このページのスレッド一覧(全11303スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 3 | 2022年10月26日 15:14 | |
| 27 | 16 | 2022年12月21日 14:09 | |
| 0 | 9 | 2022年10月27日 13:20 | |
| 8 | 8 | 2022年9月22日 08:49 | |
| 1 | 3 | 2022年9月17日 19:04 | |
| 28 | 22 | 2022年9月17日 22:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS
内蔵メモリ/SDカードに試し撮りをした動画を削除し、空き容量を増やしたいのですが手順がわからず困っております。どなたかご教示いただければ幸いです。
本体の再生画面からゴミ箱ボタンを押してシーンを削除いたしました。
ただ、その後PCに接続してHD Writerの再生で内蔵メモリ/SDカードにアクセスするとまだ動画が残っています。
Windowsのエクスプローラで内蔵メモリ/SDカードにアクセスして削除しようとしましたが、DELETEキーは機能せず、右クリックで削除メニューなどもでませんでした。
HD Writerの再生画面からも削除操作などはできなそうでした。
5点
>nishitakuさん
こんにちは。
ゴミ箱ボタンで削除するのでは無くフォーマットするのはどうですか。
残したい動画があるならSDカードにコピーするか、PCに移動させてから
フォーマットすれば良いと思いますよ。
書込番号:24981312
![]()
1点
>ねこさくらさん
ありがとうございます。
フォーマット実行して期待していた状態にできました。
書込番号:24981361
0点
通常は一つの削除や選んだのを一括削除するのと、カード時代を全部消す初期化(フォーマット)の方法があるでしょう。
初期化すると消したくないプロテクトされた物まで消されます。
ある程度削除を繰り返した時に、カード内を綺麗にするため初期化するものです。
記録する機械が変わった時も、相性を得るためにも初期化は必要です。
書込番号:24981529
2点
先週予約して年末までに手に入ったら良いなと思ってましたが
今日入荷したとの連絡があり昼過ぎに受け取ってきました。
最初、LUMIXのGシリーズやGHシリーズで撮ってきたのでGH6を
購入予定で色々と考えてたのですが、GH6を買うと追加のレンズも
欲しくなるし、CFexpressカードも買わないといけない。
その他ジンバルなど色々と必要だし、PCの性能も付いていかないので
買い替えをしないといけないなと考え一時保留。
色々と他のカメラも検討したのですがこの機種が発売されると聞きこの手の
ビデオカメラも良いなと思い購入してみました。
とりあえず、バッテリーが少し充電されてたので近くの公園で野良猫や夕陽を
まずはAUTOで撮影。
今までマイクロフォーサーズとフルサイズ機で動画は撮った事が有るので画質に関しては
特段凄いとは思わないですが十分綺麗だと思うし意外とボケも出てる。
重量はさすがに重いですが一眼レフでは縦グリップと望遠レンズを付けて撮影してるので
自分はまだ許容範囲です。
AF、手振れ補正は少し触っただけですが良くなってると思います。
ここ数日先に説明書だけダウンロードして読んできましたがまだまだ全然分からない事が
多いですが、これも勉強だと思って楽しんで使っていきたいと思います。
何とか紅葉の季節に間に合ってくれたのは良かったです。
10点
SONYの「NXシリーズの真の後継機種」のように思えてきました(^^;
書込番号:24977955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
>SONYの「NXシリーズの真の後継機種」のように思えてきました
そうかもしれないですね。SONYさんはFX30FX3みたいなシネマカメラに
力入れてますし、実際売れてるようですし。
あえて、ビデオカメラを買う人は少数派になってしまいましたから。
今日、仕事終わって夕暮れから夜景までを簡単に撮影してみました。
ゲインを上げると確かにノイズは乗りますが嫌な乗り方では無いです。
比較対象が今まで使ってきたAX40やHC-WXF1Mなので比べたらダメなのは分かりますが
センサーの感度からノイズの出方まで全く違います。
あと、マニュアルで使いましたが想像通り3連リングの使い勝手が良いです。
特に液晶が良くなったおかげなのかもしれませんがフォーカスが初期設定でも
ピントの山が掴みやすい。
フォーカスアシスト機能を使えば設定を絞り込んで練習すればマニュアルでも
フォーカス使えそう。
書込番号:24979345
1点
>ねこさくらさん
すごいですね。
4K60Pが長時間撮れるビデオカメラですよね。
気になっていますが、動画の素養もセンスも
なく、指をくわえています。
アイカップは何か、右、左が逆にもみえますが、
左手持ちでも使えるのでしょうか。
書込番号:24979552
0点
>ねこさくらさん
どうも(^^)
この機種、「個人のお客様」のところのHPにありますが、
「ごく一般の個人の客」の絶対多数が、実質的には業務機として、つまり「一般個人には関係ない機種」として、購入対象に挙げることさえ無いと思います(^^;
なお、十年以上前のNX5系が(三板(3CCD)ということもありますが) 50万円ぐらいだったようですので、
単板と言えども1型で4K60pが 30万円台というのは、上記NX5系との比較ではお買い得のような気もします(^^)
もちろん「単なる一般客」としては購入を躊躇するか諦める金額ですから、
一般客が「買わない」ではなく「買えない、買おうという検討対象でもない」というのが実情かと思います(^^;
書込番号:24979583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノンのGX10(短命でした)を買いそこなった方には、朗報の一言だと思います。
本機は業務用機器ではありますが、x1500も含めラインナップの充実はうれしいことです。
書込番号:24981201
1点
>とびしゃこさん
>アイカップは何か、右、左が逆にもみえますが、
自分は右目では無く左目でファインダーを見るのでこれで大丈夫です。
>ありがとう、世界さん
>単板と言えども1型で4K60pが 30万円台というのは、上記NX5系との比較ではお買い得のような気もします(^^)
昨今の円安と物価高による製品の値上げを考えるとかなり頑張った価格になってると感じます。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>キヤノンのGX10(短命でした)を買いそこなった方には、朗報の一言だと思います。
比較対象として11月に発売予定のXA70やXA75も考えましたが
こちらは、4K30Pまでで、しかも4:2:0の8bitまでと進化を感じられないと言うか
上位機種のFX605に忖度してわざと性能を落としてるような仕様だったので
候補からは外れました。多分、AFとかはキヤノンが良いと思うのですが
流石に今の時代に4K30Pで4:2:0の8bitまでだと厳しい。
書込番号:24981880
3点
古い仕様のアキュテクチャーの使いまわしっていう証でしょうね。表示しているだけまだましだと思います。
書込番号:24992327
0点
>4K30Pで4:2:0の8bit
業務用特化であれば別ですが、
一応は家庭用として売るのであれば、(30pは別として)家庭用の再生環境が「4:2:0の8bit」ぐらいにしか対応していないまま、が絶対多数を占めているでしょうから、仕方が無いような?
仮に、そういうことをロクに知らない人が「良かれと思ってハイスペックで撮影する」と、
「再生できません、故障でしょうか? 不良品でしょうか?」と喚くので、メーカーとしては対応が面倒くさいと思います。
(業務用として売り、
かつ、基礎知識のテストのような「事前購入アンケート」をとって、自動採点結果を教えてあげれば、【必要な基礎知識が足りていない事】を認識できる機会になり、
「再生できません、故障でしょうか? 不良品でしょうか?」の論外反応を軽減できるので、記録仕様をもっとマシにできると思います(^^;)
書込番号:24992459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
>家庭用の再生環境が「4:2:0の8bit」ぐらいにしか対応していないまま、
が絶対多数を占めているでしょうから、仕方が無いような?
確かに自分が持ってるPCもノート、タブレットなど含めて6台有りますが
全ての形式に対応してるのMacBookAirだけですもんね。
ただ、この手の物は大は小を兼ねるの考えで良いのではと思います。
4:2:0 8bitで記録出来ないわけではないので。
それに、ハイスペックで言えばミラーレスカメラの方が進歩し過ぎでそちらで
クレームは来てるでしょうからメーカーさんも慣れてるのではと思いますよ。
先日発表されたSONYのα7R Vなんて8K 24Pですからね。
8Kで記録しても再生出来るの?、モニターどうするの?って話ですから。
ただ、今しか撮れないものを記録しておいて将来環境がそろえば見るという
考えも出来るのであながちハイスペックで撮影するのも有りだと思います。
あと今回X20を選んだのは記録仕様だけでなくやはりこの価格で3連リング、物理ボタンが
多数ありカスタマイズ出来ることですね。
今、とりあえず基本の設定を覚えて練習してますがとにかくマニュアル操作がしやすい。
あと、かなりAUTOで動かす部分も良く出来ていて決して動作速度が速い訳ではないですが
自分の思ったように動いてくれるのでストレスが無いです。
書込番号:24993324
0点
>この手の物は大は小を兼ねるの考えで良いのではと思います。
「家庭用そのもの」で売るなら、ミラーレスなどと同様の扱いは出来ないと思います。
家庭用ビデオカメラの掲示板は、kakakuが始まって数か月後から20年以上見ていますが、
家庭用ビデオカメラのユーザーの平均スキルとしては(普通の)中学生以下ぐらいを目安にしなければならないと思います。
先の
「良かれと思ってハイスペックで撮影する」
を【後先考えず】に普通にやってしまう人が大多数ですから(^^;
そのため、「普及している家電の範囲」を超える仕様とするならば、
あと十万円ほど高額にして、世間一般の範囲では手を出しにくい【経済的結界】を貼ったような状態にしないとダメかと思います(^^;
書込番号:24993370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
多分、家庭用ビデオカメラのユーザーのかなりの数がミラーレスに移るか
アクションカム、スマホに流失しまってるのが原因かと思います。
経済的結界についてはここ数年のビデオカメラ、ミラーレス機の高騰で
感覚が分からなくなってるのが現状ですね。
ミラーレスのスレを見てもどう見ても初心者みたいな人がいきなり
予算30〜40万とか言う人も珍しく無いので。
先日は18歳未満の子が予算30万で相談してました。
不況だ、カメラが売れないと言いながら高額カメラが売れていってますから。
まあ、ビデオカメラはもう人は戻ってこずに極一部のニッチな商品になるんでしょうね。
ただそういう現状でもきちんとラインナップをそろえてくれるPanasonicはありがたいです。
書込番号:24993782
3点
6年前に海外で発表されたX1と何が違うんだろう?
書込番号:24994978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ピシャールさん
こんにちは。
自分も購入前にX1と何が違うのか迷いました。
海外発売製品なのでYouTubeの海外チャンネルを参考に自分なりに
違いを書いて見ると。
大きく違うのは端子類。
X20は最初から無いですがX2と比較すると3G-SDI端子とTC IN/OUT端子
がX1には無いです。それとUSBがmicroUSBですねX1は。
X2、X20はUSB-C。
海外の動画を見るとメニュー画面も大きく違ってます。
Cinelike VとDを含む8種のガンマカーブが1種類に減らされて代わりにV-Logが入ってます。
これはX2だけでX20には無いですけど。
ファイル記録仕様ではX1は4K DCI(4096×2160)/24.00p/100Mbpsで記録可能。
それと、AVCHDフォーマットがまだ使えます。
しかし、4K60Pは4:2:0 8bitまでのようです。
対してX2、X20は4K DCIとAVCHDに対応して無いけど4K60P 4:2:0 10bit可能に
なってるなど細かい点は色々と変更、改良がなされてるみたいですよ。
書込番号:24995069
2点
>先日は18歳未満の子が予算30万で相談してました。
16~17歳が 200万人いるとして、
予算30万の撮影機器を買うのは、何十人いますか?
そもそも、その未成年の経済力で買うとは限りませんよね?
事実であっても【比率】で考えると特殊例に近いような?
(稀とまでは言いませんが)
書込番号:24995368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
業務用機は家庭用機にはない独特の操作性があります。家庭用ではお目には書かれない調整項目が実に多い。
下手に調整したら悲惨だしうまく調整できれば凄い映像だし。こればかりは、手にしてみないと文面だけではわからない部分です。ベクトルスコープなしでは調整してはいけない部分もあるし。
映し出すモニターの性能っていうのがネックになりますが。
変だと感じる部分は、型番が何で先行のXシリーズと同じXなのかですね。
書込番号:25062774
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
こんにちは。
使い始めて約1カ月。少しずつ慣れてきました。
調整はほとんど変えて無いです。AF速度や反応を少し変えて
フォーカスの調整をしたぐらいですね。
それでも良い感じに撮れてると思います。
元々、1型センサーという事で画質にはそんなに期待はして無かった
ので自分としては十分かな。
型番に関しては開発者の方のインタビューでプロ用では有るけど
マーケティングではハイアマチュア向けで作ってますと言ってたのでXを
継承したみたいです。
特に使って思ったのがiAUTOが非常に優秀。
同じパナのHC-WZXF1Mも持ってますが全然動きが違います。
一部、iAUTOでしか使えない機能が有るので時々iAUTOでも使いますが
初心者はもうこれで良いのではという感じで上手く調整してくれてます。
あくまで、ようやく3連リングに慣れて来た初心者の感想です。
書込番号:25062986
2点
■症状
パナの動画管理ソフトHD Writer LE3.0(以下LE3.0)について
数か月にわたり普通にLE3.0を使えていたのですが
何かのタイミング以降、動画をプレビューで表示させても
真っ黒のまま音声しか出ません。
過去にも同じ症状あり、その時はLE3.0のインストール先を
EドライブからCへ再インストールすると治りましたが、この度、数ヵ月ぶりに再発しました。
今回は、Cへ再インストールしても同様にNGです。
LE3.0の設定から“ビデオカードの支援機能を利用する”にチェックを入れると
映るのですが、映像が荒い感じです。
さらに試しにLE3.2をCドライブに入れると、荒い感じで映りました。
“ビデオカードの支援機能を利用する”にチェックを入れても荒い感じです。
MediaPlayerやVLCで再生するとキレイに映ります。
HD Writerのみ荒い(もしくは再生できない)です。
パナのサポートにも問い合わせましたが、Win側の問題とのことで未解決です。
取り込み、編集などはできますが、映りません(もしくは荒く映ります)。
マルチディスプレイですが、映らなくなってからマルチを止めてみましたが直りません。
■質問内容・やりたいこと
1)不具合を直し、HD Writerをきれいな映像で使いたい。
2)直らなければ、おすすめの動画編集ソフトを知りたい。
編集といっても、文字入れ、無劣化結合程度しかやりません。
他ソフトを探しましたが、素人にはよくわからず選定が頓挫しています。
上記の事ができ、簡素で安価なものがいいです。
3)他に似たような動画管理ソフトがあれば知りたい。理由は、動画ファイルは
一つの動画につき、.m2tsファイル含め4つのファイルが生成されるため
フォルダを直接見ると、(慣れない人は)混乱します。
また長い映像は.m2tsが分割され、映像が途中で止まってしまいます。
HD Writerのような管理ソフトがあれば、取り込みから、再生、編集、削除など
一つのサムネイルを操作するだけなので分かりよいです。
■PCスペック
Win11
i5-11400
オンボードビデオ
8GRAM
C:SSD(インストール先)
E:RAID1(データファイル)
HDMIセパレーターでモニターとTVのマルチディスプレイ
猛者の皆様ご教示ください。
0点
よくわかりませんが 内蔵GPUのドライバーを最新にしてみたらどうでしょう
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/intel-driver-support-assistant.html
これを入れて使うと各種インテルのドライバーを新しくしてくれます。
残念ながら古いCPUはこれが使えないのですが 11世代なら使えると思います。
書込番号:24976479
![]()
0点
>W_Melon_2さん
教えていただいた方法でドライバーを確認すると確かにグラフィックドライバーが更新できたので
これは!とやってみましたが症状変わらずでした。でも対策案頂きありがとうございます。
書込番号:24976957
0点
>bluesodaさん
残念でした。第6世代以降のCPUで使えるようですのでこの件とは関係なく
日頃使えると思います
あとはHDMIなんたらを外してみたらどうでしょう。
RAIDは関係なさそうですし
御役に立てずすみません
書込番号:24976981
0点
基本的なことですが・・・
Writer LE3.0
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/video/connect/env/hc_v360_w570m.html
>対応OS
>Windows 8/Windows 8.1 (32bit/64bit)
>Windows 7 (32bit/64bit) (SP1)
>Windows Vista (32bit) (SP2)
↑
最近のOS対応状況を、パナに確認されては?
ただし、
>以下の場合は動作を保証しません。
1 台のパソコンに2台以上のUSB 機器を接続している場合や、USB ハブやUSB 延長ケーブルを使用して接続している場合
>OS のアップグレード環境の場合
↑
無償・有償に関わらず非対応の場合は、別の動画編集かつオーサリングソフトを買うことになるでしょう。
なお、(ビデオ)カメラに添付の編集ソフトなどを使い続けたい場合は、
【OSのバージョンアップを極力避ける】必要が多々あります。
※可能であれば、ウィルス対策のために通信環境を遮断して、スタンドアロン機として残して、
普段使い用PCは新規購入する、あるいは【そのOSに対応した】動画編集かつオーサリングソフトを購入する、など。
OSバージョンアップに伴って、使えなくなるソフトや機器(ビデオカード含む)のことなんて、MSは殆ど考慮しませんので。
(自社のオフィスソフトやアドビなどの有力ソフトメーカーに対応できていれば、あとは放置に近い。配慮を期待する時点で負け、みたいな感じです(^^;)
書込番号:24977038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>W_Melon_2さん
HDMIセパレーター(正しくはエクステンダーでした)を外しましたが変わりませんでした。
対応OSのリンクもありがとうございました。リンク先を見ると一応対応しているようでした。
以前、サポートに問い合わせた時もWin11を伝えても何も言われなかったので
特殊な環境でなければ概ね問題ないのかなと思います。
ドライバ更新の件含め御指南頂きありがとうございました。
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りメーカーの言いなりにすると究極はスタンドアロンとするしかないなど
あまり現実的でないです。USBも2個までとか。
そもそも動画を取り込むときにUSBを1個使いますし。
様々なユーザー環境や将来のOS仕様の全てに動作保証させることが困難なので
メーカーとしてはそのような表現なのでしょうが
いかんせん、先日まで普通に使えていて、動画ファイルを開き直すといきなり見えなくなったので
どうにかならんのか?と思います。
もうしばらくは足掻きますが無理なら諦めて別のソフトを試そうと思います。
書込番号:24977912
0点
>bluesodaさん
どうも(^^)
Win.11でも暫く問題無かったのであれば、最近の(ドライバを含む)アップデートが原因かもしれません。
※少なくとも、最新のOSに率先してアップグレードする「癖」があれば、自重しましょう。
先端を行っているのではなく、率先して「坑道のカナリア」役をやっているだけです。
もし、アップデート前への復元が可能であれば、試してみてください。
あるいは逆に、ほぼ時間の浪費を覚悟で、今後のOSアップデートを待ってみる、という方法もありますが、
雛のように口を開けて待つのではなく、可能な限り「MS」へ苦情を発信しましょう。
(ccで、(ビデオ)カメラメーカー)
PCのOSなどのアップデートで不具合が出る場合の元凶は、本来は「MS」です。
そこを勘違いして、(ビデオ)カメラメーカーやその添付ソフトのメーカーを責めても、どうしようもありません(^^;
書込番号:24977948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>W_Melon_2さん
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございました。
その後少しあがいてみましたが改善しませんでした。気が向いたらまたやってみますが、しばらくは編集はHD Writer、再生はMediaplayerにします。
ちなみに復元は過去の復元ポイントが消えておりできませんでした。
お二方にはビデオカメラ選定の時もお世話になっています。いつもありがとうございます。
書込番号:24982760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bluesodaさん
余計な事かもしれませんが 特定のビデオカメラに付いてきた無料の編集ソフトを
使うより 汎用の無料あるいは有料の編集ソフトを使ったほうが長い目でみれば
良いかと思います ただ残念ながら無料のものは大概 DVD,BD用のオーサリングソフト
がついていません フリーのDVDのは別のところで紹介しましたが
なぜ HD Writer LE3.0 が動かないかはいろいろ想像はしますが推測でしかありません
ので書きません。いまはいろいろなものが絡み合って動作していますから原因を特定する
だけでも大変です
今はいろいろな製品を混み合わせて何かの目的を達成するわけですが机上の想定で
上手くいくという保証はありませんので そういうつもりで対処と用意は必要です
家電でも今は買ってきたら動くわけではありません。
というわけで御役に立てず申し訳ありません。
書込番号:24982789
0点
ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS
【困っているポイント】
ハンディカム本体内で、
@4Kからフルハイビジョン30pに変換
(将来、再生するレコーダーの種類にしばられない、
汎用性の高いBlu-rayディスクとして保存したい)
A4KからMP4に変換
Bフルハイビジョン60pからMP4に変換
することは出来ますか?
【利用環境や状況】
パソコンなし
将来、買い替えのタイミングでPanasonicの4K対応Blu-rayレコーダー購入予定
【質問内容、その他コメント】
我が家で見る分には、4Kでいいのですが、
ディスクに焼いて配ったり、iPhoneのLINEで共有するのに「パソコンを経由しない記録方式の変更」方法を探しています。
最初からフルハイビジョン60pで撮影すれば、汎用性は高いと思いつつも、せっかくの4Kハンディカムなので、家では4Kで見たいと思っています。
また、静止画として切り取った時の画質を考えても、4Kで撮影したいです。
ご存じの方がおられましたら、ご教授ください。
よろしくお願いします。
※店頭で触った結果、PanasonicのVX992MS 又は SONY AX45A以外の購入は考えていません。
書込番号:24932639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
mp4というのは画像データが格納されているコンテナの規格なので、
4KでもフルHDでもSDでもmp4です。
同様に60pも30pもそれ以外もmp4です。
変換可能かどうかについては他者の解答を待ってください。
書込番号:24932859
2点
汎用性の高いBDディスクとは、BDレコーダーのHDD(内蔵)にも取り込みができるディスクのことでしょうか。であるならば、BDAV形式のディスクを作成する必要性があります。作成できるソフトは、限られます。BDMV形式で作られたBDは、取り込むことすらできません。
書込番号:24933149
0点
こんにちは
この機種の口コミの1つ下に 30P へ変換可能であるレスが付いてます。
カメラ内変換ではなく、パナソニックレコーダーで変換すれば、恐らく、60i 変換ができるかも。
(未確認です)
「汎用性」の高いというのが、パソコン周辺機器なのか、テレビ周辺機器なのかでも変わるかなと。
テレビやレコーダーで汎用性高くするなら、レコーダーで取り込んで、レコーダーでできることをやれば、汎用性が高いです。
その場合、パソコンの外付けHDD にバックアップしたものをどう扱うか?の汎用性が出ます。
パナソニックのレコーダーだと、ファイル共有機能で、パソコンのデータの一部をレコーダーに取り込める機能があり、それを書き換えることによって、レコーダーで扱えるようにできる機種があったような。
書込番号:24933213 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>pipipinokoさん
こんにちは。
>ディスクに焼いて配ったり、iPhoneのLINEで共有するのに「パソコンを経由しない記録方式の変更」方法を探しています。
これが難しい所ですよね。年配の人ならディスクに焼いて配った方が良いのかもしれないが
若い人だとそもそも再生機器を持って無い人が多くなってるから焼いて配られても困る。
かと言ってiPhoneのLINEで共有とかなると年配の人がついてこれない人もいると。
誰に焼いて配るのかが問題かな。
個人的にはYouTubeに動画を上げてチャンネルを非公開にして見せたい人だけに
公開すれば良いのではないかと思うよ。
あと、もうすでにBlu-rayディスクは汎用性が高いとは言いにくいと思います。
書込番号:24933426
![]()
3点
ディスク配布か、
youtubeなどの限定公開かを
選択してもらえば済むかと(^^;
書込番号:24933457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>盛るもっとさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>ありがとう、世界さん
お返事いただきありがとうございます。
mp4のご指定、理解することができました。
見る専用のBlu-rayディスクを作りたいと思っています…。
>りょうマーチさん
〉テレビやレコーダーで汎用性高くするなら、レコーダーで取り込んで、レコーダーでできることをやれば、汎用性が高いです。
その場合、パソコンの外付けHDD にバックアップしたものをどう扱うか?の汎用性が出ます。
確かに…悩ましいですね。その視点はありませんでした!
動画と静止画(写真)が混ざった動画を編集して、Blu-rayディスク化出来たら最高ですが、バックアップの件も含め、メーカーに直接電話で聞いてみます。
>ねこさくらさん
>ディスクに焼いて配ったり、iPhoneのLINEで共有するのに「パソコンを経由しない記録方式の変更」方法を探しています。
これが難しい所ですよね。年配の人ならディスクに焼いて配った方が良いのかもしれないが
若い人だとそもそも再生機器を持って無い人が多くなってるから焼いて配られても困る。
その通りなんです!!!
YouTubeは、非公開・限定公開のものを、うっかり公開フォルダに移したりしてしまう可能性の方がこわいのでやめておきます…。自分が1番信用できません(笑)
書込番号:24934045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
>ねこさくらさん
>りょうマーチさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>盛るもっとさん
正真正銘の初心者ゆえに、的外れな質問ばかりしていると思います。にも関わらず、お返事いただきありがとうございました。
この数日で、動画の記録方式やハンディカムで出来ることなど、いろんな方に教えていただきながら、ほんの少し 理解できるようになりました。
何が分かっていて、何が分からないかも、少しは自覚できたように思います。
直接メーカーに電話で問い合わせて、不可解なあれこれを聞いたり、自分で調べたりしようと思います。
的外れな初心者に 長々とお付き合いいただき、ありがとうございました(;ω;)
※これ以降、返信できないと思いますので、ご承知おきください。
書込番号:24934053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
お返事は要らないので…。
ブルーレイディスクは写真と動画を混在できます。
プレイヤーの機能によって、どう再生できるのか?によって、再生方法に違いがでます。
コンテンツ一覧、動画一覧、フォト一覧…など。
スライドショーのように写真を表示するのもプレイヤーの機能です。
動画編集ソフトで動画の中に写真を入れることもできますし。
(同じコマの連続として)
といった感じで、プレイヤーに依存するけど汎用性が高く、オーサリングソフトでスライドショーを組むと再生できない場合が出る(汎用性が低くなる)かも。
ただ、最近のソニーのレコーダーは写真をディスクに書き出す機能が省かれたので(他社のは知りません)見ることはできますが…。
では。
書込番号:24934311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4Kを撮影した際、SDカードにフォルダごとに保存されてしまいますが、これを一つのフォルダにまとめて保存する様にするにはどうすればいいですか?
書込番号:24927146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>switch1969さん
カメラ内のフォルダーの作成をカスタマイズすることは出来ないのでは?
SDは撮影したデータの一時保管場所なので、撮影後帰宅時にPCに移す事を考えたら
PC内で自分の好みのフォルダーを作って整理すれば良いと思います。
SDで撮影済みデータを長期保管するとデータが飛びますよ。
少なくとも1年以上溜め込むのは危険です。
何もしないで保管しているだけでビット化けが発生して最終的にはファイルが壊れます。
書込番号:24927189
0点
SDは一時保管先です。
長く入れておくべきではありません。
データをPCに移し、フォルダ編集すればいいです。
PCでやったほうが楽です。
自分もPCに移して、編集後外付けHDDに、好みのフォルダを作って移動しています。
書込番号:24927339
0点
なぜこのようにしたいのかというと、SDカード側で日ごとにフォルダが作成されていると、パソコンに取り込む際に面倒だからです。
書込番号:24927413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS
初めまして。皆さまご多忙中恐縮です。
初心者すぎる質問でスミマセン!
こちらで評判が良かったのでHC-VX992MSを購入し、明日息子の卓球の試合を撮影したいと思い慌てて取説を読んでいます。
しかしまずは記録方式を何に設定したら良いのかすらわかりません(泣
今まで10年以上前に買ったJVCのビデオカメラを使用。撮った映像をパソコンに取り込んでDVDに焼いてデッキやパソコンで再生して楽しんできました。
原始的な方法しか知らない私は今回もそんなつもりでいたのですが、AVCHDでDVDに焼くと見れなかったりするとか読んで途方に暮れ、固まっております。。。
うちのTVは4Kではありません。
MP4と聞いても何者か分かりません。
そしてSDカードを注文したのにまだ届かず明日は内蔵メモリーに保存するしかなさそうです(涙
撮影目的は主に子供のスポーツや家族のイベントなどです。
画質は10年以上前のビデオカメラよりきれいに残せたらいいな〜と思う程度で、めちゃくちゃキレイに!とは考えていません。
AVCHD、4K MP4、MP4/iFrame、24p
のどれに設定したら良いでしょうか?
そして今の時代は撮影した物を皆様はどのように楽しんでいらっしゃるのでしょうか?
メモリーカードのまま保存して、そしてメモリーカードから直接再生して楽しむのでしょうか?
書込番号:24925721 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
どの形式で録画しても、DVDに焼く時にDVD Video形式と言う決まった方式に変換されてから焼き付けられるので、
深く考える必要はありません。
DVD Video 形式は720x480Pixelの画質なので、今の地デジやBSの画質より見劣りします。
出来ればBlureyに焼きましょう。BSと同じ画質で残せます。
書込番号:24925744
2点
>AVCHD、4K MP4、MP4/iFrame、24p
のどれに設定したら良いでしょうか?
まずは、ブルーレイのレコーダーを使うか否か?
を検討してください。
(とりあえずは 4Kで良いかと)
また、特別なこだわりがなければ、iFrameと24pは無視で良いと思います。
※良かれと思って、よくわからずにいろいろ設定するのは、やめましょう(^^;
なお、「PCのデータ」と同様に、4KのMp4を「バックアップを前提」に、HDDなりに保存すれば良いかと。
個人には、一旦メモリーにコピーして、さらに「フォルダ丸ごとコピー」も お勧めしますが、
これは買ったあとで(^^)
書込番号:24925802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>時代に取り残されたママさん
私も4K mp4で良いと思います。
メモリーカードの容量やスペックは問題ないですか?
説明書に容量別の録画時間の目安が書いてあるので
参考になさってください。
書込番号:24925851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>盛るもっとさん
わざわざご返信ありがとうございます!!
DVDじゃなくBlu-rayがいいのですね!
勉強になりますm(._.)m
我が家にほとんど機能を活用できていないパナソニックのDIGAがあり(笑)そこにBlu-rayと書いてあるので、それを活用できないか勉強してみます(^^)
ありがとうございましたーm(._.)m
書込番号:24925938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほとんど機能を活用できていないパナソニックのDIGAがあり
4K非対応であれば、AVCHDで記録するほうが良いかもしれません。
とりあえず、そのDIGAの機種名を【正確】に挙げてみてください。
書込番号:24925980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>時代に取り残されたママさん
こんにちは。
あと、出来ればこれからの将来を考えるとレコーダーを
使うよりはパソコンで管理した方が良いと思いますよ。
大事なデーターならバックアップの作成もしといた方が良いので。
記録方法は4K、MP4で良いと思いますよ。
今はTVが4Kでは無いかもしれませんが将来買い替える時に4Kを
購入すれば良いと思いますので。
書込番号:24926067
2点
>ありがとう、世界さん
お忙しい中わざわざご返信ありがとうございますm(__)m
iFrameと24pは忘れていいのですね!選択肢が減って助かります。
我が家のDIGAは、DMR-BRW1050という安価な機種です。
テレビ番組の録画か、DVDを見るかしか使っていません。
HDDに保存というのは、パソコンのHDDという理解で合っていますか?
それともパソコンとかテレビに外付けのでしょうか?
ほんとに無知でスミマセン(涙
書込番号:24926068
1点
>ハタ坊@30代さん
ご返信いただき本当に感謝です!
やはり4K mp4推しなのですね!
取説だと内臓メモリー64GBだと1時間50分しか録画できないと書いてあって驚いています!
これじゃすぐいっぱいになっちゃうなぁと思って。。。
皆さんメモリーカードをたくさん持っていらっしゃるのかしら?
時代は変わったのですね(笑)
ありがとうございました!
書込番号:24926079
0点
>ねこさくらさん
ご多忙の中、わざわざご返信いただき大変うれしく存じます!
レコーダーよりパソコンで管理した方が良いのですね!
昔のビデオカメラからもパソコンに取り込んで簡単な編集をしてDVDに焼いていたので
パソコンに取り込むことは出来そうです!
取説にもHDwriterインストールについて載っていたのでやってみます!
ねこさくらさんも4K MP4推しでいらっしゃるのですね!
これだけ皆さんがおっしゃるなら4Kにしようと思います(^_-)-☆
ありがとうございました!!
書込番号:24926100
0点
>DMR-BRW1050という安価な機種です。
↑
4K非対応のようです。
ブルーレイディスクでハイビジョン配布したい場合は、AVCHDで撮ってください。
ビデオカメラ内で 4KからAVCHDに変換できると思いますが、
根拠なく心配するのであれば、キッパリ AVCHDで。
メンタルケアは少々の画質よりも重要ですから。
>HDDに保存というのは、パソコンのHDDという理解で合っていますか?
↑
【通常のPCデータと、全く同じように考えて】ください。
>それともパソコンとかテレビに外付けのでしょうか?
↑
【PC本体の故障】の可能性を考慮すれば、PCの外付けHDD。
【通常のPCデータと、全く同じように考える】と、
テレビの外付けHDDを使いますか?
ほんのちょっと、考え方を変えるだけで、対応が簡単になります(^^;
>皆さんメモリーカードをたくさん持っていらっしゃるのかしら?
↑
メモリーカードでの保存は【最低最悪になる可能性が低くありません】。
そうしているのであれば、やめましょう。
常連さんで、メモリーカードだけに保存しまくりの人なんか皆無かと思います(^^;
そもそも一般向けの範囲で、
永久保存できる大容量デジタルメディア
は事実上存在していません。
そのため、【メディアの劣化や故障の前に、コピーし続けること】が最も重要です。
スマートでお気楽な要素は、皆無に等しいです(^^;
根拠なしの規模的観測に過ぎません。
書込番号:24926193 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ありがとう、世界さん
詳しく調べて頂きありがとうございます!
4K非対応でしたか。。。
メモリーカードでの保存もおすすめじゃないのですね。
>【メディアの劣化や故障の前に、コピーし続けること】が最も重要
なるほど。とても勉強になります!
なかなか大変なのですね。
この度は無知な私に色々教えて下さり本当にありがとうございました!!
明日楽しんで撮影して来たいと思います(^^)
書込番号:24926256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうも(^^)
過去20年以上のビデオカメラ板において、内蔵メモリーのトラブルのカキコミがあったのは、
メモリータイプ初期頃のソニーの最廉価機の2件ぐらいだったと記憶していますが、
メモリーカードのトラブルは1桁多いと思います。
そういう経緯においては、撮影時に【内蔵メモリーを最優先で使うこと】が、【確率的には最も安全】なわけです。
逆に、SDカードなどのメモリーカードを最優先で使うということは、【確率的には最も危険で愚策】になります(^^;
書込番号:24926264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
わわわっ!
メモリーカードのトラブルそんなに多いんですね!
めちゃくちゃ説得力あるデータでご説明頂き感謝ですっ。
メモリーカードは予備の予備の保存手段程度で考えようと思います。
この度はご親切に色々教えていただきありがとうございましたm(._.)m
では次男の卓球部の試合に行ってきまーす(^^)
書込番号:24926544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうも(^^)
卓球部ということで、体育館内撮影になり、
過去十年以上前からの家庭用ビデオカメラの殆どにおいては、工場出荷時状態では「オートスロー」が ONのために、
シャッター速度が【1/30秒】になってしまって動体ボケ(被写体ブレ)が気になるかもしれませんが、
「どうしたらよいのか、よく判らない状態」であれば、
より悲惨な事態を避けるため、現状のままで撮影してください。
書込番号:24926763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
オートスローなんて機能が設定されているのですね!
よく分からないので、そのまま行きたいと思いますw
アドバイスありがとうございます!
撮影し始めたらライトがつきっぱなしだったようで「試合の妨げになるから消して下さい」と先生に注意され恥ずかしかったです(>_<)でもメニューの使い方を予習してたのですぐ消せて良かったです(^^)
初試合で見事に負けwしかも悔しくて泣き出してしまうという珍事を撮影できましたw←中1男子です。ぷぷ
午後の試合も撮影頑張ります!
ありがとうございました。
書込番号:24926831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お疲れ様です(^^;
>撮影し始めたらライトがつきっぱなしだったようで
↑
これは「オートライト」でしょうか、
公の場では「ありがた迷惑」どころか「余計なお世話」になりますね(^^;
シチュエーションによっては、「もう、このメーカーのモノを買わない!!」とまでの影響すらあるので、
「オートライトの消し方」の注意書きシール(貼り直し可能)を、カメラ本体に貼っておくべきでしょう(^^;
オートスローは、低感度対策の誤魔化しに相当します。
月収で喩えると・・・月収が半分になったのを誤魔化すために、「2ヶ月毎の給料」に変えたような感じです(^^;
昔は、シャッター速度1/60秒でも良かったのですが、
画素が増えたり小型化したりで1画素あたりの面積が減ると「光を電気信号に変換すること」の大元が減るので、受光する時間を長くしようとするのがオートスローの役割です。
1画素あたりの面積ですが、これまた月収で喩えると、二十年以上前は月収50万円ぐらいだったのが、
月収「2万円」以下にまで激減したような感じです(^^;
無駄遣いを減らしたところで、根本的にダメですね(^^;
オートスローのオフの仕方が気になれば、落ち着いて対応できる時にでもレスしてください(^^)
書込番号:24926858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
そうですそうです、オートライト!
自分に向けてみて初めて点灯に気付き「こんな明るいライト選手妨害だわー」と、気付かなかった自分が恥ずかしくなりました。。。
オートスローのご説明も分かりやすい例えでありがとうございます!私、昨日からすごく賢くなってきた気分です(笑)
ほんとにほんとにありがとうございました!
書込番号:24926890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気を遣い過ぎかと(^^;
>気付かなかった自分が恥ずかしくなりました。。。
↑
昔、電球系のビデオライト搭載機が増えた時期がありましたが、
ニッケル水素バッテリー時代だったのでバッテリー消費が無視できず、
オートライト仕様もありましたが双方の
仕様の機種は早々に無くなっていきました。
特にオートライトの場合、気が付きにくいという問題がありますので、
自動車への法的強制ぐらいにして欲しいところです。
なお、ビデオカメラ本体のメニューの中に、
・オートライトの ON/OFF
・オートスローの ON/OFF
の設定があると思います。
なお、オートライトと言っても、有効距離は長くても数mぐらいかと思いますので、
例えば「打ち上げ花火」の時に オートライトが発動したりすると「ガラの悪い系」とか「文句を言うために生きている系」から、罵られたり絡まれたりする残念パターンもあるかも知れないから、要注意ですね(^^;
書込番号:24927068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
オートライト知らないと怖いですね!
最初に知れて良かったです(*'▽'*)
オートスローも時間がある時に探してみますね!
この度は本当にありがとうございました!!
書込番号:24927111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4KMP4のカメラ内での2K変換はMP4のみで、AVCHDには変換できないのでは?
初めからAVCHDで録ればDIGA、DMR-BRW1050で取り込み、BD化は簡単だけど、
4Kで録っていれば厄介かも。
書込番号:24927136
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)









