パナソニックすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パナソニック のクチコミ掲示板

(10297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1422スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1422

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ61

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

静止画撮影時の画素数等について

2024/09/16 18:26(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX2MS

スレ主 dendroさん
クチコミ投稿数:14件
機種不明
機種不明
機種不明

25.9Mの記載がない

25.9Mの記載がある

下記、質問させてください。
@こちらの機種はさ新撮影モード時の画素数は25.9Mで間違いないでしょうか?
同じ取扱説明書内の異なるページには25.9Mの記載がないため気になりまして。
(添付画像1、2)

A 「ビデオ撮影モード時」というのは、撮影中に写真が撮れるということでまちがいないでしょう?
その認識で正しい場合、こちらは20.4Mで撮影可能ということでしょうか?

B「ビデオ撮影モード時」「4K MP4」の場合の画素数が20.4Mと記載されていますが、P36には「以下の場合(4K MP4の場合)は写真撮影ができません」と記載されていますが、実際のところ撮影可能でしょうか?
上記の添付画像にはその場合の画素数が掲載されているため混乱しています。

このような質問をさせていただいた背景に、運動会や音楽会で、昨年はGX7MK2を使用しましたが、音声がなかなか拾えなかったため、ビデオカメラの購入を検討しておりまして、候補としてAX45(またはAX40)とVX2(またはVX1)の中古を挙げていました。

運動会には手振れ補正重視でソニーかな〜と思っていましたが、カタログを見比べて見るとパナソニックのほうが静止画撮影時の画素数が大きい(ソニーには記載が見当たらず)ことがわかりました。

ミラーレス一眼と併用すると慌ただしくなるため、1機でどうにかと考えていまして、静止画はおまけ程度とは思いますし、あとから4K動画かあら切り抜けばいいとは思いましたが、それでも静止画撮影機能があり画素数が動画を切り抜くよりも大きいのであれば、そちらを優先したいと考えています。

画素数=画質ではないと聞いたことはありますが、過去の経験から拡大することも多いため、画素数は必要なのかなと思っています。
(考え自体が間違っていれば申し訳ございません)

長文で申し訳ございませんが、ご回答宜しくお願い致します。



書込番号:25893268

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2024/09/16 20:05(1年以上前)

機種不明

実際の解像力確認画像(※たった 1000x1000=100万ドットながら・・・)

>dendroさん

静止画の有効画素数「自体」が、
>829万(16:9)/ 622万(4:3)
https://panasonic.jp/dvc/c-db/products/HC-VX2MS/spec.html
ですので、
下記の引用の「8.3M」を上回る全ての「記録画素数」は、カメラ内の画像処理による水増しの記録画素数です。
(本質的にはデジタルズームと同様)

>静止画 記録画素数
>写真撮影モード
>[16:9]25.9M、14M、2.1M
>[4:3]20.4M、10.9M、0.3M
>動画撮影モード
>[16:9]
>  4Kモード:20.4M、8.3M
>  FHDモード:14M、2.1M

そのため、25.9Mであろうが、20.4Mであろうが、画素うんぬん以前の「仕様」です。

・・・こういう事は、(正直なところ)議論しても あまり意味がないので、
【レンタルなどで】実際に撮影して判断されることをお勧めします(^^;


なお、過去、似たような「水増し記録画素数」に起因して、添付画像のような「実際の解像力の確認画像」の、原初版を作成した経緯があります(^^;

「白と黒のみ」のモノクロ画像で、グレーに見えているのは、サムネイル画像の都合とかヒトの視覚によるもの

書込番号:25893400 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2024/09/16 20:41(1年以上前)

ちなみに、
https://panasonic.jp/dvc/c-db/products/HC-VX2MS/spec.html
>F値(f:焦点距離)F1.8〜F4.0
>(f=4.12〜98.9mm)
>f:35mm判換算
>静止画:25.0mm〜600.0mm(16:9)
 ↑
有効面≒21.7mm2ですので、
200本/mm⇒ 348万dot相当
250本/mm⇒ 543万dot相当

※レンズ解像度は非公開なので、狭小撮像素子用ズームレンズの場合、200~250本/mmで仮定しています。
200本/mm⇒ 4万dot/mm2
250本/mm⇒ 6.25万dot/mm2



書込番号:25893442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4675件Goodアンサー獲得:237件

2024/09/18 10:05(1年以上前)

この動画機の静止画撮影機能ですが 過去から SD-NTSCの
家庭用機を何台も使われてきた人は実感していると思いますが
ほとんどが 静止画のファイルサイズに対する解像感は「劣悪」レベル
でした。ファイルサイズに対してボケボケでした。

なんだかそれを思い出しました。
体験的には 撮像素子の画素数より静止画の記録画素数が大きい
必要性というのは通常は全く無いと思います。

旧来の家庭用茶筒型ビデオカメラはそれなりに必然から生まれた
機能とデザインがあるのですが 静止画撮影機能はメーカーに対する
不信しかありませんでした。そんな機能は無いと思って使っていました

書込番号:25895102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2024/09/18 14:27(1年以上前)

>dendroさん
こんにちは
>運動会や音楽会で、昨年はGX7MK2を使用しましたが、音声がなかなか拾えなかったため、ビデオカメラの購入を検討しておりまして

音声目的でビデオカメラに変えてもあまり意味は無いかなと思います。
GX7MK2はマイク端子が無いので外部マイクが使えないので厳しいですが
音だけ別撮りするのも有りだと思いますよ

自分もGX7MK2を持ってて使ってますが最近は音は別撮りするようにしました。

書込番号:25895339

ナイスクチコミ!3


スレ主 dendroさん
クチコミ投稿数:14件

2024/09/19 01:33(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
詳しい情報をいただきありがとうございます。
デジタルズームという表現がしっくりきました。
水増しの記録画素数という言葉も初めて知り、大変勉強になりました。

>W_Melon_2さん
ご返信ありがとうございます。
おっしゃるように、所持しているCX430の静止画がそのような感じで、HDだからかと思っていましたが現在も同じような感じなのですね。
ありがとう、世界さんのおっしゃるようにデジタルズームのような感じだと、4K動画から切り出した方がよさそうですね。
新たに気になったのは、ビデオカメラの4K動画から切りぬくのと、GX7MK2の4K動画から切り抜くのと、画質の差がでるのか、という点です。

>ねこさくらさん
ご返信ありがとうございます。
音声別撮りという方法もあるのですね。PCの性能があまりよくなく、編集が難しい可能性もあり、今年、ビデオカメラで難しいようなら来年検討してみます。

それと。記載を省略していて申し訳ございません。
実は、GX7MK2を使用していて不満があったのは音声だけではなく、運動会で使用した際に、ズームを使用するたびに一瞬画面がゆがむ、やたらとブレる、といった点でした。
運動会ではこの歪み・ブレの改善を、音楽会では音声を拾えること、を目的にビデオカメラの購入を検討した次第です。
一昨年前の音楽会はCX430で撮影しましたが音声は必要十分に入っていましたのでビデオカメラなら上記の問題を解決できるかなと思いまして。
その中で候補に挙がったAX45とVX2はどちらが優れているのか。取扱説明書を見ながらその違いを確認している最中に、静止画撮影が圧倒的にVX2が優れているように見えまして。
少しでもアドバンテージがあれば決定打になるので、と思い質問させていただきました。

書込番号:25895971

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2024/09/19 09:05(1年以上前)

>dendroさん

どうも(^^)
先のレスの「逆パターンに近い感じ」になります。

>新たに気になったのは、ビデオカメラの4K動画から切りぬくのと、GX7MK2の4K動画から切り抜くのと、画質の差がでるのか、という点です。

先のレスが「有効画素数および記録画素数による制約」でしたが、
4Kという「同じ記録画素数による制約」になります。

この場合、【1画素あたりの質】という概念の有無で、たとえば、
簡単に終わるか、
探求の沼に嵌って「条件を揃えて、レンタルなどで実際に比較すべき」か、
という違いになってきます(^^;

書込番号:25896144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2024/09/19 09:31(1年以上前)


同じレス内では混乱しやすいので、レスを分けました(^^;


もっと大きな要素と「なる場合」も 付け加えます。
(最近の別スレと共通)

適切な【シャッター速度】になっているか?
ということです。

動画と、特にスポーツ等の速い動きへの静止画撮影とでは、
適切な【シャッター速度】が違います。

動画向きのシャッター速度、
静止画撮影向きのシャッター速度を、
どちらか犠牲にする必要があります。
(あるいは、中途半端)

「著しい動体ボケ(被写体ボケ)」が発生しやすいような撮影条件においては、
スポーツ等の速い動きに適した高速シャッター(例えば 1/1/500~1/2000秒など)にしたか否かで、
結果が大きく変わります。

書込番号:25896164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 dendroさん
クチコミ投稿数:14件

2024/09/20 00:47(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
何度もご返信ありがとうございます。
ありがとう、世界さんが別の方へ返信されているコメントも拝見いたしました。
録画撮影時に静止画を撮影して動画も静止画も両立させることは難しいこと理解できました。

>4Kという「同じ記録画素数による制約」になります。
>【1画素あたりの質】という概念の有無で、〜〜
この表現があまり理解できず質問させていただきたいのですが、ミラーレス一眼もビデオカメラも4K動画撮影という同じ条件下においてはマイクロフォーサーズのほうが鮮明に映るということでしょうか?

現在、GX7MK2にpanasonicの14-140mmのレンズを装着しています。
いろいろとお聞きしてきて、現在の課題(購入目的)は、
・昨年の運動会では、この10倍ズームでは足りなかったこと、さらに手振れがひどかったことを解決すること
・さらに、拡大したときの画質は維持(または手振れ補正、24倍ズームの恩恵で向上するもの?)
となっています。
ビデオカメラにしてズームで寄れるようになったはいいが、画質は低下し結局ミラーレス一眼の静止画(4K撮影時)を拡大した時と変わらない鮮明さ(粗さ)、となっては意味がないので・・・。

ビデオカメラにすることで、上記が叶うのであれば購入を決めたいと思います。
おっしゃるようにレンタルもありなんですが、貧乏性のため中古価格5万に対してレンタル1万はなかなか手がだせず。

予算もありませんし、できる範囲で改善できたらと思っています。
(300mmの望遠レンズも検討しましたが、近くを走っているときに寄りすぎるため除外しました。)

何度も申し訳ございませんが、見解をお聞かせいただければ幸いです。

書込番号:25897057

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2024/09/20 02:41(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
機種不明

小画像【D2】 は「顔部」に「月」相当の視野角0.5°の円が重っています(^^;

トリミング(2048x2048ドット) ※SX70HS(換算f=1365mm)

SX70HS(換算f=1365mm)元画像 ※手持ちで テキトーに撮った中の1枚

【望遠と有効(口)径】の関係 ⇒ 2K~8K、羽毛の解像と撮影距離、F値、必須レンズ解像度

>dendroさん

どうも(^^)
探求の泥沼に、片脚を突っ込んでいますよ(^^;

「はじめに現実の問題ありき」で、無尽蔵にカネと時間をかければ、実写等で「いかにも解りやすく証明等が出来る」のでしょうけれども、
数億円貯めて「FIRE」したとしても、早々に足りなくなるでしょうから「最低、十数億円」からのオハナシになりますね(^^;

しょせん一般人の私としては、無理なオハナシです(^^;

そうすると、既知の撮影関連の計算などのよる「簡易シミュレーション」で代用することになりますが、
世の中には「シミュレーション」と机上の空論の違いが まるで判らないヒトがたくさんおりますので、嫌な思いをすることが多々ありますが、気にしないようにしています(^^;
(そもそも化学屋なので、光学系においては(大学レベルの)高等教育すら受けていませんし(^^;)

さて、
>画質は低下し結局ミラーレス一眼の静止画(4K撮影時)を拡大した時と変わらない鮮明さ(粗さ)、となっては意味がないので・・・。

【前提条件次第】です(^^;

ただし、例えば「月」。
トンデモない喩えと勘違いするヒトが多数なのですが、「月」相当となる視野角0.5°とは、ヒトの「顔部※」を17.5cmと仮定すると、【たった 20m】に過ぎないのです(^^;

※添付画像の【D2】参照。
たまたま「顔部」に「月」相当の視野角0.5°の円と重なるプログラム描画です(^^;

逆に言えば、「月」撮りで、クレータの陰影もロクに撮れないなら、
【たった 20m】先の顔部も、そんなに解像してくれないわけです(^^;


上記のような、光学要素を抜くか、同一撮影条件の場合は、同じ画素数であっても、
4/3型のほうが 1/2.3型よりも【1画素あたりの質】が(基本的に)良いのは、いちいち検討する必要もありませんね(^^;


問題は、総合結果としてどうのか?
というところですが、
やはり【前提条件次第】なので、一概に言えません。

その一例として、添付画像【C列】相当の「SX70HS」の光学望遠端(換算f=1365mm)の「月」実写画像を添付します。

※買って間もない時期に、手持ちでテキトーに数枚撮った中の1枚で、
少なくともチャンピオンデータではありません(^^;

・・・お手持ちのカメラのレンズの望遠端(MFT実f=140mm)では、厳しい比較になってしまうと思いますが。


4枚目の添付画像は、光学解像力(分解能)の上限の目安に関わる【望遠と有効(口)径】の関係について。

※深入りすると、泥沼が待っています(^^;

「望遠」ばかり注目してしまうけれども、「望遠に相応」の有効(口)径が足らないなら、
光学解像力(分解能)の上限の段階で、すでに制約を受けます。
(有効(口)径が ボトルネックになります)

※こんな感じの資料が欲しかったのですが、少なくとも日本語HPをテキトーに探した範囲では見つからなかったので、
結局自分で作成するハメに(^^;

書込番号:25897095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4675件Goodアンサー獲得:237件

2024/09/20 08:38(1年以上前)

ありがとう世界さん

一番右の一番下の 絞り値と撮像素子のサイズとFHDの表ですが
その答えが 絞りが6.27  (1/2.3型)というのはショックです。
これ以上 絞れないという現実は知りませんでした。

だからこそ旧来の茶筒型家庭用ビデオカメラでは自動のND
フィルターに相当する機能が入っていたのだと思います。
(当方では 4K1型機はすべて 5.6までにしています)
これを見て はっきり申して アクションカムはどうしようも
ない製品なんだと今更ながら思います。

旧来の茶筒型家庭用ビデオカメラもいろいろ性能の限界を
感じますが その素質というか 当たり前の作り方をしている
のだと思います。

また 下位業務機でも きちんと自動露出で絞りの制限値を
設定出来る製品である事は必須だと思います。

今朝も新しいアクションカムの説明動画を見ましたが発売前の
製品のレビューは案件動画なんでしょう。参考にはなりません
誰が本当の事を言っているのか。あの国の事も同じです。

書込番号:25897256

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2024/09/20 09:21(1年以上前)

>W_Melon_2さん

どうも(^^)

>一番右の一番下の 絞り値と撮像素子のサイズとFHDの表ですが
>その答えが 絞りが6.27  (1/2.3型)というのはショックです。
>これ以上 絞れないという現実は知りませんでした。

それ以上(正確には、より小絞りに)絞れるけれども、
FHD(2K)「相応」の解像力は、光学解像力(分解能)の(上限の目安の)段階から出ませんよ、ということになりますね(^^;

※メーカーが非公開で、アサヒカメラ廃刊によって「ニューフェイス診断室」のレンズ解像度の測定値も新規に見ることの出来ない「レンズ解像度※表右下」は もっと深刻かも?
(表の値は「必要な(最低限の)値」)


>下位業務機でも きちんと自動露出で絞りの制限値を
>設定出来る製品である事は必須だと思います。

撮影条件の相関の都合もありますから、絞りを制限して、高速シャッターになるのを防ぐには、
従来の(業務機の)4択式NDフィルターに加えて、「自動可変NDフィルター」を搭載する必要が出てしまいますね(^^;

事前設定できない場合。
映画撮影のように、事前設定できる場合は別。


なお、この表までに至るキッカケは、十年以上前の「Nikon 1」発売時のインタビューの内容に、
「今後の動画も考慮して、1型とした」の旨があり、
今後の動画の動画とは 4K、望遠端の開放絞りを(従来から比較的高頻度の) F 6.3~ F 6.5と仮定して、
光学解像力(分解能)の(上限)の目安からの逆算で「1型」前後の「撮像面サイズ」が必要なことを知るに至り、
※メーカーの意図と合っているかどうかは、もちろん別(^^;
今回の計算表のような表示方法にしたところ、
「1型」と「4K」で F「6.41」の値を見て、これまでの経緯を、改めて思い出したりしていました(^^;


なお、アクションカムの殆どは「固定焦点」ですので、
この段階で「いろいろ限界」ですし、
「ヒトの視覚(視力)の いい加減さ」を巧妙に利用しているようにも思います(^^;
(いい加減が、いい加減を利用する様相・・・(^^;)

書込番号:25897285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4675件Goodアンサー獲得:237件

2024/09/20 09:55(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ショックをありがとうございました
それにいろいろ読んで考える事はありました。
現状は解像度に比例していろいろな意味でやはり 製品の
大きさ、重さ、(価格)は 性能に比例します。
ですから個人的には性能の良いFHD機が欲しいと思います
最後の価格は辛いものがあります。

でもこのショックで人が死ぬわけではありませんので

>dendroさん
関係ない話題で申し訳ありません

書込番号:25897308

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2024/09/20 12:19(1年以上前)

>個人的には性能の良いFHD機が欲しいと思います

ビデオ板で御存知と思いますが、
古い家庭用2K機からの買い替えで、「同等の性能」の家庭用2K機が全滅してしまったので、
仕方なく家庭用4K機を買って、2Kモードで使うことになったスレが幾つもあるかと思いますが、
家庭用であろうと業務用であろうと、仕方なく 4K機を買わざるを得ないのかと(^^;

※最早、「中級~上級の 2K機」は、特注扱いの存在でしょうから、
2K機として売ろうとすると【プラス 50万円から 100万円以上】の高額負担になりそう(^^;

書込番号:25897447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 dendroさん
クチコミ投稿数:14件

2024/09/21 17:10(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>W_Melon_2さん

ご返信ありがとうございます。
難しい言葉もでてきて色々調べていくうちに、家庭用4K機、あまり期待してはいけないことが理解できました。

「普通に撮るだけで、遠くのものを鮮明に」というシンプルな希望を実現するために、これほどまでいろんな条件が必要とは思いませんでした。
あとは、条件次第なのでやってみないとわからない、というのも悩ましいところです。

どうしようか、代替案も含めてあと数日検討してみます。
いろいろとご教示くださいありがとうございました!


書込番号:25898950

ナイスクチコミ!2


スレ主 dendroさん
クチコミ投稿数:14件

2024/09/21 17:28(1年以上前)

何度も申し訳ございませんが、LUMIX DC-FZ85にしてもセンサーサイズが同じだとVX2mと同じような結果になりますよね?

書込番号:25898973

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2024/09/21 17:48(1年以上前)

>dendroさん

有効(口)径が5割増ぐらいになる分だけ有利ですが、
少なくとも旧FZ85ではレンズの解像力が気になる感じでしたので、
これまた実写比較が必要な面倒案件かと(^^;

「値段の壁」ですね(^^;
かつてのFZ85は4万円以下で売られていたので、
レンズのコストを想像すると、見かけ同等で2~3万円以上高い機種(SX70HS)などとの差は、レンズ性能差にも関わっていたでしょう。
現在のFZ85Dは一気に高額になりましたが、レンズ性能をアップしたなら、
パナがアピールしないわけが無いので、レンズ性能は旧FZ85と同等では?
と思っています。



ちなみに、望遠端の有効(口)径では、VX2と、
panasonicの14-140mmのレンズで F5.6のときが同程度です。


書込番号:25898992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4675件Goodアンサー獲得:237件

2024/09/21 18:29(1年以上前)

>dendroさん

旧FZ-85がありますが4Kらしい映像は 広角端ぐらいで60倍までいくと
ぼけほけです。広角端は昔の SD-NTSCぐらいか。ここまで行くと
レンズの有効経がもろに効いてきます。
ですから 4K photoも全く使っていません

それから FZ85の問題点を何度も書いているのですが
◯裏ワザを使わないと30分以上の動画撮影不可
◯動画時 AFにするとAFの駆動音がカタカタと入ります
この問題が新型で解決していないなに一般的な動画機として
無理があると思います
また 外部マイクロホン不可です

やはり旧来の茶筒型家庭用ビデオカメラの良さというのはあると
思います。

書込番号:25899026

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4675件Goodアンサー獲得:237件

2024/09/21 19:58(1年以上前)

訂正
>広角端は昔の SD-NTSCぐらいか

望遠端です。

書込番号:25899118

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2024/09/21 21:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

光学望遠端の比較例

トリミング(2048x2048dot) ※ SX70HS 換算f=1365mm

元画像 ※ SX70HS 換算f=1365mm(光学望遠端)

>W_Melon_2さん

有効(口)径は、FZ85(D)とSX70HSは同程度で、
FZ85(D)の換算fが少し短い分だけ【計算上の】対角画角の解像力は FZ85(D)が僅かに有利です。
(添付画像の表参照)

しかし、SX70HSを買って間もないころにテキトーに手持ちで撮った「月」(添付画像参照)と比べると、
少なくとも旧FZ85のレンズの質は(当時の値段差なりに)SX70HSを下回るのでは?
と思います。

書込番号:25899195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 dendroさん
クチコミ投稿数:14件

2024/09/22 00:53(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>W_Melon_2さん

度重なるご返信ありがとうございます。

>旧FZ-85がありますが4Kらしい映像は 広角端ぐらいで60倍までいくと
>ぼけほけです。広角端は昔の SD-NTSCぐらいか。ここまで行くと
>レンズの有効経がもろに効いてきます。

貴重な情報ありがとうございます。かなりの決定打になりました。
光学だからどの倍率も同じように映るものと思っていました。
これをきっかけに色々調べますと、あるサイトではビデオカメラは望遠側ではデジタル処理をするからボケるが一眼レフはレンズが処理するから鮮明に映る、といったようなことが書かれていました。
(正確には覚えていませんが、こんな感じだったような)

ですので、お二人のおっしゃるようにビデオカメラには限界があるとこを改めて認識できました。

結果、ビデオカメラの購入を見送ることにしました。
かわりに、LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175を購入しようかと思います。(レンズがこんなにも安く購入できるとは思っていなかったため、除外していましたが)
望遠側が足りないようにも思いますが、今よりも改善できそうな気がします。

まだ音楽会の音声の課題が残っていますが、最初にアドバイスいただいたように音声のみ別録りでできないか考えてみます。

皆様には色々なアドバイスをいただきありがとうございました。
知らないことが多かったですが、その分勉強になりました。

同じ悩みを抱えている方のためにも、撮影結果は後日ご報告させていただきます。

書込番号:25899443

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2024/09/22 01:42(1年以上前)

>LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6

現状の望遠端で 実f=140mmですよね?

175/140=1.25倍しか改善しないので、
「戦力の逐次投入の愚」になってしまい、
「見比べれても、判らない・・・(TT)」ということになりそうな?

もう少し、検討されては?


なお、
>レンズの有効経がもろに効いてきます

これは誤解ですので、先のレスの添付画像の表で他機種と比較しています(^^;

書込番号:25899456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2024/09/22 11:26(1年以上前)

機種不明

光学望遠比較 ※実f=175mm他を追加

>dendroさん

下記の補足です(添付画像の表を参照)

>175/140=1.25倍しか改善しないので、
>「戦力の逐次投入の愚」になってしまい、
>「見比べれても、判らない・・・(TT)」

実f=200mmに変える場合でも、
200/140≒1.43倍
実f=200mmに変えと、
300/140≒2.14倍


その他 (kakakuのデータベースより) マイクロフォーサーズ望遠ズームレンズ(実f=175mm以上、安い順)
https://s.kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=175-&pdf_so=p1

望遠端 実f=300mmズームよりも、実f=200mmズームのほうが高い・・・(正確には)実f=200mmズームには、安いレンズが今のところ無い(^^;

書込番号:25899853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2024/09/22 12:24(1年以上前)


実f=200mmに変えと、
300/140≒2.14倍


実f=300mmに変えと、
300/140≒2.14倍

書込番号:25899925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 dendroさん
クチコミ投稿数:14件

2024/09/25 10:12(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
お言葉に従って踏みとどまって情報収集している真っ只中です。

>実f=200mmに変える場合でも、
>200/140≒1.43倍
>実f=300mmに変えと、
>300/140≒2.14倍

まずアドバイスいただいた300mmを検討しましたが、
ワイド側が75mmということもあり、近くを走っているときに寄りすぎて困るのではないか、と思っています。
取りたいサイズは、顔や上半身アップではなく、何をしているかわかるような全身が移って余白も若干ある程度あるようなものになります。さすがに望遠側は最大で100mも離れていると難しいですが、それでも横向き画像で縦の1/3くらいの大きさは欲しいな〜というのが今回検討している内容です。

なかなか両立は難しいですが、おっしゃるように175mmよりも45-200mmのU型ならより望遠側も改善するかもと候補にあげました。

気になったのは
@基本的に動画撮影になり、わが子を撮るだけでなく、トラック1周を競い合っている他の子にも寄ったりするので、手振れを抑えながらAFの迷いなく撮れるのか、という点です。
調べると45-175mmは望遠側で迷うとか。それに対して45-200mmはU型になってかなり高速になったとか。
ただ45-175mmの電動ズームによるブレ軽減も魅力的です。
その電動ズーム以上に45-200のAF性能を優先すべきなのかが悩ましいところです。
(ちなみに中学校の方は三脚は使用しません)

また、
A45-175mmの方がシャープ(くっきり写るということ?)で45-200mmは14-140mmのようにふんわり写ると書いてましたので、画像を切り出したときには輪郭がシャープの方が好みなので、これも悩ましいところです。

あと1日。
もっと考えてみます。

書込番号:25903598

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2024/09/25 15:56(1年以上前)

>ワイド側が75mmということもあり、近くを走っているときに寄りすぎて困るのではないか、と思っています。

換算f=150mmですから、(仮称)標準条件で 15m、身長にもよりますが、近くて 10mで全身ぐらい?


>取りたいサイズは、顔や上半身アップではなく、何をしているかわかるような全身が移って余白も若干ある程度あるようなものになります。

上記の(仮称)標準条件を目安に。


>さすがに望遠側は最大で100mも離れていると難しいですが、それでも横向き画像で縦の1/3くらいの大きさは欲しいな〜

フルサイズ換算で、縦の1/3とは 撮像面内サイズが 8mm、
100mに対して 被写体サイズ 1.5mとすると、100/1.5≒66.7(倍)、
撮像面内サイズの上記「(倍)」が換算fになるので、
換算f≒8*66.7≒533mm、
APS-Cでは、
1.5倍系で実f≒356mm
1.6倍系で実f≒333mm

書込番号:25903883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2024/09/26 09:33(1年以上前)

機種不明

上から2段目が撮影距離100m設定 ※別スレで例示

上から2段目が撮影距離100m設定です。

ただし、焦点距離は別スレで例示の焦点距離ですので、ご注意(^^)

書込番号:25904709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 dendroさん
クチコミ投稿数:14件

2024/09/29 22:33(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
45-175を購入しました。
140と175があまり変わらないかも、とのことしたが、おっしゃる通りでした笑
画質はPCで拡大すればわかる程度(拡大しなければわからない程度)に輪郭がシャープに感じました。
しかし、やはり電動ズーム時のブレなさには感動しました(ズーム後のブレは当然変わらずですが)。
ぶれないことが一つの目的でしたので、まあまあ満足しています。
あとは本番を待つのみです。

話は変わりますが、ソニーのビデオカメラCX430のFHD動画と、GX7のFHD動画を比べてみましたが、圧倒的にGX7の方が鮮明でした。かなり昔のビデオカメラですので、今はかなり改善されているのでしょうけれども。

この掲示板で質問をする前までは、FHDだから画質がぼんやりしていて、4Kだからくっきりしているものだと思っていましたが、ぼんやりしている原因がセンサーサイズやビデオカメラの制約などであるとを教えていただき、今、それを実感しているところです。

実際、試しにこの45-175を装着してFHDと4Kとで、それぞれ最大ズームで車のナンバープレートを撮影し、その動画から写真を切り出したところ、拡大してもFHDと4Kと違いが全く感じられませんでした。
さすがに広角側の拡大時は4Kのほうがくっきりでしたが。

それと今回、この掲示板がVX2の掲示板であることに気づきました。
最初に質問した流れでいってしまっていました。
大変申し訳ございませんでした。
結果等はGX7のほうに投稿させていただきます。

これまで様々なアドバイスありがとうございました。
またひとつ詳しくなり、今後の選択の幅が増えたことに感謝します。

書込番号:25909057

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2024/09/29 23:31(1年以上前)

>dendroさん

どうも(^^)

>140と175があまり変わらないかも、とのことしたが、おっしゃる通りでした

単純計算で例示の通りでしたか(^^;
このレベルではプログラム描画でも差が見えにくく、
「何ドットの差か?」ぐらいなのでプログラム描画の追加は割愛しました(^^;


>ソニーのビデオカメラCX430のFHD動画と、GX7のFHD動画を比べてみましたが、圧倒的にGX7の方が鮮明でした。かなり昔のビデオカメラですので、今はかなり改善されているのでしょうけれども。

「その後(現行)のFHD機」は、CX430と比べて【退化】しています(^^;
※光学解像力の上限段階ですら「劣化」

そのため、CX430のFHD動画よりも(特に解像力を)落とさないような機種検討をすると、FHD記録でよくても、
【家庭用4K機を買って、FHDモードで記録するしか、無い】
という残念な状態になっています(^^;


また、
>実際、試しにこの45-175を装着してFHDと4Kとで、それぞれ最大ズームで車のナンバープレートを撮影し、その動画から写真を切り出したところ、拡大してもFHDと4Kと違いが全く感じられませんでした。

「最大ズーム」の具体的な焦点距離が不明ですが、
実f=175mmでの「最良解像条件」が F7.1と仮定して、有効(口)径≒24.6mmですから、
「箱型の」超高倍率コンデジの有効(口)径と同じぐらいですので、
光学解像力の(上限の)目安で、距離の 1/4.4万ぐらいです。
(超々望遠の P950の望遠端開放Fでの有効(口)径の半分以下)

書込番号:25909135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズフィルターについて

2024/05/28 08:56(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X1500

本機はレンズフィルターを付けて使うことは可能でしょうか?
だとしたら何ミリのフィルターが適合するでしょうか

書込番号:25751043

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15959件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2024/05/28 09:04(1年以上前)

>ニャンコショットさん

ググるとスグ出て来ますよ!
https://panasonic.jp/dvc/products/x1500/spec.html

62mmですね。

書込番号:25751055 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2024/05/28 09:06(1年以上前)

HPで確認しましたか?

https://panasonic.jp/dvc/products/x1500/concept.html

ここの仕様に
フィルター径は62mmと記載されています。
また、アクセサリーでもフィルター別売されています。

書込番号:25751056 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27355件Goodアンサー獲得:3132件

2024/05/28 10:04(1年以上前)

このクラスを検討していて、このレベルの質問されるなら、猫に小判です。

書込番号:25751125

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/05/28 11:25(1年以上前)

>ニャンコショットさん

>レンズフィルターを付けて使うことは可能でしょうか

フィルター径 62mmが取付可能です。

書込番号:25751218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/05/28 15:33(1年以上前)

>ニャンコショットさん

フィルター径は62mmでも、フィルター枠の厚みにより専用フードが取り付かなくなる心配を払拭するため、「薄枠タイプ」をオススメします。

書込番号:25751484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS

クチコミ投稿数:13件

【質問内容】
初心者の質問です。
HC-VX992MSの購入を検討中ですが、
4Kの動画をパナソニック ブルーレイ DMR-BRZ1020へ取り込む事は出来ますでしょうか。

初めてのビデオカメラなので、分からず教えてください。

書込番号:25678378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2024/03/28 21:06(1年以上前)

別スレと ほぼ同じ回答になりますので、別スレを参照してください(^^)

書込番号:25678381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27355件Goodアンサー獲得:3132件

2024/03/28 22:27(1年以上前)

レコーダーは使わずPCにすれば簡単ですよ。
レコーダーは著作権のからみで規格がガチガチです。
ビデオからPCに取り込み、PCに入れておくか、外付けHDDにするか、BDやDVDにするか、クラウドに保存か。
TVで見るなら、PCとTVをHDMIでつないで見るか。
ビデオに撮影データを入れておくか、ビデオに入れたSDに長期にデータを入れておくのは勧めません。
PCに入れての編集は、有料もフリーのソフトもあり、簡単なものもあり、選択肢は様々です。

書込番号:25678502

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2024/03/28 22:54(1年以上前)

「自分のビデオカメラで撮った動画データ」
のついては、
BDレコや4K-BDレコの著作権関連制限の対象外です。

なお、本件は「非4KのBDレコーダー」を使う件で、
そのBDレコは制限付きで4K対応になっているので、スレ主さん的には期待してしまうのかもしれません。

※購入後5年以上経っていれば、これを機会に4Kビデオカメラにネイティブ対応の4K-BDレコの購入をお勧めします。

ウチは、購入後数年で、SONY及びパナのBDレコがダメになりました(^^;

書込番号:25678538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10643件Goodアンサー獲得:692件

2024/03/29 09:04(1年以上前)

BDレコーダーは便利ですが、HDDの故障からは逃れられないのでサブ的な使い方が良いと思います。

データーはPCのストレージに保存かM disk(唯一長期保存が謳われているメディア)への保存が好ましいと思います。

書込番号:25678840

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2024/04/08 20:48(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。
結果ですが、無事BDに接続出来、データも保存出来ました。
PCも同様です。
勉強になりました。

書込番号:25691927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 iPhoneへの保存方法

2024/03/21 22:49(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X1500

すみません、全くの素人で恐縮ですがご教授いただけますでしょうか。
X1500を子供達のサッカー試合や運動会、ピアノ発表会や旅行など用で検討しています。
ただ、当機がPanasonic Image Appに対応していないので、iPhoneに保存したい場合は何らかの保存方法がおありなのでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:25669564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15959件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2024/03/21 23:02(1年以上前)

>白い壁を見ながら氷結さん

iPhone用のSDメモリーカードリーダーを使ったらどうですか?

書込番号:25669577 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/22 00:04(1年以上前)

>白い壁を見ながら氷結さん

https://tech-camp.in/note/technology/100382/

LightningケーブルでパソコンとiPhoneを接続する

パソコンとiPhoneをLightningケーブルで接続します。
すると上記のように、iTunesの画面左上にiPhoneのマークが表示されるのでクリック。
写真を転送する場合は「写真」、動画の場合は「ムービー」をクリックします。

フォルダにチェックを入れてiPhoneに転送する

遷移した画面で「写真を同期」または「ムービーを同期」にチェック入れ、さらに転送したい写真、動画にもチェックを入れます。
最後に、画面右下にある「同期」をクリックすると、iPhoneへ転送完了です。

書込番号:25669652 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19521件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2024/03/22 06:34(1年以上前)

>白い壁を見ながら氷結さん

ビデオの映像をiPhoneに保存してたらすぐに容量いっぱいになっちゃいませんか?
YouTubeにアップロードすればタダですよ。
自分しか見ない動画なら「非公開」で。
知人にも見せたい場合は「限定公開」でアップすれば不特定多数に見られる心配もありません。

ちなみにYouTubeにアップロードした動画は再エンコードされて容量圧縮=画質低下しますが、なぜか4Kでアップした動画の画質低下は最小限に抑えられます。
https://youtu.be/dXOeh_z_glY?si=lJHTWCxrQwrhl38f
詳しい理由は分かりませんが、4K動画は4Kテレビで見るとブロックノイズなどもほとんど見られない高画質で再生できます。FHD動画はもの凄く画質が落ちますが、YouTuberの動画では綺麗なものもありますし、この辺りの仕組みは謎です。(^^ゞ

書込番号:25669765

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2024/03/23 09:56(1年以上前)

>ダンニャバードさん
ありがとうございます!普段はSDカード保存のみですが、部分的に切り取った映像を両親などにLineで送りたいので質問させて頂きました。
ですが、今通ってるサッカーチーム内で試合の記録を共有する際にYouTubeを使うそうなので、ご回答いただいた方法を試したいと思います!

書込番号:25671067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2024/03/23 09:58(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます!すごく初歩的な質問に対し、ご丁寧に教えて頂き感謝です。購入した際には、ご回答いただいた方法で保存してみたいと思います!

書込番号:25671071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/03/23 10:03(1年以上前)

>よこchinさん
ありがとうございます!そういうものがある事自体知りませんでした。ビデオカメラを購入した際にカードリーダーも買ってみて、LightningケーブルでパソコンとiPhoneを接続する方法とどちらがやりやすいか試したいと思います!

書込番号:25671074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ50

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替え検討中です!

2024/02/23 22:13(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-V495M-K [ブラック]

クチコミ投稿数:9件

12年程前に購入した、HDR-CX170を利用しています。
ズームは格段に進歩しているようですが、こちらの機種に買い替えにより画質も向上するのでしょうか?スペックを見るとあまり変わりませんし、店頭も見ましたが液晶ではよくわかりませんでした。以外の様な撮影を予定しています。

1.陸上競技(トラック周回)
2.バックストレートでも被写体の顔がわかるように撮りたいです。

4Kだと光学ズームが小さくたりなそうで、ファイル管理も大変そう。ミラーレスもズーム操作が難しそうです(肉眼でもみながら撮りたい)。
手軽に撮るなら、コンデジのキャノンSX740HSの方がいいかなと、考えれば考えるほどわからなくなってしまいました。

詳しい方、教えて頂けないでしょうか?
他はおすすめのものあれば併せて教えて頂ければ嬉しいです。


書込番号:25634343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2024/02/23 22:28(1年以上前)

機種不明

距離40~130、望遠8倍~換算f=1365、2000、3000mm

>2.バックストレートでも被写体の顔がわかるように撮りたいです。

何十mぐらいになりますか?

※添付画像の最下段が 130m

書込番号:25634357 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2024/02/23 22:43(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ご返信ありがとうございます!画像見させて頂きました!

スタンドからバックストレートまで、およそ120mになると思います!

書込番号:25634374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/23 23:08(1年以上前)

>こもーるさん

>コンデジのキャノンSX740HSの方がいいかな

更には、こいったハンディカム系の仕事は今ではスマホが担ってます。

その先の動画撮影を求め、Sony FX-30に進む人がいます。

12年の一回りは、実は螺旋階段を登っていたのです。

書込番号:25634402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2024/02/23 23:15(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。ビデオカメラやコンデジも発売日が5.6年前のものが多いですよね…そういう事なんですね。

私もスマホでも取るのですが、やはりデジタルズームの不鮮明さを感じ買い替えを検討しました!

書込番号:25634412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2024/02/23 23:19(1年以上前)

>Sony FX-30に進む人がいます。

カメラ本体と超望遠レンズで合計50万円以上を【お勧め】なら、
数万円の家庭用ビデオカメラを買おうとしている人に対して、さてどうなのか?

書込番号:25634415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9件

2024/02/23 23:51(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
画像ありがとうございました。
ちなみにこの緑と青のヒトガタの違いはなにを表しているのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:25634451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2024/02/24 00:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

120m離れた「顔部」は、月の1_6ぐらい

トリミング例

トリミング(月)

元画像 SX70HS 望遠端(換算f=1365mm)

>こもーるさん

ヒトガタは、
青:身長175cm
緑:身長100cm
の想定で、オトナとコドモなど。

なお、身長175cmとは、
「1°」で 100m先
「0.5°」で 200m先 ⇒「月」と同等になります。

※サムネイルでは文字が潰れていますが、
画像をダウンロードすれば、文字は読めます。
(ヒトガタの青と緑についても注釈入り)

※自作の描画プログラムで作成しているので、設定を変えると他の条件も描画できます(^^)



さて、120mからの顔部は、月の1/6ぐらいになります。

そのため、そこそこ「月」が撮れるぐらいの性能が必要です。

※望遠「だけ」では、「月」を十分に解像できません。
参考までに、数万円の超々望遠コンデジの SX70HSの実写です。

SX70HSは動画も4Kで撮れますが、「手持ち撮影」は【家庭用ビデオカメラの典型的な形状】よりも使いにくいと思いますし、
最長連続撮影時間が 29分ぐらいで、たぶん家庭用ビデオカメラよりも消費電力がキツイと思います。

書込番号:25634475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2024/02/24 00:33(1年以上前)

念の為ですが、先のトリミング画像は、

「元画像 SX70HS 望遠端(換算f=1365mm)」
からのトリミングです(^^;

書込番号:25634481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2024/02/24 01:25(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
わかりやすい説明ありがとうございました!
望遠×解像度?が必要となるのですね!
だいぶイメージ出来て来ました。

望遠だと40倍は最低必要そうです。
120m先の顔がわかるという条件を変更して、
望遠を優先して、フルハイビジョン機にするか、 
解像度を優先して、4K機にするか再検討してみます!
またご指摘の撮影のしやすさも踏まえ、ビデオカメラにしようと思います!


フルハイビジョンなら本機
4kならHC-VX2MS、HC-VX2MS

等から購入しようと思います!
あがとうございました。

書込番号:25634511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2024/02/24 13:21(1年以上前)

機種不明

望遠と解像の上限目安 ※120m例

>こもーるさん

メモリーカードと現用機を持参して、店員さんの許可を得て比較試写をお勧めします。


添付画像は、光学的な分解能の【上限の目安】を利用した計算ですが、
上下2表の他に重要な「実際のレンズ解像度」が公開されないので注意が必要ですが、
有無に関わらず、上表より有利になりまっせん。

書込番号:25635001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2024/02/24 14:22(1年以上前)


お手持ちの CX170に比べると、
4Kビデオカメラで画素数アップでも、望遠が半減近くになるので相殺されてしまい、
そもそも「有効(口)径」は大差無いので、
120m先の「顔」に関わる分解能⇒解像限界としては、期待ほど変わらないかもしれません。

書込番号:25635069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/02/24 14:54(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
素人ながら、表を見ると望遠時はフルハイビジョンも4Kも、あまり違いはないという理解でよろしいですか??

あとは実際店舗で撮らせて頂けるか、聞いてみようと思います!

書込番号:25635097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/02/24 15:13(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

表とにらめっこしてる間に補足頂いてました…
詳しくありがとうございます!

書込番号:25635119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2024/02/24 15:44(1年以上前)

機種不明

【月】の解像の、検討過程

>こもーるさん

いえ、このレスも補足になりますが、
分解能の「上限の目安」ベースでは、大差ありませんね(^^;

「上限の目安だけ」では、根本的にダメな機種を避ける程度の役割しかありませんので、
必要仕様が公開されていない限り、「実際の比較」が必要になります。


ただし、「個々の解像の結果が集まって【画面】を構成する」ので、
画面全体として、4Kの意味はありますが、
「顔の判別がしたい」という要求事項には、直接関係なくなります。

また、CX170の換算f=1075mmでも手持ち撮影は厳しいと思いますが、
より望遠になると「一脚」の使用をお勧めします。


※もう少し補足
現行の家庭用フルハイビジョンは、レンズ解像度も考慮すれば、フルハイビジョン相応の撮像素子サイズに足りないようです。
(かつての200万画素デジカメよりも、あきらかに低解像で低画質ですので)

同様に、家庭用4Kビデオカメラも、レンズ解像度も考慮すれば、4K相応の撮像素子サイズに足りないようですが、
ヒトの視覚では、一定以上を超えると差が判りにくいので、
ナンダカンダで 4Kビデオカメラとしての存在価値は あるように思います。


ついでに。
望遠端において、レンズ解像度の上で、比較機種においては お手持ちの CX170が最も妥当な感じです。

他のフルハイビジョンビデオカメラは、画素数を増やすならば、その分だけ撮像素子サイズも大きくする必要があるハズが、画素サイズを増やした「だけ」なのでレンズ解像度が追いつかず、
「同じ程度の望遠」であれば、現行の家庭用フルハイビジョンはCX170よりも画素数が増えているにも関わらず、(有効面サイズの大きい)CX170のほうがマシに見えるシチュエーションもあると思います。


なお、店内比較においては、

・混雑時は当然さける。

・試用の「お願い」の前に、別の売り場でもいいので、せめて電池とかプリンターインクとか買って、店の有料の袋に入れてもらって持っておく。

・ヘルパーさんではなく「店員さん」に試用をお願いする。

※機種によっては、microSDカード専門の仕様もあるので、
予め、必要なSDカードを調べて用意しておく。

※3型程度の液晶モニターは、ヒトの視覚では数十万画素程度の判別しかつきませんので、自宅のTVかPCモニターでの比較をお勧めします。

ーーーーーーー
下記は、常連さんでも殆どが判らないので、気にされなくても結構です(^^;

添付画像は「月」の解像力について、3表目にレンズ解像度を選択的に仮定した場合も含めての総合判断の「過程」です。
(レンズ解像度が非公開なので結論には至りません)

※小型のSX740HSも検討されていたようなので、120m先では期待ほど解像できないので、一応ご参考まで(^^;

この表においては、通常のカラー撮像素子では、1画素毎に解像できない実態も考慮していますので、
先の添付画像のところと食い違いがあります。
(先の添付画像は、単純に画角を対角相当の画素数で割っているだけです(^^;)

書込番号:25635162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/02/24 19:39(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ありがとうございます。
実機での、比較を踏まえて本当に買い替えが必要か(妥協点含)再度検討したいと思います!

最後までご丁寧にありがとうございました🙇

書込番号:25635495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2024/02/24 20:49(1年以上前)

>こもーるさん

どうも(^^)

年数なりの「劣化」を考慮すると、そろそろ交換することになると思います。

それは、否応無しですので、仕方がないと思います。


家庭用ビデオカメラで画質重視であれば、(家庭用には マトモなフルハイビジョン機が無くなったので) 家庭用4K機を買うしか無いのですが、
本件では、120m先の顔の解像具合という、具体的な目標がありますので、簡単に判断し難いですね(^^;

解像力のみ必要であれば、例示内で有効(口)径が最大の SX70HSの動画を利用すれば済みますが、
手持ち撮影では(元々がスチルカメラとしての)手ブレ補正の限界を超えたブレ方を経験すると思います。


できれば【レンタル】をお勧めしたいけれども、
レンタル費用を購入費用に充てたいでしょう(^^;


なお、有効1/3型のハイビジョンビデオカメラの時、光学10倍xデジタル4倍の計40ズームで、陸上競技場内の 百数十m先の保護者席を撮影してみたとき、背格好や服や髪型などから個人の識別はできましたが、
同じ程度の距離で、似たようなユニフォームで背格好も似た選手が群れになっているところでは、
解像力よりも体格や姿勢で判断する感じでした(^^;

書込番号:25635624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2024/02/24 20:58(1年以上前)

>光学10倍xデジタル4倍の計40ズームで、

光学10倍(換算f=436mm)xデジタル4倍の計40倍ズーム(換算f=1744mm)で、

本質的には、光学10倍(換算f=436mm)のままです。
デジタルズーム⇒カメラ内トリミングで計40倍ズーム(換算f=1744mm)に「拡大表示」しているだけです。

検討中の機種に、(一応)光学ズームで換算f=1740mmの機種がありますので、
混同されないように注釈します(^^;

書込番号:25635635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

USBで充電できなくなりました。

2017/08/28 22:05(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HX-A500

クチコミ投稿数:23件 HX-A500の満足度5

USB端子が緩くなって充電できなくなりました。
昨年の7月に購入したため、保証が効かなく有償は覚悟していましたが、パナのサポートに電話で聞いたところ7000〜17000円位とのことでしたが、郵送で送って見積もりをもらったところ基板の交換とあり部品代15,000円+技術料6,000円+郵送代500円で21,500円(涙)
新品買った方がいいので、さすがに断りましたが見積もり代で1,500円かかるそうです。
同じような経験をされた方いらっしゃいますか?
一応、スマホとかでやってみよう的な接点回復や爪楊枝で端子をいじってみましたがダメでした。
保証が切れているので戻ってきたら分解も考えていますがHX-A500でなおしているHP等があれば教えて頂ければと思います。

書込番号:21152566

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 HX-A500の満足度4 re-wind 

2017/08/28 22:45(1年以上前)

>サムソンビッグさん
こんばんわ
回答にはなりませんが
この手のmini USB / micro USB端子は強度的には期待できませんね
端子が壊れて機器が不調になるのはつらいところです

気休めかもしれませんが ケーブルを替えてトライしてみてはいかがでしょう?
私もmini USB / micro USB端子の機器が30台以上あって
機器によってケーブルを替えると充電/データ転送の可否が変わることがあります
もっとも 端子は結構シビアなので慎重な取り扱いは心がけないといけないですね

書込番号:21152724

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件 HX-A500の満足度5

2017/08/29 03:13(1年以上前)

>撮らぬ狸さん
購入時はお世話になりました。後出しになりますが手持ちのやつは(3種類ほどですが)やりましたがダメでした。

書込番号:21153159

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2017/08/29 06:03(1年以上前)

お早うございます。

マイクロUSB端子は挿抜回数5000回が寿命だそうですから1日1回挿し抜きするとして13年、話半分としても6年以上は持つ計算です。サムソンビッグさんはスマホなどをお持ちでしょうか。僕は6年持たせているスマホがありますが、マイクロUSBは駄目になっていません。HX-A500の1年ちょっとで寿命というのはいかにも短か過ぎますね。但し、マイクロUSB自体は横へのこじりにはあまり強く無いような気がします。

前置きが長くなってしまいましたが、マイクロUSBのコネクタは一般人でも手に入れられるものなのだろうかというのを調べていたら結構普通に手に入るようです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/radioshock/z0kk6mc44k.html?sc_e=slga_pla

これだけ簡単に手に入るなら修理業者もあって然るべしと探したら、スマホメインのようですがスマートマックスというショップが分解の腕も半田付けの技も確かなようです。一度ダメ元で問い合わせなさってみてはどうでしょう。他にも類似業者はあるようです。まあ仮に可能だとして1万円以上をぼったくる事は無いんじゃないのかなと予想します。
https://twitter.com/smartmax_repair

書込番号:21153225

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 HX-A500の満足度5

2024/01/28 23:41(1年以上前)

いまさらですが復活しました。OsmoActionが渓流で転倒した際に動かなくなってしまい(給電しながら使用していたため防水が犠牲)HX-A1Hを使用していて物置の肥やしとなっていた本機ですが、何を思ったかダメ元で再度修理業者を検索したところあすか修繕堂さんという所を見つけました。修理費用が1台税込み6,578円に送る際の送料と戻ってくる際の送料(全てレターパックライトにしました。クリックポストで送ればもっと送料安くなります)とでした。ちょっと高いかな(電子機器を修理する価格としては安いのでしょうが)と思いましたが中古を買うよりも安く2台復活しました。
MicroUSB端子が使えなくなり以後中古を2台購入しましたが(1台は分解しダメにしてしまいました)2台復活しました。昨年9月より使用しています。もうダメだと思っていたので嬉しかったです。
さすがにOsmoActionに比べ10年前の機種なので画質はかなり落ちますが画角の広さと手元で画角が確認できるお手軽さが復活できました。
USB端子に無理させないためアリエクスプレスで防水が犠牲になりますがマグネットUSBを使用しましたがあまりに外れるのでケーブル部分が180度動くケーブルをつけました(給電しながら使用することが多いため)電池は多少劣化していますが1時間半から2時間は撮影できています。MicroUSB端子の修理の他にバッテリー交換(バッテリーは自分で用意)すれば対応できるようです。10年落ちの機種ですが延命できる良い業者を見つけることができました。ちなみにHX-A1Hは形状的に対応はして頂けないとのことでした。
ここで相談して6年半。復活する日が来ると思いませんでした。当時相談に乗って頂いたお二方今更ですがありがとうございました。

書込番号:25601667

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング