 18:26 | |
| 1 | 0 | 2009年3月27日 07:51 | |
| 17 | 11 | 2009年3月23日 22:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
TG5Vを3g下回る227gのHDC-SD10、HDC-TM10
http://www.panasonic.co.uk:80/html/en_GB/News/Latest+news/Panasonic+HDC-SD10+%26+TM10+-+Full-HD+Compact+Camcorder/2366960/index.html#anker_2366963
縦型でないのが残念ですが国内販売はあるのか?
2点
>The new Active mode also extends the hand-shake correction range, reducing the kind of hand-shake that often occurs when shooting while walking, to ensure crisp, clear images.
ソニーに対抗して、アクティブ手振れ補正モードが新設されたようですね。
>Image Sensor 1/6" MOS
Total Pixels 1.47 megapixels
Effective Pixels
Motion Image 1.17 megapixels [16:9]
Still Image 1.17 megapixels [16:9]
F Value F1.8(WIDE)/2.8(TELE)
Optical Zoom 16x
Digital Zoom 40x- 1000x
Focal Length 2.95-47.2 mm
Filter Diameter 30.5mm
35mm Film camera Equivalent 44.1-706mm (16:9)
Minimum Illumination 9 lx (1/25 Low Light Mode) / 1 lx (Colour Night View Mode)
小さいイメージセンサー。画角は狭いまま。ワイコン必須。
タッチスクリーンに。
日本市場は画質への要求が高いのですが、同じような小型軽量モデルのソニーのCX120とか
実際売れているんでしょうかね?
CX120にあと約2万出せば格段に高性能なXR500V。
小型モデルはもっともっと低価格化してほしいですね。
書込番号:9572475
1点
>アクティブ手振れ補正モードが新設
これで次モデルへの搭載が期待できますね。
広角は。。。。
今回はTM300などと同じ画素ピッチでセンサが小さくなっているようですね。
しかし、単板で1/6型。。。
画質はTG1/5との比較では期待できませんが、
TZ7などのコンデジと比較したらどうなのでしょうね??
書込番号:9572668
0点
国内発表されましたね。
パナソニック、64/32GBメモリ内蔵のAVCHDカメラ2機種
−手ブレ/暗所撮影能力強化。最軽量の1MOSタイプも
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090520_168747.html
ちっちゃいですね〜
マイチェンしたTM350も同時発表されました。
>TM350では、低照度撮影能力も強化。TM300と比べ、ノイズを半減させたという。
>インターバル記録機能を装備。
これは良さそうですね。
ありえない位置にあったホットシューのアダプタも改善されましたね。
書込番号:9574819
0点
>6月25日発売
去年のSD100/HS100は7/12発売だったのですが、今春モデル登場から5ヶ月以下。
短命でしたね。
ソニーXRへの危機感はかなり強いのでしょうね。
グライテルさんもおっしゃるように、パナ・コンデジで得意の広角モデルとか
ソニーにはない特徴をもっと出して欲しいですね。
ビデオ・アクセサリー類とかもかなり離されてますし。
書込番号:9574853
0点
山ねずみRCさん、
>短命
今日は休みを頂いていたので別スレ立ててしまいましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9574840/
一応TM350は上位機種ということでTM300は併売するようです。
TM30は全く興味なし、というか、不安です。
また予備知識なしで購入してガッカリ、というのが沢山出てきそう。。。
書込番号:9574904
1点
早くも国内発表しましたね。
しかも「HDC-TM350」のオマケ付きでしたね。
デジカメ同様にユーザーの好みは薄型デザインになっているのでこのデザインでは
なかなか売れないような気がします。
ソニーTG5Vを見習って欲しかったです。
CX120の対抗でTG1/5Vの対抗は他にある?
個人的にはビクターのGZ-X900みたいな方がウケると思うんですが
こっちも国内は無いのか?
http://everiox.jvc.com/index.html
しかし手ブレ補正強化等はパナらしい早い対応ですね(笑)
>TZ7などのコンデジと比較したらどうなのでしょうね??
AVCHD Liteはまだまだ画質的には改善の余地があるようですね(メーカーも分かってるようですが)
現状ではMotion JPEGのほうが綺麗です。
カメラとバッテリーへの負担減のせいで今ひとつな印象です。
パナは商品化優先でソニーは開発途中なのでは?
もっとカラーバリエーションがあって価格が下がればそこそこ売れるかもですね。
これに防水とか防塵、防滴があれば魅力的かもです…
書込番号:9575470
1点
やっとこさビクターも国内発表しましたね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090521_168746.html
レンズが暗いのが気になりますがビクターらしさが随所に出てる感じですね。
価格は夏の終わりにはTG5Vと同じレベルかな?
キヤノンもこのタイプに参戦してほしいですね。
書込番号:9580289
0点
入学式が体育館でありました。どうも色が変。よくよく見ると、
学校記の紫の地が青に近色合いになっている。
iAオン・オフでも変らないので、マニュアルにしてホワイトバランスを
晴れマークにしてやっと落ち着きました。まあ、こんなもんなのかな。
あと、静止画ですが、屋外だと非常に綺麗に仕上がりますが、不思議
なことに屋内だとザラザラになることがあります。光量によって
だいぶ違うみたいですねぇ。
やはり、ここぞという大事な写真はフィルムカメラが一番だと思います。
0点
デジカメでも紫色は難しいのですが、ビデオカメラも同じようですね。
フィルム(ネガ)はラチチュードも広く使いやすいのですが、最近はほとんど売っているお店が
少なくなりましたね。
書込番号:9373436
0点
>マニュアルにしてホワイトバランスを、晴れマークにしてやっと落ち着きました
どうも未だ変わらないパナのクセのようですね。他スレでもそれがイヤでHF200に買い換えられた方もいらっしゃいました。
私は何世代か前のSD5ですが、室内でオートWBだと 大半が「青白い顔の子供」になってしまいます。なので屋内撮影はほぼ毎回マニュアルでWBを変更してます。まぁわざわざ白認識させなくても「晴れマーク」や「電球」等のモード選択で 満足する色合いになるので、そんなに手間ではないんですけどね。
書込番号:9373494
0点
>他スレでもそれがイヤでHF200に・・・
↑
× HF200
○ HF20
ですね(^^;
書込番号:9373608
0点
>どうも未だ変わらないパナのクセのようですね。
私が使っているパナTZ7のおまかせiAのAWBも、よく極端に外しますね。
HD動画でも静止画でも。
こんどのGH1ではそのへん大丈夫なのかな?
書込番号:9373753
0点
>どうも未だ変わらないパナのクセのようですね。
SD9を使用してますが、ホワイトバランスなんて変えたことがないのですが…
体育館などの特殊環境化ではさすがになんじゃこりゃぁの状態だったのですが、数秒したら良くなったので私は常にAWBです。
ただ単に鈍感なのかも
GH1は色々といじれるので問題ないかと。
オートで悪いって言ったらマニュアルで撮れと怒られそうです(笑)
デジ一ですし(>_<)
パナファンじゃないのに(爆)パナ製品ばかり持っている者からでしたm(_ _)m
書込番号:9374306
0点
SD5 ユーザです。
日頃は屋外撮影が多くて、あまり気付かなかったのですが、
先日ピアノ演奏会の屋内撮影をした時、動画ではそれ程ではなかったのですが、
HD Writer で静止画を切り出すと、思いっ切り青白くなってしまいました。
CANON や Fuji のデジカメ写真と比べると歴然でした。
今度からは AWBは、室内撮影では止めようと思いました。
それとも、切り出しに使うソフトを変えると、
もう少し良くなるのでしょうかね。
書込番号:9375589
1点
>HD Writer で静止画を切り出すと、思いっ切り青白く
その傾向はありますね。
なので別のソフトで赤みを補正したりしていましたが、
最近はHF10本体であとからフォトしています。
(HF10付属のIM3ではインタレ解除できないので。。。)
あと、LX3等コンデジですが、
iAで人の顔を撮ると気に入らない色になったり、
フラッシュを焚きたい場面でも焚かないことがあるので、
人撮りはP、そのほかはiA等と使い分けたりしています。
書込番号:9375814
0点
羅城門の鬼さん
静止画は別に、デジタル一眼を使うのが画質的には一番。
そこまでできない場合でも、普通のコンデジつかうほうが結果はいい。
書込番号:9391567
0点
> 静止画は別に、デジタル一眼を使うのが画質的には一番。
> そこまでできない場合でも、普通のコンデジつかうほうが結果はいい。
いつもはビデオカメラとコンデジを使い分けています。
しかし、今回は演奏会をビデオカメラでほとんど撮りっぱなしで、
コンデジを使う暇がなかったので、動画からベストショットの静止画を切出しました。
書込番号:9391775
0点
◆体育館での撮影は光源が定まらず難しいですよね。
全体光は水銀灯や外光、舞台の上は蛍光灯と白熱灯等、まともな撮影は出来ないですよ(^^ゞ
例えマニアルで固定しても、写すアングルや被写体の位置により色温度はかなり変化すると思います。
さて、どうしたものか?
理想は『自動色温度設定の微調整』ですかな?
残念ながらTM300にはありませんが、SONYのXR500Vには有るので私は買い換えました。(^^ゞ
カメラにどういった機能を付けるかは基本姿勢で大きく変わるでしょう。
パナソニック→単に素人向け
SONY→基本は素人だが、少し煩いマニアを含む(この辺りの根本的な部分が違うのでしょうな)
◆写真に焼く時には修正が必要です(DPE店に依頼してもなかなか無理?)
1:青色をかなり下げる
2:コントラストを上げる
3:赤を少し上げる
4:緑色を増減してスッキリした色合いに調整する
5:明るさで全体をととのえる
これだけすればある程度は見れますが、目が疲れます。(^3^)/ 昨夜それをしたので目が変です(も?)
書込番号:9579944
0点
表題のようにずっと比較して検討していますが、
ついにパナソニックが逆転しましたねぇ…
それにしても、
旧機種であるHG21よりHS300が安いってのはなぜでしょうねえ…
もちろん、安いのは歓迎ですが…
0点
おそらくパナの方が売れているからだと
思います。
他に特別な理由は無いかと思います。
書込番号:9519596
0点
☆デジエもん☆さん>
ま、そうですね〜
パナソニックが売れているから
リベートが大きいのかもしれません。
でも、パナソニックに限って値下がりが激しいんですよね。
だいたい、半年まてば半値ですからね。
対するCanonは
2/3といったところでしょうか。
まあ、安く買えるのは大歓迎です。
書込番号:9537095
1点
そういうことは自分で調べ・・・
と言いたいが、某大手サイトで大御所が
ウソを書いていたからな。
ビデオカメラは基本、春が新型が出る時期で、
夏秋には派生モデル、マイナーチェンジがたまに出る。
当然ながら正確な日時は企業秘密だから分からん。
これ以上知りたけりゃ過去のモデルの発売日を検索すると
何となく法則が見えてくるかもしれん。
書込番号:9496254
0点
昨日、ビックカメラで103500円の25%ポイント販売していたので
キタムラで同価格にならないか尋ねたらアッサリOKでした。
キタムラは5年保証が1%でつけられるから良いですね。
1点
TM300とHF20の2台を数日使いくらべての感想です。
●レンズ距離?
HF20 :39.5
TM300:44.9(動画)41.3(静止画)
個人的にはほとんど差が無いように感じます、特に静止画はまったく同じ距離と言ってもいいかも知れません。
もしかしたらパナがカタログより広角が広いかも?
同じ位置から何度も2台で撮影しましたが、違いはそれほど感じませんでした。
●画質
両機ともそれほど大きな差は感じませんが、TM300のほうが全体的に明るく写ります。
個人的には明るいほうが好みなので、TM300のほうが好みです。
ゲインUPって言うんですか?
それのおかげで夕方のうす暗い部屋でも液晶が暗くなりません(静止画撮影時)
HF20は液晶は液晶まっ暗で撮影画像もまっ暗です。
動画に関しては、どちらも変わりません、暗くなるとノイズのります。
HF20はザラザラって感じ、TM300はノイズリダクションのせいかのっぺりって感じです。
●持ちやすさ
HF20のほうが小さくて持ちやすいのですが、小さすぎて望遠時ブレやすい。
TM300のほうがしっかり持てて望遠時ブレにくい。
広角側はどちらも同じです。
●操作系
あくまでも個人的感想ですが、TM300のほうが直感的に操作しやすいです。
●フォトボタン
TM300は押しにくい(ボタンが丸く小さいので)
HF20は平らで横長なので無理なく押せます
ちなみに、TM300はAFあわせてから実際に撮れるまでタイムラグがかなりあります。
はいポーズって押してから実際に写るのは2秒後くらい・・・
●再生
撮った動画・写真の再生はHF20のほうがわかりやすい。
TM300は横のタイアルで再生するので少しやりにくい。
HF20は液晶の下に再生ボタンがあり、撮ったあとすぐ見れます。
あとHF20はTボタンとズームレバーの両方で静止画画像の拡大・縮小できます。
●長時間バッテリー
本体から出っ張るので、これは両機とも持ちにくい。
やはり付属の電池が一番持ちやすいです。
●AF
HF20はハイスピードAFを売りにしていますが、そんなに速く感じません。
時々TM300のほうが速くて正確なときもあります。
顔認識もTM300は認識すればピンボケしませんが、HF20は認識したのにボケることがある。
もしかして私のが初期不良かも^^;
●動画撮影中の静止画
チャッター音が出ないので、撮った感覚がないです。(2台とも)
●色合い
HF20はオート(デュアルモード)は色が濃い(濃すぎ)
人肌もやや黄色くなるくらい濃いです。
動画モード・カメラモードはすっきりカラーに設定したほうが自然に見えます。
TM300はとにかく明るく写すので、白とびしやすい(屋外・室内共に)
●ディアルモード
HF20はこのモードがあるので、動画・静止画どちらでもOKで便利。
動画撮影中でなければ(待機中)、4:3で通常の写真が撮れます。
TM300だと待機中でも16:9の静止画像になってしまいます。
●AWB
HF20の圧勝
コンデジもそうですが、パナはAWBが不安定(色かぶり気味)
やはりAWBはキヤノンやフジやソニーのほうが適正です。
●動画画質
17と24で多少違うくらいで、そんなに差は無いかも・・・
個人的にそこまでこだわらないので17でOK!!
24で撮るとDVDには落とせず、ブルーレイが必要?
とりあえず2〜4日の感想ですので、今後また報告します。
あくまでも個人的感想なんで、ご理解くださいね〜
11点
@トリニティーさん、詳細比較ありがとうございます。
・画角について
他にもTM300は思ったより広い、と言っている方がいますね。
(誤記??基準の違い??)
でも、SD1(38.5mm)とHF10(42.9mm)の差は明らかでしたが。。。
なお、HF10は本体液晶より多少広く撮れていますが、
HF20ではいかがでしょう?
静止画ならそれ程差が無いのかも知れませんね。
・AFについて
>そんなに速く感じません
これも他のCanon機ほどではない、との感想を持たれた方がいました。
>HF20は認識したのにボケることがある
あれま。XRだけじゃないのですね。
顔認識とAFって完全に連動させるのは難しいのでしょうかね?
・画について
>TM300はとにかく明るく写すので、白とびしやすい(屋外・室内共に)
サンプルを見た感想は、ハイコントラストで黒が沈み気味だったのですが、
他の状況ではどうなのか気になっていました。
マニュアル時のみでしょうが、
取説p71の画質調整ではシャープネス、色の濃さ、明るさを設定ですが、
例えば明るさをマイナス設定すれば改善するかも?
今度は黒潰れが出るかも知れませんが、
コントラスト視覚補正(動画)または暗部補正(静止画)等との組み合わせで
何とかなりませんかね?
前パナソニックセンターで触った時はやり方がまずかったのか、
調整の効果を確認できませんでした。。。
書込番号:9280573
1点
はじめまして。
TM300とHF20を購入の候補にしているので、両機の比較インプレッション大変参考になります。
ところで両機とも光学式の手ブレ補正機能が装備されていますが、どちらの方が手ブレが少ないとお感じになるでしょうか。今のところどちらを選ぶかは五分五分ですが、歩き撮りとかする予定なので、補正機能の性能が良い方を選択しようと考えています。
書込番号:9282478
0点
MARBLE CATさん、
歩き撮りを検討されているなら、
XRの方がいいと思います。
こちらにXRとHFS10(HF20との差は?)、HS300(TM300同等)の
歩き撮りのサンプルがあり、
HFS10に比べては、HS300はかなり健闘していますが、
XRは凄いです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090204/zooma397.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090218/zooma399.htm
HDDはお嫌い?(私は敬遠しますが)
書込番号:9282555
1点
>@トリニティーさん
すいません
よく見たら手ブレに関してはインプレッションに書かれてましたね。
広角側では差が無いということですが、
広角側で歩き撮りした時の手ブレ補正をもし試されていましたら
差が有るのかを教えて頂きたいのですが。
それも差が無いとなるとますます選択に悩みそうです。
書込番号:9282559
0点
>歩き撮りとかする予定なので
それならSONYのXR500/520が別格です・・・(^^;
書込番号:9282604
1点
>グライテルさん
情報ありがとうございます。
XRの手ブレ補正の凄さは耳にしており、かなり魅力的なのですが
知り合いがHDD機で失敗しているのを聞いているので、
振動に強そうなメモリータイプを候補にしています。
一応SDカードが使えると言う事でパナとキャノンにしていますが、
もしXRのメモリータイプがあれば間違いなく第一候補に
なっていました。
書込番号:9282647
0点
MARBLE CATさん、
検討の上での話だったのですね。
>知り合いがHDD機で失敗
音圧停止以外あまり報告を聞かないのですが、
よろしければ内容を教えて頂けませんか?
>XRのメモリータイプがあれば
HDD機を敬遠する私ですが、
特にアクティブモードが凄いので具体的に検討しました。
が、他の出費とも重なり、また動画対応一眼も検討していますので今回は見送り。
CX12後継に期待したいですね。
TM300、
おまかせiA/Auto/マニュアルを使い分ければ、
色々な撮影スタイルを選べそうなので、こちらも興味津々なのですが。。。
書込番号:9284969
1点
>グライテルさん
歩き撮りがメインの使途になりますが、知り合いが車載映像の撮影をしており、私も興味が出てきて車載映像の撮影も視野に入れています。
で、その知り合いが車載用にHDD機を購入したところ、振動(加速度?)でインターロックが掛かって、まともに録画できなかったというのを聞いていたのでHDD機の選択は二の足を踏んでいます。
もちろん普通の使い方では問題ないでしょうが、耐衝撃性においてディスク系のメディアは不安が残りますし、かといって今更DVでもないし、必然的にメモリータイプに行き着きました。
書込番号:9285188
1点
>インターロックが掛かって、まともに録画できなかった
よくわかりました。
落下検出をOFFにしたら撮影できないこともないでしょうが、
>耐衝撃性においてディスク系のメディアは不安
ですからね。
今回カメラユニットは劇的に向上して、
みんな慢心してガンガン振っていますが、
HDDの方はどこまで改善・検証できているか不安ですよね。
ただ、車の振動がダイレクトに伝わらないような固定方法を工夫すれば、
問題なく使えそうな気がします。
いのうたさんが、
クッションになる帽子の上に載せた車載映像を公開されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/SortID=9212292/
2009/03/16 14:16[9254602]
2009/03/16 20:57[9256269]
こっちの方が探しやすいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/SortID=9280170/
基本的に私は画質や機能のために大きくなるのはまだ許容できますが、
HDDとメモリ機で性能が同じなら、
HDD機を選ぶ理由は(撮り貯めない私には)何もありませんので、
CX12には更なる機能アップを少しは期待しつつ、
経営状況などの関係でXRよりスペックダウンしたり、
延期とかにならないことを祈っています。。。
書込番号:9285260
1点
@トリニティーさんや他のレビューを諸々考慮した結果、TM300(黒)を購入しました。ご教授いただいた方、ありがとうございました。
現在マニュアルを読みつつ少しずつ触っている状況です。
書込番号:9293236
0点
MARBLE CATさん、TM300にされましたか。
先日店頭でマニュアル設定を試しましたが、
いろいろな画が撮れそうで楽しそうです。
(Canon機の設定はほとんど研究済みですし、SONYはあまり変えれないし)
Panaの新型はまだまだ情報が少ないと思いますので、
よろしければ使用感報告やサンプルなどを上げて頂けますと幸いです。
書込番号:9293815
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

