このページのスレッド一覧(全11303スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 9 | 2023年11月10日 09:18 | |
| 8 | 7 | 2023年9月25日 10:56 | |
| 2 | 6 | 2023年9月24日 09:20 | |
| 15 | 15 | 2023年9月11日 21:16 | |
| 6 | 3 | 2024年1月20日 13:51 | |
| 19 | 7 | 2023年7月21日 07:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS
質問です。
出来るだけ高画質で編集したいのですが、この機種みたいにH.264で圧縮記録された動画の編集をして、書き出すときにH.265を使うのは意味あるでしょうか?
私の悪い目で、ノートpcの画面で見比べても違い分からないのですが(汗)
大画面高画質のモニターなどで見た場合違いあるものなのでしょうか?
ちなみにビットレート同じにして、書き出したので、容量も違いはありません。
画質を中心にH.265で書き出すメリット・デメリットなど、ご存知のかたいらしたら、よろしくお願い致します。
書込番号:25441981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「結果論」で良いかと。
また、動きの激しい場合ほど、圧縮方式よりも【ビットレート】のほうが重要になりますので、
圧縮方式を過度に優先してもダメだったりします。
必ず、結果の比較をしましょう(^^)
書込番号:25441991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pibe10さん
2つの違いはこの記事にありますが 低ビットレート時の画質の
違いだと思います。
https://gigazine.net/news/20160117-h265-quality-testing/
記事の一番下の図に 数Mbps辺りの画質の違いは大きいようですが
一定以上のビットレートだと同じ結果になるようです。
書込番号:25442014
0点
ビデオカメラの録画データーは、細かなファイル(録画ボタンを押した数に比例)なので編集では繋ぎ部分のデーターは、繋げる処理がされるので劣化はします。人間の目には分からないよう上手くしてくれますが。
HDMI端子がありますから繋ぐのはカメラ内部で行い(カメラとテレビを繋げて視聴するときはこれが行われています)それをHDMIキャプチャー(264か265は機器による)で一つのファイルとしてSDカードか外付けHDDに取り込み、そのデーターをパソコンで取り込み編集ソフトで編集して目的のMPEG2他に書き出せばよいと思います。元のデーターに影響を与えないので便利です。
撮影内容にもよりますがカット編集ではすべてのデーターが繋がっていた方がやりやすいというのは言うまでもありません。
高画質でしたいのなら変換工程を一つでも減らすことです(巧みなデーター処理がされるようですから、ひと昔ほどは劣化は少ないような気がしますから気にしなくてもと思います)。
書込番号:25442018
1点
HDMIキャプチャー経由の段階で、
確実に再圧縮工程が増えますが・・・
書込番号:25442022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
264と265は圧縮効率の問題です。
元が264なら265に変換したとしても画質は上がりません。265のメリットとしてはビットレートを264のときより下げても画質劣化がおこりにくいだけなのでビットレートを3分の2程度に下げてもほぼ同等の画質と考えればよいかと。半分くらいまでならほぼ気づかないと思います。
ビットレートを半分にして264と265で書き出してみると違いがわかると思います。
書込番号:25442110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>pibe10さん
こんにちは。
同じビットレートにするならあまり関係無いと思いますよ。
厳密に見比べると違いは有るのかもしれないけどそんな差が
出て来るとは思わないです。
あくまで同等の画質で容量を圧縮出来るのが利点な訳ですから。
ビットレート同じにして容量も同じなら意味が無いと思います。
書込番号:25442118
0点
H.264 H.265の違いを調べてからだね。
そうすればわかるよ。
高画質で編集したいならオールイントラだよ。
データめちゃくちゃ増えるけど
MPEG2ってなんなの?
H.262見たいだけど、相当古い規格だよね。
まだ使ってる人いるんだ!
書込番号:25442220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様ありがとうございますm(__)m
難しいですが、すごく参考になりました!
高画質追求したいのと同時に、容量も抑えたい気はあるので、H.265低ビットレートで出力して、見比べてみます!
書込番号:25442416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
古い規格といわれても現行のBDソフトもBDレコーダーもMPEG2-TSですからこれ以上は求められないのが現実です。互換性が維持されず再生もままならなくなります。レート配分を緻密に行っているのがBDソフトなので巧みな技術が使われているのだとは思います。元は4K素材です。
書込番号:25499280
0点
ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS
続けての質問失礼いたします。
撮影した動画を再生したところ、「シュー」という大きめの音が入っていることに気付きました。撮影モード時に本体に耳を近づけると「シュー」という音が本体からなっており、この音を拾っていることがわかりました。再生モード時には本体から全く音がなっておりません。これは普通なのでしょうか。ちなみに展示品を購入しました。
書込番号:25435403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バイエさん
試しに MFでやってみてください
書込番号:25435702
1点
>バイエさん
夜間などの静かな室内で試用してみたのでは?
自動録音レベル調整機能は、静かなところでは録音レベルを過剰に上げるため、
室内の暗騒音(エアコン含む)やビデオカメラの作動音などが入りやすくなります。
※自動録音レベル調整機能が半世紀前ぐらいに登場してから、録音専用機やビデオカメラの録音について、
本件のような質問が時々出ます(^^;
風の弱い日に、屋外に持ち出して試用してみてください。
もちろん、故障や異常の場合もありますが、殆どの電器店内の騒音レベルでは、
録音レベルが過剰に上がってしまうことがあまり無いため、
過剰な録音レベルによるノイズは検知され難くなります。
書込番号:25435721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>「シュー」という大きめの音が入っていることに気付きました。
>撮影モード時に本体に耳を近づけると「シュー」という音が
>本体からなっており、この音を拾っていることがわかりました。
SONY HDR-CX680でもしますよ。恐らく手振れ補正のジャイロセンサーのモーター音ですよ。
外部マイクを使用するか。スポット(ズーム)マイクロフォンモードにしたら気になりませんよ。
書込番号:25435814
1点
↑
>毎秒4,000回転
ノイズの主要周波数が 4KHzなら、「シュー」というノイズ音や、それに付随する倍音や部品の振動の周波数帯域に合いそうですね(^^)
書込番号:25436024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
回答ありがとうございます。
スポット(ズーム)マイクロフォンモードとはどうやればいいのでしょうか(説明書読んでもわかりませんでした。)
また、外部マイクだとどのようなものを購入すればよいのでしょうか。
再度回答いただけると幸いです。
書込番号:25436163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スポット(ズーム)マイクロフォンモードとはどうやればいいのでしょうか
>(説明書読んでもわかりませんでした。)
スペックではあります。
マイク 5.1chサラウンド/ズームマイク/ガンマイク/ステレオマイク
下記説明書87ページです。
https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428436890322.pdf
サポート総合
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/video/product/hc_vx992ms.html
>外部マイクだとどのようなものを購入すればよいのでしょうか。
純正が無難ですよ。
https://panasonic.jp/dvc/products/accessory.html#cold_shoe
書込番号:25437132
![]()
1点
ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS
https://s.kakaku.com/bbs/J0000038959/SortID=25421471/
↑
類似質問のところから、自レスを再掲します(^^;
ーーーー
4Kモードで撮影されると思うので、SDカードに直接記録の場合の仕様は【V30】と表示された【本物】の サンディスクやキオクシア(旧 東芝)など品質の「信用・信頼」の定評が高いモノをお勧めします。
※特にサンディスクは、粗悪なニセモノが出回っているので注意。
(ユーザー評価は偽装できるのでアテになりません)
なお、工業的には、規格品において相性問題が多い≒品質や仕様の問題があると考えてください。
書込番号:25435168 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>バイエさん
こんにちは。
Nextorage ネクストレージがタイムセールしてるのでコレとか。
www.amazon.co.jp/dp/B0C5VTSBJS
公式ストアーなので安心感は高いかと。
書込番号:25435176
0点
ご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:25435396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリーカードの購入時の説明にこのような書き方をする
企業がありますが オススメ出来ません
>書き込み最大80MB/s
この最大というのは一番速い時が80MB/Sという事で私達ユーザーが
いつもこのスピードを享受出来るわけではありません。実際はこの
スピードではなく 保証速度が問題です。多分 V30 や U3はこの
保証されるスピードが30MB/Sなんでしょう。規格内容は一般に
非公開です (瞬間スピードはユーザーには意味がありません)
このような書き方をするというのは嘘は無いが購入者に誤解を与えるものです。
このごろこのような表示を有名メーカーでもする時があります。
VX992はV30の速度が必要でない4K機です。余程酷くなければ大概
使えると思います。ただ家庭用ですから電源を入れた時にメディアの
テストはしていないので多少は余裕を持った性能のメディアを使いたいと
思います。
書込番号:25435452
1点
映像記録用のSD規格
(動画)
https://www.sdcard.org/ja/developers-2/sd-standard-overview/speed-class/
↑
>ビデオ録画で必要なのは録画を続けても「フレーム落ち」が発生しない最低限の書込み速度であり、これによりスムーズなビデオ再生が可能になります。
>SDアソシエーションではビデオ記録品質向上に応えるための各種スピードクラス規格を定義し、ホストデバイスが示すスピードクラスと同等かそれ以上のスピードクラスのカードをスピードマークで選択することによって、フレーム落ちのない確実な録画ができる最適なホストデバイスとカードの組み合わせを判断可能にしました。
【V30】、【V60】、【V90】などのビデオスピードクラス
↓
>ビデオスピードクラスは、4K8K等の高画質・高品質映像記録の要求に応える規格として策定され、3D NANDなどの次世代フラッシュメモリに対応しているという重要な特徴があります。さらにHD(2K)ビデオのスピード領域もカバーしているため、今後はビデオスピードクラスに統合していくことが可能です。
※SDアソシエーションについて
https://www.sdcard.org/ja/about-sda-2/
↑
>SDアソシエーションは、業界指針となるメモリカード規格を策定する規格団体です。
メンバー企業(英語ページ)
https://www.sdcard.org/ja/about-sda-2/member-companies/
↑
下方に、各社のリンクあり。
ーーーーーー
※当然ながら、メーカー偽装やスピードクラスの偽装の偽物は対象外です。
粗悪な偽物を掴まされないためには、
【マトモな店舗(または その通販部門)】から購入すべきです。
ーーーーーー
粗悪な偽物を掴まされやすいヒトは、
・表示している=信用すべきと鵜呑みにする
・AMAZONのマーケットプレイスの【偽装可能な評価】も鵜呑みにする
・何よりも【金額に釣られる】
・安全や安心は(内心では)タダであるべきと思いこんでいる
・信用や信頼の重要性の認識が薄い~欠如している
・根本的に危険予知能力が薄い~欠如している
など
という重大な欠点がありますので、粗悪な偽物を掴まされやくなります。
書込番号:25435713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バイエさん
オススメではありませんが 価格重視ならこれ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08H5SRBRN/
数枚 購入してますが問題はありません。
規格の 30MB/sよりは数割速度は速いようです。
これくらいがV30で使える実用製品かと個人的には思います。
あくまで安心を求めるのでしたら Sandisk の Exterm か
Exterm pro でしょう 80-90MB/sぐらい出るでしょう
(速度は 書き込み速度)
お暇でしたらこちらも見てください
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24625595/
書込番号:25435716
0点
ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS
子どものイベント用のため、ビデオカメラを初購入の予定です。
今まではスマホで十分だと思っていたのですが、運動会などのイベントでやはりきちんと動画を残したいと思いました。
そこでこの2機種を比較しているのですが、金額が結構違うためそれぞれ気になっています。
・ズームの際の画質
・スピード感(運動会などの使用ですぐにカメラが追い付いてくるか)
・静止画の画質(あわよくば程度ですが、同時撮影が出来ればいいと思っています)
・音声はそんなに気にしていません
このあたりを重視しているのですが、実際に使用している方の意見をお伺いしたいです。
1点
>oあるふぁoさん
こんにちは。
自分はHC-VX2MSに近いHC-WXF1Mを使ってます。
この2機種はスペックは似てますので上げられた項目はほぼ同じだと思います。
厳密に言えばセンサーサイズの大きさが違うので1/2.3型を採用してるHC-VX992MSが
画質などは良いと思いますがあまりにも僅差なので実際に撮影して分かるかと
言われたら微妙。
AFなども差が無いと思います。
そもそもこのビデオカメラの分野は成長が止まってるのであまり比べても意味が無い。
この2機種で大きく違うのはレンズ焦点距離です。
HC-VX992MSが30.8mm〜626mm
HC-VX2MSが25mm〜600mm
望遠の626oと600oはそんなに差は出ませんが、広角の30.8mmと25oはかなり違います。
後は重さですね。
HC-VX992MSは355gに対してHC-VX2MS430g。
大きさも若干ですがHC-VX2Mが大きいです。
軽さコンパクト重視ならHC-VX992MS。
広角重視ならHC-VX2MSかと思います。
個人的には広角25oは大きな利点だと思うのでHC-VX2MSかな。
書込番号:25416220
4点
「有効面」が複雑ですので、ご参考まで。
※有効面サイズ(型)は、仕様からの計算値
※VX2MSのほうが、有効面サイズとしても大きい。
※広角側の焦点距離の違いに注意。
VX2MS
https://panasonic.jp/dvc/products/vx2ms/spec.html
F1.8 〜 F4.0
実焦点距離 f=4.12 〜 98.9mm
換算焦点距離
・動画:
(有効≒ 1 / 2.52型 ~ 1 / 2.52型)
25.0mm 〜 600.0mm(4K30p 16:9 / 4K24p 16:9 / 2K24p 16:9)(傾き補正:切またはノーマル時)
(有効≒ 1 / 2.92型 ~ 1 / 2.92型)
28.9mm 〜 693.7mm(2K60p 16:9 / 2K30p 16:9)(傾き補正:切またはノーマル時)
・静止画:
(有効≒ 1 / 2.52型 ~ 1 / 2.52型)
25.0mm 〜 600.0mm(16:9)
(有効≒ 1 / 3.09型 ~ 1 / 3.09型)
30.6mm 〜 734.4mm(4:3)
VX992MS
https://panasonic.jp/dvc/products/vx992ms/spec.html
F1.8〜F3.6
実焦点距離 f=4.08〜81.6mm
換算焦点距離
・動画:
(有効≒ 1 / 3.14型 ~ 1 / 3.19型)
30.8mm 〜 626mm(4K 16:9)(傾き補正:切時)
(有効≒ 1 / 3.77型 ~ 1 / 3.83型)
37.0mm 〜 752mm(FHD 16:9)(傾き補正:切またはノーマル時)
・静止画:
(有効≒ 1 / 3.52型 ~ 1 / 3.52型)
34.5mm 〜 690.3mm(3:2)
(有効≒ 1 / 3.14型 ~ 1 / 3.19型)
30.8mm 〜 626mm(16:9)
(有効≒ 1 / 3.83型 ~ 1 / 3.84型)
37.6mm 〜 752.8mm(4:3)
書込番号:25416310 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ありがとう、世界さん
有効面で考えればHC-VX2MSの方が上か。
この辺まだまだ理解不足だな自分も。
単純に1/2.3型と1/2.5型だけを見て考えてました。
書込番号:25416420
2点
>ねこさくらさん
どうも(^^)
以前、有効1/6型(対角「3」mm)なのに、1/2.3型あたりの撮影素子を使った家庭用ハイビジョンビデオカメラもありました(^^;
1/2.3型あたりであること重視して買った方もいましたので、機会があれば注釈するようにしています(^^;
「型」の計算までは面倒かと思いますので、
とりあえず、光学望遠端で【「換算f/実f」の割り算】だけやってみて、【割り算の値が小さいほうが画質的には有利】ぐらいに認識しておけば良いかと(^^;
(例)
実f=4.12 〜 98.9mm
換算f= 25.0mm 〜 600.0mm
↓
600 / 98.9 ≒ 6.07 ←下例より有利
実f=4.08〜81.6mm
換算f= 30.8mm 〜 626mm
↓
626 / 81.6 ≒ 7.64 ←上例より不利
ちなみに、「1型」のRX10M4では、
実f=8.8 ~ 220mm
換算f= 24 ~ 600mm
↓
600 / 220 ≒ 2.73 ←上2例より別格で有利
※静止画の画質も考慮すると、高額なRX10M4に手が出なくても、
同じく1型の FZ1000M2の検討の価値はあるでしょう。
実f= 9.1-146mm
換算f= 25-400mm
↓
400 / 146 ≒ 2.74
※家庭用ビデオカメラと違って、AFや手ブレ補正などでの電磁ノイズが音声記録に混入しやすいので注意、特に初代FZ1000では残念仕様でしたが(^^;
書込番号:25416641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねこさくらさん
>ありがとう、世界さん
お二人ともとても詳細な内容ありがとうございます。
数値などはイマイチよくわかりませんが、ひとまずHC-VX2MSの方が今回の使用では有利そう、ということは伝わってきました。
ありがとう、世界さんが挙げていただいているカメラも静止画の画質としては気にはなるのですが、今回動画を主体にしようかと思っていまして…。
書込番号:25416657
0点
>oあるふぁoさん
私は、数年前に1型の家庭用4Kビデオカメラを狙っていたのですが十数万円だったので、
当時6万円ほどの初代FZ1000買って、その動画(ただし、4Kフォト)を使うようにしました。
動画撮影中に静止画は多くの場合で意外とイマイチで且つシャッターを押したときのブレが動画で好ましくないので、
静止画切り出しを考慮して、実質的に音声付き動画の「4Kフォト」機能を使いました。
※動画と静止画では「適切なシャッター速度が違う」ので、根本的には併用できません。
静止画抜き出しを考慮すると、高速シャッターによる動画のチラツキを我慢すべきで、
そうしないと動体ボケ(被写体ブレ)の残念画像を量産することになります。
↑
この「動体ボケ(被写体ブレ)の残念画像」を好ましく思う方は、極めての希少かと思います。
ところで、カメラの液晶モニターのサイズとヒトの視認距離から、仮に1億ドットあっても、ヒトの視覚では数十万ドット(RGB換算で百数十万ドット)ぐらいまでしか解像できませんが、
液晶ビューファインダーであれば、ヒトの視覚で数百万ドットでも解像可能で、
とりあえず 200万ドット以上あれば、かなり使えます。
書込番号:25416710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
基本的に撮像素子の画素サイズに比例して画質は向上するのですが
面積が2倍程度の差ではそのモデルによる性能差のほうが大きく
画素面積の差はあくまで一般論です。
AG-UX180はそれを身をもって体験しました。酷い製品でした。
(更にファームウエアのサポートはもっと酷いものでした。)4K60Pなんですが
1/2.3型のJVC GY-HM175/185とほぼ同じ感度です。
でも一般論もまた大事ですので性能差が確認できないなら
大きいほうを購入するしかありません。
両機を実際に使われている人の意見は大事ですが 特にここで
いつもこの手の的確なレスを付けてくれる人のレスを期待します
書込番号:25416910
0点
撮影素子の「有効面」のレスをしましたが、1画素あたりの面積はコメントしていません(^^;
一応補足しますけど(^^;
VX992MS VX2MS FZ1000系
有効面(mm2) 14.0 21.7 116.2
有効画素数 829万 829万 2010万
1画素あたり
面積(μm2) 1.69 2.62 5.78
画素ピッチ(μm) 1.30 1.62 2.40
画素面積比1 100% 155% 341%
画素面積比2 65% 100% 221%
画素面積比3 29% 45% 100%
書込番号:25417056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
更に詳細な情報をありがとうございます。
動画と静止画が併用できないこともたまに聞くのですが、シャッター押す時にブレますもんね、併用難しいことがよく分かりました。
難解な内容になり過ぎていき判断にとても困るような状態になってきていますが、カメラ(ビデオ)の世界もとても奥が深いのですね…。
書込番号:25418063
0点
>oあるふぁoさん
どうも(^^)
一度レンタルして「4Kフォト」を使ってみては?
なお、私が1型の4Kビデオカメラを買おうとしたのは、1/3型~1/2.3型の望遠では、光学段階で4K相当の光学解像力が無いからです(^^;
(レンズにもよりますが、これまで市販されていない)
書込番号:25418125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
なるほど、そういう理由なのですね…。
確かに静止画も欲しいので魅力的なのですが、妻がレンタルで試すことを嫌がっているのです(´;ω;`)
電磁ノイズ?というのも少し気になりますし、今回はVX2MSに落ち着くかもしれません…。
書込番号:25418298
0点
>oあるふぁoさん
どうも(^^)
ノイズについては、
YouTubeで「FZ1000 音声 ノイズ」で検索してみてください。
少なくとも、音楽用途には使えません。
(カメラ内の音声回路にまで混入するようで、外付けマイクでも、改善の度合いが知れている(^^;)
書込番号:25418611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
こんばんは。
なるほど、確かに中々のノイズでした(^-^;
書込番号:25418892
0点
どうも(^^)
日本のメーカー製で、かつてはオーディオメーカーの1社でもありましたから、
「そんなに酷い音声ノイズでは無いだろう」とたかを括って買ってみると、
「日本製というなら恥レベルでは?」とまで思いました(^^;
かつてのオーディオブーム世代ですので、せっかく買った FZ1000に、学校行事などの「記録」を超えて愛着を持てなかったのは、音声ノイズの酷さによるところが大きいです(^^;
書込番号:25418919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
記録として考えるのと、それ以外とでは大きく違うこともありますもんね…。
本当に色々とありがとうございます。
書込番号:25418933
0点
HC-X20を購入しました
今までSONY HXR-NX5Jを使ってましたが、それの後継機として購入しました。
普段、ブライダルの記録ビデオの撮影をしています。
夏なのでまだ実践投入できていませんが、今時点で買って良かったところをコメントします。
・液晶が晴天下でも見やすい
フードをはめる必要ない。
もっとも、ビューファー見れば良いことだけど…
・バッテリーの持ち各段にいい
これが最高でした。
付属のバッテリー(AG-VBR59)で、液晶ON、バックアップ録画ONで、メイン記録を放置して録画し、4時間半記録できました
これでも、最後のアラート出る前に止めてです。
別に購入した、AG-VBR89Gでは、7時間20分です。
同様にアラート出る前に時間なくて止めましたが、限界目指すともう少し記録できたと思います。
実運用ではバッテリーをギリギリまで使い切る事はリスクが大きく行わないので、半分程度と考えても十分なバッテリーの持ちです。
・水準器が液晶画面で見れるので便利
・ファームウェアを1.1にして、MP4でもバックアップ記録が可能になったのは大きい
これはいい!
ブライダルだとバックアップ記録は必須、再撮できないからね・・・
1.0だとMOVだけだったので、林檎(MAC)での編集ならいいが、俺の様にWindowsで編集している場合、変換が必要
でもそれがないので助かる。
とまぁ、1週間しかいじってないので、悪いところはこれから使って書きます。
4点
>ビックホーンUBS69GWさん
こんにちは。
X20購入おめでとうございます。
自分も発売日に購入して休みの日に撮影してます。
バッテリーは良く持ちますよね。
野球の試合などを撮ったりしますがバッテリーを気にせず
最初から最後まで撮ってもまだ残ってますから。
ファームウェアできちんと改良してくれる所もポイント高いです。
色々と使ってる人の声を聞いてるなと感じますし。
自分は仕事では無く、アマチュアのパパママカメラマンですが
この価格で出してくれたので購入出来たのは大きかった。
書込番号:25392774
1点
ねこさくらさん
ありがとうございます。
HC-X20を購入後、9月以降、毎週土日のどちらか(一部両日)でブライダルを撮影してました。
コロナが第5類になり、今まで延期してた人と新規に結婚式を挙げる人が重なりブライダル業界は忙しかったですね。その忙しさも最近やっと落ち着いた感じでしょうか。
そこまでHC-X20を触ってみて思った事で、差分を書きたいと思います。
「電池」
前回書いた通り持ちは抜群です。
ブライダルを例にすると、式、披露宴合わせて約4時間、AG-VBR89G 1本で済みます。
付属のバッテリーAG-VBR59はもっぱら予備になってます。
舞台、学校イベント、運動会や、丸一日のロケだともう1本、AG-VBR89Gがあったら安心かと思います。
「ゲインとアイリス」
標準ゲインは、バリアブルに変わるので、使いずらい。
アイリスを絞ってもゲインが上がったり、ゲインを上げたい時に1dBずつと使いずらいので
あえて、0dB、9dB、18dBに設定しています。
これで思いのアイリスにできました。
ただ、9dBから0dBに戻したい時は、一度18dBを経由しないといけないのは残念。
SONYの様にスライドスイッチでないのでしょうがないですね
スムーズゲインなので、一瞬18dBにして絵に影響の無いよう素早く0dBに戻しています。
「フォーカス」
普段はオートでもいい感じですね。
ただ、フィックスしてても、たまに絵が若干前後に動くこともあり、フォーカスが
動いた証拠ですが、気になる範囲ではないかなと感じてます。
マニュアル派から半分以上はオートで楽に撮影していますね。
残念な点は、映像表現でたまに行いますが、奥から手前(逆も)にピン送りは
イマイチしっくりこないですね。カッチッとしません。
「その他」
SONYに慣れてて、パナに慣れるまで少し時間かかりましたので、最初はあまり無理しない事ですね。
ベストよりベターでいいのかなと思います。
もっとも撮り直しの効かないブライダル撮影だとなおさらベストは尽くしません。
撮れてない、撮りこぼしたが一番ダメな事なので。
逆に撮り直しのきくものは、ベストな状態で撮影できればいいと思います。
この機材、全体的には満足しています。
HC-X20で満足してますが、仕事上、ブライダル撮影で4K使う場面が無いので、
普段はハイビジョンでのみ撮影しています。
この方がバックアップ記録もできるので必然でもあります。
よく比較すべきでしたが、発売は古いですがAG-UX90もほぼ同スペックで、実売19万円を考えると、
AG-UX90にすれば導入コストを落とせたかなと思ってます。
私の様にハイビジョン専門だと。
確か、以前はAG-UX90はバックアップ記録ができなかったと記憶してたんですが、
ファームアップで変わったのかなと。後から気が付きました。
ツラツラと書きましたが、参考になれば・・・
書込番号:25590681
1点
>奥から手前(逆も)にピン送りは
>イマイチしっくりこないですね。
このレンズも、「本来のズームレンズ」ではなくて、
「バリフォーカルレンズ+AF」による、「擬似ズームレンズ」かと思いますが、それに関係しているでしょうか?
書込番号:25590695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
質問失礼いたします。
今日発売されたばかりのHC-V495Mと、こちらのHC-W590MSで悩んでおります。
素人目にはスペックはほぼ同じように見えるのですが、何が変わったのでしょうか?
現在HC-W870Mを所持していますが、ワイプは特には必要なかったことと、4年ほどで電源がおかしくなって使いたいときに使えないような状態になることが時々あり、今日の発売を待って買い替えようかと思いました。ただ、価格を見て、HC-W590MSと大して性能が変わらないのであれば安くて口コミも良さそうなHC-W590MSが良いかも、と悩み始めました。
子供の運動会、テーマパーク、旅行、くらいの用途です。
別途、一眼やスマホを所持していますので動画がメインですが、時々静止画も動画を撮っている最中に撮れると嬉しいです。
お手数ですがお分かりになる方お教えいただけると嬉しいです。
7点
>現在HC-W870Mを所持していますが、
↑
こちらの機種のほうが上位機になります。
現行のフルハイビジョン機は、最初からW870Mのデジタル2倍相当の劣化画質になります(^^;
画質を気にするのであれば、4K機を検討してください。
(フルハイビジョンモードでの記録も含めて)
書込番号:25352366 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ありがとうございます!
はい、今売られているビデオカメラの選択肢が少なすぎて4Kではなければ画質は落ちるであろうとは思っています。
ただ、アクションカメラも所持しているのですが、4Kは動画データが大きすぎて編集に苦労するので、編集しやすい程度がいいかなと思っておりましたが、2倍も劣化するのですね!ご指摘ありがとうございます!
私は一眼担当なので、旦那がビデオを撮るのですが、重い4Kビデオはちょっと、と言うので軽いものにしようと思っておりますが、悩みます。。。
書込番号:25352375
2点
>ぴんくみみろるさん
どうも(^^)
ちょっと注意があります。
>2倍も劣化するのですね!ご指摘ありがとうございます!
↑
解像度で実質半分になるとすると、面積としては 1/4になります(^^;
お手持ちの機種では、静止画モードでデジカメが故障した際の非常用ぐらいの画質(特に解像力)はあるとして、
現行フルハイビジョン機で同じことをしてみると、故障か初期不良では?と思ってしまうぐらいかもしれません(過去の上位機種からの買い替えに関わる類似質問での、質問者の感想も含めて)。
もちろん、個人毎の感覚や感性の違いがありますので、
メモリーカード持参で許可を得て店内試写してみての確認をお勧めします。
なお、過去の機種からの買い替えでは、4K機を買ってもフルハイビジョンモード(AVCHD)で保存される方も少なくありませんが、
パナの場合は4K機でフルハイビジョンモード記録の場合は画角が狭くなる仕様なので注意が必要です。
※4Kで撮って、4K対応レコーダー内でAVCHDに変換すれば、画角の変化はありません。
書込番号:25352427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぴんくみみろるさん
こんにちは。
正直、現在HC-W870Mを所有してるのなら意味が無いし画質は悪くなるので
わざわざ買う意味は無いと思います。
>、旦那がビデオを撮るのですが、重い4Kビデオはちょっと、と言うので軽いものにしようと思っております
旦那さんを筋トレさせるか、1脚や三脚を使うのをお勧めします。
書込番号:25352761
![]()
5点
↑
一脚、お勧めです(^^)
安くても、クイックシュー付きの上下チルト可能な雲台の一脚、ただし、必要な長さを満たしたモノを買っておけば、撮影が非常にラクになりますし、
群衆が邪魔になるときの、持ち上げてオーバーヘッド撮影にも便利です。
(手で持ち上げるだけでは、手ブレ補正が効きにくい盛大な手ブレが出やすくなりますので)
書込番号:25352860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
4分の1ですか…
購入意欲がかなり下がりつつあります、、、(笑)
5年ごとくらいにビデオを買い替えておりますが、今回はビデオカメラには各メーカー力を入れていないのか、昔よりも選べるものが減っているので多少画質が落ちるのは仕方ないかなと思っておりました。でもそこまで落ちるのでしたら4Kにしないといけないかな、と考えてしまいますね。
今のビデオカメラが使えれば良いのですが、もう最近は肝心な時に起動しなかったりしてほぼジャンク品状態ですので買い替えないといけないのですが、なかなか良いビデオだったのだと今更知りました。。。
なお、一脚も三脚もあります^^
運動会などの撮影の時はそれを使うので多少ビデオが大きくても良いのですが、普段旅行などで持ち歩くためにかばんに入れたいので、大きいものは避けたく、質問の2つのうちどちらかが良いかなと思っておりました。
質問の2つはどちらも大して変わらない上、今のものよりはどちらも劣るので4Kビデオを検討するのが良いのでしょうかね!
書込番号:25353030
1点
>ねこさくらさん
ありがとうございます!
今のビデオがそこそこ良いものだと教えていただき驚いている次第です!
ただ、ここ1年くらいは起動してほしい時にしばらく真っ黒い画面になってしまって電源が入らないので撮り逃がすことも多々あるジャンク状態のため買い替えが必要かと質問させていただきました。しばらくすると電源が入るときもあれば、入らないときもあります。。。
一脚三脚については所持しているので運動会などは特に問題ないのですが、普段の持ち運びが重いものは嫌なので軽い方が良いみたいです。
4Kも視野に入れないと満足できるものが買えなさそうとわかって助かりました。
夏休み中に使いたいので早めに検討しようと思います!
書込番号:25353035
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


