このページのスレッド一覧(全11303スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 1 | 2022年1月16日 10:09 | |
| 22 | 4 | 2021年12月29日 10:36 | |
| 4 | 7 | 2021年12月26日 16:47 | |
| 8 | 22 | 2021年12月27日 17:58 | |
| 10 | 10 | 2021年12月21日 15:42 | |
| 4 | 4 | 2021年12月10日 12:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS
ソニーの家庭用ビデオカメラでAVCHDとMP4の同時記録が可能なのはモバイル伝送用の軽い720p30の記録をMP4で同時に行うためのものです。業務用に近い機種ないしは業務用だとモバイル伝送用ではなく編集時の参照用として使われるプロキシと呼ばれるものになります。
VX992MSにはAVCHDとMP4の同時記録機能はありませんが、その代わりにAVCHDからMP4に本体内で変換して新しいファイルとして保存する機能がありますからモバイル伝送用の720p30を生成出来ると言う点では時間を要するものの可能ではあります。以下のリンクからダウンロード出来るVX992MSの取説でp124に記載があります。
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/hdw/oi/VX992jp/
書込番号:24546975
3点
ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS
撮影した動画をスマホに簡単に転送して、家族に共有したいと考えています。撮影は4K画質で撮影して保存しておきたいのですが、共有用の画質はこだわりません。
SONYのFDR-AX45、FDR-AX60では、4K画質の動画撮影をしながらMP4形式でも動画を保存でき、SONYのImaging Edge Mobileアプリを搭載したスマホであればNFC機能で簡単に動画をスマホに転送できると聞きました。
PanasonicのHC-VX922MSでは、スマホへの転送が可能なのでしょうか?
公式サイトを見ると
「Panasonic Image App」を使えば撮影した動画データをかんたんにスマホへ転送できます。Panasonic Image App」を使⽤した場合、AVCHDは保存できません。」
との記載があります。
つまりは4Kで撮影した動画はPanasonicではスマホに転送(保存)できない。ということなのでしょうか?
撮影後にカメラ本体で4K動画をMP4などにコピー&変換したうえでスマホ転送できる機能などがあるのでしょうか?
教えて頂けたら幸いです。
書込番号:24517077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
4Kは AVCHD規格ではありません。
それを考慮して読み直してください。
書込番号:24517087 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ありがとう、世界さん
大変失礼しました。
AVCHDはフルハイビジョンの動画形式なのですね。
4K動画は転送できるが、フルハイビジョン動画は転送不可。
ということですね。よく分かりました!
ありがとうごさまいます。
書込番号:24517103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今回の共有とは会える家族限定ですか。
同居していないお爺さんやお婆さんはいいのですか。
動画だとスマホに貰うと容量がかさみます。
You Tubeなど、クラウドに上げて、見せたい人に、番号を知らせれば、どこでも見れます。
You Tubeでいう限定公開というやつです。
無料で利用できます。
4Kでも、FHDでも、上げれますし、1本の上限が128GBなので、かなり余裕があります。
書込番号:24517191
![]()
14点
>MiEVさん ありがとうございます。
動画だけではなく写真もあるので、写真や動画共有用のアプリを使うか、検討していたところです。
大きな動画でしたら、YouTubeも便利そうですね!
スマホを使いこなせていないお爺ちゃんお婆ちゃんも、YouTubeは時々見ているようなので、検討してみます!
書込番号:24517304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミラーレスカメラは、数年でモニターが故障した。
が数年使ったのでと、諦めた。
ミラーレスカメラの数年後に買ったビデオカメラは、1年でモニターが故障した。
流石に1年での故障は早いと思い、メーカーにも相談したが、部品交換の見積りを告げられるのみ、
上記、2点でPanasonic製品にはこりごりしました。もう当分同社製品を買う気にはなれません。
書込番号:24512239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何処も似たり寄ったりでしょうね。
消耗品なので、保証つけて対応しましょう。
書込番号:24512253
0点
私のGF3は、10年目で、液晶の一部が欠損しました、数ヶ月後なぜか自然になおりました。
Panasonic製品が特に壊れやすい印象はないです。
書込番号:24512301
0点
パナソニックの品質管理は厳格な方だと思いますけど、
国内⇒海外で現場に緩みでも出ていましょうかね。
同社のカメラは、かなりの数を所有ですけど、調子は良いです。運・不運というのもあるのでしょう。
書込番号:24512374
1点
諸行無常。
>ミラーレスカメラの数年後に買ったビデオカメラは、1年でモニターが故障した。
>流石に1年での故障は早いと思い、メーカーにも相談したが、部品交換の見積りを告げられるのみ、
保証期間外においてユーザの過剰な要求に対し
メーカーとして毅然とした対応かな。
>上記、2点でPanasonic製品にはこりごりしました。もう当分同社製品を買う気にはなれません。
それがよろしいかと。
書込番号:24512381
1点
Shuri0110さん
はじめまして、こんにちは。
(´・ω・`)せめて機種名くらい書こうよ。
私はパナライカ『C-LUX2』を2007年くらいから長い間放置してました。
2018年くらいから久しぶりに使い始め、
ゲリラ豪雨(雷雨)に遭遇するも都度キレイに吹いてるけど今も動いてるよ。
流石にレンズの動きははギーコギーコ言ってるけどね。
書込番号:24512382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もう当分同社製品を買う気にはなれません。
特定のメーカーと相性悪い時ってあるよねー。
パナは開発〜発売までのスピードアップのために過剰品質追求を止めるそうなので、
「発売は他メーカーの後追いだけどそのぶん安定した機能と品質」だったパナ製品がそうじゃなくなるようですけど。
書込番号:24512410
0点
なぜか家電など購入した電化製品と相性が悪い方いますよね。ソニータイマーはよく聞きますが最近は無いのかな。あと日本メーカーなのにサポートはいいけど品質管理は最悪というカメラメーカーも有りますし。基本どこも一緒かな。
書込番号:24512949
0点
ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS
外部マイク使用時、
シューアダプター VYC1055-Aの使用とありますが、
・重たい外部マイク等でも、大丈夫なのでしょうか?
・高さ的にズーム操作の邪魔にならないか?
・操作レーバーを触るタッチノイズみたいなのが入らないか?
AT9940かAT9943を付けたいのですが、工夫が必要でしょうか?
HC-VX992MS は購入してるのですが、まだ手元に届いていません。
よろしくお願いいたします。
2点
いずれも【程度問題】かと思います。
シューアダプターの構造は見ての通りですから、捻じり応力がかかるとマズそうです。
タッチノイズは、手をガンガン当てるとダメでしょう。
まずは使ってみては?
書込番号:24507912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
希望のビデオVX992MSに純正のシューアダプタ VYC1055を付けて、希望のマイクAT9940を付ける。
https://www.audio-technica.co.jp/pdf/support/AT9940_UM.pdf
希望の組み合わせは出来ます。
自分もオーディオテクニカ製マイクをビデオに付けています。
実際の音は自分には聞こえないのですが、まれにズームボタンの操作する時の動き始めややめた時の音が入るときもあります。
かなり優しく触っていますが、入る時は入ります。
AFは動いても音は入りません。
それより厄介なので、ほとんど気にならない音がやたら大きく入ったりします。
足元にかなりゆっくり流れている田んぼの水路があります。
目を閉じ耳で聞くと、殆ど聞こえません。
それが録画するとやたら大きく録れます。
これがプロなら、音もいじるでしょうが、そこまで手をかけれません。
最近ビデオやスマホで動画を録る人の中には、録画機材の上にICレコーダーを付けて、音を録っている人もいます。
これは何を求めるかで変わってくるでしょう。
音も気に出したらきりがないのも事実です。(笑)
書込番号:24507978
0点
書き忘れました。
同梱のアダプタを付けると、ビデオより持ち上がって付くので、ズーム操作に支障はないでしょう。
書込番号:24507982
0点
>ありがとう、世界さん
はい、そうですね。
まずは使ってみないとわかりませんね。
オーディオテクニカ製マイクを最初はつけて、
本命はZOOM H1nかなと思いをめぐらせております。
書込番号:24508040
0点
>MiEVさん
足元近くの音が、気になるとのこと。
ビデオより持ち上がって付くとのこと。
有益な情報、ありがとうございます。
アクセサリーシューが一番後方というのが
気になっておりましたが、大丈夫そうですね。
持ってる機材として、
最終的に ZOOM H1n をと、考えております。
しかし、かなり敏感なため手持ちでは難しそうですが、
いかがなものでしょうか?
BOYA / BY-C03 コンデンサーマイク用ショックマウントや
BOYA / BY-C10 ハンディレコーダー用ショックマウントを活用して
取り付けするつもりです。
書込番号:24508074
0点
シューアダプターで、嵩(カサ)上げされは?
書込番号:24508663 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>W_Melon_2さん
画像つきの情報、感謝いたします。
やはり恐れていたことが判明しました。
純正以外のことは、考えて作られていませんでしたね。
書込番号:24508851
0点
>ありがとう、世界さん
やはり事前に質問して、良かったと思います。
おっしゃるように、シューアダプターでかさ上げするしかないですよね。
そうすると、どんどん重量が増して
最初の回答どおりシューアダプター VYC1055-Aの
>捻じり応力がかかるとマズそうです。
になりそうな予感がします。
書込番号:24508857
0点
類似機種の過去の口コミも拝見しておりますが、
外付けマイクを取り付けた際の
ズームの操作性に対する問題や
アダプターの強度の問題を
どのように解決されているのでしょうか?
そのあたりも含めて、回答していただくと
大変参考になるのですが。
本体の底部にある三脚取り付け穴を
利用する方法しかないのでしょうか?
大げさになり、目立ち過ぎるのでさけたいのです。
書込番号:24508894
0点
>本体の底部にある三脚取り付け穴を
>利用する方法しかないのでしょうか?
いろいろコミコミ含めて、200gを超えそうな場合は、
最初から三脚穴を利用したマイクアダプターを使うほうが良いかも?
書込番号:24508993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
いろいろありがとうございます。
やはり軽量のマイクを吟味するか、
週明けにとどくので、
現物で試行錯誤するしかなさそうですね。
あともう少し、みなさま方のご経験やアドバイス・お知恵を待ってみます。
書込番号:24509604
0点
どうも(^^)
重さのみならず「重心」の問題もあるのですが、
例えば長さ20cmで中央に重心がある場合、その重心を基準点とすると、
後方(撮影者の顔)に向けて、数cmから10cm近くまで付き出すことになります。
そうすると、三脚穴を利用して、液晶モニターの前のほうにマイクと取り付けアダプターがくるようにするほうが良いかも知れません。
書込番号:24509714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
またまた、ありがとうございます。
>液晶モニターの前のほうにマイクと取り付けアダプターがくるようにする
おっしゃるとおり、
BOYA / BY-C03 コンデンサーマイク用ショックマウントや
BOYA / BY-C10 ハンディレコーダー用ショックマウントを活用して取り付けた場合、
マイクやPCMレコーダーの本体真ん中がシューの位置にきますので、
どうしてもマイクやPCMレコーダーが後方につき出ます。
ー[24508894]ーでもお尋ねいたしましたが、
外付けマイクを取り付けた際の問題を
どのように解決されているのでしょうか?
に対するご回答を期待したのです。
いっそ外付けマイクを取り付けるなら、
前方本体マイクあたりに、シューアダプターが取り付け出来ないかと
考えております。(強引に強力両面テープ・ 魔法のテープとかでなら簡単!?)
<参考>
純正マイクVW-VMS10-K 64g
AT9945CM 80g
AT9946CM 60g
AT9940 140g
AT9943 270g
ZOOM H1n 60g+22g(電池二本)
書込番号:24510492
0点
>(強引に強力両面テープ・ 魔法のテープとかでなら簡単!?)
↑
「解決」の目標レベル次第かと。
「課題」が漠然としているので、
「解決」も漠然とする結果になります。
そもそも、当初は専用のシューアダプターに関する旨でしたから、
すでに「課題」が変質しています。
書込番号:24510608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
あ、ペリペリと剥がせるマジックテープですが、風に吹かれたり振動があるような状態であれば、多数の絡み合った部分の擦れる音がマイクに入るかも知れません。
(完全な静止状態であれば、変形による応力緩和の過程で、ごく一部が突発的に擦れたり脱離した時に(小さな)音が出るぐらい)
書込番号:24510617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ご指摘、ありがとうございます。
W_Melon_2さんにご回答いただいた
小さめの外部マイクですがズームレバーに
指が当たって不可です。
で、知りたかった情報を得ておりますね。
そして、ありがとう、世界さんより
ご提案と注意点を回答くださいました。
シューアダプターで、嵩(カサ)上げされては?の
ご提案をいただきましたので、
AT9943 270gは難しいということですね。
そして注意点としてバランス的には?で、
AT9940 、ZOOM H1nも難しいということ。
なので、最初から三脚穴を利用したマイクアダプターを使うほうが良いかも?
あたりで閉めればよかったですね。
どんどん脱線してしまい、ご回答いただきました皆様方には、
ご迷惑をおかけしました。申し訳ございません。
純正マイク使用か社外マイク利用の時は、
三脚穴を利用したマイクアダプターを使うほうがいいとのご回答になります。
最期にもう一度
ありがとう、世界さんには、感謝を申し上げます。
書込番号:24510773
0点
いえいえ、どこで妥協するかは、やってみないとわからないところもありますので(^^;
あと、走りながら使ったりしないと思いますので、当初案にシューアダプター嵩上げで 軽量の H1nは強度的には使えるかと思いますが、
顔面方向の突出が気にかかるところかと思います(^^;
書込番号:24511031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ずっとお付き合いしていただき、ありがとうございます。
>顔面方向の突出が気にかかるところか
懸念材料ではありますが、この機種にはファインダーが無いので、
どの程度邪魔になるのか(感じるのか)、分かりません。
現物が届いたら試してみたいと思いますが、、
この価格帯の商品に過剰な要求をしすぎということが、
わかりました。
いろいろありがとうございました。
書込番号:24511345
0点
昨日、HC-VX992MSに、AT 9943を取り付けて、高校生の息子の和太鼓演奏をホールで収録してきました。
カメラ本体を三脚固定で使いましたので、カメラ付属のシューアダプターと、マイク付属のマイクホルダーを使いましたが、強度、使用感とも全く問題有りませんでした。
あえて言えば、このカメラのマニュアルの録音レベル調整が、録画中は調整出来ないので、音量がレベルオーバーした時にすぐに対応出来ず、
ちょっとなあ
と言った使い心地でした。
書込番号:24514127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS
BGH1では駄目ですか?
書込番号:24502757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうなればX1500より大きくなるでしょう。
M4/3がいいなら、VictorのGY-LS300CH。
書込番号:24502774
1点
なんでこのカタチにGH5の中身詰め込まないんだ?
⇒ビデオカメラが売れなくなってしまうから
書込番号:24502966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>『なんでこのカタチにGH5の中身詰め込まないんだ?』
交換レンズを取り付けた状態のカタチまで想像されては?
また、「家庭用ビデオカメラの形状」は、
シャッターを押す時に(ヒトの手の構造において)不利形状ですので、
静止画との両用を提案した過去の機種には、スチルカメラと同様の持ち手部分とシャッターの位置とした機種もあったぐらいです(^^;
書込番号:24503023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ビデオカメラ的、カタチを欲してあるならこちらがいいでしょう。
https://www.four-thirds.org/jp/cine-sys/i-gy-ls300ch-jvc/
廃版ですが、、、、
書込番号:24503139
1点
ビクターのはクイックタイム形式になるそうですね。ないですね。
>X1500
これいいですね。
これでセンサーせめて1インチあったらよかったのに。
AX700も今更って感じなのでいじってよかったらX1500にしようかな。
AFが大事なので。
書込番号:24503995
0点
松下幸之助氏が生きていたとしたらGH5のビデオカメラ版も作れと叱咤しているかもしれませんね。
要は、柔軟な発想姿勢ができる人がいないかいても阻む組織がいるかのどちらかだと思います。
スレさんのおしゃられているのは、心臓部となる中枢回路を使いつつビデオカメラに応用をということだと思いますが、まだパナソニックはX1500というモデルで20倍以上の光学ズームでコンパクトなカメラを実現しているのでこの姿勢は、評価に値することだと思います。
センサーサイズを大きくして同じ倍率のビデオカメラとなるとレンズサイズは非常に大きいものにもなるでしょうしコンパクトは消えてしまうものになると思います。
書込番号:24504051
0点
>松下幸之助氏が生きていたとしたらGH5のビデオカメラ版も作れと叱咤しているかもしれませんね。
「レンズの大きさと撮像素子の関係」に対しては、如何に幸之助が経営者として優れていても、物理的制約はどうしようもありません。
むしろ、現実に目を向けずに夢想に執着する様態に失望して、良くて配置転換させられる、という感じかも?
そもそも、製品化されていないから企画もされていないわけではありません。
(製造業では当然のハナシ)
特に松下電器~パナソニックは、以前から技術者以外の意見を、かなり積極的に扱っていましたらから、
夢想に近いような、例えば「極小カメラでも フルサイズを上回るには?」みたいな検討は腐るほどトライしていたのでは?と思います。
その中には、通常の小型軽量のビデオカメラで、フォーサーズ~マイクロフォーサーズなどレンズ交換型カメラの静止画や動画の画質は得られないか、とか、
通常の小型軽量のビデオカメラの大きさにフォーサーズ~マイクロフォーサーズなどレンズ交換型カメラの機能を入れられないか?などの検討は、当然されていたでしょう。
しかし、物理的制約と単なる夢想は一致しなくても当然ですから、
企画倒れか企画以前に終わったでしょう。
なお、フォーサーズ~マイクロフォーサーズなど無理やり撮像素子を入れ込むまではできるでしょうが、
換算f=何百mmの望遠ズームとかは無理です。
せいぜい換算f=数十mm、伸縮レンズにしてもニ百数十mmぐらいで【望遠足りな過ぎ】で、家庭用ビデオカメラとしては売れません。
※過去三十年以上に渡って、運動会などの用途から、【光学】望遠端は換算f=400mm以上が原則になります。
※一時期、広角化の進展と共に換算f=二百数十mmまで短くなりましたが不評のため、10倍ズームでは広角と両立できないので、4Kでもズーム比15倍とか20倍に変わりました。
書込番号:24504113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GH4、GH5の時間無制限記録は、ビデオカメラや
家電での、放熱技術は使われているとは言っていましたね。
書込番号:24505204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電池残量1時間11分から充電しようとして充電ができない事象が起きました。
付属ACアダプタ
anker power port mini
anker power port elite2
anker power core 6700
anker power coreU 10000
のいずれでも駄目で本体バッテリーを外して接続しても給電もされませんでした。このカメラは時々こういう事象が起きます。本体のマイコンが充電や給電を行わない条件があるのでしょうか?
3点
別スレの諸々の回答と同じ展開になるかと思います。
※化学反応を利用しているので、周辺気温等の影響が大きくなります。
書込番号:24485146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだ理解していないようですね。
以前の回答でも言われていますが、残量や充電時間は誤差は起きますし、徐々に電池の劣化でまた変わりますよ。
算数の計算のようには行きませんよ。
電池の使用時間や残量、充電時間は劣化度合い、使用頻度、外気温でも変化します。
今の充電池はリチウムイオンバッテリーが多くなって、メモリー効果(ほとんど気にしなくていいレベル)、自然放電、低温放電はだいぶ良くなりました。
aora0506さんが以前主流だったニッカドを使ったら、苛立って眠れなくるだろう。
書込番号:24485474
0点
こんにちは。
本体バッテリーを装着せず本体にACアダプタ/USB電源を接続しても、本体電源がオンできないんですよね?
ならば電源〜本体までの給電に問題あり、かと。
もし、使っているUSB電源〜カメラ本体間のケーブル(DCコード)は元々の本体付属品で、どの電源/充電器に対しても同じコードを使い回している・その先の電源/充電器を取っ替え引っ替えしてみてどれもダメ=バッテリー充電はおろかバッテリー無しでは本体電源すら入らない、でもそれらの充電器/電源は他の機器に繋げば正常に使えている、ってことなら、
被疑はその使っているコードで、たぶん内部断線している?→そのコードを同等の良品に交換すれば直るのでは?って気がします。
数年?か前なら百均で上の写真のごとく、「ソニーPSP用USB充電ケーブル」ってのが売られてて(一端がUSB-Aプラグ〜他端が直径4mm筒型プラグで黄色い先端)、それが付属品コードの代用品として使えましたが、最近の百均店頭ではあまり見かけなくなりました。
近所の家電屋かゲーム機屋でそれ相当のコードが売られていると思うので、取り替えてみましょう。
数百円〜で買える筈です。
もしACアダプタ/USB充電器やケーブルには異常無し、だったら本体の故障ってことになります。
書込番号:24485533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらにあるW580MとVBT190で充電してみましたら
1時間33分でした
書込番号:24486691
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






