このページのスレッド一覧(全11303スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2022年6月9日 13:29 | |
| 1 | 12 | 2022年5月8日 19:05 | |
| 5 | 5 | 2022年5月2日 20:01 | |
| 3 | 13 | 2022年4月29日 16:39 | |
| 1 | 3 | 2022年4月23日 18:13 | |
| 4 | 3 | 2022年4月10日 10:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今までV480MSをつかっていたのですが、上位機をと思いX2000を購入しました。さすがにプロ仕様で画質も良い感じでした。また、X1500とまよったのですが、X2000を購入してハンドルや照明などもありとっさのインタビューにも使えるし、何しろ重いのでハンドルは助かりました。
ですが、撮影後PCでみようとしたのですが、SDは読み込むのですが、画像が表示されません。PCにデータをコピーしてメディアプレイヤーやクイックタイムなどいろいろ試しましたが、再生されません。
ダビンチリゾルブでデータを取り込みましたが、音声データのみで画面はでません。X2000本機で再生するとしっかり画面も音声もでるので撮影時のトラブルではないのですが、SDからPCに移植できないと言うことはありますでしょうか?
PCはWindows10、SDはSDXC 1を使っています。
サポートセンターにも問い合わせたのですがお返事を頂けず、撮影後のままになってしまいお分かりになる方アドバイスを頂ければ幸いです。
0点
撮影モードは何でしょうか?
静止画のJPEGファイルのように単独ファイルで認識できるのはMP4などの限られ、
デフォルトと思われるAVCHDモードでは、まずは添付の動画編集ソフトを利用してみてください。
書込番号:24784722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑
もし、60Pモードを使っていると、通常範囲のAVCHDとして認識されていないかも?
(メーカーが同梱している動画編集ソフトでは認識できるハズ)
書込番号:24784753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あっき22さん
動画ファイルの拡張子は、「.mov」「.mp4」「.mts」「 .m2ts」のどれかになっています。
VLCなどの動画再生ソフトなら再生できると思いますが。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/vlcmedia_ply/
コマ落ちする場合はこちら。
https://www.teradas.net/archives/34020/
書込番号:24784856
1点
私は、パナソニックハンディカムHC-V550Mを使用して30年前に流行ったバブルコンポSONYリバティを使ってYouTubeに音楽動画配信してます。
そこで、今使用してるHC-V550MはフルHDで収録しても画質があまり良くないのと音質向上で買い替えを検討中で、4k迄はいらなくて中古で同じパナソニックハンディカムHC-W870M-Tにするか、SONY製HDR-cx680にしようか迷ってます。どちらもオプションでガンズームマイクが取り付け可能なので音質向上は可能かとおもいます。SONYかパナソニックかどちらがよいですかね?
書込番号:24730250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>両成敗さん
現実的選択としては、4K利用でなくても4K機を選択してFHDモードで撮影することになると思います。
(現実的なレンズ解像度と撮像素子の有効面サイズによる、結果的な解像力の違いのため)
さて、
>今使用してるHC-V550MはフルHDで収録しても画質があまり良くないのと音質向上で買い替えを検討中で、4k迄はいらなくて中古で同じパナソニックハンディカムHC-W870M-Tにするか、SONY製HDR-cx680にしようか迷ってます。
まず、CX680の場合は、
>(現実的なレンズ解像度と撮像素子の有効面サイズによる、結果的な解像力の違いのため)
↑
この問題と同等の原因がありますので、
買い替えの意味がありませんし、パナのほうが 少なくともレンズの解像「感」については マシな評価があったりもします。
W870Mについては生産終了ですので、少なくとも、製造後1年を超える死蔵品を買う場合は、【初期不良の新品交換または、返品⇒返金が可能な「マトモな販売店」で買ってください】。
ところで、V550MもW870Mの撮像素子の有効面については、実焦点距離の記載がHPで公開していないか記載を失念しています。
https://panasonic.jp/dvc/p-db/HC-V550M_spec.html
https://panasonic.jp/dvc/p-db/HC-W870M_spec.html
↑
実焦点距離の記載がありませんが、さすがに取説には記載されていました。
(未記載なら公正取引上の問題あり、と思われます)
下記の公表値から推算も含めると、
有効面サイズなどは、
・広角端 ≒1/3.03型(対角≒5.94mm)※有効画素数≒603万
・望遠端 ≒1/3.12型(対角≒5.77mm)※有効画素数≒569万※推算値
となります。
↑
これにより、W870Mは V550Mに対して面積比で4倍ほどの有効面であることが判り、レンズ解像度の現実から、解像力に直結すると考えてください。
>F1.8 〜 F3.6(f = 4.08 mm 〜 81.6 mm)
35 mm 換算
>ビデオ ;29.5 mm 〜 612 mm(16:9)※ 4
(略)
>※ 4. 「傾き補正」が「ノーマル」または「切」のとき
書込番号:24730329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中古購入とのことで、訂正します。
誤
【初期不良の新品交換または、返品⇒返金が可能な「マトモな販売店」で買ってください】。
正
【(購入後まもなくの)不良時の交換または、返品⇒返金が可能な「マトモな中古販売店」で買ってください】。
書込番号:24730342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>両成敗さん
○ メーカーに関らず撮像素子が1/6型の製品は画質が芳しくなく
それはもう定説です。オススメしません
○パナの家庭用ビデオカメラの中には音がこもったりして明瞭に
録音出来ないモデルがあります。
またガンマイクはその指向性が故に周波数特性が芳しくない
製品がほとんどです
というわけで結局はそれなりの出費が必要です。仕方ありません
中古購入は 不良時にきちんと返品出来るお店からの購入だったら
良いかもしれません。私もかなり購入しましたが かなりの確率で
不良でした。まともに動作チェックをしていないようです。
また 今 ビデオカメラの中古価格が高騰しているように思います
書込番号:24730478
0点
>ありがとう、世界さん
>W_Melon_2さん
ヤマダ電気アウトレットに行ってみたら、新古品4k対応JVC製が三年保証で52500円でありました。。店員曰くjvcも以外や意外にも音質がわりとよく画質も悪くないと言ってました。
メルカリで購入と考えてましたがやっぱり保証もあるし。ん〜、迷いますね。JVCは全く眼中になかったもので。
書込番号:24730747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>店員曰くjvcも以外や意外にも音質がわりとよく
「防水」モデルであれば、その段階で音質は期待できません。
(家庭用ビデオカメラ全般が、タッチノイズ対策他で、そもそも音質が悪くなるけれども)
また、ヤマダの場合は昔からビクターと蜜月ですし、「店員」さんではなくてメーカー(ビクター)からの「ヘルパー」さんだったりしていませんか?
書込番号:24730767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと、画角が狭いですので、撮影対象によっては注意してください。
書込番号:24730768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
えっ?そうなんですか?ヤマダ電気のヘルバーかわかりませんね。内蔵マイクは良いものが使われてるとか言ってましたね。
あと視野が狭くなるんですかね?それはちょっと…
確かに、屋外で使う事を想定して作られたものなので、防塵防水対策されてるようです。
ちょっと…やめようかな。
私が狙ってますのはパナソニックでメルカリで良いものが出品されてるのでそれを狙ってますが保証が…
もう少し検討します。
書込番号:24730780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>メルカリで良いものが出品されてる
個人売買で「良いもの」の信用・信頼の判断はどうするのでしょうか?
(「評価」は偽装問題があります)
また、最近のkakakuのカメラの掲示板では「レンズ内のカビによる、誰しもに明らかなレベルの画質劣化」などあり、結果的に廃棄したようです。
問題があっても「たかが数万円程度は捨て金になっても構わない」と思っている場合を除けば、
(購入後まもなくの)不良時の交換または、返品⇒返金が可能な「マトモな中古販売店」で買うことをお勧めします。
※検品や保管時の保全(空調含めて)や不良時の交換や返金リスクに店が備える事に「当然のコスト」がかかります。
こういうことを無視すべきではない、思います(^^;
しかし、数万円のトラブルの辛酸を舐めることによって、
もしかすると今後の数百万円とか数千万円に及ぶような被害を未然に防ぐような結果にもなるかもしれませんし、
今回の個人売買で大満足してしまって、後々の大損害のキッカケになるかもしれませんから、個人の判断次第ですね(^^;
書込番号:24730801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>両成敗さん
こんにちは。
>私が狙ってますのはパナソニックでメルカリで良いものが出品されてるのでそれを狙ってますが保証が…
メルカリで買うぐらいならハードオフとか2nd STREETみたいな大手がまだマシかも。
カメラのキタムラみたいにネットで探して取り寄せも出来るので。
自分は田舎住まいなのでキタムラや2nd STREETのネットで探して取り寄せしてますね。
書込番号:24731515
0点
該当機種の有無は判りませんが、アマゾンにも中古品があるので不良品だと返品ができますから探すには悪くはないアイテムの一つです。
意外と掘り出し物的なものもあったりします。
ビクターの4Kは、マニュアルでの設定が充実しているようです。ビクターの2K機を使っていますがマニュアル設定で撮った方が好みの画質に近いと感じます。ファルコンブリット搭載機とそうでない非搭載機とでは設定項目にも差が歴然です。
書込番号:24736282
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん>ねこさくらさん>ありがとう、世界さん>W_Melon_2さん
もう一つ検討中なのが、SONYのHDR-CX720vはレンズか違う型番が使用して画質も良さそうでAmazonでも良品で4万以内であるので候補に上げてまして4kにするか悩みどころです。もう少し検討してみます。
書込番号:24736297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Amazon
たぶん、「マーケットプレイス」になると思いますが、その場合は避けましょう。
先日、中古ではありませんが、新品の不良品の送り返し時に「マーケットプレイス」でしたのでトラブり、まだ解決していません。
(少額なので、「マーケットプレイス」未確認の自分に対する【戒め】的な役割にしようかと思います)
元々の古本とか、精密機器以外であれば、数万円などを「マーケットプレイス」で利用するのは、避けるべきかと思います。
書込番号:24737148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらのPCでセミナーなどをyoutubeで配信しようと準備しています。
試しに適当なキャプチャーボードを買ってきて、配信が可能なところまでたどり着けました。
同時に、PCのトラブルなどを想定して、録画もしたいのですが。
録画ボタンを押すと、OBSの画面は真っ黒になります。
OSBでの録画もやる予定ではあるのですが。
私の相談は、PCトラブルに備えてのカメラ側での録画になります。
カメラ・OBSの設定や、キャプチャーボードの選択など、解決策はありますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
>macochoroさん
>録画ボタンを押すと、OBSの画面は真っ黒になります。
それまで正しく表示されていたのでしたら、HC-V480MSからのHDMI(?)出力が、録画状態になったことで停止したのでしょう。HC-V480MSの設定なのか、あるいは仕様かと思います。
ビデオカメラではなくデジカメ(α7U)ですが、スタンバイ状態、録画状態にかかわらず、OBSに表示されます。
書込番号:24726851
![]()
1点
性能としてこういうものだということなんですね。
参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:24727893
0点
↑
性能というよりも「仕様」かと思います。
なぜ?というと「省電力」優先なのかと。
リモート会議用途を考慮して再設計することがあれば 、手動で選択できるようにするでしょう。
(工場出荷時は、従来通り省電力優先の設定かと)
書込番号:24728201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これは残念ながらビデオカメラを買い替えるしかありません。同じパナソニックならW590MSは録画中でもHDMI出力されます。下記のリンクはちょっと古い情報ですがV480MSはV360Mのメモリー増強版になります。W590MSはW570Mの後継機種になりますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014508/SortID=18935206/#18943537
ソニー製品についてメニューを散々いじくったが録画中だとかのメッセージ出力を完全に消す事は出来ないと書いてありますが、その後でHDMI機器制御を切の設定にするとメニューが出ないスルー画面になる事を確認しています。
書込番号:24728204
2点
関係ないモデルですが 先程Zoom Q2n-4Kでやったみましたら
Webカムモード(USB)でOBSで使えましたが その時は小さい液晶に
画像が出なくなりました。多分 HDMIも駄目でしょう。
さすがに音声はかなり明瞭でした
多分業務機になればこういった制限は無いと思います
やはりここで質問してから購入したほうが無駄はないと
思います。
書込番号:24728251
1点
ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS
現在はCOMICA CVM-V30 proという外部マイクを使用しています。単四乾電池2本が必要な商品です。
こちらの外部マイクを取り付けて撮影後に動画再生したところ、「プチプチ」「プププ」なる音が頻繁に入っていました。
そこで質問なのですが、
@HC-VX992MSに取り付け可能な外部マイクは電源が必要なものを取り付けなければいけないのでしょうか?
それともビデオカメラ本体から電源が供給されるので外部マイク自体は電池や充電式のものでなくても良いのでしょうか?
※ 知識がないのでビデオカメラから電源が供給されるかどうかも分かりません
A主に子供のサッカーを撮影するためにビデオカメラを購入しましたので、そのような目的に合う外部マイクを
ご教授いただけますと嬉しいです
是非アドバイスをよろしくお願いいたします。
1点
自分はSONY製ビデオですが、電池を使わないガンマイクをシューに取り付けています。
オーディオテクニカ製です。
自分のはステレオではありません。
これがいいのかはわかりません。
マイクの後ろから線が出るので、ビデオのファインダーを立てると干渉するので好きではありません。
買われるなら、店舗にビデオを持ち込み、製品を取り付けをしてから買われたほうがいいでしょう。
書込番号:24714963
0点
当機種のマイク端子はプラグインパワーなので
マイクに電池、バッテリーは必要ありません。
ただし、雑音が入る場合があるそうなので
そういう時はマイクの電源を使う必要があります。
社外品マイクの実績報告がなければ、
純正品VW-VMS10-Kを使うのが無難ですが、
音質が良いわけではありませんので積極的におすすめはしません。
音質にこだわるわけではなく
純正の安心感を得たければお買い求めください、という事になります。
自分はまさしくこの考えで使っておりました。
オーディオテクニカ等の有名メーカーのマイクの方が
コスパは良いと思います。
書込番号:24715205
0点
>「プチプチ」「プププ」なる音が頻繁に入っていました。
大音量による過大入力の場合かもしれませんね。
大音量といっても録音レベルとの相対関係になりますが、リミッターやコンプレッサーで過大入力を防止しないと、デジタル録音の場合は悲惨です。
書込番号:24715317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最安値で買う象!さん
>「プチプチ」「プププ」なる音が頻繁に入っていました。
ですが原因はいろいろあると思います
1. マイクロホンの不良
2. ビデオカメラの不良
3. ビデオカメラの音声入力設定の不適切
1.2.は交換すればわかりますが 3.はビデオカメラのメニューが
かなりいろいろ出来るようですが 取説を見ても私には理解出来ませんでした。
パナに電話して質問もしたのですが それでも理解出来ませんでした
VX980ですがほぼ一緒です
マイクロホンからの過大入力をいかに絞って記録するかと自動入力調整の
調整なんですが お手上げです
取説の86ページ付近
やはり失敗しない為には純正品があるならそれが良いかと
思います。
とりあえず 86ページを見ながら大音量で正常に記録される
ように設定してみてください。そりで変化がなければ原因は別に
あると思います
書込番号:24715675
0点
>MiEVさん
電源がない方が楽ですよね。
コンデンサとかプラグインとかネットで調べてようやく理解する事がほとんどです。
書込番号:24715710
0点
>なぜかSDさん
オーディオテクニカですね。
なんかメーカー名からして良さそうね気がします笑
外部マイクに電源がいらないことがわかり助かりました。
ありがとうございます!
書込番号:24715713
0点
>ありがとう、世界さん
「リミッターやコンプレッサーで過大入力を防止しないと・・・」
なんか難しそうなワードが並んでますね・・・
これらは別の装置とかが必要という事なのでしょうか?
書込番号:24715731
0点
>W_Melon_2さん
マニュアル86ページですね。
ありがとうございます!
同じようなシチュエーションなんですね。
いやー難しくて困ります笑
書込番号:24715733
0点
>最安値で買う象!さん
マイクロホンにある +10dbのスイッチは必ずoffで
使用ください
それからあくまで一般論ですが マイクロホンに電池を
使う製品のほうがプラグインパワーの製品より性能は
上の事が多いようです
個人的にはマランツのSB-C2を使ってます。ただ用途が
ちよっと違うかもしれませんが
書込番号:24716192
0点
>W_Melon_2さん
「マイクロホンにある +10dbのスイッチは必ずoffで使用ください」とはどのような事ですか?
いつもonで使用していました。
プラグインパワー方式の外部マイクでも電源対応の外部マイク(コンデンサーマイクとでもいうんですか?)の方が
良いなど色々とご指摘ありがとうございます。
書込番号:24722706
0点
>最安値で買う象!さん
+10dbスイッチをオンにするとマイクロホンの出力は3倍ぐらい
あがります。大きな音になるのはメリットですが大音量があると
マイクロホン自体の最大出力を超えてしまったり、ビデオカメラの
最大入力を超えてしまう可能性があるからです
大音量で使わないのであればオフでも良いのですが雑音が
入るようなのでオフにするべきと書きました。
またプラグインパワーというのはマイクロホンへの電源電圧が
1.2-1.5Vと決まっています。この電圧領域だとマイクロホン内部
に使われている電界効果トランジスタ(FET)の作動電圧としては
低めと思われます。できればもう少し高いほうが良いと思います
ですから電池式だと3Vぐらいはあるのではと思いますので
そう書きました。またこの電圧が高くないとダイナミックレンジも
狭くなるかも。
私の使っているRodeのStereo Video Micは9Vです。
XLRのは48Vです
書込番号:24722911
![]()
2点
>W_Melon_2さん
とても詳しくご教授いただきましてありがとうございます!
書込番号:24722984
0点
>最安値で買う象!さん
すみませんここはオンでした
>大音量で使わないのであればオフでも良いのですが雑音が
書込番号:24723099
0点
子供が野球をはじめたので、新しいビデオカメラを新調しようと検討中です。
口コミでみたのですが、起動してから撮影可能になるまで5分ほどかかると書いてあったのですが、それは本当でしょうか?
書込番号:24713894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
起動するまで5分というは異常です。何か特別な条件があるのかも
しれません
そのモデルは持っていませんが前のシリーズでは メニューの設定で
2-3秒ぐらいで起動する設定も可能でした。
下位業務機で製品の起動チェック、メディアの読み書きテストをする
ものでも数十秒ぐらいです。
書込番号:24713918
0点
>口コミでみたのですが、起動してから撮影可能になるまで5分ほどかかると書いてあったのですが、それは本当でしょうか?
今時ありえないでしょう。おそらく故障です。拙宅ソニーですが数秒です。
店頭で確認されたら。
書込番号:24713935
0点
書き込みって、無記名な場合、適当なことを書く人がいます。
自分は、自分が興味があったり、大事な内容の時は裏を取ります。
今回の内容なら、故障の可能性か、適当なことを書いているのだと思いますよ。
自分はSONYですが、電源ボタンを押し、電源ランプが点滅から点灯に変わるまで数秒です。
電源ボタンを押してから、録画ボタンが押せるようになるには、3〜10秒の間と思います。
自分は機器の安定をはかるため、電源後直ぐ録画ボタンは押しません。
誤作動はしませんが、録画の頭が欠けたり、音欠けしたりしたら嫌ですから。
やる気なら電源ボタンを押してから5秒もしないうちに録画は出来るでしょう。
書込番号:24714272
1点
ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS
【使いたい環境や用途】
直近では子供の入園式(その他、運動会やお遊戯会の行事など、子供がメインです)
【重視するポイント】
4Kで動画を撮影し、静止画もできるだけキレイに撮りたいです。(撮影した動画を再生時に写真にできるところまではわかりました。)
【質問内容、その他コメント】
静止画にされてる皆様はどのモードで撮影されていらっしゃいますか?
iAモードと4K PHOTOモードのどちらかかなと思うのですが、動画もキレイに撮るならiAモードが無難なのかなぁと悩んでいます。。(iA+のほうがいいのかな。。)
ご教示いただければ幸いです。
書込番号:24689608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>運動会やお遊戯会の行事
質問されている件よりも、遥かに優先すべきは【シャッター速度の設定】です。主に静止画において。
特に運動会では、決定的になります。
しかし、動画と静止画では、最適なシャッター速度が異なるのですが、
静止画で被写体の動きに対応できないシャッター速度の場合は、【動体ボケ(被写体ブレ)】が必然的に発生するため、例えば「1/500秒」などにシャッター速度を設定することになります。
動画において(日米などのテレビ方式で)は、基本的なシャッター速度は「1/60秒」になりますから、
4Kフォトで「1/500秒」にすると、動画がチラチラ、パラパラとした感じで見づらいと思いますが、
静止画の悲惨を考慮すれば、動画を我慢することになるでしょう。
なお、1/2.3型などの望遠においては、光学段階で 4K相応の解像力が得られないので、4Kの約800万の記録画素数以上に設定しても、あまり意味がありません。
書込番号:24689771 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>xichikoxさん
こんにちは。
VX992MSでは無いですが同じパナ機のHC-WXF1Mを持ってるので
iAモードと4K PHOTOモードを試してみました。
結果としては単純に画質で比べるとiAモード。
お手軽で考えると4K PHOTOだと思います。
後、この
>撮影した動画を再生時に写真にできるところまではわかりました。
これをすると4Kの切り抜きになるので4K PHOTOと同じになりますよ。
iAモードで試しに撮ったのはあくまで静止画モードでの撮影。
動画切り抜きと4K PHOTOの場合は解像度が4Kの3850 × 2160に対して
iAモードの静止画モードで撮ると6016 × 3384になり少しまともになります。
スマホなどと同じような画質ですが、ズームが出来る事を考えるとスマホよりは
まともかと思います。コンデジと同じかなと思います。
勿論、使い勝手はコンデジが上ですが、見れない事も無いです。
ただ、入園式やお遊戯会などの屋内の場合は厳しいかもしれないですね。
今日試しに菜の花を試し撮りしましたが、晴天で条件が良かったので綺麗に撮れましたけど。
書込番号:24690631
![]()
0点
うん?
xichikoxさんはあくまで、動画撮影をし、そこから静止画を切り出したい、
って事ですよね。
理屈の上では4K PHOTOの方が有利そうですが、どうですかね。
ただし、以前試した時には、4K PHOTOと言っても
画質的にはあんまり芳しくなかったような気がしますが
はっきり憶えてません。
書込番号:24693292
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

