このページのスレッド一覧(全1422スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 59 | 45 | 2022年3月27日 10:31 | |
| 32 | 40 | 2022年3月8日 12:08 | |
| 11 | 17 | 2022年2月27日 15:04 | |
| 22 | 4 | 2021年12月29日 10:36 | |
| 8 | 22 | 2021年12月27日 17:58 | |
| 2 | 4 | 2021年12月3日 15:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
子どもの発表会、運動会などの撮影のためビデオカメラの購入を考えています。
ビデオカメラ初心者です。
普段はソニーのテレビ(4k)、スマホを使用しているので、ビデオカメラもソニーのHDR-CX470がいいのかと思い調べていたのですが、そのクラスだとこちらのHC-V480MSのほうがいいのかなと思えてきました。また内蔵メモリやWi-Fiのことを考えたら、少し頑張ってHC-W590の方がいいのかとも思っています。
本当は直接お店に行って確認した上で決めたかったのですが、今のこの状況でそれもできません。
発表会の日にちが差し迫っているので早めに決めたいのですが、調べれば調べるほどわからなくなってしまいました。どなたか初心者向けに分かりやすくご指南いただけるとありがたいです。
書込番号:24586307 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
個人的にはビデオカメラの初心者や拘らない人には一脚を
オススメします。でも撮影に行って「一脚を始めて見た」なんて
いう人もいますから 三脚が当たり前と思い込んでいる人が
いてもおかしくはありません。
非重要撮影や三脚を持っていけないケース、三脚を使用
出来ないケース、気力が無い時など気がつくと三脚より
一脚使用が多くなっている事に気がつくことになるかもしれません
短くて細くて安いのでもそれなりに効果がありますので常に
カバンなどに入れて持ち歩くと役に立ちます。
私はここで10年以上 一脚の良さを書いています。
書込番号:24590568
0点
皆さん、色々ご意見をいただきありがとうございます!
一脚、三脚については、用途等によって選び方も様々なのですね。ビデオカメラに少し慣れてきたら、皆さんのご意見を参考に考えていきたいと思います。
まずはビデオカメラを購入しないと!です。
4Kについても色々な捉え方があるのですね。勉強になります。
私としてはそこまでこだわりはなく予算的にもオーバーなのですが、皆さんのご意見からすると、それでも4Kを(良し悪しや向き不向き等あると思いますが)購入したほうがよいのかなと感じました。
もしそうでしたら、やはりHC-VX992MSがおすすめでしょうか。運動会ではもちろん使いたいと思いますが、発表会もあります。今はあまり目的を絞らずに考えたいです。
書込番号:24590580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HC-VX992MSがおすすめでしょうか。
何を基準の「お勧め」かによります。
世間一般事例に近い内容に喩えると、
「お肉のお勧め、ありますか?」に近くなります。皮肉ではなく。
状況によって、桁違いの金額の「お勧め」が出てきます。
4Kでもピンきりですが、(ハッキリ言えば)出来るだけ安く、になりますよね?
この「ビデオカメラの掲示板」ではなく、「カメラの掲示板」の感覚の回答が出てくるようになってしまったら・・・
4K撮影可能ということで、レンズ交換式カメラ(ミラーレス)とレンズで、計 数十万円から百万円超えの「お勧め」さえ出てくるでしょうけれど、
【そこまでの高額は、全く望んでいない】ですよね?
書込番号:24590656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとう、世界さんへ
> やたらと深刻に考えていませんか?
深刻ではなく、真剣にです。
ありがとう、世界さんにとっては「数千円ぐらいなら」なのかもしれませんが、私にとっては数千円でも大切なお金ですので、本当に必要かどうか分からないものに数千円をかけることは、リスクだと考えます。
なのでお金を有効に使うためにも、スレ主さんにメリットデメリットの両面から一脚を検討してもらえたらと思い、一脚をオススメするのとは逆の方向からの情報も書かせてもらいました。
書込番号:24591244
1点
ともたく333さんへ
4Kについてですが、これはもう動画にどこまでお金をかけられるか?だと思います。
なのであとはともたく333さんのお考え次第ですが、、、
ここに書き込まれているご意見を読ませていただきますと、HC-V480MSのようなビデオカメラをオススメするご意見はほとんどないようですが、私はHC-V480MSでも良いように思います。
もちろん4Kの方が綺麗なのは事実ですが、HC-V480MSの動画が見るに堪えないほど汚いかといえば、そのようなことはなく、多くの場合で許容できるレベルの綺麗さは持っていると思います。
実際私も、HC-V480MSと同じようなビデオカメラを使って、家族や知人の様々な動画を撮ったりしていますが、画質が問題になったことは一度もありません。
このようにHC-V480MSは、絶対に選んではいけないビデオカメラというわけではありませんので、予算などを考えてHC-V480MSが良いと思われるのでしたら、それでも良いように思います。
書込番号:24591248
3点
数千円のハナシで「真剣に」と主張されるのであれば、
それはそれで個人自由かと思います。
ただし、主張されたからと言っても、受け入れるか否かは、これまた個人の自由です。
>ともたく333さん
「手ブレ補正」と言っても、そもそも補正角の限界を超えると補正できません。
しかし、一脚なりを使うと、その段階で補正角の限界を超えるような動きが大幅に制約されます。
書込番号:24591297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
secondfloorさん、ありがとうございます。
なんだか少しほっとしました。そうですね、あとは私がどこまで考えてどこまで払えるか、という問題になりますね。
secondfloorさんや皆さんのこれまでのご意見を参考に決めていきたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24593484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ともたく333さん
自分で試用して、できるだけ 30型以上のTV画面で確認してください。
(ごく近くで見るなら、7型以上のタブレットでもいいですが)
小さな液晶モニターでは、200万画素と50万画素の見分けすらできません。
(ヒトの視覚による制約により)
なお、昔の有効1/3型(対角6mm)ぐらいのFHDビデオカメラでは、高速シャッターにしておけば「動画の1コマ」をスマホ画面ぐらいならソコソコ見られるぐらいの解像力がありましたが、
現行の有効1/6型(対角3mm)ぐらいのFHDビデオカメラでは、世間一般の感覚でも粗さを感じるでしょう。
買い直しになると損するのは、ともたく333さんと家族ですので、
せめて試用して、粗さの違いを確認することをお勧めします。
書込番号:24593526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとう、世界さん、ありがとうございます。
フルハイビジョンより4K、ということは、皆さんのご意見からも十分に理解できました。色々試してから購入したい気持ちもヤマヤマですが、状況的にも時間的にも難しいのが現状です。
「何を基準のお勧めか」…そうですよね。ド素人がプロの皆さんに伺うことではなかったですね。失礼致しました。
先にも書きましたが、あとは自分がどこまで考えてどこまで払えるかというところかと思いますので、皆さんから教えていただいたことを参考に考えていきたいと思います。
色々勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:24593820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、何もわからない私に丁寧に説明していただきありがとうございました。大変勉強になりました。
皆さんのご意見を参考に、4Kで購入します。ありがとうございました。
書込番号:24593840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プロの皆さん
↑
少なくとも私は、ただのサラリーマンです(^^;
(ついでに言えば、化学系であって、カメラどころか光学系とは直接関係ない)
また、画質よりも「家族の記録」としてデジタルどころかアナログのHi8の頃から撮影してきました。
カメラ関連で多少書いているのは、実験サンプル撮影の経験から始まっています。
というわけで、少なくともプロではありませんし、
また、業務用のビデオカメラで標準的なモノのうち、最低限で数十万円ぐらいです。
オリンピックでも使っているような超々高倍率の放送局用になると、超々高倍率ズームレンズだけでも1千万以上、移動用放送システムとしては「億」に近くなります。
ですから、数万円とか十万円超えぐらいの機種でウダウダ書いている程度のレベルでは、あくまでも「ただのヒト」に過ぎません。
書込番号:24593898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(入れ違いでスミマセン(^^;)
さきほど、購入にあたって、別の質問で書いたことをコピペしますので、ご参考まで(^^;
ーーーーー
なお、ご存知の「半導体不足」の要因で、在庫なしや納期未定が多くなっていますので、
「マトモなカメラ店や量販店※」で在庫があればラッキーぐらいで【より好みできない、最安値待ちとか論外】の状況になっています。
※マトモなカメラ店や量販店
流通在庫があれば普通に「初期不良交換」できる販売店を、私的に「マトモなカメラ店や量販店」としています。
※メーカー直販でも「初期不良交換」不可能であれば、私的な「マトモなカメラ店や量販店」には該当しません(^^;
書込番号:24593798
書込番号:24593908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとう、世界さん、
参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:24597225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちよっと引っ張りますが 当たり前の事なのですが敢えて
家庭用の小さいビデオカメラ用の三脚ですが 買ってはいけない
タイプがあります。それは三脚の雲台が写真用のものです。
写真用の雲台は雲台を固定したまま通常はシャッターを切ります
雲台の動作などどうでもよいのですが ビデオカメラ用は録画
しながら雲台+ビデオカメラを動かしてしかも滑らかに動作
させる必要があります。
そんな滑らかに(ぬちゃー)動作ししかも家庭用のビデオカメラ
の大きさにマッチした大きさの三脚あまりありません。
今はいろいろなものが値上がりして多分最低1万円ぐらいするのでは
ないかと思います。多分 そんな製品の話題は別にあると
思います。
というわけで安い写真用あるいは写真&ビデオカメラ用と書かれた
ものでもお勧め出来ない雲台のものも多く 市井にある
家庭用ビデオカメラ用の三脚は購入するのが大変です
この手の話題は以前はここでもたまにはあったのですが
今はほとんどありません。どなたか立ち上げてください。
ビデオカメラ用には 一脚とビデオカメラ用の三脚が必要で
カメラ屋さんで貰えるような三脚は使い道がありません
どちらが良いという選択ではなくてどちらも必要だと思います
余計な事を書いて申し訳ありません
ただ家庭用ビデオカメラと三脚で撮っている人を見るとその
三脚の雲台でその人のコダワリがはっきりとわかります
書込番号:24602892
1点
W_Melon_2さん、ありがとうございます。
三脚も色々で、選び方も大事なのですね。参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:24606116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もし購入時に思い出していただけたら幸いです
書込番号:24606762
1点
>ともたく333さん
私は仕事で学校写真系のカメラマンを(も)しています。(^-^)
運動会は勿論、発表会や各種学校行事(幼稚園含む)を年間を通して、ほぼ全てを撮影しています。
(運動会だけでも年間で5,6校(園)は撮影。ムービーではなく写真撮影のカメラマンです。)
私からすると、
>ありがとう、世界さん の意見が最も的確ですね。
ビデオカメラの性能に関しての説明も解りやすいと思います。
>ありがとう、世界さんのおっしゃる通り、現場でまず一番使えるのは一脚ですね。
勿論、イベントやシチュエーションにもよりますが、汎用的な意味でも一脚を使い慣れる事は良いと思います。
私は運動会等では基本的にフィールド内で撮影していますが(勿論、手持ちで)、見ていると撮影に慣れた保護者ほど一脚を使用している様子です。
卒業式や入学式などの式典では、保護者は後ろの方でパイプ椅子に座っての撮影が多いですが、そんな所で三脚を使用するのは、実はけっこう迷惑です。
椅子の前に空間的余裕があれば良いですが、有りがちなのは、生徒が通る花道に平気ではみ出していたり、先生やその他の人(私たちカメラマン含)が通る壁側に三脚を据えている保護者も多いです。
座っている椅子の前に空間があったとしても、そこに三脚を据えて座って撮ったところで、前の人の頭も入ってしまいますし、それを避けようと高く三脚を上げれば、後ろの人の迷惑になります。
そういった意味でも現場で保護者が使えるのは一脚です。
基本は手持ち撮影で、生徒(お子さん)が動かないシーンでは一脚を使用するという使い方がベストかと思います。
一脚は三脚ほど機能や性能差というのは無く(一般の人が軽量機材で使う物では)、値段も数千円からと安く入手出来ます。
最大高さ(長さ)も、使用する人の身長マイナス10cmもあれば十分です。(マイナス15cmくらいでもOK!)
一脚には自由雲台(クイックプレート付き)を着けて使います。
軽量なビデオカメラ程度に使う物でしたら、一脚と自由雲台を合わせても一万円以内で余裕で買えます。
三脚の脚の一本を取り外して一脚になる物などもあります。(写真参照)
amazonで探せば、中華製ですがデザインも性能も悪くない物が6,7千円から高くて1万円以下とかです。
フリマサイトで探して見つかれば、それらは4千円とかで買えたりします。
よく運動会セットなどど称して、軽量三脚と小型カメラバッグがセットになっている物が4千円とかでありますが、言い方は悪いですが、それらの三脚は例外無く“ゴミ三脚”です。
使いにくい事極まり無く、スグ壊れるようなシロ物です。
絶対に買わないように。^^;
その他、保護者が撮影出来る学校イベントは様々ありますが、シチュエーションによって撮影方法(のコツ)も変わって来ます。
書くと長くなるので運動会撮影のコツなど、またの機会があればお教えします。
ビデオカメラの話じゃなくてゴメンナサイ。
少しでも参考になれば。(^^)
書込番号:24666944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ともたく333さん
と、ここまで書いておいて、実は私も遊び用で両機種のどちらかを買おうかと、つい最近考えていました。
光学ズーム倍率は数字上はパナのほうが大きいですが、実際に店頭で比べて見たところ、そこまでの差はありませんでした。
実際のフィールド(学校行事など)で差は無いと思います。
画質はYouTubeに上がっている、両機のあらゆる動画を見比べて見ましたが、SONYのほうが良かった印象です。
(ただし、広角側での撮影では両機ビデオカメラよりもスマホのほうが断然綺麗です。私もXPERIAを使用してます。1Uです。)
手ブレ補正はSONYのほうが優秀な感じでした。
あと、私は専門外なので詳しくないのですが、家のBlu-rayレコーダーがSONYならばSONYビデオカメラ、パナならパナにしたほうが良いようです。
メーカーが違うとビデオカメラからのダビング(COPY)時にかなり制約があるようです。
他で詳しい方が何人かおっしゃってました。
あ、そうそう私が一番気になったのは、店頭で確認した限りでは、SONYのほうはズーミングしながらのAF(ピント)が合わない(超遅い)事が多く、動きモノの撮影では使えないんじゃないか?と思いました。
複数店舗でかなり慎重に比べたのですが、ピント合わせに関してはパナのほうが、かなり優秀でした。
両機のYouTubeレビューもほぼ全てを観て、あらゆる書き込みも読みましたが、ハッキリ言ってしまうと、ズブ素人のカタログレビュー(数値だとかカタログの文言を言ったり書いたりしているだけ)みたいなモノばかりで実映像以外はほぼ参考になりませんでした。
実際に自分で複数の店頭に見に行って解った事が上記のような事です。
あ、価格に関しても調べました。
amazonは論外で高く、ヨドバシやその他量販店もネットショップより両機とも一万円ほど高いです。
私が調べた最安値は、ヤフーショッピングのJoshin webとヤマダ電機paypayモール店でした。
各ポイント還元額は、それぞれの人のヤフーショッピングの利用状況にもよるのですが、私の場合の最安値は、
Panasonic V480MS 実質 23000円弱
SONY CX470 実質 21000円弱
でした。(写真参照)
上記は、3/21までの超超お得な3日間の「paypay祭り」での金額でした。^^;
私はSONY CX470をポチろうと思ったのですが、モタモタしているうちにクーポンの利用人数上限に達してしまい買えませんでした。(泣)
両機はかなり飛ぶように売れていたみたいです。
もし、ヤフーショッピングを利用しているのでしたら、また4月5月に大きな祭りをやるみたいなので、その時期まで待ってみるのも良いかと思います。
長くなりましたが、参考になれば。(^-^)
書込番号:24666963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
REALTマークの四駆^^さん
詳しくご説明いただきありがとうございます。
結局、ビデオカメラは4kにしました。家のブルーレイレコーダーがパナだったこともあり、パナの製品です。
それで何度か使用してみて、一脚、三脚もやはり検討していかねばと思っていました。
ド素人なもので…大変勉強になりました。ありがとうございました!
書込番号:24670847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4k動画をビデオカメラから直接Blu-rayドライブに書き込みができる方法はありますでしょうか。
io-dataでは以下にDVDの作成サイトはあったのですが、Blu-rayは出来るのかなと。
https://www.iodata.jp/product/storage/dvd/dvrp-un8lx2/dubbing.htm
VX992Mを所持しており、レコーダーはSONY(ZT2000)で試したのですが、付属のソフトでAVCHDに変換して(SDカード経由で)も読み込んでくれず。対応ドライブでPC経由ではできるとは思うのですが、直接ダビング出来ると助かるなと思い、知見のある方にアドバイスをいただきたく投稿しました。
4K画質でのディスク保存が目的です。
よろしくお願いします。
書込番号:24620649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BDに4K動画を焼くっていう規格がありませんし
4KのMPG4ファイルとして、家電用のディスクというよりも、
PC用データファイルの扱いになるかと。
それなら、USBメモリーでも良いわけで、これなら 4Kなどの動画再生も余裕な仕様のスティックPCをTVに挿して、USBハブ経由でUSBメモリーを指して再生するほうが簡単かも?
書込番号:24629008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kochan3さん
やっとスレ主さんのやりたいことが明確になりました。以下ということでいいですよ。
@VX992Mで撮った4K動画を4K画質のままBDディスクに保存したい。(基本的にはバックアップ目的)
Aかつ上記ディスクがBDレコーダ、BDプレーヤで再生できるように保存し(書き込み)たい。
Bかつこれらを今ある機器(VX992M、SONY ZT2000、BD-ROMドライブ付きPC)で実現したい。
まずはAを実現することが今のところできません。従って勿論Bも無理。パナソニックのレコーダ(ディーガ)があればできるようなことを言っている人がいますができません。めちゃくちゃ裏技使えばAを実現する方法があるかもしれませんが、基本的に規格がないので普通の人ではまず無理です。
そこでバックアップ保存と再生は分けて考えましょう。残念ながらスレ主さんも感じられている通り、4K動画に関しては保存と再生がシームレスにかつメーカー横断的にできる環境が全然整っていません。
バックアップ保存については皆さん言われている通り、複数のHDDなどにMP4の生データのまま保存がいいでしょう。それに加えて念のためということならBD-R(RE)への保存も否定するものではありません。ただこれも言われている方がいますが、BDは保存能力低いし、もうこれからは円盤メディアの時代ではないですね。(そういう私は一応BDバックアップしてるんですが(笑))
バックアップ先という点では今後はHDDよりもクラウドということなのかもしれません。
さて再生についてですが、やはり使い勝手がいいのは4K動画対応BDレコーダということになります。そもそもSONY ZT2000は4Kデータ扱えないので、今回スレ主さんがやりたいことについて一切貢献してくれませんよ。
4K動画対応BDレコーダってBS4Kチューナーがある4Kレコーダではありません。カメラなどで撮った4K動画データ(特にMP4)は放送データとは別ものなので、4Kレコーダだからと言ってといっても4K動画(MP4)データが扱えるとは限りません。またMP4データもコーデックが複数あるので注意が必要です。VX992MはAVCですが、iPhoneなどはHEVCです。やはりディーガがこの手の使い勝手について圧倒的だと思います。MP4データの扱える範囲が非常に広いです。
ただ撮った4K動画をどんな感じで撮れてるか4Kテレビで再生・確認したいという程度なら、カメラをテレビに直接HDMI接続して見るでいいんじゃないでしょうか。私はやったことないですが、できるはずですよね。定期的で使い勝手の良いTV再生視聴環境が欲しいならディーガ一択だと思います。
参考までに私は普段どうしているかを書いておきます。尚、私の撮影機はVX992Mの他、GoProやiPhoneなど使ってます。全て4K動画です。
@カメラで撮った動画をMP4生データのまま複数のHDDに保存。ものによってはBD-Rにも一応保存。
A動画をPCで編集(ソフトFilmora)して再生専用データを別途作る。
これは必須ではないです。動画ファイルを1日1個にしたいための結合とサイズ縮小のためのビットレート変更が目的なだけ。
因みにこれは再生目的だけの別データを作っているということです。保存とは関係なく、勿論元データは確り残してます。
B編集した動画を書斎のPCからネットワーク経由でリビングのディーガ(DMR-4W400)に転送。
4K動画データのネットワーク転送はディーガ、つまりパナソニックしかできないはずです。
Cリビングのディーガで再生、4Kテレビで視聴。
一応この他YouTubeにも限定公開でアップしてます。
更に撮った動画を遠隔地にいる人に見せたい、配布したいとなるとまたいろいろ出てきます。これらは過去スレにいろいろ載ってますよ。
書込番号:24630216
![]()
5点
パナソニックのディーガって4K動画を取り込みできる機種でも、データディスクって作れないんですか?
規格が無いからデータディスクに書き出して、対応機で再生できるようにしたんじゃないのかな?
書込番号:24630236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
データディスクは作れます。「書き出し」っていう機能です。ただそのディスクを作ったディーガ機ですらそのまま再生はできないということです。あくまでデータバックアップの機能なんでしょうね。
できあがるデータディスクはパソコンでMP4データ(ファイル)を普通に焼いたディスクと同じ感じです。従ってパソコンでは再生できます。
取説には他機再生のためみたいに読み取れなくはない記述がありますが、自機ですら再生できないですから、他機や他社機で再生できるとは思えません。
書込番号:24630401
1点
まぁ君のパパさん
こんばんは
そのデータをHDDに取り込んで再生すらできないのですか?
ソニーレコーダーだと、一部のレコーダーはディスクからダイレクトに再生ができます。
ビットレートなどに因るものです。
ダイレクトに再生できないものはHDDに取り込んでから再生できます。
(どちらも対応機での話です)
書込番号:24630414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
大変失礼いたしました。間違いでした。m(__)m
改めて確認したところ、ディーガで作ったデータディスクをそのまま再生できました。間違ったことを書いてしまい大変申し訳ありません。正直再生するためのインターフェイスが分かりにくかったです。(言い訳(^^ゞ)
そのディスクからHDDへの再取り込みもできました。ただ同じデータがもうHDDにあると言われるので消さないとだめですが。
因みにソニー機もデータディスク作成・書き込みの機能はあるのでしょうか。
書込番号:24630456
1点
まぁ君のパパさん
>一部のレコーダーはディスクからダイレクトに再生ができます。
ビットレートなどに因るものです。
>ダイレクトに再生できないものはHDDに取り込んでから再生できます。
(どちらも対応機での話です)
この私のレスはソニーの話です。
4K/30P 100Mbps はディスクから直接再生可能です。
パナ4Kビデオカメラを使ってでの話ではないので、必ずできるとは限らず。
書込番号:24630521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
りょうマーチさん
ディーガで作ったデータディスクと同じようにパソコンで焼いたディスクだと再生できません。リストに出てきますが再生すると「できません」となります。動画ファイル自体はバイナリ比較しても違いはないのになあ。
ディーガで作るとMP4ファイルの他にMDBファイルができるので、これが必要なのかと思って、一緒に焼いてもだめです。
逆にディーガで作ったデータディスクからMDBファイルだけ削除しても、こちらは再生可能。パソコン側の焼きソフトはImgBurnです。BDAVとかだったら全く問題なかったので焼きソフトの問題とも思えない。
この互換性は相当怪しいです。他社機で再生できる気がしません。
因みにソニー機はパソコンで作ったデータディスクは問題なく再生できるのでしょうか。
書込番号:24630630
1点
まぁ君のパパさん
ソニーレコーダーで書き出したデータファイルはパソコンに取り込むと元データと同じでおまけファイルが1つあったかなと。
また、パソコンで書いたデータディスクはレコーダーではまったく使えません。
パナレコと同じ挙動のようです。
最近はやってないのでうろ覚えなのですが、パソコン外付けHDDからレコーダーに取り込むことも。
(フォルダの作り方などいろいろあるみたいですべては取り込めず、「コレ」という作り方がわからず)
メモリへ書き出したものも取り込むことも可能。
ソニーは 4K/60P 対応機種が無いのと、ネットワークでの転送などできないです。
すると、
ディーガもソニーも対応機なら直接ではないけど、いったんレコーダーに取り込んでから4Kデータの書き出しはできて、パソコンと同じデータとして扱える。
ということですね。
パソコンのスペック不足で買い換えるより、レコーダー増やしたほうがこの主旨なら楽。
編集もしたい場合はパソコン必要になる。
ソニーも含めて大きなデメリットは対応機でないと再生すらできない。
(BDレコーダー、UHD対応、4Kチューナー…などではなく、4K動画対応というものが必要)
書込番号:24630702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
りょうマーチさん
>また、パソコンで書いたデータディスクはレコーダーではまったく使えません。
やはりソニーもだめなんですね。このあたりサポートに聞いたら分かるかなあ。
ディーガもUSBメモリーにパソコンで書いたものは直接再生も取り込みもできます。
>ソニーは 4K/60P 対応機種が無いのと、ネットワークでの転送などできないです。
60p対応してないのは痛いですね。
>ディーガもソニーも対応機なら直接ではないけど、いったんレコーダーに取り込んでから4Kデータの書き出しはできて、パソコンと同じデータとして扱える。ということですね。
そうですね。他社互換性はないということになりますね。
>パソコンのスペック不足で買い換えるより、レコーダー増やしたほうがこの主旨なら楽。
>編集もしたい場合はパソコン必要になる。
やはりスレ主さんにはディーガは足して欲しいところです。あと書けるBDドライブがあると便利かも。
個人的にはこの機能全く必要ないのでどうでもいいのですが、気になるのでもう少し調べてみます。ただのデータディスクなのに再生できるものとできないものがある何て全く腑に落ちないので。
書込番号:24630837
0点
>まぁ君のパパさん
>りょうマーチさん
色々と意見交換参考になります。ありがとうございます。
>@VX992Mで撮った4K動画を4K画質のままBDディスクに保存したい。(基本的にはバックアップ目的)
BDディスクも経年劣化を考えるとYouTubeをはじめとするクラウドにシフトしているんですね。
とはいえ、容量制限等を鑑みると現在GooglePhotoで動画・写真ともに保存していますが、GooglePhotoは動画用、写真はAmazonPhotoと考えましたが、今からお引っ越しも面倒で、4K動画となるとどちらも無償の範囲だとひっ迫してしまうので、YouTube一択なのかなと。(時間はかかりますが)
>Aかつ上記ディスクがBDレコーダ、BDプレーヤで再生できるように保存し(書き込み)たい。
https://kakaku.com/item/K0000991001/
にも書き込みさせてもらっていまして、こちらの機種で対応できるかと思いますが、一時ファイル容量がそれなりに必要なので
PC向けのHDDも別途用意しないとですね。。。(SSDで50GB程度しかないモデル)
とはいえ、データ用としてはイイとして、ZT2000で4K BDは再生できないと意味がないので、ディーガを購入するしかないんですかね。
>Bかつこれらを今ある機器(VX992M、SONY ZT2000、BD-ROMドライブ付きPC)で実現したい。
こちらは対応機種(同メーカー)という意味も含めて、対応しているディーガを購入すべきという結果になりそうですね。
メーカー互換性、動画互換性、ディスク互換性、クラウド・・・
進化に都度対応していくとなると頭が混乱してきますね。奥が深いです。。。
書込番号:24631452
0点
こんにちは
カメラ側にソフトウェアが必要な場合が多いかと。
それと、2KであるFHD規格の「AVCHD」だとソニーハンディカムでも、DVDライターとBDライターというのが過去にありました。
BDレコーダーが10万を切るようになった辺りで廃れていきました。
4Kビデオカメラが出ても再生する規格が無いので、ライターで書いてもムダなのと、ファイル容量が大きいのも廃れた要因かと。
HDD の値段がかなり安いので、こっちのほうが便利ですし、このHDDをテレビのに繋いで再生できる可能性が高い、クラウドを使うということもできるので、ライターを販売するメリットはかなり小さいのでは。
私はパソコンで編集し、バックアップしたHDDのデータを PS4pro にUSB接続で再生させてます。
レスポンスがめっちゃ良いのと、フォルダ構成が自由なので整理しやすいです。
書込番号:24631576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
>HDD の値段がかなり安いので、こっちのほうが便利ですし、このHDDをテレビのに繋いで再生できる可能性が高い、クラウドを使うということもできるので、ライターを販売するメリットはかなり小さいのでは。
そうですね、HDDはかなり手ごろ感が出てきていますね。
・ビデオカメラ <--(USB)--> HDD で保存 → HDD <--USB--> テレビ投影 がOKであればいいのですがまだ未確認です。
※ビデオカメラ --HDMI-- >テレビの投影は確認済
ちなみに、HDDは、ビデオカメラ --USB-->HDD → HDD --USB--> PC --> YouTubeへアプデ となると思いますが、
テレビ投影用もPCで編集用も同じHDDで使えますでしょうか。
PC(NTFS?)と投影用(?)でHDDフォーマット形式がそれぞれ違うとなると面倒なのですが
いかがでしょうか。
書込番号:24631614
0点
パナソニックのビデオカメラがどうなのかわかりません。
ソニーの話であれば、ハンディカム直の外付けHDDはexFATだったはず(内蔵メモリと同じフォーマット)。
ソニーアンドロイドテレビは exFAT、FAT32、NTFSどれでも外部ストレージの再生はできます。
PS4pro は exFAT のみ。
なので運用するなら exFAT です。
●ハンディカム直の外付けHDD
パソコンで一切の編集ができません。
ハンディカムとHDD間のデータ移動ができる、ハンディカムに繋いだHDDをHDMI出力を使ってテレビに出せる利点。
●パソコン経由しての外付けHDD
フォルダ名称など変えられるので探しやすくなります。
ハンディカムでは認識できない。
ソニーのハンディビデオカメラはハンディカムという名称なので、わざとハンディカムと書きました。
外付けHDD対応ハンディカムでの話しなのですが、AVCHD の頃の話を基に4Kに置き換えてますので、間違いがあるかも。
(AVCHD は 2GBごとにファイル分割、FAT32の分割
は割愛してます)
で、パナソニックのビデオカメラの外付けHDDがFAT32で拡張されているのか、exFATなのかが一番重要かも。
前者の場合、4GBごとにファイル分割されているので、そのままだとカメラ経由の再生には問題無いけど、パソコンにコピーしてから何かやると4GBのファイルでしか扱えない場合があります。
まぁ、恐らくexFATだとは思いますが。
書込番号:24631644 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
りょうマーチさん
kochan3さん
>パナソニックのビデオカメラの外付けHDDがFAT32で拡張されているのか、exFATなのかが一番重要かも。
取説を見る限り、exFATですね。
後はkochan3さんの持っているテレビ次第でしょう。機種は何ですか?
書込番号:24631753
0点
まぁ君のパパさん
exFAT の件、フォローありがとうございます。
書込番号:24631924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
>まぁ君のパパさん
情報提供ありがとうございます。
テレビですが、年末にBRAVIA(KDL-40LX900)が基盤故障で壊れ、またBRAVIAを考えていたのですが、予算と家庭のリクエスト(タイムシフト)に押され、REGZA(65Z740XS)を購入したところです。
ビデオカメラもSONY好きでHDR-XR500を使っていてAVCHDでは苦労していなかったのですが、今回のパナで4Kにしたので色々と面倒で。。。
ビデオカメラは大丈夫そうですが、テレビは恐らく、exFATはいけると思うのですが、いかがでしょうか。
また、HDDはPCもテレビも同じものを共有できますかね?
双方で認識できない拡張子は仕方がないとして。
書込番号:24632031
0点
こんばんは
たぶん、できるとは思います。
が、カメラ直のHDD と パソコン外付けとは違う扱いになるかもです。
USBメモリからの mp4 再生はできるとあります。
(一部を除くとも書いてあります)
mp4 にはいろいろありますので、すべてとは書けないでしょう。
テレビは買った、ビデオカメラは有る、パソコンもしくは直接HDDに保存するつもりならHDDも買うしかない。
すると、やってみるのが早くて確実かと。
データはコピーしても消さなければ。
運用方法が確立して、複数のHDDに同じようにバックアップできてから、コピー済みのをカメラから削除するのはかわらないし。
テレビとパソコンの共有はテレビに録画用として登録しなければ大丈夫かと。
(常時接続しないで見たいときだけ、録画用・タイムシフト用ではない端子に繋げる)
録画用として登録するとフォーマットが始まりますので、ご注意を。
レグザユーザーでもないので、間違えているところあったら申し訳ない。
書込番号:24632086 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>りょうマーチさん
こんにちは。
情報提供色々とありがとうございます。
色々と鑑みた結果、
・ディスク媒体は手間と容量・劣化を考え、HDDへの保存が一番安易で容量も懸念がないのなかと。
限定した配布・共有は保存容量や使い勝手からYouTubeがいまのところ一択ですね。
GooglePhotoやAmazon Photoは写真はイイのですが、動画となると。。。
>レス頂いた皆様
HDDを購入して、未だ懸念点など発生した場合にはお知恵を拝借させてください。
書込番号:24638708
1点
>HDDへの保存が一番安易で容量も懸念がない
HDDを含めて 記録メディアの故障や劣化【前】に、
延々とコピー(バックアップ)【し続けること】が必須です(^^;
※面倒でも
書込番号:24638728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HC-VX2Mを検討してるのですが、
販売日から結構な年数が経ち、
そろそろ同等のスペックの新作が
出るんではないかなぁと思ってるのですが…
まだ出ないんですかね…
書込番号:24618310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>販売日から結構な年数が経ち、
今や、「若いほう」かもしれませんし、
992番系では要望に合わないのでしょうか?
家庭用4Kビデオカメラ※発売日順
https://s.kakaku.com/camera/video-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=65,76&pdf_Spec120=3&pdf_Spec305=350-600&pdf_so=d2
↑
新型どころか「廃番を危うむ」ほうが、現実的な対応になるかもしれませんね(^^;
書込番号:24618516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
HC-VX2Mと992でもなやんだのですが
レンズの大きさとかだと性能的には
ズーム面でもHC-VX2Mの方が有利なのかな?と
思っていた次第です…
992ゎ軽くなったのと、暗闇でもさらに
強くなったとあったのですが、
992の方がスペックは良いのですかね。
書込番号:24618621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「広角端」は、VX2Mのほうが、23%ほど広い。
光学「望遠端」は、992系のほうが、4%ほど長い。
VX2M⇒換算f=25mm~600mm
※0.96倍~23.1倍
992系⇒換算f=30.8mm~626mm
※1.18倍~24.1倍
※iPhone XS以降の「標準」換算f=26mmに対しての「倍」。
※ズーム倍率またはズーム比は、広角端の影響をモロに受けるので「望遠の度合い」を示すには不適当。
家庭用4Kビデオカメラ※比較
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000030050_J0000030053_J0000030052_J0000037275_J0000026711_K0001028716&pd_ctg=2020
※ついでに
(やや広めに見える)望遠鏡や双眼鏡の倍率に近い視野(見掛け視界≒63.44°)を想定した場合は、
VX2M⇒換算f=25mm~600mm
※0.71倍~17.1倍
992系⇒換算f=30.8mm~626mm
※0.88倍~17.9倍
※(現JISの)見掛け視界≒63.44°と見なした場合
書込番号:24618625 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ありがとう、世界さん
わざわざお調べ頂きありがとうございます!
すごくわかりやすいです!(>人<;)
なるほどですね…
実際どうなんですかね…
特にイベントでのサブカメラとして撮影を用途としていて
ズームをして固定で使う感じではあるのですが、
たしかVX2Mのほうが別で電源ケーブルで電源を取りながら撮影が出来た気がして…YouTubeで992番は充電しながら撮影は出来ないですねー!とか言ってた気もしたんですよね
書込番号:24618636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうも(^^)
忘れていたことを思い出してきました。
実際の有効面などを計算し、室内以下の低照度撮影に関わる最低被写体照度も確認すると・・・
撮像素子を主とすると、VX2Mのほうが(少し)上位機になります(^^;
撮像素子の【有効面】
VX2M⇒約1/2.52型(対角線長≒7.13mm)
※広角端も望遠端まで同等
992系⇒約1/3.14型(対角線長≒5.73mm)※広角端、
約1/3.19型(対角線長≒5.64mm)※望遠端
↑
有効829万画素から、約803万画素に減少
【1画素あたりの面積等や、最低被写体照度】
VX2M⇒約2.62μm2(※1.62μm角)
最低被写体照度: 3 ルクス(1/60秒)
※広角端の開放Fにおいて。仕様では 1.5 ルクス(ただし、「1/30秒」のスローシャッターにおいて)
↑
1画素あたりの面積は、約1.6倍ほど VX2Mのほうが大きく、最低被写体照度も(単純計算で)約1.3倍以上有利。
↑
992系⇒約1.69μm2(※1.30μm角)
最低被写体照度: 4 ルクス(1/60秒)
※広角端の開放Fにおいて。仕様では 2 ルクス(ただし、「1/30秒」のスローシャッターにおいて)
※最低被写体照度は、シャッター速度も含めた「同じ評価規準」において」、数字が小さいほうが有利
>992ゎ軽くなったのと、暗闇でもさらに強くなったとあったのですが、
↑
勘違いか、そのときの「露出(≒画像の見た目の明るさ)」なのかと。
最低被写体照度の明るさは、一般家庭においては暗め廊下や階段も足元ぐらいの明るさなので、
室内撮影ならば、その 、5倍から 20倍ぐらいの明るさになります。
※最低被写体照度は、かなり露出不足(見た目に暗い)状態になりますので、標準的な露出にするには、(SONYや旧CANONの想定規準では)最低被写体照度の値の5倍ぐらいが必要になりますので、
最低被写体照度3~4ルクスとは、標準的な露出なる撮影(被写体)照度で、15~20ルクスになります。
(日本の一般家庭内で、夜間の居間の場合は 80~320ルクスの範囲が大部分のケースになるようです)
【備考】
半導体不足等に関わる、パナの家庭用ビデオカメラ:生産終了機種など
https://panasonic.jp/dvc/news/20211110.html
>【生産完了商品】
>・HC-VX992M/VZX992M
>・HC-W590M/WZ590M
>【お届けに時間を要する商品】
>・HC-X2000/X1500
>・HC-V480MS
↑
現行の992MSは、半導体不足の影響で992Mに使っていた撮像素子を入手がマシなモノに変えたマイナーチェンジのようです。
書込番号:24618765 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ありがとう、世界さん
なるほどなるほどなるほど!
素晴らしく詳しくてホント参考になります(>人<;)
でしたらもし買えるのであれば
こっちのVX2Mで買ってた方が画質的には間違いないですかね?次の機種は期待せず、少し古いが画質がそこそこ良いコチラの方が買う価値ありますか?
書込番号:24618792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
排気量の大きめの旧車と排気量の小さめの新車の動力性能の違いのような感じになります。
大きな技術の進歩がなければ、物理的サイズで有利不利に繋がります。
機能面で特に配慮すべきことはなければ、メーカーの元の格付け自体も違いますので、VX2Mのほうが有利かと思います。
※色合いや露出、オートフォーカスなどが改良されているならば別ですが、
コロナ禍以降は店内比較すら自粛しているので、多少の確認もし難く、残念(^^;
書込番号:24618809 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
たしかに車みたいな感じですね(笑)
基本的には手に持っての撮影は無いので
重さ、サイズ感等は普通のこのくらいのサイズであれば
気にしては無いので、やはりVX2Mの方が有力ですね!
ありがとうございます!
書込番号:24618817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>aちゃむさん
今のVX2Mのシリーズですが992のシリーズより撮像素子の1画素
面積ですが ありがとう世界さんの書かれたとおり大きくなって
画質アップしているはずなんですが 実際の動画のサンプルを
見ると逆に面積が低下しているのではと思う印象です。
特に晴天順光のような条件の良い時はそれほどではないのですが
条件の悪い時は画面の中で黒つぶれが多く視認性の低い絵に
なっいる事が992の頃までのパナの絵と大きく異なっているよう
です。
設定で以前のような明るく見やすい絵になるかもしれませんが
持っていない私はそんな絵は見た事がありません。動画サイトも
みんな視認性の低いものばかりです。丁度あるアクションカムの
絵と似ていてとても暗くてよく見えないが設定を変えるとそんな
弱点もなくなるような 状態と似ています。
撮像素子の1画素面積と画質は比例関係にはあるのですが
カメラメーカーの担当者の絵づくりでも大きく映像が異なります
また画質設定でも大きく画質が変わりますので画質調整範囲の
幅でも性能が変わってきます。
VX2Mのシリーズは天気の良い時だけ撮るのが上手のように
思えてなりません。以前のパナは天気が悪くても逆光でも
それなりに撮れていてソニーより上手な絵づくりと思っていて
感心していたのですが残念です。
書込番号:24622036
0点
>W_Melon_2さん
メーカーは、都合のいいときに本当のことを明示することもあります。
別スレの私のカキコミ(書込番号:24621299)からの抜粋ですが、
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gh5s/high_image_quality.html
↓
>セルサイズを拡大させることで高S/N比を実現し、低ノイズ化を実現
>有効画素数を従来機(GH5)の20.3Mから10.2M(GH5S)へとあえて減少させることで、センサー表面に埋め込まれた撮像素子のセルサイズを約1.96倍(GH5比)まで大幅に拡大。撮像素子1つあたりの受光能力を最大限に高めることで、ノイズ耐性を測る指標といわれているS/N比は約1.5段アップ(GH5比)し、感度特性を約2.4倍(GH5比)に向上させています。
>高ISO感度での撮影時でもノイズを抑制することはもちろん、シャドー部の描写も自然な解像感と滑らかな階調を保ったまま、高画質で記録ができます。
↑
後者については、画素サイズのみで決まらず、メーカーが黒つぶれし易い(パッと見だけの)メリハリを過度に強調した画づくりにしてしまうと、大きめの画素サイズが台無しになったりしますね(^^;
書込番号:24622137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
>後者については、画素サイズのみで決まらず、メーカーが黒つぶれし易い(パッと見だけの)メリハリを過度に強調した画づくりにしてしまうと、大きめの画素サイズが台無しになったりしますね(^^;
私はこれが言いたかっただけです
書込番号:24622625
1点
支援レスです(^^)
書込番号:24622650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
>支援レスです(^^)
よくわりません たらーーーっ
今はこんな細かい事を書いても意味はないのでしょう。
書込番号:24623674
1点
>W_Melon_2さん
他人の配慮とか厚意に対する感覚が、
かつて中国関連で酷い目に遭ってズレてしまったのですか?
書込番号:24623721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
>他人の配慮とか厚意に対する感覚が、
かつて中国関連で酷い目に遭ってズレてしまったのですか?
なんだか自分の思い込みで書き込んでいるように思います。
まず特定のモデルについて 画素面積で性能を左右するという
書き込みは 「一般論として」という姿勢が抜けているように思います
支援とかかれていても 誰に対して書いているのか、何に対して
書かれているのかよくわかりませんでした。だからよくわからないと
書いただけです。もっとわかりやすく書いていただけませんか
何故「たらーーーーっ」と書いたのか
親切に対する感謝が無いと怒っていてるようにしか見えません。
回答に困って書いたのに残念です。レスしなければよかったと
思います。
書込番号:24623795
1点
普通に、素直に受っては?
書込番号:24623809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
貴殿は 他人が自分と同じ価値観という前提で書いているように
思います。他人が自分の価値観や判断とどう違うのか それに対する
恐れというものはないのでしょうか
わたしは他人の心の中まではわかりません。まして1行では無理
というものです
人の心物理法則ではありません
書込番号:24623958
1点
ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS
撮影した動画をスマホに簡単に転送して、家族に共有したいと考えています。撮影は4K画質で撮影して保存しておきたいのですが、共有用の画質はこだわりません。
SONYのFDR-AX45、FDR-AX60では、4K画質の動画撮影をしながらMP4形式でも動画を保存でき、SONYのImaging Edge Mobileアプリを搭載したスマホであればNFC機能で簡単に動画をスマホに転送できると聞きました。
PanasonicのHC-VX922MSでは、スマホへの転送が可能なのでしょうか?
公式サイトを見ると
「Panasonic Image App」を使えば撮影した動画データをかんたんにスマホへ転送できます。Panasonic Image App」を使⽤した場合、AVCHDは保存できません。」
との記載があります。
つまりは4Kで撮影した動画はPanasonicではスマホに転送(保存)できない。ということなのでしょうか?
撮影後にカメラ本体で4K動画をMP4などにコピー&変換したうえでスマホ転送できる機能などがあるのでしょうか?
教えて頂けたら幸いです。
書込番号:24517077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
4Kは AVCHD規格ではありません。
それを考慮して読み直してください。
書込番号:24517087 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ありがとう、世界さん
大変失礼しました。
AVCHDはフルハイビジョンの動画形式なのですね。
4K動画は転送できるが、フルハイビジョン動画は転送不可。
ということですね。よく分かりました!
ありがとうごさまいます。
書込番号:24517103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今回の共有とは会える家族限定ですか。
同居していないお爺さんやお婆さんはいいのですか。
動画だとスマホに貰うと容量がかさみます。
You Tubeなど、クラウドに上げて、見せたい人に、番号を知らせれば、どこでも見れます。
You Tubeでいう限定公開というやつです。
無料で利用できます。
4Kでも、FHDでも、上げれますし、1本の上限が128GBなので、かなり余裕があります。
書込番号:24517191
![]()
14点
>MiEVさん ありがとうございます。
動画だけではなく写真もあるので、写真や動画共有用のアプリを使うか、検討していたところです。
大きな動画でしたら、YouTubeも便利そうですね!
スマホを使いこなせていないお爺ちゃんお婆ちゃんも、YouTubeは時々見ているようなので、検討してみます!
書込番号:24517304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS
外部マイク使用時、
シューアダプター VYC1055-Aの使用とありますが、
・重たい外部マイク等でも、大丈夫なのでしょうか?
・高さ的にズーム操作の邪魔にならないか?
・操作レーバーを触るタッチノイズみたいなのが入らないか?
AT9940かAT9943を付けたいのですが、工夫が必要でしょうか?
HC-VX992MS は購入してるのですが、まだ手元に届いていません。
よろしくお願いいたします。
2点
書き忘れました。
同梱のアダプタを付けると、ビデオより持ち上がって付くので、ズーム操作に支障はないでしょう。
書込番号:24507982
0点
>ありがとう、世界さん
はい、そうですね。
まずは使ってみないとわかりませんね。
オーディオテクニカ製マイクを最初はつけて、
本命はZOOM H1nかなと思いをめぐらせております。
書込番号:24508040
0点
>MiEVさん
足元近くの音が、気になるとのこと。
ビデオより持ち上がって付くとのこと。
有益な情報、ありがとうございます。
アクセサリーシューが一番後方というのが
気になっておりましたが、大丈夫そうですね。
持ってる機材として、
最終的に ZOOM H1n をと、考えております。
しかし、かなり敏感なため手持ちでは難しそうですが、
いかがなものでしょうか?
BOYA / BY-C03 コンデンサーマイク用ショックマウントや
BOYA / BY-C10 ハンディレコーダー用ショックマウントを活用して
取り付けするつもりです。
書込番号:24508074
0点
シューアダプターで、嵩(カサ)上げされは?
書込番号:24508663 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>W_Melon_2さん
画像つきの情報、感謝いたします。
やはり恐れていたことが判明しました。
純正以外のことは、考えて作られていませんでしたね。
書込番号:24508851
0点
>ありがとう、世界さん
やはり事前に質問して、良かったと思います。
おっしゃるように、シューアダプターでかさ上げするしかないですよね。
そうすると、どんどん重量が増して
最初の回答どおりシューアダプター VYC1055-Aの
>捻じり応力がかかるとマズそうです。
になりそうな予感がします。
書込番号:24508857
0点
類似機種の過去の口コミも拝見しておりますが、
外付けマイクを取り付けた際の
ズームの操作性に対する問題や
アダプターの強度の問題を
どのように解決されているのでしょうか?
そのあたりも含めて、回答していただくと
大変参考になるのですが。
本体の底部にある三脚取り付け穴を
利用する方法しかないのでしょうか?
大げさになり、目立ち過ぎるのでさけたいのです。
書込番号:24508894
0点
>本体の底部にある三脚取り付け穴を
>利用する方法しかないのでしょうか?
いろいろコミコミ含めて、200gを超えそうな場合は、
最初から三脚穴を利用したマイクアダプターを使うほうが良いかも?
書込番号:24508993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
いろいろありがとうございます。
やはり軽量のマイクを吟味するか、
週明けにとどくので、
現物で試行錯誤するしかなさそうですね。
あともう少し、みなさま方のご経験やアドバイス・お知恵を待ってみます。
書込番号:24509604
0点
どうも(^^)
重さのみならず「重心」の問題もあるのですが、
例えば長さ20cmで中央に重心がある場合、その重心を基準点とすると、
後方(撮影者の顔)に向けて、数cmから10cm近くまで付き出すことになります。
そうすると、三脚穴を利用して、液晶モニターの前のほうにマイクと取り付けアダプターがくるようにするほうが良いかも知れません。
書込番号:24509714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
またまた、ありがとうございます。
>液晶モニターの前のほうにマイクと取り付けアダプターがくるようにする
おっしゃるとおり、
BOYA / BY-C03 コンデンサーマイク用ショックマウントや
BOYA / BY-C10 ハンディレコーダー用ショックマウントを活用して取り付けた場合、
マイクやPCMレコーダーの本体真ん中がシューの位置にきますので、
どうしてもマイクやPCMレコーダーが後方につき出ます。
ー[24508894]ーでもお尋ねいたしましたが、
外付けマイクを取り付けた際の問題を
どのように解決されているのでしょうか?
に対するご回答を期待したのです。
いっそ外付けマイクを取り付けるなら、
前方本体マイクあたりに、シューアダプターが取り付け出来ないかと
考えております。(強引に強力両面テープ・ 魔法のテープとかでなら簡単!?)
<参考>
純正マイクVW-VMS10-K 64g
AT9945CM 80g
AT9946CM 60g
AT9940 140g
AT9943 270g
ZOOM H1n 60g+22g(電池二本)
書込番号:24510492
0点
>(強引に強力両面テープ・ 魔法のテープとかでなら簡単!?)
↑
「解決」の目標レベル次第かと。
「課題」が漠然としているので、
「解決」も漠然とする結果になります。
そもそも、当初は専用のシューアダプターに関する旨でしたから、
すでに「課題」が変質しています。
書込番号:24510608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
あ、ペリペリと剥がせるマジックテープですが、風に吹かれたり振動があるような状態であれば、多数の絡み合った部分の擦れる音がマイクに入るかも知れません。
(完全な静止状態であれば、変形による応力緩和の過程で、ごく一部が突発的に擦れたり脱離した時に(小さな)音が出るぐらい)
書込番号:24510617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ご指摘、ありがとうございます。
W_Melon_2さんにご回答いただいた
小さめの外部マイクですがズームレバーに
指が当たって不可です。
で、知りたかった情報を得ておりますね。
そして、ありがとう、世界さんより
ご提案と注意点を回答くださいました。
シューアダプターで、嵩(カサ)上げされては?の
ご提案をいただきましたので、
AT9943 270gは難しいということですね。
そして注意点としてバランス的には?で、
AT9940 、ZOOM H1nも難しいということ。
なので、最初から三脚穴を利用したマイクアダプターを使うほうが良いかも?
あたりで閉めればよかったですね。
どんどん脱線してしまい、ご回答いただきました皆様方には、
ご迷惑をおかけしました。申し訳ございません。
純正マイク使用か社外マイク利用の時は、
三脚穴を利用したマイクアダプターを使うほうがいいとのご回答になります。
最期にもう一度
ありがとう、世界さんには、感謝を申し上げます。
書込番号:24510773
0点
いえいえ、どこで妥協するかは、やってみないとわからないところもありますので(^^;
あと、走りながら使ったりしないと思いますので、当初案にシューアダプター嵩上げで 軽量の H1nは強度的には使えるかと思いますが、
顔面方向の突出が気にかかるところかと思います(^^;
書込番号:24511031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ずっとお付き合いしていただき、ありがとうございます。
>顔面方向の突出が気にかかるところか
懸念材料ではありますが、この機種にはファインダーが無いので、
どの程度邪魔になるのか(感じるのか)、分かりません。
現物が届いたら試してみたいと思いますが、、
この価格帯の商品に過剰な要求をしすぎということが、
わかりました。
いろいろありがとうございました。
書込番号:24511345
0点
昨日、HC-VX992MSに、AT 9943を取り付けて、高校生の息子の和太鼓演奏をホールで収録してきました。
カメラ本体を三脚固定で使いましたので、カメラ付属のシューアダプターと、マイク付属のマイクホルダーを使いましたが、強度、使用感とも全く問題有りませんでした。
あえて言えば、このカメラのマニュアルの録音レベル調整が、録画中は調整出来ないので、音量がレベルオーバーした時にすぐに対応出来ず、
ちょっとなあ
と言った使い心地でした。
書込番号:24514127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
続きです。
AT 9943を使った和太鼓演奏の音質は、自然な臨場感と、低域までゆったりと伸びた周波数特性のお陰で、我が家のB&W805スピーカーでも十分な迫力でした。
やはり、このカメラは、外付けマイクをお薦めします。
書込番号:24514146 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>まぷちゃんさん
ご回答、ありがとうございます。
>AT9943 270g をマイク付属のマイクホルダーでも
強度、使用感とも全く問題有りませんでした。
オーナーの方からの心強いご回答、感謝いたします。
安心して外部マイクを使用したいと思います。
ただ、まぷちゃんさんがおっしゃられてる
マニュアルの録音レベル調整が課題となりそうですが、
今回の取り付けに関する質問は、脱線もありましたが無事に解決できましたので、
閉めさせていただきます。
みなさま方、お付き合いありがとうございました。
書込番号:24514646
0点
>・アリス・さん
SDXCの規格上は2TBまで認識するはず。
UX180は業務機では新しい方ですから256GBや512GBは使えると思いますよ。
念のためパナソニックの業務用窓口に問い合わせするか、システムファイブやビデオ近畿など、プロ機材を扱う店に聞いた方が良いかもしれません。
書込番号:21712202 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>リュシータさん
お返事遅くなりました。
システム5さんにて確認したところ、256GBはお客様からの報告で使えたということですが、
512GBに関しては、情報が無いそうです。
規格上512GBでも問題はなさそうです。
ありがとうございました。
書込番号:21725434
0点
・アリス・さん
512GB認識しませんでした。「使えません」みたいなワードが出ました。
書込番号:24475180
0点
ファームウエアは V1.17でしょうか?
パナはアナウンスしなくても中身を変えますから
書込番号:24475431
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)










