このページのスレッド一覧(全1422スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 3 | 2021年11月24日 18:49 | |
| 16 | 20 | 2021年11月19日 12:36 | |
| 3 | 4 | 2021年11月4日 12:49 | |
| 20 | 18 | 2021年10月20日 22:35 | |
| 2 | 13 | 2021年10月20日 15:39 | |
| 5 | 6 | 2021年10月19日 16:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
来月HC-VX992MSが発売みたいなのですが
HC-VX992Mと何が変わったのでしょうか?
スペック表見てもいまいち違いが分からなかったので、、
初歩的な質問ですみません。
書込番号:24461089 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
わからないので聞きました。
性能や大きさなども同じで、部品の部材変更が起きたので、型番を変えての出荷になったそうです。
色も3色展開で同じです。
書込番号:24461511
![]()
5点
>ピロリアンさん
仕様等の基本に変更が無くても、
新製品になった段階で割高の実売価格になります。
※現行品は、発売から月日を経て割安になっています。
書込番号:24461676 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
仕様を変えずに部品の部材変更する理由は2つ。
原価低減。
部品が入手困難になり同等部品に変更。
上記のいずれかか、または両方。
最近の情勢を鑑みると後者が有力かな。
オイラなら現行機種をチョイスするなぁ。
書込番号:24461700
1点
パナソニックのHC-VX992Mの購入を検討しています。
自宅のレコーダーがソニーのBDZ-ZW1500です。
メーカーを揃えなければ4K撮影動画はレコーダーに取り込めないでしょうか?取り込んだものをディスクに落として、実家に渡したいのが目的です。
ソニーの4Kカメラよりパナソニックの方が軽くて、自分としてはメリットに感じています。
初歩的な質問ですみません、よろしくお願いします。
書込番号:24451310 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
メーカー以前に、4K動画を入れたいのであれば、4K対応のBDレコでないと、反応すらしてくれなかったり(^^;
書込番号:24451320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
レコーダーに、4Kカメラ動画取込対応、とは書いてありました。ソニーのホームページより、他社製品接続対応表を見ましたが、HC-VX992Mは書かれておらず、HC-VX980M、HC-X900M、HC-V360MSは動作確認済みとなっていました。
書込番号:24451334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうも(^^)
仕様をチラ見した感じでは不明確でしたので(^^;
買ったあとで困るとレスし難いので、
両メーカーサポートで確認されるほうが良いかと思います。
本件だけでなく、4K以降は【互換性の安心感による拡販】を各メーカーが捨てたので、買いにくくなっています。
書込番号:24451379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4Kのカメラやビデオで録った物をレコーダーでBDにするのは、メーカーや機種によって制約があります。
レコーダーはやめて、PCは使えないのですか。
PCはソフト次第で拡張できますよ。
自分はほとんど4K録画ですが、外付けHDDに保存し、You Tubeにアップしています。
今回の内容なら、BDをどのくらいの人数にくばるのか、頻度によりますが、You Tubeにアップして一般公開でなく、限定公開にすれば特定の人しか見れないのでいいですよ。
出先や集まりでもスマホがあればみんなで見れますし。
書込番号:24451479
1点
こんにちは
対応かどうかは可能性としてはありますね。
で、レコーダーに取り込んでFHDに画質落として、ブルーレイプレイヤーなどで再生できる規格としてブルーレイディスクににできます。
4K 画質のままでできるかわかりませんが、(パナのカメラだから私は知らないのでありソニーのなら可能)できたら場合は、再生する機械もそれに対応する必要があります。
ソニーの対応レコーダーでは、製品によって一度HDDに取り込む必要あります。
そのままご実家にディスク保管できれば、簡易的なバックアップにもなります。
ちゃんとしたバックアップはパソコンの外付けHDDへ複数に。
書込番号:24451497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
やはり自社製品をかってほしいメーカーの思惑ですね。
返信ありがとうございました。
書込番号:24451516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MiEVさん
pc持っています。これまた知識がなく教えて頂きたいのですが、ソフトというのは店頭で購入するのですか?簡単に操作できるものは何でしょうか?
外付けHDDへの保存なら、メーカー違いは気にしなくて良いのですね!
書込番号:24451528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
ありがとうございます。パソコンを活用する方法を考えてみます。
書込番号:24451543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kママ初心者さん
どうも(^^)
自社製で囲いたいという意思は当然として、
互換性による拡販よりも、他社との連携という面倒を回避したい意図のほうが強かったのでは?
と思ったりもします。
(規格乱立の場合は、共倒れになる傾向が強いのですが。ただし、スマホのような大量販売品の場合は別腹(^^;)
>取り込んだものをディスクに落として、実家に渡したいのが目的です。
互換性を考慮すると、AVCHD規格のディスクにされると思いますが、
外付けBDドライブ経由で単にファイルを入れただけでは、AVCHD規格のディスクとして認識されない⇒再生不能ですので、
そういう意味ではDBレコの利用が安心です。
書込番号:24451555 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
PCにSDをさす、場合によってはカードリーダー(1,000円前後)にSDをさし、データを移す。
PCとビデオをUSBコードをつないでも同じく移せます。
PCは汎用性が高いので、移すだけならPCの内蔵ソフトで出来ます。
データのバックアップは外付けHDDに簡単に出来ます。
PCにつないでコピーや貼り付け、もしくはドラッグで。
それ以前に外付けHDDの初期化は必修。
外付けHDDは衝撃に弱いので、振動や落下させない。
使わない時は安全な場所に保管。
撮影データをDVDやBD作成なら、PCに入っているソフトで出来る場合、出来ない時は録画ソフトを別途買うか、フリーソフトをPCにインストールして、DVDやBDを作る。
PCにBDドライブがないなら、別途BDドライブを買う。
ドライブは録画ソフト付きと、録画ソフト無しのが売っています。
面倒なら録画ソフト付きが楽でしいです。
データのバックアップに絶対安心なものはありません。
光メデア(CD・DVD・BD)、SD、ビデオ内ストレージ、PC内ストレージ、外付けHDDなど。
ストレージとは記録するもの。
SD内に長期的にデータを入れておくのは危険です。
出し入れ時、接点は触らない。
データを全部バックアップを取ったあとに、SDの初期化し、SDの互換性の維持にする。
大事なデータは複数の物に残す方が安心出来ます。
書込番号:24451653
![]()
1点
画質うんぬんかんぬん以前の問題として、取り込んだファイルがシームレスで繋がった状態でのディスク化ができるかどうかです。
レコーダー以外としてですが、パソコンも使わずもっぱら最近はこればかりです。
2kにダウンコンバートできるのなら市販のHDMIキャプチャーでキャプチャーしてSDカードにしてやった方が相手方のパソコンで簡単に再生ができてしまいます。テレビで見ていると同時にビデオ バックアップの出来上がりです。
書込番号:24451683
0点
>kママ初心者さん
>取り込んだものをディスクに落として、実家に渡したいのが目的です。
これが主目的ですよね。だとすると実家の再生環境は肝心です。
実家は4KTVや4Kレコーダはあるんですか。それともパソコンで動画見たりしますか。
それに大きく依存しますよ。
実家が基本的に2K環境しかないなら、撮影データはAVCHD化する必要があります。
Panaのビデオカメラ内でAVCHDコピーします。AVCHD化したらソニーレコに読み込み、
ここでBDに焼いて実家に渡す、でいいでしょう。
4K環境があるなら、その機種、メーカーにもよりますが、孫の動画の共有などが目的なら
2K化してしまいますが、上記AVCHD化でもいいような。
パソコンで動画見られるなら、データそのままパソコンでBDに焼くだけです。パソコンの
スペックにもよりますが、4Kのままでも大体いけるでしょう。最近だとYouTubeアップが
一番お勧めです。これだとデータを持ち運ぶ手間がないし、再生パソコンスペックも
あまり気にしなくていい(必要に応じビットレート落とせばいいだけ)し、スマホもOKなので
ある意味再生環境を選びません。
ただ動画編集とか、バリバリやりたくなる誘惑がでてきますけど。
いずれにの場合もビデオカメラはどこの製品でも問題ないです。
書込番号:24451727
![]()
0点
>kママ初心者さん
> 自宅のレコーダーがソニーのBDZ-ZW1500です。
> メーカーを揃えなければ4K撮影動画はレコーダーに取り込めないでしょうか?
実家に共有する方法は前書き込みで書きましたが、やはりビデオカメラ買った以上、
自宅のレコーダにも取り込みたいですよね。
BDZ-ZW1500の取説によると「4KのMP4」を取り込めると書いてあるだけで極めて
不親切ですね。ソニーってこんないい加減なメーカーだったのでしょうか。
MP4ってコンテナなんで幅が広いです。せめて対応コーデックくらい取説に書いておく
べきかと思いますが、恐らくAVC(H.264)は対応しているでしょう。これに対応して
なかったらMP4対応とはとても言えないので。
そのためこのパナのビデオカメラのデータは取り込めると思いますよ。
スマホの動画とかを取り込んだ実績はないのでしょうか。iPhoneだとHEVC(H.265)
なので、BDZ-ZW1500が対応していないかもしれませんが。
書込番号:24451773
0点
>ありがとう、世界さん
ディスクを渡した先の、再生機器も聞いておく必要がありますね。
色々教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:24452442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
再生時に上手く見られない事も起こるようですね。SDカード、参考にさせていただきます!
書込番号:24452453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まぁ君のパパさん
詳しくありがとうございます。
youtubeも含めて、色々試してみようと思います。
書込番号:24452461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MiEVさん
そうですね、大事なデータですし、思い出もどんどん増えていくので、外付けHDDは必要そうかなと思いました。ありがとうございます。
書込番号:24452466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
再生機器を確認しておく、ですね。せっかくダビングしても見られないなんて事にならないように。
ありがとうございます。
書込番号:24452471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はパソコン推奨してませんよ。
ソフトインストール、トラブル回避など初心者にはハードル高いし、そもそもパソコンスペックも聞かずにパソコンでできるなんて言えません。
確実なバックアップはパソコンとは書きましたが、バックアップにスペックは要りません。
たぶん、レコーダーでできる、簡単ですよと申し上げたのですが。
せっかくカメラで4Kで録ったのにカメラでAVCHDにしてレコーダーに取り込んだら4Kの意味無いですね。
H264の一部は対応(全てではない)。
mp4も同様で全てではない。
不親切に見えるけど、全てとは言いきれないからしょうがない。
書込番号:24452557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
すみません、早とちりでした!
確かにせっかく4Kで撮るのですし、今後のためにも綺麗な状態で残したいと思います。
色々たくさん教えて頂いたので、試しながら習得したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24453074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画で夜景を撮影する場合、インテリジェントオートよりもシーンモードの夜景に設定した方が綺麗に撮影ができますでしょうか?それとも他で綺麗に撮影する方法はありますでしょうか?ご教示をお願い致します。
書込番号:24427752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>インテリジェントオートよりもシーンモードの夜景に設定した方が綺麗に撮影ができますでしょうか?
↑
その夜景モードで、シャッター速度を遅くする仕様ならば、インテリジェントオートよりもマシになると思います。
しかし、シャッター速度が遅くなるほど、手ブレや動体ボケ(被写体ブレ)が酷くなってきますし、
取説では「三脚をご利用ください」などの注意書き付きかも知れません。
書込番号:24427895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
ご教示をいただきありがとうございました。
確かにシーンモードは、三脚使用を推奨する記述がありました。三脚無しの夜景の動画撮影は厳しそうですね。
書込番号:24427931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mondeさん
どうも(^^)
コンデジより僅かにマシ程度の狭小画素の家庭用ビデオカメラは、高感度が必要な撮影は贅沢な要望になってしまいます(^^;
※個々の受光素子にとっては光子単位ほど微小になり、物理的に受光量が激減します。
同じ画素数であれば、フルサイズと比べて1画素あたりの受光面積が 30倍ほど違うわけですので。
そのため「受光のための時間」を長くする必要があるわけです(^^;
ただし、「発光する光源がメイン」となる夜景であれば、そんなに高感度でなくてもソコソコ撮れます。
例えば、神戸のルミナリエのような場合。
(むしろ、白飛び耐性に関わるダイナミックレンジのほうが重要だったり)
高感度の差が出るのは、街の明かりに照らされた建造物の外壁などです。
反射輝度は非常に少ななるので、「発光する光源」の明かるさに比べると、桁違いどころでは無い暗さになり、カメラ毎の実用化な感度の差異が大きく出ます。
(肉眼ではそんなに極端に見えなくても)
なお、「ギジュツノシンポ」的には、現状でも かなりの光電変換効率に達しているので、1画素あたりの受光面積の差が支配的になります。
感じとしては、50ccのガソリンエンジンで、少々技術が進歩したところで(同じ原理と同じ燃料のエンジンでは)乗用車用のエンジン出力に遠く及ばないのと似ています。
電子技術の問題かな?と思っているうちに、いつの間にか物理サイズの問題になってしまっているので、
気付かずに叶わない「ギジュツノシンポ」を延々と待ち続けるか、
現実を重視して、撮り方を変えたりカメラの種類を根本的に変えるか?
という感じになるかと思います(^^;
書込番号:24428170 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ありがとう、世界さん
ご丁寧にご説明をいただきありがとうございました。
難しいことはわかりませんが、何となく分かりました。
カメラを買いかえる余裕も無いので、現状で研究してみます。
書込番号:24429074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
子供の運動会撮影用に本機を購入いたしました。
運動会の様子を撮影して、遠方に住む祖父母へBlu-rayディスクに焼いて送ろうと考えています。
祖父母の家にはパナのBlu-rayレコーダーはありますが、4Kには対応していません。
この場合、ビデオカメラの記録方式はAVCHDで、記録モードは1080/60iのPH1080が1番綺麗に撮影ができ、且つ祖父母宅のBlu-rayレコーダーで問題なく再生ができる設定ということでよいでしょうか?
ちなみに私の家はテレビは4Kですが、レコーダーはパナのBlu-rayレコーダーで4Kではありません。
書込番号:24404276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
それで合ってます
Blu-rayディスクには
高速ダビングする事
等速ダビングは劣化します
Blu-rayディスクにファイナライズって
有りましたっけ?
ファイナライズしないと
他のレコーダーで再生できない
と言う処理が有りました。
書込番号:24404292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あっせんなよさん
ハイビジョンで良いです。焼くのはパソコンですか?
自宅で再生可能な事を確認して渡せば問題ないです。
Blu-rayなのでファイナライズ不要です。
書込番号:24404316
1点
4Kビデオカメラで2K撮るなんて勿体ない。4Kで撮ってご両親には2K変換して渡せばいいのでは。
私も今でこそ4Kテレビも4Kレコーダも持っているのでやってませんが、以前どっちも持ってない頃から撮るのは4Kで撮って、フリーソフトで2K変換してレコーダに入れて見てましたよ。
その時元々2Kで撮ったものよりも4Kから2Kに変換したものの方がずっと綺麗だったので驚きました。
二度と訪れない貴重な子供時代をわざわざ画質落として残すなんて反対です。
書込番号:24404512
4点
ありがとうございます。高速ですね、了解しました。
書込番号:24404542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kockys さん
焼くのは今のところBlu-rayレコーダーを予定しています。
書込番号:24404543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まぁ君のパパ さん
パソコンはあるので編集作業はできると思いますが、フリーソフトがたくさんあるようでどれが良いのかよくわかりません。もしおすすめありましたらご教示いただけないでしょうか
書込番号:24404547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビデオカメラ内で、4Kから FHDのAVCHDへ変換できたように思っていましたが違ってますでしょうか?
(もちろん、メモリーの空き容量次第)
※変換前に、念のため元の4K動画データはコピーして保管することをお勧めします。
また、ビデオカメラ内で変換出来なくても、添付ソフトで出来るような?
書込番号:24404590 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>あっせんなよさん
是非手間かけてでもやって下さい。いい画質で後世(子供)に残すのが最優先です。
いろいろ試したんですが、最終的にはVideoProcというソフトを使ってました。インターフェイスも直感的で分かり易かったし、変換後レコーダで見れないとかのトラブルも無かったので。(他のソフトは時折あったんですよね)
ただあっせんなよさんご利用のレコーダは何(特にメーカ)ですか? メーカによってはMP4のまま取り込むのができないか面倒で、その場合パソコン側でAVCHD化するといった一手間が増えます。
私が当時使っていたのはパナソニックのDIGA(DMR-BZT910、もう10年前の機種)です。以下の手順でレコーダに取り込んでました。
@パソコンで4K MP4を2K MP4に変換(コーデックはAVCのまま)
ASDカード、またはUSB経由(USBメモリーなど)でDIGA取り込み(DMR-BZT910からこの機能がついたので楽でした)
私の場合、レコーダで見るためにこれをやってましたので基本的にここまででしたが、この取り込んだMP4をレコーダでブルーレイメディアに落とすことが勿論可能です。実績もあります。
ブルーレイメディアにまで落とせれば、再生するご両親のレコーダは余程古いもの(AVC未対応とか)でない限り、どこのメーカーのものでも再生できるでしょう。但しレコーダ内のHDDに落とせるかはメーカーによって違うかも。DIGAならできます。
AがメーカーによってはできるのかDIGA以外使ったことないので分かりません。DIGAも前述のように古い機種ではMP4を取り込めなかったのでAVCHD化してましたから。
書込番号:24404623
1点
パナのこの系統のビデオカメラは4KとFHDとで画質差が大きいので
悩ましいところですね。
DIGAの具体的機種名がわかりませんが
もしかすると4KでもSDカード経由で取り込める機種かもしれません。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/video/connect/d_hv/4k_mp4_wxf1m.html
ビデオカメラ本体で(あるいはPCで)
4KからFHDのMP4へ変換したものが
取り込めそうなDIGA
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/video/connect/d_hv/mp4_iframe_wxf1m.html
あっせんなよさんが一番楽なのは
YouTubeへ4Kのまま上げて
非公開設定にして見てもらう方法ですが
どうでしょうか。
書込番号:24404641
1点
まぁ君のパパさんの書き込みを見て
古いDIGAの情報です。
公式にはVX992Mに対応とは書いてませんが
いけるのではないかと。
ビデオカメラ本体で(あるいはPCで)
4KからFHDのMP4へ変換したものが
取り込めそうなDIGA その2
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/video/connect/d_hv/mp4_iframe.html
書込番号:24404667
![]()
1点
>ビデオカメラ内で、4Kから FHDのAVCHDへ変換できたように思っていましたが違ってますでしょうか?
失礼、これは知りませんでした。実は私が当初4K2K変換をやっていたころの録画機はiPhoneだったのでパソコンでやってました。そのためこのカメラ買った後もその方式を続けたので、こんな機能があるのを調べもしませんでした。
これなら簡単ですね。取説124ページを読む限り明記はされてないですがAVCHDフォーマットにしてくれるのでしょうか。もしそうであれば他機との互換性も全く問題ありません。また「コピー」とあるので元の4Kデータは残してくれそうです。
書込番号:24404815
1点
ありがとう、世界 さん
使用に不慣れなので、本体で簡単に変換できたら負担が少なそうです。調べてみます。
書込番号:24404823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まぁ君のパパ さん
なぜかSDさん
私のレコーダーはBWT510でして、かなり古いので難しいようですね。負担なく素人でも変換できるなら4kで是非とも撮影したいのですが
書込番号:24404827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あっせんなよさん
前述のように本体で変換できるのでそれが簡単でいいでしょう。取説124ページです。一応元データが残るかバックアップしてから試してみて下さい。多分残ると思いますが。
従って必要ないですが一応申し上げておくと、「BWT510」は私がMP4取り込みやってたBZT910と同世代なので、MP4取り込みできますよ。なぜかSDさんが示してくれたサイトでも可能な機種として書いてあります。念のため。
書込番号:24404846
![]()
1点
物理的なディスクでないとご両親は無理そうでしょうか。
我が家のじじばばへの動画や写真は4kならYoutube,2kや写真はgoogleフォトの共有です。
4k動画ファイルもそのままコピペ感覚でアップロードできますし,限定公開にする事さえ間違えなければLineでURL送って終わりです。
じじばばにchromecastを買い設定してやり,スマホのyoutubeをテレビにキャストする芸も仕込み済みで大喜びで見ております。
書込番号:24404856
1点
まぁ君のパパ さん
取扱説明書のページまでご丁寧にありがとうございます。今一度確認をして、テストしてみたいと思います。
書込番号:24404871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぬちゃさん
アナログな!?人間なんでしょうか、円盤を希望しているんです。子供も手紙と送るのを楽しみにしているようです。が、YouTube方式も検討してみます。
書込番号:24404874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんありがとうございました。色々調べて本番に備えたいと思います。
書込番号:24405490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まったくの初心者で説明書を読んでも分からない事ばかりで困っています。体育館内で子供の運動会を撮影する予定なのですが撮影モードの設定など他にもやっておくといい事はありますか?(T . T)家電量販店の方にはこちらの機種は三脚がないとブレがひどいとも言われたのですが、やはり必要でしょうか?
書込番号:24403327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>monchaaanさん
普通にインテリジェントオートモードで良いと思います。
HDR機能は無理に使いません、傾き補正などをONにする事を忘れずに。
たまに、自動的にOFFになってる事があるので。
三脚は必要ですね。学校側から禁止されてれば一脚を使用した方が良いです。
後は、長時間録画するなら予備バッテリー。
それと、事前の撮影の練習、場所取り、体育祭のプログラムの把握だと思います。
書込番号:24403381
![]()
0点
>体育館内で子供の運動会を撮影する予定なのですが
↑
2Fになると思いますので【落下防止ひもやベルト】の購入を。
100円ショップのペット紐とか役立ちます。
※一脚は、上下角だけのモノが便利かと。
自由に動かせる「自由雲台」は、ビデオカメラごと「首カックン」になり易いので、慣れていないとお勧めしません。
※予備バッテリー(純正品)は、最低1個を。
※時節柄、不織布マスク(ウレタンマスクなどはスカスカでダメ)と急な乾燥対策などのために緑茶のペットボトルも(^^;
書込番号:24403569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ありがとうございます。
参考にさせて頂きますm(__)m
バッテリーは純正品を購入したのですがSDカードはこちらの物を購入しようと考えているのですが大丈夫でしょうか?
書込番号:24403648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ありがとうございます。
参考にさせて頂きますm(__)m
バッテリーは純正品を購入したのですがSDカードはこちらの物を購入しようと考えているのですが大丈夫でしょうか?
書込番号:24403655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>monchaaanさん
十分過ぎるくらいかと思います。
ただ私はこの機種のオーナーですが、SDカード使ったことありません。録画は内蔵メモリー(64GB)にしますし、取り出しもUSB使うので。
内蔵メモリーの64GBが足りないなら仕方ないですが、あまりSDカードに直接録画するのはお薦めしません。直接録画しないで転送用とかバックアップ的に使うなら、もっと速度の遅い安いSDカードでいいかと思います。
書込番号:24403740
![]()
0点
>SDカードはこちらの物を購入しようと考えているのですが大丈夫でしょうか?
【本物】であれば(^^;
通販の場合、特に気をつけるべきは「本物かどうか」で、結果的には「長く信用されている販売店」かどうか?ということになります。
(通販のユーザー評価は偽装され易いので、信用するほうがアレな扱いをされる場合もあります(^^;)
書込番号:24403765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>monchaaanさん
そもそも、内蔵メモリーだけでも、それなりの時間の撮影ができますが、確認されていますか?
書込番号:24403811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、お恥ずかしい話なのですが詳しくわ把握できておりませんm(__)m内蔵メモリーでどのくらい撮影可能でしょうか?取り急ぎビデオカメラが必要になりビデオカメラのみ購入したのでパソコン、ブルーレイレコーダーなどもなくこれから購入検討なのでとりあえずは内部メモリーがいっぱいになればSDへの保存になると思います(>人<;)
書込番号:24403865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>monchaaanさん
64GBの内蔵メモリーには4K動画で1時間50分撮れることになってます。我が家なら(もう子供も大きいので)余裕で1年もつのですが、そこは人それぞれですからね。勿論2K動画ならもっと撮れますが、それは絶対やめて下さい。将来必ず後悔します。
いずれにしてもパソコンは必須ですよ。monchaaanさんが撮ったビデオは世界に一つしない訳です。特にお子さんとなると、その瞬間は撮り直しができないのですから、データ保全は万全を期す必要があります。複数のストレージにバックアップをお勧めしますが、それにはパソコンがないと面倒ですね。
因みに私はハードディスクに2か所とブルーレイメディアに保存してます。その他にバックアップ目的ではなく見るためですが、ブルーレイレコーダとYouTubeにも置いてます。
書込番号:24404059
0点
元の質問に戻りますが、
まずは、当時の撮影前に自宅内でいいので、試用してください。
※【重要】
よく調べずに「良かれと思った【だけ】でイジりまわさない」※スポーツモードも原則不要(暗い体育館内では、むしろ逆効果になる場合もあり)
どうせ直ぐに消せば良いので、バッテリーの充電を確認し、電源入れて録画ボタンを押し、テキトーに撮って消去。
ここまでで、工場出荷時の状態は、
・「ピッ!」などの操作音 が出ていると思うので、気になれば取説参照で操作音が出ないようにしましょう。
・(この機種で確認していませんが)多くのビデオカメラは、工場出荷時設定で「オートスロー」がONになっており、ごく一般家庭の夜間室内照度では、勝手にスローシャッター(※この場合は「1/30秒」)になります。
個人差が大きいものの、1/30秒では撮影画像の残像が目立ち易くなります。
全然気にならない人もいますが、私は「かなり」気になるほうですし、通常のテレビ放送の通常撮影では、1/30秒になっていることは殆どありません※ので、気になれば、取説参照で、オートスローを「OFF」にしてください。
(その代わり、撮影場所が暗くなるほど(さらに望遠端でレンズが暗くなるほど)ノイズの影響が出やすくなりますが、「ノイズ」の言葉尻を捉えて、過度な反応は不要です。暗めの廊下などを撮ってみましょう。ビックリするほどのノイズなのか否か、実際に確認しましょう。
そもそも、一般家庭内の暗めの廊下ほど体育館内が暗いと、怪我人続出で問題になります(^^;)
※「1/30秒」のオートスロー
元々、家庭用ビデオカメラにはそんな機能はありませんでした。多画素化や小型軽量化の過程で低感度化が悪化したため、
十数年前ぐらいから【誤魔化し】の手段のような感じで搭載されました。
放送局用のビデオカメラの場合、仮に低感度になっても照明などで補填しますので、日米のNTSC方式のビデオカメラの場合の、標準的なシャッター速度は「1/60秒」で、
この条件では殆どの人が残像など感じず、動画として自然に見えることは、過去半世紀以上で、のべ数十億人ぐらいの実体験で経験しています。
↑
ときどき「映画の条件」と混同して反論してくるヒトが出てきたりしますが、気にしなくも大丈夫です(^^;
(というか、気にしてもこのスレの本題から外れるだけなので「映画の条件」との混同は、完全に無視すべき(^^;)
書込番号:24404115 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
誤
当時の撮影前に
生物
当日の撮影より前に
書込番号:24404119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【補足】
>ごく一般家庭の夜間室内照度では、勝手にスローシャッター(※この場合は「1/30秒」)になります。
↑
体育館のカーテンを閉めて照明だけの場合、多くの公立校の体育館内の明るさは、一般家庭の夜間室内照度ぐらいしかありません。
カーテン無しに採光している場合はもっと明るくなりますが、それでも屋外よりもずっと暗くなるので、「オートスロー」で勝手に 1/30秒になったりします。
なお、4Kかつ光学ズームなので、スマホのデジタルズーム劣化よりもマシに撮れるハズながら、
「動画」なのでシャッター速度が遅いため、動画の1コマは「動体ボケ(被写体ブレ)」しやすくなります。
この「動体ボケ(被写体ブレ)」が、自然な動画に見えるようにするためには必須ながら、動画の1コマを写真代わりにしたい場合は、全く適しません。
屋外で十分に明るいならば、スポーツモードでシャッター速度が速くなりますが、
多くのビデオカメラのスポーツモードのシャッター速度は「明るさの成り行き次第」で遅いシャッター速度になったりもします。
そのため、確実に高速シャッターにしたければ、【シャッター速度優先モード】で、例えば 1/250秒から 1/500秒などへ固定設定する必要があります。
しかしながら、暗い体育館内で 1/500秒にするには、まず感度が足りませんので、見た目より暗くなったり(露出不足)、
見た目が暗くなるほど感度の限界までアップさせたということは、「ノイズ」が最大まで出ていることになります。
ビデオカメラの液晶モニターではノイズが判りにくくても、自宅のテレビなどで大きく写せば、見えにくかったノイズが嫌でも見えたりします。
というわけで、先の
>※【重要】
よく調べずに「良かれと思った【だけ】でイジりまわさない」※スポーツモードも原則不要(暗い体育館内では、むしろ逆効果になる場合もあり)
↑
この注釈に繋がります(^^;
書込番号:24404147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
詳しく教えて頂きありがとうございます。
使用していく中でまたつまずきそうですが
練習を積み本番に備えたいと思います^_^
書込番号:24404957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本体ズームレバーよりじんわりスローにズームさせたいのですが
ケーブルリモコンなど使えば可能なんでしょうか?
あれば、お勧めのリモコンなどあれば教えていただければ幸いです。
2点
グリップのボタンの押す加減で速度は変わります。
それでも駄目ですか。
書込番号:24390534
0点
これ、どうやらLANC対応らしいですね。
実際お使いの方からの書き込みがなければ
アマゾンでLibecやらManfrottoやらのレビューがあるので
参考にされてはいかがでしょうか。
書込番号:24390922
0点
MiEVさん
ボタン操作速度では、私の用途には早すぎなんです。
ボタンの最低速度以下に、何か機器を使ってでも方法ないかな?ってことなんです。
一応ハンドル装着済みですので、設定上最低速度1にしてみましたが同じで私には早かったです。
書込番号:24391043
0点
なぜかSDさん
その辺りのレビューも見たのですが、使用可能報告しかなくこちらに書き込みしたし次第です。
本日ビデオ機材屋さんでリモコンの展示しているとこを見つけたので
少し遠いので、休みの日にでも行って直接確認してみようと思っています。
書込番号:24391053
1点
2台購入した canon XF400は グリップ、ハンドル、リモコンの
スピードをそれぞれ設定できますが 最低にして グリップで
やってみましたが 広角から望遠まで3分30秒でした
びっくりです。完璧かも。
残念ながら最も高速にするとズーム音が内蔵マイクに入って
しまいます。(この頃は随分小さくなりました)
スロー側は購入前にここで質問する事をお勧めします。
リモコンの前に本体にスローの程度の確認が大事だと思います
書込番号:24391914
1点
W_Melon_2さん
情報ありがとうございます。
今後は聞いてから購入することにします。
書込番号:24403608
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



