このページのスレッド一覧(全11303スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 14 | 2022年10月4日 18:24 | |
| 13 | 5 | 2022年6月24日 11:15 | |
| 3 | 3 | 2022年6月24日 08:30 | |
| 5 | 10 | 2022年6月23日 18:13 | |
| 29 | 12 | 2022年6月22日 16:14 | |
| 8 | 4 | 2022年6月15日 18:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【同様の症状の方いらっしゃいますか?】
購入して13ヶ月ほど経過した5月上旬、いきなり撮影ができなくなりました。
電源は入り、以前撮影した映像の再生はできるのですが、撮影をしようと思うと画面が真っ暗で映像を撮ることができず。
購入した当日も同様の症状が出て、その際は初期不良ということで新品に交換してもらいました。
今回はメーカー保証期限が3ヶ月過ぎてしまっているタイミングです。
今までも何度か撮影中に電源が落ちたり、撮影しようとすると画面が真っ暗で撮影できないということがあったのですが、1日そっとしておいたら翌日には何事もなかったかのように撮影できる状態に戻っていたため、使い続けていました。
でも今回は1週間放置しても半月放置しても回復せず。いよいよ修理に出さないとダメかなと思い、購入店舗に連絡しました。
とりあえず商品を送ることになったのですが、その後、身内の急な入院などあり実家に帰ることになったりで、送付できず、、、、、
先日1ヶ月半ぶりに帰宅し、本日、いよいよ送ろうと思い準備をしている際、何気に電源を入れて見たら、元に戻っておりました(汗)
どちらにしても一度見てもらった方が良いとは思っているのですが、同様の症状が出た方や修理された方、また、こういった症状に詳しい方がいらっしゃいましたら、どのような故障が想定されるのか、修理に出して直るものなのかなど教えていただけたら嬉しいです!
よろしくお願いいたします!
6点
純正バッテリーは1本だけですか?
複数あれば、純正バッテリー毎に確認してみてください。
「以前」が冬で、バッテリーが冷えている場合に十分に放電できなかったのでは?
とも思います。
また、内蔵メモリー以外の、SDカードに直接録画されたか否かも確認してみてください。
書込番号:24822971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
くぅさまさん、こんにちは。
この機種は使っていないのですが、このような症状の場合、基板の故障ということで、基盤が交換されて戻ってくることが多かったです。
ただ修理によって直ることは直りますが、このような症状は割と再発しやすいので、もし修理をされるのでしたら、修理の保証期間中にカメラをしっかりと使って、もし再発の兆候があるようでしたら、すぐに再修理に出された方が良いように思います。
書込番号:24823114
3点
純正バッテリー1本のみです!涙
購入したのは昨年の3月下旬で、手元に届いたその日に撮影中いきなり真っ黒になりました。
その時は、落としたり倒れたりはしていないものの、子供がぶつかったので、その衝撃でセンサー?などがおかしくなった可能性もあるのかな?と思っていました。
交換品が届いてからの1年弱ぐらいは、ほぼ毎週2〜3時間の撮影をしていましたが、突然画面だけ真っ暗になり撮れなくなったのは、今年の3月ぐらい?からでした。
最初は翌日には元通りになっていたため、あまり気にしていなかったのですが、4月末に同症状で取れなくなってからは1週間放置しても、バッテリーを外して付け直してもうんともすんともでした、涙
撮影していた時はSDに保存したり、本体に保存したりどちらも使っていました。
書込番号:24823137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、↑
>ありがとう、世界さん
宛の返信だったのに、お名前入れ忘れてしまいました!
書込番号:24823156
1点
>secondfloorさん
電源はついて、撮影以外は普通に使えるのでレンズのセンサーなどが壊れてる??など思いましたが、基盤ということもあるのですね、、泣
結構悩んで購入し、まだ1年ちょっとなのに、、、、
10年以上前に買ったソニーのハンディカムは11年ぐらいがっつり使えたのでショックすぎます、、、涙
書込番号:24823161
1点
>くぅさまさん
どうも(^^;
>突然画面だけ真っ暗になり撮れなくなったのは、今年の3月ぐらい?からでした。
>最初は翌日には元通りになっていたため、あまり気にしていなかったのですが、
冬でなければ、バッテリーの性能低下(※使用頻度的には製造上のバラツキのハズレ)でも無さそうですので、
既にレスのあるメイン基板とか時々カメラ内の電源回路(※メイン基板と同居の場合あり)、
あるいは(昔からの)接触不良の一種の可能性もあります。
メモリーカードの問題を検証するよりも、まずは修理予約を【販売店経由】をお勧めします。
部品の入手が出来ないなどの場合は、部品の入手が確定してからでないと何ヶ月待たされるか判りませんので、
発送前の確認が必要です。
送料は客負担になるのですが、とりあえず使える時もある状態で何ヶ月待たされるか不明なんて論外ですから、
修理見積もりの段階の送料負担は仕方が無いとしても、
部品待ちが長期になるなら、一旦戻してもらう場合の送料免除か送料減額の交渉をしてみましょう。
一個人の要望と(販売店の規模が大きければ)販売店の要望の、どちらが通り易いか考えるまでも無いでしょうから。
(購入価格「だけ」で買うと、こういう場合に差が出ます)
書込番号:24823311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます(泣)
販売店の10年保証に入って良かったです…
とりあえず、販売店に連絡し、確認してみます。
書込番号:24823351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>販売店の10年保証
それ、冷蔵庫などに限定されるのでは?
今回は自然故障扱い=保証対象になるでしょう。
ただし、下記のような
【あまりにも余計な事】は口を滑らさないようにしてください。
↓
>子供がぶつかったので、その衝撃でセンサー?などがおかしくなった可能性もあるのかな?
裁判とかではないので、せいぜい【突然、使えなくなることが多発して困っている。
つい先日は長く使えなかったので、本音としては新品に交換して欲しいぐらいだ】
ぐらいにしておきましょう(^^;
書込番号:24823388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
販売店さんの10年保証に入っています。
1年以内だったらメーカー保証で無料だったのに、1年超えてしまったので、3割を三星さんが負担?になるのかな。
騙し騙し使わず、もっと早く出せば良かったです、、、
【あまりにも余計な事】気をつけます(^^;;
最近のビデオカメラってこんなにナイーブなんですかね( ; ; )
書込番号:24823779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記:
保証ですが、よくよく読んでみたら、有償で加入していたため、自然故障の場合5年以内は無料でした!(*゚▽゚*)
とりあえず、販売店さんに連絡を入れつつ、早めに修理に出したいと思います。
でも、こんな症状が頻繁に起こるなら、修理後も同様の可能性はありますね。
色々調べて購入したつもりですが、難しいですね。
書込番号:24823799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズのカバーが開いた状態での真っ黒なら回路系の故障でしょう。 基板交換修理(フラットケーブルの接触不良ということもあるようです)かと思います。
気になるのは、二回目なので、基盤そのものの部品選別等に問題がなければという感じがします。
修理後再び同じことが短期間で起こったなら欠陥の部類に入ると思います。
書込番号:24823848
1点
くぅさまさんへ
> 色々調べて購入したつもりですが、難しいですね。
そうですね、こればかりは運の問題ですので、どうしようもありませんね。
ただリスクマネジメントといいますか、機械は買ったすぐから壊れるものと考え手を打っておけば、いざ故障に遭遇したとしても、その被害を最小限に抑えることはできると思います。
例えば今回でしたら、メーカー保証が使える内に修理に出すのがベストだったと思いますが、それでも販売店の延長保証に入っておられたとのことですので、それは良かったと思います。
書込番号:24823858
0点
>くぅさまさん
どうも(^^)
冷蔵庫などは、法令で決められた部品(性能維持部品)をメーカーが提供する期間が長いのですが、カメラなどは短いです。
なお、延長保証分は保険で対応するので、販売店の負担は無いでしょう。
(大型販売店であれば、販売店独自で保険代替をしているかも?)
ただし、保険を使う頻度が多くなると保険料が上がって、その差額は ある程度は販売店負担になるかもしれませんが、
特に問題になるメーカーにはクレームを入れて(卸値を含めて)補填させたり、
客の負担になると思います。
(現状3%が、4%とか5%に)
書込番号:24823903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
書き込み失礼します。
パナソニック HC-VX985Mですが、似たような症状を起こしてます。
撮影を開始して1〜2分後に画面が真っ暗になります。
一度、液晶カバーを閉じて暫くしてから再度電源付けると普通に起動します。
再度撮影しても1〜2分後に画面が真っ暗になります。
嫁さんが一度落としてバッテリーが取れたことがあったかも。。。。って言ってたので
衝撃による内部センサー的な損傷かなと思っております。
運動会シーズンだし、5年近く使用したため、修理見積もせず、9月発売のHC-VX2MS-Kを購入しました。
ただの独り言で申し訳ございません。
書込番号:24951397
2点
カメラからカードでブルーレイに取り込みむと
1シーンが2つ録画されてしまいます。
取り込む時間が長く、ブルーレイに焼く時も面倒です。
これはカメラの設定ですか?それともデッキの方の設定ですか?
どなたかお願いいたします。
8点
・全く同じ動画が2つある。
・通常の記録方式の録画と、MPEG4など別の記録方式の録画の両方が出来るように設定している。
・一定時間(または記録容量)を超えると、複数に分割されてしまう。
・その他
以上のどれのことでしょうか?
書込番号:24807363 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ファイル名(タイトル名)も、
拡張子も同じですか?
そうであれば、一旦、ダメ元でビデオカメラをリセットしてみるとか。
なお、レスを躊躇されている方々の過半数は、おそらく操作上の問題を想定されていると思いますので、
そのようなレスが付けば、かなり詳細に且つ具体的に操作を記載する必要があると思います。
書込番号:24807823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
レコーダー板で、取り込み方法、選択の仕方とか詳しく出せば参考になるレス得られるとは思います。
取り込むときに重複しているのでは?と。
書込番号:24807871 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>りょうマーチさん
>ありがとう、世界さん
では両方やってみます。
ありがとうございます。
書込番号:24808259
2点
ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS
SDカードにコピーしたいのですがフォーマットする様に出てきたので32Gのサンディスクでexfatフォーマットしたら認識しません。どうしたら良いでしょう?
書込番号:24806824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>32Gのサンディスクでexfatフォーマットしたら認識しません。どうしたら良いでしょう?
32GBのSDカードはSDHCですから、FAT32でフォーマットしてはどうでしょうか。
書込番号:24806855
![]()
0点
exactでと指摘されてできないのです。
書込番号:24806867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>piroshi9999さん
同じ原因の下記質問スレに統合して、このスレを閉じては?
https://s.kakaku.com/bbs/J0000030052/SortID=24806608/
書込番号:24808081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本体に録画後、4kのファイルのままSDカードにコピーしようとしたらexfatではないと出たのでサンディスク32G class10のものをフォーマットしたところ本体が認識しません。どうしたら良いでしょうか?
書込番号:24806608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>piroshi9999さん
https://www.sdcard.org/ja/developers-2/sd-standard-overview/capacity-sd-sdhc-sdxc-sduc/
↑
64GBにされては?
かつ、4Kですので【V30】仕様をお勧めします。
(直接録画も考慮して)
書込番号:24806841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先に exfatでフォーマットしてみては?
(仕様上できないかもしれませんが)
書込番号:24806844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他の方も指摘されていますが、exfatは32GB超のSDを使うためのフォーマットです。
64GBのSDを使ってみてください。
書込番号:24806852
0点
ありがとうございます。62Gを購入します。
書込番号:24806868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
容量でファイルシステムが決定されるのではなく フォーマッター
で決まります
この場合はビデオカメラにSDカードを装着して exFATで
フォーマットするか SDカードアソシエーションで配布している
これでフォーマットするしかないと思います (多分たらーり)
https://www.sdcard.org/ja/downloads-2/formatter-2/
書込番号:24806991
0点
>W_Melon_2さん
一番初めの投稿で32GBをexfatでフォーマットしたら認識しなくなったとの事だったので、素直に64GBをお勧めしているのです。
書込番号:24807108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>W_Melon_2さん
別スレにフォーマットできなかった件があります。
面倒な仕様かも?(^^;
書込番号:24807168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
VX980でやってみました
Windows10では 32GB exFATはサポートしてました
Windows上では普通に使えます FAT32とexFATの
指定が出来ます。
SDカードアソシエーションのフォーマッターとVX980の
フォーマットでは 32GBのexFATはサポートしてませんでした
つまりVX980では 32GBのexFATは使えませんでした
素直に48GB以上を使えという事だと思います。
exFATはそもそもMSが策定したようですから微妙です。
どこかのアクションカムはまともにexFATのタイムスタンプを
管理出来ていないようですから そんなものかも
結局 exFATの48GB未満が駄目ではなくSDカードアソシエーションの
規定かもしれません。
書込番号:24807184
0点
>W_Melon_2さん
>容量でファイルシステムが決定されるのではなく フォーマッターで決まります
確かに普通は容量だけで決まらないけど、フォーマッターで決まる訳でもない。
Windows純正のフォーマッターでも32GBのSDHCカードをFAT32でもexFATでもフォーマットできます。
が、32GBのSDHCカードをWindows11などのフォーマッターでexFATでフォーマットしてもこのカメラで認識しません。(実験済み)
アロケーションサイズなんかもいろいろ試したし、カメラでフォーマットすると作られるフォルダなんかも作ってみたけど、どうやっても認識しません。FAT32ならWindowsでフォーマットしただけでも認識します。
一方このビデオカメラでフォーマットすると勿論認識しますが、FAT32にされちゃうので4Kファイルはコピーできません。
因みにこのビデオカメラでフォーマットする時はファイルシステムなど選べません。容量で勝手にフォーマット決めているようです。
実験したところ32GB以下ならFAT32、これを越えるとexFATで勝手にフォーマットするようです。
このあたりことは取説には一切書いてないですけどね。(exFATでないと4K MP4はコピーできないことは明記されてます)
つまり、
>この場合はビデオカメラにSDカードを装着して exFATで
>フォーマットするか
SDHCカードなど32GB以下ではこれはできないということ。
>SDカードアソシエーションで配布している
>これでフォーマットするしかないと思います (多分たらーり)
>https://www.sdcard.org/ja/downloads-2/formatter-2/
これ試したけどファイルシステムの選択もアロケーションサイズのカスタマイズもできず、Windows11純正より遥かに使えないじゃん。
従って、スレ主さんの問題を解決するには多くの皆さんが言っているように32GB越えのSHXCカードなどを使う他ないです。
書込番号:24807205
1点
>まぁ君のパパさん
御高説ありがとうございます
>Windows11純正より遥かに使えないじゃん。
これはSDカードアソシエーションがどう考えているかがわかると
思って書きました。結局使えないのですが 32GB exFATは
SDカードを使ったビデオカメラでは使えないという事だと
思います。
業務機だと FAT32を使う場合とexFATを使う場合ではファイル
システムの入れ替えの為にリブートという事もあります。
ファイルシステムの実装はかなり大変なのでしょう。
Windowsのように自動にはならないケースが多いと思います。
いつも使っている JVC GY-HM175はこの両モードの
切り替えは複雑で面倒ですが個人的には理由はわかっています
ので納得ですが 家庭用できちんと説明しないまま動作しない
のではここがメーカーの尻拭いの場所になっていると思います
書込番号:24807279
0点
ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS
子供のスポーツの試合を撮影中、画面が暗くなります。
音声は撮れているようです。
室外も室内も同様の現象が起きています。
電源を入れなおし、再撮影してもしばらくするとおきます。
どなたか対処法ご存じないでしょうか?
胡椒なのか設定の問題なのか詳しくないのでわかりません。
よろしくお願いします。
11点
どれほど暗くなりますか?
フルオートで露出補正もされていないのであれば、
例えば、自動露出調整(AE)が体育館の床の反射光に影響された、という昔からのAEの原理的なところかと思います。
※露出補正などは、上級者以上のための機能ではありません。
ガスコンロの火加減調整や IHクッキングヒーターの温度調整と同様の必要性があります。
書込番号:24803518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
体験から習得してゆくしかありませんが、マニュアルモードでもアイコンをクリックするとその機能はマニュアル(他はオート動作)になるのでそういう操作も覚えたほが好ましいと思います。
逆光でもオートでは補えない場合もあってその時はマニュアルで絞りを開けたりします(メーカーにより副次的な機能も動作したりすることがあって慌てる原因にもなったりしてしまいます)。
選択型のNDフィルター内蔵の機種は、野外だと頻繁にND1 2 3にという表示が出てくるくらいの頻度で絞りが変化します(シャッタースピードは1/60)。
こう言う機能のないカメラは、代わりにシャッタースピードを可変しています。カメラによっていろいろですから、そのカメラの癖を把握した方が後々役に立つと思います(これをつかまないとにはどうにもなりませんが)。
書込番号:24803605
2点
撮影中だけでなく、再生映像に共通して起きているのでしょうか。
書込番号:24803675
1点
症状は通常から徐々に暗くなり、最終的には真っ暗です
録画を再生してみると録画中と同様で音声だけ残っている状態です
バスケの試合を録画した際に初めてこの症状になり、体育館だからかもと思っていましたが
次の日屋外のサッカーを撮影中になったので屋内外関係ないと思いました
それから4回撮影していますが4回とも途中で暗くなります
書込番号:24803681
0点
>屋内外関係ない
故障の可能性が非常に高いです。
メーカー保証期間内または延長保証期間内であれば、すぐに発生時期を「電話」して、電話応答者名をメモして残してください。
そうすれば、例えば明日が期限であっても、少なくとも電話連絡時を故障発生時期として(マトモな販売店ならば)扱ってくれると思います。
※まだまだ、メールよりも電話またはFAXのほうがレスポンスが良い場合が多いので現実に合わせましょう。
書込番号:24803770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
残念ですが故障でしょう。
撮像素子制御系か?
書込番号:24803772
3点
なお、メーカー保証期間も過ぎ、延長保証も過ぎたか加入していない場合に、
できれば修理費用をかけたくない場合は、下記を試してみてください。
【自動露出調整(AE)のみが故障という前程条件の場合】
他の故障が誘発する可能性もありますが、
フルオートモードを使わずにプログラムモードを選択し、テキトーに露出補正して、経時変化を確認してみてください。
※「プログラムモード」の文字に躊躇されるかもしれませんが、基本的にフルオートモードと同様で、露出補正などが出来るぐらいの違いです。
試験的な撮影場所としては自宅で十分です。
この機種の最低被写体照度は 2ルクス(シーンモード ローライト 1/30時)とのことで、パナ機の場合で標準的な露出が得られる明るさは(5~8倍の)10~16ルクスと思われ、
一般家庭の夜間の居間の(被写体)照度は 80~320 ルクスぐらいの範囲に大部分が該当するようですから、
自動露出調整(AE)が正常であれば、真っ暗になったりしません。
(過去20年ほどの家庭用ビデオカメラの実態からも)
かつてのCANONの家庭用を除くと、露出補正は自動露出調整(AE)の後段の処理なので、AEのみが故障していても「自動暗黒化(^^;」の故障症状が出るかもしれませんが、
露出補正の過程が入ることで、故障症状
が変わる可能性がありますし、
自動暗黒化(^^;に一定時間までは対抗出来る可能性もあります。
書込番号:24803807 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ご返信ありがとうございました
故障は覚悟していましたが修理となると
現在のパナソニックの状況じゃ1か月以上はかかるのかと思えば
どうにかあがけないかと思っておりました
来月中旬には中体連県大会を控えていますし、
修理する時間もありません
上記対応を取ってもだめならば買い替えます
書込番号:24803815
0点
露出補正ですが、簡単な操作方法を把握できていれば、
起動のあと2秒~数秒で露出補正できます。これぐらいに簡単な作業です。
※露出補正に至るメニューの階層が深い場合は、もう少しかかります
書込番号:24803824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>上記対応を取ってもだめならば買い替えます
2021年12月16日 発売になっています。メーカー保証期間内でしょう。
買い換えるにしても在庫あるんですかね。
書込番号:24803829
1点
あ、多分ダメかと思いますが、
・本体リセットや
・バッテリー抜き放置
も試してみてください。
書込番号:24803830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
故障と思いますから修理に出した方が良いです。絞り関連の回路が壊れているのでしょう。
保証期間中だったら買ったところを通してメーカーに出してもらってください(ネット購入だったら保証書を持って量販店に行き輸送料(これ手数料です)を支払ってメーカー送りにしてもらいましょう)
書込番号:24805590
2点
ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS
どっちも「画質が良い」というレベルでは無い、
が妥当なところです(^^;
しかも、レンズの質の差などで目kuso鼻kusoの差が変わるレベルですので、撮り比べして好きな方を選んだほうが確実かと(^^;
書込番号:24788458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
上述の根拠の主要部分ぐらいは書けますが、結構難解な内容の上に、
結果的には「見比べて違いが判るかどうか?」になります。
書込番号:24789315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
投稿に反応していただきありがとうございました。
要は録り比べる以外にはわからないということですね。
数値的なものでわかるかと思いまして。
購入を考えての事なので、撮影して比較などとうていできない・・・・。
書込番号:24794861
0点
>数値的なものでわかるかと思いまして。
計算上は、
・HC-VX992MSの4KでiAズーム50倍のほうは、画素数が約132万画素になるので、画素数では不利
・HC-V480MSで光学ズーム50倍は、有効(口)径による分解能の上限においてさえ、百万ドット以下になってしまうことと、
そもそも、このクラスの超高倍率ズームではコスト的にも低解像なので、光学的に不利(画素数が活かされない)
※もっと面倒くさい計算部分もあるのですが、内容は省略します。
というわけで、HC-VX992MSのレンズ性能次第で結果がフラツキます(^^;
なお、「レンタル」とか、展示品での比較も可能ですが、
超望遠域のみの利用であれば、超々望遠コンデジの動画も検討されては?
添付画像は静止画ですが、
HC-VX992MSでも HC-V480MSでも、まったく太刀打ちできません。
書込番号:24794924 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



