このページのスレッド一覧(全1119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2025年5月29日 19:25 | |
| 5 | 0 | 2024年6月18日 21:03 | |
| 11 | 4 | 2023年7月14日 08:21 | |
| 5 | 1 | 2023年5月9日 20:55 | |
| 27 | 16 | 2022年12月21日 14:09 | |
| 27 | 41 | 2022年8月2日 20:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このカメラを使っている者です。
i.zoom使用時にi.zoomと光学の切り替えポイントで一瞬ズームが止まります。
メーカーさんに確認したところ、これは起きるという事でした。
この現象が止まらずにうまくズームの引継ぎができたら積極的に使えるのですが、バージョンアップで改善されるといいなと思ったところです。
もう1点、ワイヤードリモコン時のズームスピードが遅い点です。
速度アップモードがありますが、こちらは本体のズームレバーのみに対応しているとのことで、ワイヤードリモコン使用時には適用されないとのことです。
こちらもバージョンアップで対応して頂けるといいなと思いました。
スポーツの中継では三脚を添えての撮影が基本になるかと思いますが、その場合にもズームスピードがないと使えないカメラとなるかと思います。
当方はコンサート撮影で使用ですが、こちらもアップで追う前に一旦引いて被写体を確認し、それからズームして画角を調整しているので、このスピードが遅いと素早く調整する際は致命的です。
カメラ本体のズームスピードは速くなるので、ズームサーボにはパワーがあるのですが、リモコンで生かせないのが残念です。
ここもバージョンアップで改善していただけたらと思うポイントでした。
同様な使い方でX2をご検討の方の参考になれば幸いです。
5点
パナソニツクのウエアラブルカメラの評判は様々ですが外部バッテリを併用すれば朝から晩まで連続撮影ができるので当方にとっては使い勝手が良く山行に重宝しています。
当方中古(グレー色)で購入した本品を半年程度使用せず保管していて使用直前に電源を入れたところ画面が白くなり撮像がうっすらとしか映らずよく言われる「ホワイトアウト」の症状が出ました。マイクロSDをセットして録画すると動画は問題なく撮れているようです。ということでLCD素子、FFCケーブル、モニタ基板関連のトラブルかと推測しました。分解してみると各部品の配置構成が分かりました。しかしこのままでは故障個所が特定できないので金銭的に痛いですが再度中古品(オレンジ色)を購入しました。正常動作を確認後分解し故障機に部品単位で移植し症状の確認をしたところLCDの故障と判明しました。そこで頼りになるALIEXPRESSで検索したところなんとLCDを売っていました! これが入手できればカメラを捨てなくて済みます。結構いかがわしいものもありますが信用して注文しました。出荷前に動作チェックするとあります。約一週間で届きました。結構速いです。結論を言うと正常に画面は復旧しました。恐るべしALIEXPRESSです。 パナは既に修理対応期間終了商品として扱っているので自力で修理するしかありません。故障品を廃棄しなくて済んだのは良かったと思っています。なお映像関連でFFCケーブルがいくつか使用されていますがコネクタ部の接触不良でも画像に不具合が出ますのでしっかりと接続することが必要です。
8点
適度に、
・改行
・一行開け
をしましょう。
中国語の碑文みたいになっていて、読まれる方が激減します。
※本件に限らず、一般的な事として
書込番号:25343078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
細かいことですが、これはFFCではなくてFPCです。
書込番号:25343247
0点
ALIEXPRESS には欲しいものがあるのですが怖くて
注文出来ません
書込番号:25343269
1点
HC-X2、HC-X20、HC-X2000、HC-X1500の4機種同時に
ファームウェアのアップデートが開始されました。
発売当初から要望が多かったゲイン設定のプリセットモードを含めて
マニュアルモードでも顔検出や追尾AE&AF機能が使えるようになったりと
かなり操作性が改善されたアップデートになってました。
帰宅後にすぐにアップデートして試してみましたが今回の改善で
かなりCX350やUX180に近い感じになったと思います。
特に顔検出と追尾AE&AF機能は今までiAUTOでしか使えなかったので
あまり使用する事が無かったですがこれからは使える。
ゲインとホワイトバランスの操作性の改善も良い感じです。
ほんのわずかな改善なんですがかなりストレス減りそう。
発売から半年できちんとユーザーの改善要望に応えてくれた
アップデートになっていると感じました。
スペックがUPするアップデートも嬉しいですが、こういう細かい
操作性などが改善するのも良いですね。
1点
がんばれパナソニック !!
ハイクラス(コンシュマークラス)はもうこのメーカーしかない !
ミラーレス一眼に妙にのめりこまず 固執しない姿勢が垣間見られます !! ちゃんと4K60Pを貫く姿勢は立派の一言 !!
一体あのメーカーは何をやってんだかねぇー あっちに手を付け こっちに手を付けたりと 一眼には平気で4K60P
をつけるがビデオカメラには、ぜっていに採用しない姿勢 立派 拍手ものですね ?? 怒 !!!
書込番号:25253797
4点
先週予約して年末までに手に入ったら良いなと思ってましたが
今日入荷したとの連絡があり昼過ぎに受け取ってきました。
最初、LUMIXのGシリーズやGHシリーズで撮ってきたのでGH6を
購入予定で色々と考えてたのですが、GH6を買うと追加のレンズも
欲しくなるし、CFexpressカードも買わないといけない。
その他ジンバルなど色々と必要だし、PCの性能も付いていかないので
買い替えをしないといけないなと考え一時保留。
色々と他のカメラも検討したのですがこの機種が発売されると聞きこの手の
ビデオカメラも良いなと思い購入してみました。
とりあえず、バッテリーが少し充電されてたので近くの公園で野良猫や夕陽を
まずはAUTOで撮影。
今までマイクロフォーサーズとフルサイズ機で動画は撮った事が有るので画質に関しては
特段凄いとは思わないですが十分綺麗だと思うし意外とボケも出てる。
重量はさすがに重いですが一眼レフでは縦グリップと望遠レンズを付けて撮影してるので
自分はまだ許容範囲です。
AF、手振れ補正は少し触っただけですが良くなってると思います。
ここ数日先に説明書だけダウンロードして読んできましたがまだまだ全然分からない事が
多いですが、これも勉強だと思って楽しんで使っていきたいと思います。
何とか紅葉の季節に間に合ってくれたのは良かったです。
10点
SONYの「NXシリーズの真の後継機種」のように思えてきました(^^;
書込番号:24977955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
>SONYの「NXシリーズの真の後継機種」のように思えてきました
そうかもしれないですね。SONYさんはFX30FX3みたいなシネマカメラに
力入れてますし、実際売れてるようですし。
あえて、ビデオカメラを買う人は少数派になってしまいましたから。
今日、仕事終わって夕暮れから夜景までを簡単に撮影してみました。
ゲインを上げると確かにノイズは乗りますが嫌な乗り方では無いです。
比較対象が今まで使ってきたAX40やHC-WXF1Mなので比べたらダメなのは分かりますが
センサーの感度からノイズの出方まで全く違います。
あと、マニュアルで使いましたが想像通り3連リングの使い勝手が良いです。
特に液晶が良くなったおかげなのかもしれませんがフォーカスが初期設定でも
ピントの山が掴みやすい。
フォーカスアシスト機能を使えば設定を絞り込んで練習すればマニュアルでも
フォーカス使えそう。
書込番号:24979345
1点
>ねこさくらさん
すごいですね。
4K60Pが長時間撮れるビデオカメラですよね。
気になっていますが、動画の素養もセンスも
なく、指をくわえています。
アイカップは何か、右、左が逆にもみえますが、
左手持ちでも使えるのでしょうか。
書込番号:24979552
0点
>ねこさくらさん
どうも(^^)
この機種、「個人のお客様」のところのHPにありますが、
「ごく一般の個人の客」の絶対多数が、実質的には業務機として、つまり「一般個人には関係ない機種」として、購入対象に挙げることさえ無いと思います(^^;
なお、十年以上前のNX5系が(三板(3CCD)ということもありますが) 50万円ぐらいだったようですので、
単板と言えども1型で4K60pが 30万円台というのは、上記NX5系との比較ではお買い得のような気もします(^^)
もちろん「単なる一般客」としては購入を躊躇するか諦める金額ですから、
一般客が「買わない」ではなく「買えない、買おうという検討対象でもない」というのが実情かと思います(^^;
書込番号:24979583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノンのGX10(短命でした)を買いそこなった方には、朗報の一言だと思います。
本機は業務用機器ではありますが、x1500も含めラインナップの充実はうれしいことです。
書込番号:24981201
1点
>とびしゃこさん
>アイカップは何か、右、左が逆にもみえますが、
自分は右目では無く左目でファインダーを見るのでこれで大丈夫です。
>ありがとう、世界さん
>単板と言えども1型で4K60pが 30万円台というのは、上記NX5系との比較ではお買い得のような気もします(^^)
昨今の円安と物価高による製品の値上げを考えるとかなり頑張った価格になってると感じます。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>キヤノンのGX10(短命でした)を買いそこなった方には、朗報の一言だと思います。
比較対象として11月に発売予定のXA70やXA75も考えましたが
こちらは、4K30Pまでで、しかも4:2:0の8bitまでと進化を感じられないと言うか
上位機種のFX605に忖度してわざと性能を落としてるような仕様だったので
候補からは外れました。多分、AFとかはキヤノンが良いと思うのですが
流石に今の時代に4K30Pで4:2:0の8bitまでだと厳しい。
書込番号:24981880
3点
古い仕様のアキュテクチャーの使いまわしっていう証でしょうね。表示しているだけまだましだと思います。
書込番号:24992327
0点
>4K30Pで4:2:0の8bit
業務用特化であれば別ですが、
一応は家庭用として売るのであれば、(30pは別として)家庭用の再生環境が「4:2:0の8bit」ぐらいにしか対応していないまま、が絶対多数を占めているでしょうから、仕方が無いような?
仮に、そういうことをロクに知らない人が「良かれと思ってハイスペックで撮影する」と、
「再生できません、故障でしょうか? 不良品でしょうか?」と喚くので、メーカーとしては対応が面倒くさいと思います。
(業務用として売り、
かつ、基礎知識のテストのような「事前購入アンケート」をとって、自動採点結果を教えてあげれば、【必要な基礎知識が足りていない事】を認識できる機会になり、
「再生できません、故障でしょうか? 不良品でしょうか?」の論外反応を軽減できるので、記録仕様をもっとマシにできると思います(^^;)
書込番号:24992459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
>家庭用の再生環境が「4:2:0の8bit」ぐらいにしか対応していないまま、
が絶対多数を占めているでしょうから、仕方が無いような?
確かに自分が持ってるPCもノート、タブレットなど含めて6台有りますが
全ての形式に対応してるのMacBookAirだけですもんね。
ただ、この手の物は大は小を兼ねるの考えで良いのではと思います。
4:2:0 8bitで記録出来ないわけではないので。
それに、ハイスペックで言えばミラーレスカメラの方が進歩し過ぎでそちらで
クレームは来てるでしょうからメーカーさんも慣れてるのではと思いますよ。
先日発表されたSONYのα7R Vなんて8K 24Pですからね。
8Kで記録しても再生出来るの?、モニターどうするの?って話ですから。
ただ、今しか撮れないものを記録しておいて将来環境がそろえば見るという
考えも出来るのであながちハイスペックで撮影するのも有りだと思います。
あと今回X20を選んだのは記録仕様だけでなくやはりこの価格で3連リング、物理ボタンが
多数ありカスタマイズ出来ることですね。
今、とりあえず基本の設定を覚えて練習してますがとにかくマニュアル操作がしやすい。
あと、かなりAUTOで動かす部分も良く出来ていて決して動作速度が速い訳ではないですが
自分の思ったように動いてくれるのでストレスが無いです。
書込番号:24993324
0点
>この手の物は大は小を兼ねるの考えで良いのではと思います。
「家庭用そのもの」で売るなら、ミラーレスなどと同様の扱いは出来ないと思います。
家庭用ビデオカメラの掲示板は、kakakuが始まって数か月後から20年以上見ていますが、
家庭用ビデオカメラのユーザーの平均スキルとしては(普通の)中学生以下ぐらいを目安にしなければならないと思います。
先の
「良かれと思ってハイスペックで撮影する」
を【後先考えず】に普通にやってしまう人が大多数ですから(^^;
そのため、「普及している家電の範囲」を超える仕様とするならば、
あと十万円ほど高額にして、世間一般の範囲では手を出しにくい【経済的結界】を貼ったような状態にしないとダメかと思います(^^;
書込番号:24993370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
多分、家庭用ビデオカメラのユーザーのかなりの数がミラーレスに移るか
アクションカム、スマホに流失しまってるのが原因かと思います。
経済的結界についてはここ数年のビデオカメラ、ミラーレス機の高騰で
感覚が分からなくなってるのが現状ですね。
ミラーレスのスレを見てもどう見ても初心者みたいな人がいきなり
予算30〜40万とか言う人も珍しく無いので。
先日は18歳未満の子が予算30万で相談してました。
不況だ、カメラが売れないと言いながら高額カメラが売れていってますから。
まあ、ビデオカメラはもう人は戻ってこずに極一部のニッチな商品になるんでしょうね。
ただそういう現状でもきちんとラインナップをそろえてくれるPanasonicはありがたいです。
書込番号:24993782
3点
6年前に海外で発表されたX1と何が違うんだろう?
書込番号:24994978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ピシャールさん
こんにちは。
自分も購入前にX1と何が違うのか迷いました。
海外発売製品なのでYouTubeの海外チャンネルを参考に自分なりに
違いを書いて見ると。
大きく違うのは端子類。
X20は最初から無いですがX2と比較すると3G-SDI端子とTC IN/OUT端子
がX1には無いです。それとUSBがmicroUSBですねX1は。
X2、X20はUSB-C。
海外の動画を見るとメニュー画面も大きく違ってます。
Cinelike VとDを含む8種のガンマカーブが1種類に減らされて代わりにV-Logが入ってます。
これはX2だけでX20には無いですけど。
ファイル記録仕様ではX1は4K DCI(4096×2160)/24.00p/100Mbpsで記録可能。
それと、AVCHDフォーマットがまだ使えます。
しかし、4K60Pは4:2:0 8bitまでのようです。
対してX2、X20は4K DCIとAVCHDに対応して無いけど4K60P 4:2:0 10bit可能に
なってるなど細かい点は色々と変更、改良がなされてるみたいですよ。
書込番号:24995069
2点
>先日は18歳未満の子が予算30万で相談してました。
16~17歳が 200万人いるとして、
予算30万の撮影機器を買うのは、何十人いますか?
そもそも、その未成年の経済力で買うとは限りませんよね?
事実であっても【比率】で考えると特殊例に近いような?
(稀とまでは言いませんが)
書込番号:24995368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
業務用機は家庭用機にはない独特の操作性があります。家庭用ではお目には書かれない調整項目が実に多い。
下手に調整したら悲惨だしうまく調整できれば凄い映像だし。こればかりは、手にしてみないと文面だけではわからない部分です。ベクトルスコープなしでは調整してはいけない部分もあるし。
映し出すモニターの性能っていうのがネックになりますが。
変だと感じる部分は、型番が何で先行のXシリーズと同じXなのかですね。
書込番号:25062774
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
こんにちは。
使い始めて約1カ月。少しずつ慣れてきました。
調整はほとんど変えて無いです。AF速度や反応を少し変えて
フォーカスの調整をしたぐらいですね。
それでも良い感じに撮れてると思います。
元々、1型センサーという事で画質にはそんなに期待はして無かった
ので自分としては十分かな。
型番に関しては開発者の方のインタビューでプロ用では有るけど
マーケティングではハイアマチュア向けで作ってますと言ってたのでXを
継承したみたいです。
特に使って思ったのがiAUTOが非常に優秀。
同じパナのHC-WZXF1Mも持ってますが全然動きが違います。
一部、iAUTOでしか使えない機能が有るので時々iAUTOでも使いますが
初心者はもうこれで良いのではという感じで上手く調整してくれてます。
あくまで、ようやく3連リングに慣れて来た初心者の感想です。
書込番号:25062986
2点
今まで、ビデオカメラに興味なかったけど、
本体重量266 gで、静止画:33.6mm 〜 1714mmって、すごいな。
これでファインダーが付いていれば、野鳥撮影にも使えるんじゃないだろうか?
当然、画質はあまり期待しない前提で。
キヤノンのPowerShot ZOOMの望遠端が400mmは短すぎる。
2点
昔、父島でやってみた(笑)
記録的にはあり。
書込番号:24849142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうも。
やっぱり、ファインダーが欲しいですよね。
COMODO 液晶フード CMD-MH-01シリーズ| ケンコー・トキナー
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/other_accessory/4961607080344.html#tab-2
なんていうのも見つけたけど。
近眼で老眼なんで、眼鏡かけたままだと、液晶画面に全くピントが合わないんですよね。
EVFなしのカメラでは、大雑把な構図だけ確認しながら、ピントはカメラ任せになっている。
野鳥だと、まず野鳥をフレームに入れないといけないし。
やっぱり、視度補正付きのEVFが欲しい。
書込番号:24849159
0点
数年前にパナFZ200に1.7倍テレコンつけて数秒の動画を録ったことがあります。
鳥って高感度ノイズを結構気にする分野だと思うので、静止画は厳しいかもしれませんね。
昔のデータがどこにあるか(汗)
書込番号:24849189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>これでファインダーが付いていれば、野鳥撮影にも使えるんじゃないだろうか?
>当然、画質はあまり期待しない前提で。
家庭用の殆どは、ファインダー付きが絶滅危惧種の状態で、
このクラスでは十年程前には絶滅しました(^^;
また、有効1/6型(対角3mm)ぐらいですので、かなり近い距離でなければ、羽毛の解像は絶望的かもしれませんね。
(羽毛の全体的な模様ぐらいかも(^^;)
書込番号:24849219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
画質的には厳しいかもしれませんが、EVF付きの高倍率コンデジもSX70 HSのみとなってしまい、それもお取り寄せ半年先状態のままの現時点では、遠くの野鳥が撮れること自体が貴重。
軽量カメラで野鳥撮影できる選択肢が無くなってきてしまっているのが残念。
書込番号:24849476
1点
有効1/6型(対角3mm)ぐらいの下位ビデオカメラを使うぐらいなら、
(現時点でヤマダウェブコムには在庫ありの)換算f=1200mmのFZ85を約1.45倍デジタルズーム(※超解像含む)で換算f=1740mmにするほうが余程マシかと思います。
ちなみに、
換算f=1200mmで有効1810万画素は、
換算f=1740mm相当でおよそ有効861万画素ですから、有効画素数ベースでみても余程マシになります。
なお、W590MS望遠端の開放F4.2で実f=103mm
https://panasonic.jp/dvc/products/w590ms/spec.html
ですから、有効(口)径≒24.5mmですので、光学解像の限界として、換算f=1740mmで約0.99Kですから、このような評価の場合、光学望遠端では 2Kに至りません(^^;
(広角端の開放F1.8では実f=2.06mm⇒換算f=28mmで光学解像の限界として、約2.86K)
FZ85
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fz85/spec.html
では、同上で
望遠端の開放F5.9で実f=215mm ⇒ 有効(口)径≒36.4mmですから、
換算f=1200mm⇒ 約2.12K、
換算f=1740mm⇒ 約1.42K
という感じですが、
ご存知のようにFZ85の望遠端では解像感がソフトですので、そのソフトさを上手く活用されている常連さん以外には厳しいかもしれませんが、ソフトどころでは無い下位ビデオカメラの望遠端に期待するよりも、よほどマシかと思います(^^;
書込番号:24849674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://s.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=18827026/
>ありがとう、世界さんのおっしゃるように高倍率のコンデジ(ネオ一眼)がいいかもですね。
ビデオのほうが倍率高いですが、遠すぎる被写体はうまく解像しないかも。
上の動画は結構近かったです。5〜10メートルtO記憶しています。
書込番号:24849782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうも(^^)
ついでになりますが、この手の「望遠の伸びが凄い仕様」では
「なんちゃって光学望遠 (※私称(^^;)」
になっていないか?を確認してみると後でガックリせずに済むかもしれません。
( W590MSの仕様より )
換算f 実f 対角線 有効面 有効画素数
(mm) (mm) (mm) (mm2)
W 28 2.06 3.18 4.33 220万
(1/ 5.65型)
T 1740 103 2.56 2.80 142万
(1/ 7.03型)
つまり、広角端と望遠端の有効面を推算して比較し、望遠端の有効面が小さくなっている場合はデジタルズーム同様になっており、
それに伴って望遠端の有効画素数は少なくなります。
(※他社にも同様の機種もあります/ありました ので、どうやら表示義務は無さそう?)
※ W590MSの仕様
https://panasonic.jp/dvc/products/w590ms/spec.html
> 有効画素数
> 動画時
> 220万(16:9)(手ブレ補正:スタンダードモード、傾き補正:切時)
> 静止画時 167万(3:2)/ 220万(16:9)/ 170万(4:3)
> F値(f:焦点距離)
> F1.8〜F4.2(f=2.06mm 〜 103mm)
> f:35mm判換算
> 動画:28.0mm 〜 1740mm(16:9)(手ブレ補正:スタンダードモード、傾き補正:切時)、
> 静止画:33.6mm 〜 1714mm(3:2)/ 28.0mm 〜 1740mm(16:9)/ 34.0mm 〜 1766mm(4:3)
書込番号:24849831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、色々とありがとうございます。
今、SX70 HSを1台持っています。夫婦で撮影するためと壊れた時の予備の意味でもう一台高倍率コンデジが欲しいと思っています。
SX70 HSの後継機または他のメーカーから新しい機種が出るのを待っていましたが、どうもその期待はなかなか叶えられそうもなく、現行SX70 HSも長期お取り寄せ状態に。
新品のカメラは、基本的にヨドバシやアマゾン以外では購入する気にはなれません。
仕方なく、それ以外の販売店で買うとしたら、FZ85ではなく、もう1台もSX70 HSにすると思います。(可能性は限りなく低いですが、FZ90なんて出てくれば考えます。)
そろそろ野鳥の秋の渡りシーズンが始まって、冬鳥のシーズンになります。
SX70 HSの在庫がヨドバシやアマゾンに入るのは年末以降みたいなので、今所有しているSX70 HSが壊れたらどうしようかと心配です。
(未だに、年末にはSX70 HSの後継機が出るのを密かに期待しています。SX80 HSでなくて、AFだけ改善のSX70 HS2でもいいです。)
書込番号:24849843
1点
ありがとう、世界さん
私の返信と行き違いで、詳しい情報ありがとうございます。
--------------------
>( W590MSの仕様より )
> 換算f 実f 対角線 有効面 有効画素数
> (mm) (mm) (mm) (mm2)
>W 28 2.06 3.18 4.33 220万
> (1/ 5.65型)
>T 1740 103 2.56 2.80 142万
> (1/ 7.03型)
>
>つまり、広角端と望遠端の有効面を推算して比較し、望遠端の有効面が小さくなっている場合はデジタルズーム同様になっており、
>それに伴って望遠端の有効画素数は少なくなります。
>(※他社にも同様の機種もあります/ありました ので、どうやら表示義務は無さそう?)
--------------------
今、パナソニックの仕様欄見てみると
https://panasonic.jp/dvc/products/w590ms/spec.html
有効画素数(静止画時)167万(3:2)/ 220万(16:9)/ 170万(4:3)
となってますね。
220万画素は、アスペクト16:9の時だけなんですね。
その上、望遠端では有効面積が減っているとなると、センサーのごく一部しか使っていないことになりますね。
書込番号:24849851
0点
どうも(^^)
>撮像素子 1/5.8型MOS固体撮像素子
ですから、少なくとも広角端で 16:9では殆ど全面を使っているようです。
https://panasonic.jp/dvc/products/w590ms/spec.html
書込番号:24849867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
W580 と FZ85を使ってますが撮れる絵のクオリディーと価格の比率
を考えたら 1/6型ビデオカメラで静止画という選択は無いです
(静止画利用を考えたら決定的です)
W580は肉眼と較べて画質要素の性能が全く劣っていて良いと思う
事は一度もありませんでした。FZ85だと ノイズまみれになりながらも
暗所で肉眼よりよく見えるなどという時もあって 稀に肉眼を超えます
稀です
FZ85 は発売4年あまり性能の高い製品ではありませんが今となっては
3万円台での性能としては相当良いと思います。最後のお買い得かも
しれません canonのM41-M52みたいです
書込番号:24849927
0点
>2ndartさん
書き込みを見逃し失礼しました SX70HSをお持ちでしたか
でもお持ちなら 1/6型ビデオカメラはオススメできません
書込番号:24849948
1点
W_Melon_2さん
高倍率コンデジの選択肢がほとんどなくなってしまった今、多少画質が落ちても、本体重量266gで1700mmの写真が撮れるなら、サブカメラとして持っておいてもいいかなと思いましたが、みなさんのお話からすると、画質の劣化(?)は多少では無さそうですね。
書込番号:24850257
0点
>画質の劣化(?)は多少では無さそうですね。
最初から低解像ですので(^^;
書込番号:24850432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
老眼にはファインダーがベストですね。視度調整が便利です。液晶でもいいのですが、普通の構え方だとどうしても見えずらいのです。
筐体が、この大きさで光学50倍ズームっていうのは、必要とする人は便利の一言と思います。
書込番号:24851341
1点
>2ndartさん
望遠相応の解像を期待するための最小限の「有効(口)径の目安」を、添付画像内に入れましたので、ご参考まで(^^;
※少なくとも「2K」の列を注視してください。
例えば、換算f=1750mmでは「50.0mm」と記載しています。
(全然足りません(^^;)
書込番号:24852395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あんまり関係が無いかもしれませんが先程部屋の窓から
こんなのが撮れました。参考まで 野鳩かな
FZ85 FHD動画撮影 シャープネス最大、コントラスト最大
それを切り出したものです
デジタルズームで 最望遠2600mm相当です。手持ち
当然ボケボケですが 手持ちで撮れたのは嬉しいものがあります
書込番号:24852730
1点
FZ85の発売が2017年3月で後継機はもう期待できないと思いますが、私が所有しているSX70 HSやFZ85のようにレンズ+カメラ本体で1kg未満で手持ち撮影できるコンデジってやはり必要だと思います。
多少画質が悪くても撮れることが重要です。
2020年4月7日にSX70 HSで手持ち撮影したスーパームーンの写真載せておきます。(縮小版です)
書込番号:24853133
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)















