このページのスレッド一覧(全11303スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2022年9月2日 12:52 | |
| 7 | 14 | 2022年8月28日 09:21 | |
| 27 | 41 | 2022年8月2日 20:56 | |
| 3 | 3 | 2022年7月28日 10:36 | |
| 10 | 8 | 2022年7月23日 15:37 | |
| 5 | 2 | 2022年7月9日 09:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS
レイノックス ワイドコンバージョンレンズ HDS-680
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hds680/index.html
これは取り付けできますか?
0点
https://panasonic.jp/dvc/products/vx992ms/spec.html
↑
VX992のフィルター径は 49mmです。
撮影の不都合※無視で物理的に取り付けるとしても、適合するステップダウンリングが必要です。
※まずは「ケラレ」。
LEDライトもワイコン邪魔。
ほか、ピント調整可能範囲の変化はワイコンメーカーで確認のこと。
書込番号:24904455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS
はじめまして。
使っていたビデオカメラが壊れたので、本機に買い替え検討中です。色々調べましたが良く分からなくなってしまったで相談させてください。
利用用途
子供のサッカーのビデオ撮影。来年から中学生なので、フルコートで30分ハーフ4本、最大2時間くらいの撮影時間になると思います。人のアップというより全体的に試合をとる感じです。今まで撮影動画をDVDに焼いていました。
今までのカメラ
HC-V520M
検討中のカメラ
HC-VX992MS
HC-V480MS 近くの電気屋の在庫処分で3万円
v480msは今までのカメラとほぼ同スペックだと思っています。
vx992msも4k動画を撮らないなら、フルHDで結局変わらないとのかなと思いましたが、480msは有効画素数220万画素に対してvx992は610万画素と記載されています。
記録画素数1080/60p 転送速度最大28Mbp、センサーも同じそうと、スペックは同じなのにどこでこの画素数の差がつくのでしょうか?
また、この差を映像で見た時違いが分かると思ってますがいかがでしょう?
そうであれば同じスペックのものをまた買うのもイマイチなので、vx992にしようと思ってます。
ちなみに4k動画は容量大きすぎて、ブルーレイに焼くにしても厳しい認識ですので、フルHDで保存するつもりです。610万画素だと、25GBのブルーレイに何時間分くらい保存できるものでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。
書込番号:24889353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>撮影動画をDVDに焼いていました。
・普通のDVDプレーヤーでも再生できる【DVD-Video規格】であって、ハイビジョンでは無いのか、
・DVDは動画データの配布用で、普通のDVDプレーヤーでは再生できず、画像データはハイビジョンのまま、
の どちらでしょうか?
あるいは、現在または今後、ハイビジョン(あるいは4K)の動画として配布している、または配布を予定しているでしょうか?
(機種の選択に根本的に関わります)
書込番号:24889366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昼の屋外撮影がほとんどなら、ファインダー付きがいいです。
三脚で固定撮影なら、問題はないでしょうが。
書込番号:24889386
1点
>ありがとう、世界さん
早々の返信ありがとうございます。
お恥ずかしながら、今まで特に何にも考えず焼き、結果的にDVDプレイヤーで焼いた動画を見ていたので、
DVD-Video規格
かと思います。DVDディスクで1h位保存出来ていましたし。。
今後はブルーレイディスク25GBが大分値段が下がってきたので、ハイビジョンをジジババの配布用と家の保存用でデータではなく、動画として残したいと思っています。
宜しくお願いします。
書込番号:24889406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MiEVさん
コメントありがとうございます。
確かに液晶モニターが見えない時はあり、あったらファインダー付きが良いとは思いますが値段もかなり高くなり、手の届く範囲では、FDR-AX60位しかなく、形もゴツすぎるイメージですので今回は検討対象から外しています。
それより液晶モニターがなんらかの工夫で見えたらありがたい感じです。
書込番号:24889428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shishi306さん
こんにちは。
どちらがお勧めですかと言われたHC-VX992MSですけど、
書かれてる通り4Kで撮らずにFHDで撮るならそんなに変わらないと思うので
HC-V480MSでも良いんじゃないですか。
予算も有るだろうから、近くの電気屋の在庫処分で3万円ってのが有るなら悪く無いかも。
ただ、SONY機、Panasonic機の両方を使った感じではSONY方が使いやすい。
書込番号:24889457
1点
>shishi306さん
どうも(^^)
そこそこ書いたレスを、スマホの操作ミスで久しぶりに消してしまって愕然としています(^^;
概略としましては、
極端な望遠もあまり使わず、ハイビジョン配布も検討とのことですから、
SONYやパナの家庭用4Kビデオカメラからの「決め打ち」が良いと思います。
※現行の家庭用ハイビジョンビデオカメラは、有効1/6型(対角3mm)ぐらいですので、ハイビジョンビデオカメラとしての解像力が数年以上前~十年以上前の家庭用の中位ハイビジョンビデオカメラに劣っているため、
結果として家庭用4Kを選択することになります。
※上記の【中間クラス】で消費者としては十分であっても、現行品が存在しないので、過去ログでも「仕方なしに家庭用4Kを選択した」という過去ログが幾つもあります。
書込番号:24889458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shishi306さん
HC-VX992MSの610万画素は4k撮影時に必要な画素で、1080Pで撮影する場合は内部処理で1920x1080に
リサイズされるので撮影後のファイルの大きさは差が無いと思います。
高画素で撮影した映像をリサイズしたものと画素数変換無しのフルHDとで画質の差が有るか?に関しては
機種次第なので何とも言えません。付いてるレンズの性能差もあるかも知れません。
DVD Video規格で焼き付けると動画は更に720x480に圧縮されて記録されるの画質が落ちます。
もしかしたら、TVの側でDVD再生時に画素補完して1920x1080相当で再生する機能があって
余り画質低下が気にならないのかも知れません。
フルHDの素の状態で保存するならばBlu-rayに焼き付けるしかありません。
どちらの機種で撮影しても、フルHDで撮る限りはファイルサイズはほぼ一緒なので
記録時間はディスクに表示されている時間になります。
書込番号:24889586
1点
>盛るもっとさん
ありがとうございます。
スペック表には、動画時
4K:829万(16:9)/ FHD:610万(16:9)(傾き補正:切またはノーマル時)
と書いてあったので、フルHD同士でも画素数、容量が違うのなら映像に差が出そうと思いましたが、リサイズされ最終的な容量が一緒になるならあまり画質は変わらないのかも知れませんね。
ますます迷って来ました笑
書込番号:24889686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
X1500を購入されれば、悩みごとはすべて解消されるでしょう。家庭用ビデオカメラでは味わえないワンランク上の世界に導いてくれるでしよう。ボタンさえ押せばよい家庭用とは、さよならです。
ちまちました安い機種を買っても何の満足感も得られないです。
書込番号:24889754
1点
>リサイズされ最終的な容量が一緒になるならあまり画質は変わらないのかも知れませんね。
いえ、リサイズの寄与はあります。
そもそも【容量目一杯の画質を得ることすら難しい】ので、
仮にレンズ込み数百万円以上の業務用3板式2/3型機から同様の容量のビットレートに収めても、容量目一杯の画質には至らないでしょう(^^;
書込番号:24889879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま
回答ありがとうございました。
大体理解出来ました。
フルハイビジョンでの両機の差は
センサーも同じものを積んでいるけど、4k取れる、取れないの差や、最低被写体照度の差もあるみたいなので、ソフトウェアやレンズ、仕様に表れないハードの差があるのですかね。
その差により、992msの方が綺麗に撮れるが、差額約4万円でどう捉えるかですね。
書込番号:24890492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>センサーも同じものを積んでいるけど
【実際に使っている大きさ(面積)の違い】が、4倍ほどあります。
「有効1/6型(対角3mm)ぐらい」と書いているのは、そういう意味です。
(ただし、ハイビジョンモードで画角が狭くなる機種の場合は、その分だけ狭くなりますが)
レンズ解像力の違いを含めると、総合的な解像力の差が更に大きくなります。
「有効1/6型(対角3mm)ぐらい」の機種で、例えばゼッケンなどの数字や文字がギリギリ判読できないぐらいならば、
解像力の違いによってゼッケンなどの数字や文字が判読できたりするわけです。
もちろん、今後「必ずDVDに劣化コンバートし続ける」のであれば、上記の解像力差よりも悲惨になりますが(^^;
なお、「何年か新しい機種だから・・・」は大きな選択ミスの元凶になります。
画質の根本的なところは、ほぼ数年ほど殆ど進歩しておらず、
撮影素子などのサイズという物理的要因のほうが支配的になります。
新製品の軽四自動車と、
十年前の排気量2000~3000ccの自動車に
同程度の体重の4人が乗って、高速道路の登板能力は どちらが優れているか?
の比較と似たような感じになります(^^;
書込番号:24890536 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
皆さま
色々アドバイスありがとうございました。
昨日、実機を確認し最終的に992msを購入しました。
早速本日から新しいビデオカメラに活躍してもらいたいと思います。
書込番号:24896790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shishi306さん
実機を確認されての選択、お疲れ様でした(^^)
書込番号:24896802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今まで、ビデオカメラに興味なかったけど、
本体重量266 gで、静止画:33.6mm 〜 1714mmって、すごいな。
これでファインダーが付いていれば、野鳥撮影にも使えるんじゃないだろうか?
当然、画質はあまり期待しない前提で。
キヤノンのPowerShot ZOOMの望遠端が400mmは短すぎる。
2点
昔、父島でやってみた(笑)
記録的にはあり。
書込番号:24849142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうも。
やっぱり、ファインダーが欲しいですよね。
COMODO 液晶フード CMD-MH-01シリーズ| ケンコー・トキナー
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/other_accessory/4961607080344.html#tab-2
なんていうのも見つけたけど。
近眼で老眼なんで、眼鏡かけたままだと、液晶画面に全くピントが合わないんですよね。
EVFなしのカメラでは、大雑把な構図だけ確認しながら、ピントはカメラ任せになっている。
野鳥だと、まず野鳥をフレームに入れないといけないし。
やっぱり、視度補正付きのEVFが欲しい。
書込番号:24849159
0点
数年前にパナFZ200に1.7倍テレコンつけて数秒の動画を録ったことがあります。
鳥って高感度ノイズを結構気にする分野だと思うので、静止画は厳しいかもしれませんね。
昔のデータがどこにあるか(汗)
書込番号:24849189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>これでファインダーが付いていれば、野鳥撮影にも使えるんじゃないだろうか?
>当然、画質はあまり期待しない前提で。
家庭用の殆どは、ファインダー付きが絶滅危惧種の状態で、
このクラスでは十年程前には絶滅しました(^^;
また、有効1/6型(対角3mm)ぐらいですので、かなり近い距離でなければ、羽毛の解像は絶望的かもしれませんね。
(羽毛の全体的な模様ぐらいかも(^^;)
書込番号:24849219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
画質的には厳しいかもしれませんが、EVF付きの高倍率コンデジもSX70 HSのみとなってしまい、それもお取り寄せ半年先状態のままの現時点では、遠くの野鳥が撮れること自体が貴重。
軽量カメラで野鳥撮影できる選択肢が無くなってきてしまっているのが残念。
書込番号:24849476
1点
有効1/6型(対角3mm)ぐらいの下位ビデオカメラを使うぐらいなら、
(現時点でヤマダウェブコムには在庫ありの)換算f=1200mmのFZ85を約1.45倍デジタルズーム(※超解像含む)で換算f=1740mmにするほうが余程マシかと思います。
ちなみに、
換算f=1200mmで有効1810万画素は、
換算f=1740mm相当でおよそ有効861万画素ですから、有効画素数ベースでみても余程マシになります。
なお、W590MS望遠端の開放F4.2で実f=103mm
https://panasonic.jp/dvc/products/w590ms/spec.html
ですから、有効(口)径≒24.5mmですので、光学解像の限界として、換算f=1740mmで約0.99Kですから、このような評価の場合、光学望遠端では 2Kに至りません(^^;
(広角端の開放F1.8では実f=2.06mm⇒換算f=28mmで光学解像の限界として、約2.86K)
FZ85
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fz85/spec.html
では、同上で
望遠端の開放F5.9で実f=215mm ⇒ 有効(口)径≒36.4mmですから、
換算f=1200mm⇒ 約2.12K、
換算f=1740mm⇒ 約1.42K
という感じですが、
ご存知のようにFZ85の望遠端では解像感がソフトですので、そのソフトさを上手く活用されている常連さん以外には厳しいかもしれませんが、ソフトどころでは無い下位ビデオカメラの望遠端に期待するよりも、よほどマシかと思います(^^;
書込番号:24849674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://s.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=18827026/
>ありがとう、世界さんのおっしゃるように高倍率のコンデジ(ネオ一眼)がいいかもですね。
ビデオのほうが倍率高いですが、遠すぎる被写体はうまく解像しないかも。
上の動画は結構近かったです。5〜10メートルtO記憶しています。
書込番号:24849782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうも(^^)
ついでになりますが、この手の「望遠の伸びが凄い仕様」では
「なんちゃって光学望遠 (※私称(^^;)」
になっていないか?を確認してみると後でガックリせずに済むかもしれません。
( W590MSの仕様より )
換算f 実f 対角線 有効面 有効画素数
(mm) (mm) (mm) (mm2)
W 28 2.06 3.18 4.33 220万
(1/ 5.65型)
T 1740 103 2.56 2.80 142万
(1/ 7.03型)
つまり、広角端と望遠端の有効面を推算して比較し、望遠端の有効面が小さくなっている場合はデジタルズーム同様になっており、
それに伴って望遠端の有効画素数は少なくなります。
(※他社にも同様の機種もあります/ありました ので、どうやら表示義務は無さそう?)
※ W590MSの仕様
https://panasonic.jp/dvc/products/w590ms/spec.html
> 有効画素数
> 動画時
> 220万(16:9)(手ブレ補正:スタンダードモード、傾き補正:切時)
> 静止画時 167万(3:2)/ 220万(16:9)/ 170万(4:3)
> F値(f:焦点距離)
> F1.8〜F4.2(f=2.06mm 〜 103mm)
> f:35mm判換算
> 動画:28.0mm 〜 1740mm(16:9)(手ブレ補正:スタンダードモード、傾き補正:切時)、
> 静止画:33.6mm 〜 1714mm(3:2)/ 28.0mm 〜 1740mm(16:9)/ 34.0mm 〜 1766mm(4:3)
書込番号:24849831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、色々とありがとうございます。
今、SX70 HSを1台持っています。夫婦で撮影するためと壊れた時の予備の意味でもう一台高倍率コンデジが欲しいと思っています。
SX70 HSの後継機または他のメーカーから新しい機種が出るのを待っていましたが、どうもその期待はなかなか叶えられそうもなく、現行SX70 HSも長期お取り寄せ状態に。
新品のカメラは、基本的にヨドバシやアマゾン以外では購入する気にはなれません。
仕方なく、それ以外の販売店で買うとしたら、FZ85ではなく、もう1台もSX70 HSにすると思います。(可能性は限りなく低いですが、FZ90なんて出てくれば考えます。)
そろそろ野鳥の秋の渡りシーズンが始まって、冬鳥のシーズンになります。
SX70 HSの在庫がヨドバシやアマゾンに入るのは年末以降みたいなので、今所有しているSX70 HSが壊れたらどうしようかと心配です。
(未だに、年末にはSX70 HSの後継機が出るのを密かに期待しています。SX80 HSでなくて、AFだけ改善のSX70 HS2でもいいです。)
書込番号:24849843
1点
ありがとう、世界さん
私の返信と行き違いで、詳しい情報ありがとうございます。
--------------------
>( W590MSの仕様より )
> 換算f 実f 対角線 有効面 有効画素数
> (mm) (mm) (mm) (mm2)
>W 28 2.06 3.18 4.33 220万
> (1/ 5.65型)
>T 1740 103 2.56 2.80 142万
> (1/ 7.03型)
>
>つまり、広角端と望遠端の有効面を推算して比較し、望遠端の有効面が小さくなっている場合はデジタルズーム同様になっており、
>それに伴って望遠端の有効画素数は少なくなります。
>(※他社にも同様の機種もあります/ありました ので、どうやら表示義務は無さそう?)
--------------------
今、パナソニックの仕様欄見てみると
https://panasonic.jp/dvc/products/w590ms/spec.html
有効画素数(静止画時)167万(3:2)/ 220万(16:9)/ 170万(4:3)
となってますね。
220万画素は、アスペクト16:9の時だけなんですね。
その上、望遠端では有効面積が減っているとなると、センサーのごく一部しか使っていないことになりますね。
書込番号:24849851
0点
どうも(^^)
>撮像素子 1/5.8型MOS固体撮像素子
ですから、少なくとも広角端で 16:9では殆ど全面を使っているようです。
https://panasonic.jp/dvc/products/w590ms/spec.html
書込番号:24849867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
W580 と FZ85を使ってますが撮れる絵のクオリディーと価格の比率
を考えたら 1/6型ビデオカメラで静止画という選択は無いです
(静止画利用を考えたら決定的です)
W580は肉眼と較べて画質要素の性能が全く劣っていて良いと思う
事は一度もありませんでした。FZ85だと ノイズまみれになりながらも
暗所で肉眼よりよく見えるなどという時もあって 稀に肉眼を超えます
稀です
FZ85 は発売4年あまり性能の高い製品ではありませんが今となっては
3万円台での性能としては相当良いと思います。最後のお買い得かも
しれません canonのM41-M52みたいです
書込番号:24849927
0点
>2ndartさん
書き込みを見逃し失礼しました SX70HSをお持ちでしたか
でもお持ちなら 1/6型ビデオカメラはオススメできません
書込番号:24849948
1点
W_Melon_2さん
高倍率コンデジの選択肢がほとんどなくなってしまった今、多少画質が落ちても、本体重量266gで1700mmの写真が撮れるなら、サブカメラとして持っておいてもいいかなと思いましたが、みなさんのお話からすると、画質の劣化(?)は多少では無さそうですね。
書込番号:24850257
0点
>画質の劣化(?)は多少では無さそうですね。
最初から低解像ですので(^^;
書込番号:24850432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
老眼にはファインダーがベストですね。視度調整が便利です。液晶でもいいのですが、普通の構え方だとどうしても見えずらいのです。
筐体が、この大きさで光学50倍ズームっていうのは、必要とする人は便利の一言と思います。
書込番号:24851341
1点
>2ndartさん
望遠相応の解像を期待するための最小限の「有効(口)径の目安」を、添付画像内に入れましたので、ご参考まで(^^;
※少なくとも「2K」の列を注視してください。
例えば、換算f=1750mmでは「50.0mm」と記載しています。
(全然足りません(^^;)
書込番号:24852395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あんまり関係が無いかもしれませんが先程部屋の窓から
こんなのが撮れました。参考まで 野鳩かな
FZ85 FHD動画撮影 シャープネス最大、コントラスト最大
それを切り出したものです
デジタルズームで 最望遠2600mm相当です。手持ち
当然ボケボケですが 手持ちで撮れたのは嬉しいものがあります
書込番号:24852730
1点
FZ85の発売が2017年3月で後継機はもう期待できないと思いますが、私が所有しているSX70 HSやFZ85のようにレンズ+カメラ本体で1kg未満で手持ち撮影できるコンデジってやはり必要だと思います。
多少画質が悪くても撮れることが重要です。
2020年4月7日にSX70 HSで手持ち撮影したスーパームーンの写真載せておきます。(縮小版です)
書込番号:24853133
2点
HC-W590MSとどちらかの購入を考えてます。
センサーサイズがHC-V480MSは大きいですが
みなさんはどちらをこの距離だとおすすめしますか。
もちろん3脚を使用します。
センサーの実効領域は変わらないという書き込みもあり
質問しました。
1点
>センサーサイズがHC-V480MSは大きいですが
>センサーの実効領域は変わらないという書き込みもあり
↑
その通りです。
もし瓢箪から駒的なラッキーを期待しても、何も叶いません(^^;
※後々のために、気になった方が自腹で立証してみても良いかもしれません。
書込番号:24848890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メーカーにも4Kでのデジタルズーム含め質問したところ
HC-W590MSとHC-V480MSは"日中"の撮影では映像に差異はないそうです。
書込番号:24850712
0点
360MS 480MS と W590では記録時のビットレートの最大値が
前者が 28Mbit/sec 後者が 50Mbit/sec の違いがありますが
本当に微微たる差でしかありません
書込番号:24852756
0点
ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS
動画を4kで撮影するとチラチラして見づらくて仕方がありません。
パラパラ動画のような動きで被写体が自然スムーズな動きに見えません。
HD画像では問題なく撮影されています。(画質の問題かもしれませんが)
せっかくの4k動画がこれでは台無しです。
何故でしょうか?この機種の問題で改善方法はないのでしょうか?
4点
>パラパラ動画のような動きで被写体が自然スムーズな動きに見えません。
↑
30p ⇒ 秒間約30コマ
>HD画像では問題なく撮影されています。
↑
60pまたは60i ⇒ 秒間約60コマ
現状の対応策としては、シャッター速度をできるだけ 1/60秒以下、できれば 1/30秒にしてみてください。
ただし、NDフィルタを付ける必要があるかもしれません。
書込番号:24837794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
秒間コマ数が少ない設定では。
録画設定を確認されては。
書込番号:24837827
0点
>ただし、NDフィルタを付ける必要があるかもしれません。
↑
これに関して、添付画像を参照。
(サムネイルではなく、アップ画像が文字判読可)
とりあえず、最近のNDフィルター関連スレ用の計算表を流用~改造してみました(^^;
なお、NDフィルターの選択において、
・ビデオカメラ側のF値設定の上限仕様
・スレ主さんのF値に関する許容範囲
で結果が決まります。
書込番号:24837834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>komakiti1949さん
(一応、補足)
家庭用4Kビデオカメラにおいて、
比較的に安価な機種には、4K60p対応機は(いまのところ)存在していません。
※アクションカムを除く。
書込番号:24837839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
録ったのを何で確認して、チラチラと感じたのでしょう。
取説 205ページ
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/hdw/oi/VX992jp/HC-VX992MS_DVQP2554ZA_jpn.pdf
書込番号:24837896
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
やはりコマ数の関係なのですね。
シャッター速度を調整できるか試してみます。
GoProやドローン(DJI)ではあまり気になっていなかったのですが室内でパンしたら気になってしまいました。
GoProとドローンの動画を確認してみたら同じようなちらつきがあることが分かりました。
今まで景色だけに気を取られていたためこの現象に気がついていなかったようです。
ドローンの撮影でNDフィルターを付ければ滑らかに見える動画になるという意味が今更分かりました。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:24837959
0点
>komakiti1949さん
どうも(^^)
シャッター優先モードがあります。
(というか、廉価機や以前の一時期の家庭用SONY機などの特殊ケースを除けば、たいていあります)
https://panasonic.jp/dvc/products/vx992ms/spec.html
↑
>シャッター速度(マニュアル)
>60i/60p/30p:1/30〜1/8000、
>24p:1/24〜1/8000(オートスローシャッターON時)
なお、
>室内でパンしたら気になってしまいました。
↑
通常の撮影時よりも速い(より正確には荒っぽい)パンをしなくても済むならば、
従来通りの対応でも良いかと思います。
今まで気が付かなかったのであれば、気持ちの問題とも言えますから。
しかし、例えば、
激しいピアノ演奏で、明らかに「コマ足らず」などであれば、根本的に機種選択に関わります。
(安めにしようとすれば 4K60P対応のミラーレスのうちの安い機種、
「ビデオカメラ」にこだわるのであれば、実質的に高額になる 4K60P対応の業務機)
書込番号:24837998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
的外れだったら申し訳ないですか、
パソコンのマザーボードやグラボが4k出力対応して無いとかはどうでしょうか?
以前4k非対応の古いパソコンで4k動画を再生したら飛び飛びで再生されたので…
書込番号:24846280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
HC-X2000の中古を今年5月、某大手カメラサイトで購入しました。はじめて扱ってみて手持ちの回し具合や引きじりの広さ、備え付けLEDライトもいざという時に重宝をしました。ただ大きな難点もあり。全体的にピンが甘いということです。他メーカーの類似するビデオカメラを使った経験から比較して甘さを感じました(設定は1080-60pのmp4)。さらに問題点。MENUからディテールをいじって甘さをごまかそうとしましたが、マックスの+15にしてみてモニターで確認しましたが、ほぼ変化なしでした。−15からの+15のふり幅があるにも関わらず.....これって故障?それともこれが当たり前? これからメーカーに修理を出そうと思いますが、この症状に詳しい方、ご教示いただければと思います。
5点
レスが無いので無意味なレスですが 当方のハズレAG-UX180は
昼間のFHDモードはオーバーサンプリングのようでなかなかの
解像感で 目一杯コントラストが下がる方向に調整している
ので個人的にはとてもFHD機としては満足しています
夜間は反対に低性能、紫色の夜空もかなり減っては
きましたが ハズレモデルである事は否定しようがありません
はっきり書けば暫く前に XF400の処分機が出ていました
25万ぐらいだったと思います。そっちのほうがシアワセになれた
のではないかと思います。AG-UX180とは比較にならない
性能でした。私は2台購入して 別の方は3台購入されました
1型ですから・・・・・ がっかりな話題ですみません
書込番号:24826340
0点
X2000を売り払った元の持ち主の人は同じ事象に我慢ができずに手放したのではという感じがしました。
カメラ自体、業務用機風(メーカーはそういう意図はないかも)の家庭用カメラだと思う―ております。X1000の後継機です。
書込番号:24827294
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)









