このページのスレッド一覧(全11303スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 16 | 2021年7月7日 16:04 | |
| 2 | 3 | 2021年7月6日 20:37 | |
| 2 | 1 | 2021年6月29日 00:32 | |
| 11 | 24 | 2021年7月9日 22:57 | |
| 4 | 40 | 2021年7月3日 06:44 | |
| 6 | 3 | 2021年6月21日 12:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こちらはミニバスの撮影に向いていますでしょうか?
ギャラリーまたはコートサイドから全体的に写したりズームしながら撮影したいと思ってます。
スマホはiPhone12を使っていますが、スマホで十分だったりしますか?
スマホとビデオカメラの違いなど色々詳しく教えて頂けると嬉しいです!
書込番号:24225401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コートサイドから全体的に写したり
無理です。
画角が足りません。
>スマホはiPhone12を使っていますが
その超広角レンズ(換算f=13mm)で、やっと入るかどうか、ぐらいです。
書込番号:24225457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラの動画は
静止画と異なる点は
画角が多少狭くてもパンする事により
状況を説明できます
それとビデオカメラには
ワイドコンバーター各種、揃ってます
書込番号:24225469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
コートサイドから全体を写せる機種はなかなかないですよね(^_^;)ちなみに2Fギャラリーから全体を写せる機種なら結構あるのでしょうか?
ビデオカメラを三脚に立てて放置できるのが理想だなぁと思いまして。
書込番号:24225514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アートフォトグラファー53さん
分かりやすいコメントありがとうございます。
ビデオカメラを購入しようと思います!
書込番号:24225516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
三脚固定で全体撮影って、時間的にノーカットで録っても、1回は見る、部分的に見る、意外に需要はないかも。
特定のエリア(得点に絡む)を録ったほうがいいでしょう。
どうしても全体を録るなら、ワイコンを付けることになるでしょう。
物によっては先端が重くなり、機材が前に傾くので注意が必要です。
素材をノーカットで残すよりは、いいシーンを編集でつなげた方が喜ばれますよ。
書込番号:24225531
1点
>2Fギャラリーから全体を写せる機種
超々広角レンズの
・GoProなどのアクションカム
・(電源の問題があるけれど)ドライブレコーダー
になります。
帰宅したら、どれだけの広角が必要になるかカキコミしてみます。
書込番号:24225560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MiEVさん
確かにおっしゃる通りです!
ちなみMiEVさんがバスケ用にビデオカメラを購入するならどの機種にしますか?
書込番号:24225620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
私なんかのためにお時間を作って頂きありがとうございます。
色んな方の意見を聞き、コート全体を写す機種は候補から外そうと思ってます!
書込番号:24225625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
長く一眼でサッカーを撮っています。
機材はプロ(報道)とボデイも、レンズも同じです。
最近はビデオ(FDR-AX700)でたまに録ります。
ビデオ撮影はYouTube用の撮影で、飲食・交通系が増えてきています。
サック55さんと違うのは、ネットで機材の質問はしたことはありません。
機材はメーカーの好み、操作系・仕様や予算でも変わってきます。
誰かが、このジャンルの撮影には、この機材がいいと勧められ、それを鵜呑みにして買う人が信じられません。
機材は絶対これ、なんてあるはずがありません。
各社各様の仕様で、抜きん出て進んでいることは少ないです。
遠くを撮るサッカーだと、以前なら望遠系レンズが豊富なCANONやNIKONが良かったですが、最近SONYもラインナップが増えつつあります。
だからといって、動画も同じとはなりません。
一眼で動画を録るなら、電池の持ちも考えないといけません。
4K動画で録れたとしても、センサーサイズが違うので、レンズの焦点距離も変わってきます。
同じ4K動画でも、遠くがボケて潰れているものもあります。
手持ち撮影なら、手ブレ補正がいいものがいいです。
被写体がバスケだけでなく、他の物も録るなら、機材の選択も変わるでしょう。
最近はGopro以外は、商品サイクルが長くなっていて、新製品が中々出ない会社もあります。
場合によっては新型が出ても、仕様が下がることもあります。
複数の基材がある場合、同じ会社のほうが、電池などが共通なので使いやすいです。
書込番号:24225945
0点
全く理解できていない人が ---
>画角が多少狭くてもパンする事により状況を説明できます
それ無茶苦茶な屁理屈だな。
対象が動体の場合を考えればわかるっしょ。
騙し回答だにゃ。
書込番号:24225993
0点
バスケなどで「全体を俯瞰したい」のは、
ある瞬間の攻守の配置が適切だったか否かを確認するためだったりするので、
パンしていたら判りにくい上に、動画は(一般に)シャッター速度が遅いので、パニングの速度に応じた盛大なボケが発生しますから、人物識別が困難になります。
と言っても、全体を俯瞰できるぐらいの超々広角であれば、特に画面端の人物が非常に小さくなるので、これはこれで人物識別が容易ではありません。
※永遠の課題に近いかも?(^^;
書込番号:24226398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
推算してみました。
個人的には驚愕、全景撮影されたい方にはガックリな結果で、超々広角のアクションカムでもまだ狭かったりするので、
アクションカム「以外」で一番安く付くのは全周 360°カメラ(^^;
(全天(半球)カメラでも可ですが、バリエーションが少ない)
編集せずにそのままか、
必要部分だけ動画編集時に切り出すことになります。
バスケのコートサイズ
https://www.sizekensaku.com/sports/basket.html
は、
一般のバスケットボールコートが縦28m、横15m、リング高さ 3.05m、
小学生用のミニバスケットボールが縦28m〜22m、横15m〜12m、リング高さ 2.6m、
ということなので、気になる方は下記の推算結果をどうぞ(^^;
※見なくても大丈夫ですが、GoProなどのアクションカムでも「まだ狭い」ことが確定しました(^^;
※コート横からコート長辺⇒3 ~ 4m
※2Fからコート長辺⇒4 ~ 6m
【換算f 】 ⇒ アクションカムより超々広角な場合も。
距離 3m 4m 5m 6m
長辺
22m 5.1mm 6.9mm 8.6mm 10.3mm
28m 4.0mm 5.4mm 6.7mm 8.1mm
【長辺画角】
距離 3m 4m 5m 6m
長辺
22m 149° 140° 131° 123°
28m 156° 148° 141° 134°
【対角画角】・・・アクションカムで可能な場合もあり。
距離 3m 4m 5m 6m
長辺
22m 153° 145° 137° 129°
28m 159° 152° 145° 139°
↑
「1m離れて、何型を観ている広さか?」
が下記の推算。
↓
【視聴距離1mの場合】
距離 3m 4m 5m 6m
長辺
22m 331型 248型 199型 166型
28m 422型 316型 253型 211型
↑
「型」が論外過ぎて、むしろ余計に判らない(^^;
書込番号:24226868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誤
GoProなどのアクションカムでも「まだ狭い」ことが確定しました(^^;
正
GoProなどのアクションカムでも「まだ狭い」場合もあることが確定しました(^^;
書込番号:24226872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サック55さん
全体を撮影するのはスマホやGo Proにして、ズームを使って撮影するのはビデオカメラに
するのはどうでしょうか。1台で2役は厳しいので機材を分ける。
スマホやGo Proぐらいの大きさならそれをど場所も取らないし、持ち運びもきつく無いでしょうし。
無理に1台で何でも撮影しようとすれば無理が出て来ると思いますよ。
書込番号:24226882
1点
アクションカムか全天(半球)カメラは「固定」撮影、
ビデオカメラはズーム等を任意で撮影されては?
コート全景を画面にピッタリ入れてTVで見ても、
選手は、まるでハエぐらいの大きさみたいな感じになりますから(^^;
書込番号:24226965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま回答ありがとうございました!
とても参考になりました!
書込番号:24227997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取説を最低限は読んでいますか?
OSは Windowsですか?
左上の「ファイル」をクリックして出るメニューに、保存に関することはありませんか?
なお、常連さんはメーカー付属ソフトを使わない場合が多いので、適当なレスがつかない場合は「メーカーのサービス部門」に質問しましょう。
(ソフトメーカーの連絡先が判れば、そちらを優先で)
書込番号:24223094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイムラプスの保存はフリーソフトでも出来るでしょう。
書込番号:24223291
1点
皆さんのご教授有難うございました
タイムプラスとは違いメーカーに問い合わせたところ編集は出来るが
保存は出来ないとゆう結果となりました
持ってたソフトフォトステージで編集保存が出来ました
お世話になり有難うございました
書込番号:24226542
0点
ソニーもしくはパナソニックに絞りました。
主に使用する環境が、野球場(昼間・ナイター)と河川敷で中高の野球を撮影です。
三脚を使用し、固定で撮影しています。
FDR-AX60とHC-VX2M・・・どちらが良いと思いますか?
一番気になる所として、以前(中学時)はナイター撮影をしていないので、ナイターでも比較的きれいに撮影できれば・・・。
ただ、河川敷で撮影する際、筐体の色がホワイトの方が熱をもちにくいかと思い・・・HC-VX2Mかなとも・・・。
※Canonビデオカメラの筐体がシルバーでもソコソコ熱かったので・・・。
1点
>RR-3さん
こんにちは。別の機種ですがFDR-AX40とHC-WZX1Mを持っています。
>三脚を使用し、固定で撮影しています。
SONY機で三脚仕様なら三脚問題が付きまといます。
https://www.youtube.com/watch?v=SmNP70xZc7U
三脚固定とありますが、手持ちはしませんか?
AX60はファインダー有、VX2Mはファインダー無しなので自分はファインダー有が好きなので
この点はAX60が良いと思います。
ナイター撮影は自分があまり夜間撮影しないので上手く答えられませんが気持ちSONYの
方が良いように思います。ただ条件が悪い中では両方とも同じぐらいの画質だと思いますよ。
後、細かい違いはVX2Mが広角、望遠とも優れてる、F値の違いから若干ボケ味が良い。
AX60は少し大きいので手が小さいと握りにくい。
それと、液晶は見た目は同じですが、タッチしやすいのは静電式のSONY、Panasonicは感圧式は
強く押さないと反応しないし少し反応するまでの時間があるのが好きじゃないです。
自分は純粋な画質だけならFDR-AX60、使いやすさはHC-VX2Mだと思います。
あくまで、自分の感想なので近くのお店に行かれて両方とも使われてみた方が良いと思いますよ。
書込番号:24212535
1点
主に楽器演奏を録画しようとして購入しました。
録音の設定をオートにして楽器の演奏を録音すると、非常に不自然なレベルの変動が息づきのように生じて不愉快です。
これはある程度致し方ない現象だと思っています。
そこで、シーンを音楽にして、マイク設定をマニュアルモードにしてレベルもマニュアルでオーバーレベルにならないようにいろいろと録音したのですが、それでも楽器の音がないところではバックグランドノイズが全くなく不自然にシーンとして、楽器の音が入ったとたんにそれにまとわりつくようにサーというノイズが聴こえます。それが音の大小に応じてついてまわります。
このノイズは、外部マイク接続では生じません。
内部マイクでの録音時にマニュアル条件にしても何か余計な処理が行われるのでしょうか。
御大層に5.1chのマイクまでついているのにこれでは楽器の演奏録画ではまったく使い物になりません。
もしかしてマイク周りの初期不良でしょうか。
0点
例えば
バラエティ番組は音量が一定
映画やクラッシック音楽は音量差が激しい
そんな音量差が激しいソースを
テレビ内蔵小型スピーカーで聴けば
返って聴き辛い
それで音の強弱の幅を圧縮するモード設定が
カメラか?プレーヤーか?に
有るのかもしれません
書込番号:24210505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>御大層に5.1chのマイクまでついているのに
家庭用ビデオカメラの5.1chは、音楽用ではありません(^^;
>それでも楽器の音がないところではバックグランドノイズが全くなく不自然にシーンとして、楽器の音が入ったとたんにそれにまとわりつくようにサーというノイズが聴こえます。
三十年前ぐらいから出始めた DNR(ダイナミックノイズリダクション)の類かも?
入力信号に応じて、ノイズリダクションを加減します。
あるいは、PA用のコンプレッサなどに付いているゲート機能みたいに、暗騒音などをカットする機能です。
「音楽用」としたいならば、片チャンネルあたりで少なくとも100gを超える重量のマイクを使ってください。
軽過ぎるマイクの殆どは、重低音どころか低音も十分に収録できません。
また、家庭用ビデオカメラの場合は、タッチノイズの低減に注力していますし、
デジタルビデオカメラ以降は、カメラ本体のノイズ発生源として酷くなったので、
対症療法的なノイズリダクションはよろしく無いでしょう。
そんなこんなで、音楽用の周波数特性としてはオモチャみたいな感じになります。
(手持ち撮影を前提条件としている仕様の限りでは、どれも大差ありません)
書込番号:24210523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
元々リアルで生に近い音で取ろうなんて過大な期待は持っていません。
録音シーンで音楽を選択して、録音レベルをマニュアル設定にしてレベルを気をつけて調整し、アッテネータやAGCを外したのになぜ余計な処理がついてくるのか疑問に思うわけです。
バックグランドのノイズは少々あっても一定であれば気にならないし、周波数特性も低域・高域さほど伸びてなくても聴きやすい音で自然に録れれば十分なのですが。
十年以上前のオリンパスの動画撮影機能付きICレコーダーを愛用しており、音質はそれで十分満足しているのですが、画質がスマホよりかなり劣るのでその代替として購入しました。でも、色々な設定を解除したのに(orしたつもりなのに)ここまで音をいじくり回して録音されるとは思いませんでした。
ただ、超安物の外付けマイクでは自然な音で変なノイズリダクション(というかノイズ強調機能)なく録れたので、もしかしたら音楽というシーン設定に問題があるのかもしれません。
外付けマイクの場合、シーン設定は自動的にオートになると書いてあるのを今朝みつけました。オートの方は変な処理をしてないのかもしれません。変な話ですが。
条件設定の組み合わせがたくさんあるのでいろいろやってみます。
書込番号:24211432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4Kは分かりませんが2Kで撮影なら撮影しっぱなし状態でICレコーダーと併用の場合、編集工程で音声をICレコーダーの音声と挿げ替えてしまうことはできます。ただし、最初 中間 最後付近の三か所で必ず音声の波形がカメラの音声波形とそろっていないとだめです。
撮影しっぱなしでないと挿げ替えが大変になります。まさにカメラを止めるなです。
カメラ10台で撮影しましたが音声をミキシングしたらICレコーダーの音など貧疎すぎて足元にも及ばない臨場感のある音声になってびっくりしました。
外部マイクでも絶対無理と思うくらいでした。
書込番号:24211631
1点
>wagmahbruさん
>内蔵マイクは音楽録音には使い物にならないのでしょうか2021/06/27 22:51
個人的にはもう 家庭用ビデオカメラの内蔵マイクロホンでの音楽撮影は諦めています
最低でも外部マイクロホン
書込番号:24211669
1点
>W_Melon_2さん
コメントありがとうございます。
そうなんですね。内蔵マイクの音質のひどさにはびっくりです。
マイクレベルは飽和していないのに音量あg少し大きくなると、まるでマイクに風があたっているようなノイズが入る。
音質がとても貧相。
一方、20年くらい前に購入した安物のコンデンサーマイクを接続して録画したらまともでした。
添付の動画(音声のみ切り出し)は、200年前の時代のものを復元した古典クラリネットで同じ曲の同じ個所を演奏したものです。
最初は外付けマイク、その後内蔵マイクです。あまりの違いに驚きました。
録音設定は、シーン:オート、マイクレベル:AGCはOFFでレベルは-12 で両者同条件です。
仰るとおり内蔵マイクは音楽録音にはまったく使い物にならないレベルでした。
というか音楽以外でも変な音に取れますよねえこれでは。
書込番号:24212308
0点
>wagmahbruさん
本機の場合、「サウンドシーンセレクト」で「お好み」を選んだときだけ、「マイクゲイン」「周波数特製」「指向性」の設定が有効になります。「音楽」を選ぶとこららは有効になりません。
そして、外部マイク入力時は「オート」になり、「お好み」や「音楽」が選べないようです。
また、「サウンドシーンセレクト」とは別に「マイクレベル」の設定があるので、これがややこしくなっている原因かもしれません。
ということで、「サウンドシーンセレクト」で「音楽」を選択したときに発生する事象ではないでしょうか。
内蔵マイクでも「オート」「お好み」で試されるとかなり変わってくるのではないかと思います。
私もこの機種を使っているので、勉強になります。
書込番号:24212312
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
コメントありがとうございます。
10台も並べて編集するのはとても無理なんですが、外付けマイクで我慢できるレベルの音質で録れそうです。
試に使った外付けマイクは20年以上前に購入していた安物のコンデンサーマイクなんですがそれより内蔵マイクはとてつもなく劣悪。
どんな設定にしても惨憺たるもので聴くに堪えませんでした。
また、余計なひと手間がかかりますが、アドバイスいただいたように、ICレコーダーで録音した音声を動画編集ソフトで合成する手もありますね。
書込番号:24212324
1点
>さんてんさん
コメントアドバイスありがとうございます。
仰る通り、お好み や オート モードにしましたがやはりだめでした。
おそらくマイク自体がかなりひどいものを搭載しているとしか考えられません。
ほとんど同じタイミングで投稿した私の動画もお聴きになってみてください。
お好みも同じような音質でした。
書込番号:24212348
1点
>wagmahbruさん
音質以前に、別モノのように聴こえますね(^^;
https://efu.jp.net/soft/ws/ws.html
↑
これを使えば、周波数特性として可視化できるでしょう。
※win8までは動作確認済み(OSよりもサウンドカードかサウンドチップに依存するかも?)
↑
負荷としては「Pentium」以降で十分使えます。
(486SXでも動いていたような?)
※動画または音声再生時に並行して動作させます。
なお、特に変なところは、一種の共振かも知れません。
たぶん、スペアナで変なピークが零コンマ零何秒ぐらいの間に出ていそう?
聴く前に、内蔵マイク(まず確実に小さなコンデンサーマイク)の振動板に(製造時の取り付け不良で)凹みとかあるのでは?と仮定して聴いていましたが、可能性はあっても別の要因のほうが支配的かも知れません。
いずれにしても、FZ1000で変なノイズが入る事(youtubeなどでもいくつか見つかるかと)に比べたら遥かにマシだったので、
そこは肩透かしでした(^^;
コンデジやミラーレスなどの動画を検討する前には、一旦レンタルして要確認でしょう(^^;
書込番号:24212459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
スペアナソフトは持っているのでおっしゃる通り解析してみたら聴感のとおり、内蔵マイクでは100Hz以下の帯域が頻繁に-20dB以上になります。外付けマイクではずっと-40dB以下です。全体の音量レベルは外付けのほうが8dBも大きいのにです。つまりなぜか内蔵マイクだと風があたっているわけでもないのに楽音につられて不要な超低域が混入するという不具合です。
対症療法としては低域カットをオンにすれば軽減されると思います。
しかし、これははっきり言って不良ですよね。
初期不良と言えますでしょうか。それとも家庭用ビデオカメラなんてこんなものなんでしょうか。
日本の家電メーカーの没落の象徴をみるようでがっかりです。
書込番号:24212513
0点
欠陥仕様であっても、家庭用ビデオカメラとしての「程度」から、返品=返金になる可能性は極めて低いと思います。
また、騒々しい店内で確認を求めても、ほぼ無駄ですし、昔のオーディオブーマーの時代の「耳を鍛えた人」が中年以下では絶滅状態ですから、
「ちょっと音が違うけれども、何が異常だと思っているのですか?」ぐらいの対応しか「できない」と思います。
なお、返品=返金の要請は、「買ったところ」または系列店で行ってください。
時々、商関連の最低限の法を知らずにメーカーに地下談判するヒトがいますが、
【直接の金品のやりとり=売買契約が行われた当事者同士】に限定されます。
(死傷や食中毒になるレベルでは別)
書込番号:24212540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誤
欠陥仕様
正
低性能
書込番号:24212545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
wagmahbruさん
聞きましたが後者には確かに低い周波数の音が入っていますので今回は
確かに聞きにくい結果になってますが ひょっとしたら 高音部も含めて
VX992の内蔵マイクロホンのほうが周波数特性が広いがゆえに入ってしまった
可能性ももあるのではと思います。というのは 撮影時に数百ヘルツ以下の
音はいろいろ問題を起こすことがあって外部マイクロホンでも単体で
カット出来るスイッチがあったりしまう。必要があるかどうかはその時の
音の状況で変わります。そんなSwitchがない時は本体か編集時にカットします
マイクロホン自体は周波数特性は広いほうが良いのですが実際の撮影では
広すぎると問題になる事もあります
外部マイクロホンは初めからそういう仕様かVX992の外部入力ではそうなって
いるのかは不明です。そういうSwitchのある外部マイクロホンで実験すれば
わかります
私が使っているのはVX980ですが似たようなもので取説の86ページに音のシーン
セレクトの簡単な説明はありますが実際にどういう処理をしているか電話して
聞いたのですが説明は無理のようです
パナは FZ1000.85でもAFの駆動音が動画時に入っても対処しませんですし
別の件でも問題があっても対処しません。まずこの程度の事では動かないと
思います。
内蔵マイクロホンは外部入力に比べて余計なお世話をしている事が多いので
それなら外部入力のほうがマシかもしれません。
とにかく86ページに書いていある事を試す必要があると思いますが大変そうです
それから JVCの下位業務機はビデオカメラにイコライザがついてます。
書込番号:24212743
1点
>wagmahbruさん
その機種の円筒形状ボディ・・・共鳴管として作用していたり?
https://efu.jp.net/soft/ws/ws.html
↑
ここに同じ作者による、テスト信号作成用ソフトへのリンクがありますので、
スイープ信号を作成するとスペアナで共鳴周波数のピークが判るかも?
円筒形状ボディが共鳴管として作用していれば、
>なぜか内蔵マイクだと風があたっているわけでもないのに楽音につられて不要な超低域が混入するという不具合です。
↑
この原因かも知れません。
また、
>対症療法としては低域カットをオンにすれば軽減されると思います。
↑
低域カットというよりも、バンドパスフィルターで、がっつりエグるほうが効果的かも知れませんが、内蔵していませんのでダメですね(^^;
>日本の家電メーカーの没落の象徴をみるようでがっかりです。
同意どころか、
FZ1000のとき「国辱レベル」みたいにカキコミました(^^;
書込番号:24212862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
鋭いご指摘ありがとうございます。
たしかに共鳴管になっている可能性がありますね。楽音は、総エネルギーはレベルオーバーしていなくても特定の周波数にエネルギーが集中しているので共鳴を生じさせやすいですから。
そして、そうなんです、ある周波数以下をざっくりカットするフィルターが適切で、ICレコーダーでは1万円を切るものでもその機能はついていたりするのにこのカメラにはないんですよね。お好みシーンでイコライザーのおもちゃみたいな機能がついていますが、それでは低域がブロードに低減されてしまう。
ダメもとでメーカーのサポートサイトに動画のリンクをつけてクレームしましたが無視されるか、そういう性能であり不具合とは認識しません。で終わりなんでしょうね。
残念だけれど日本製の家電は高かろう悪かろうになってしまいましたね。余計な機能をゴテゴテ着けるだけで30年くらい前から基本性能の進化がないことがよくわかりました。もうP社の家電は買いません。(H社の家電でもしてやられています)。
書込番号:24213000
1点
>ありがとう、世界さん
付け加えますが、メーカーへはこれは初期不良ですか?それとも性能ですか?という質問で送っています。
アドバイスいただきましたように、メーカーにいきなり返金しろはありえませんから。
万一初期不良と言ってきたら購入業者(ネット販売)に交換を要求できます。
こんなの作って売っていたらダメになるよ〜っていう老婆心も込めておくりました。
あっ!もうとっくに駄目になっていましたね(笑)
書込番号:24213008
0点
同じような筐体のWXF990では
決して褒められた音質ではありませんでしたが
そこまで酷くはありませんでした。
https://www.youtube.com/watch?v=0a4ugDVquG0
同じ機種ではないので定かではありませんが
もしかすると初期不良かもしれませんね。
書込番号:24213139
1点
>wagmahbruさん
お疲れ様です(^^;
円筒形状ボディが原因の共鳴による場合は、初期不良は無いでしょう。
(悪い意味で(^^;)
悪く言えば設計不良、良く言っても低性能ですから、「仕様です」で済まされるかも知れません。
FZ1000ではアレとしても、
物理的形状や材質による共鳴は、自宅のプラズマFHDTVでもありまして、通常のテレビ番組とか一般向け音楽番組では「発症」しませんが、
クラシックなどの視聴で時々「再発」します(^^;
同じような低周波でも、打楽器はセーフで、吹奏楽などでの「低周波の連続時間」が関係しているようにも思います。
ただし、ある意味吹奏楽の延長になるパイプオルガンでは、意外と再発の記憶がないので、特定の低周波への遷移時間(タイミング)も関係しているか知れません。
本件の場合は、「ピアノで試してみましたが、全く再現できませんでした」という結果になるかも知れません。
※この手の技術については、BOSEとか(かつての)ヤマハのほうが造詣が深そう?
書込番号:24213186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なぜかSDさん
動画のリンクありがとうございます。スピーカーからの音の収録だとそこまでひどくないですね。
楽器の生音よりも扱いやすいのでしょう。
+9dBで収録ということは絶対的な音量もだいぶ小さいと思います。私のときは-12dBでちょうどよいレベルでした。
モーツァルトの時代のものを復元した楽器とは言え、同じ部屋にあるピアノの弦が共鳴することもあるくらいなので音量も大きく、さらに特定周波数にエネルギーが集中するのだと思います。
とすると、なんだかんだ言って1万円台のICレコーダーって優秀ですね。それで大オーケストラも含む生楽器の録音をずいぶん長いことやっていますがこんな変なことになったことはありません(使用メーカーTASCAM、オリンパス)。
書込番号:24213391
0点
【使いたい環境や用途】
テーマパークや旅先での撮影、子どものイベントごとの撮影など
【重視するポイント】
望遠、手ぶれ補正が必要ですが家庭用を希望するので高額すぎるもの、重すぎるものは買えません
家電がパナソニックばかりなのでパナソニック希望です
撮影者を撮るモード(インカム?小画面?)は不要です
【予算】
10万未満でお願いします
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24205961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
光学ズーム50倍の下位機の590です。これしかないです。センサーが小さいどうのこうのは、ズーム倍率を求められているので論外ですね。下位機とは液晶モニターの密度が違うしオートフォーカスも若干こちらの方が上的です。カタログの仕様表はじっくり見た方がいいです。
ビデオカメラの選択も選択の選が消失しそうです。
あとは、丈夫なビクターもありますが、存続がどうなるのかの不安もあります。なので論外です。
書込番号:24205971
0点
>minnie-oh-minnieさん
現状まで、望遠の度合と画質(特に解像力)はバーターになっていますし、
画質(特に解像力)を重視している機種は大きく(重く)なります。
(物理的制約)
とりあえず、適当な家電店に行って、パナの「4K」の機種を手にとって重さも含めて確認してください。
「4K」でない小型軽量のフルハイビジョン機は、
数年前から小型軽量と超望遠を重視するようになり、以前のフルハイビジョン機でそこそこの画質のタイプには負ける機種しかありません。
なお、手ブレ補正について、特に片手持ちでは構造的にSONYの「空間手ブレ補正」タイプが有利です。
しっかり両手で構えるのであれば、空間手ブレ補正の必要性は減ると思いますが、やはり「撮影者次第」の要因はどうしようもありません。
書込番号:24205994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
コロナ禍だし乳幼児連れて家電量販店が難しいので事前に知識を蓄えたく質問していますm(_ _)m
重さなどは友人に借りたことがあるので操作性も含めてある程度はわかっています。数年前の機種ですがワイプが付いていて古すぎることもなさそうでした。
〉〉「4K」でない小型軽量のフルハイビジョン機は、
数年前から小型軽量と超望遠を重視するようになり、以前のフルハイビジョン機でそこそこの画質のタイプには負ける機種しかありません。
とありますが、光学ズームが付き物なのはよく分かります。私は最新機種を求めていなくて、型落ちでも構わないので望遠が優秀なカメラを探しています。古い機種の型番でズームでも綺麗に撮影できる機種をご存知でしたら教えていただけますか?
SONYも良いところがあるんですね。
SONYはWi-Fiを使ってスマホにムービーを転送できますか?
書込番号:24206424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
せっかくコメントいただいたのですが初心者には理解が難しい内容でした。
590見ましたがこれは現行のモデルですね?
型落ちでも構わないのでズームした時に滑らかな画質が残せる機種はありますか?
書込番号:24206427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>minnie-oh-minnieさん
先の、
>現状まで、望遠の度合と画質(特に解像力)はバーターになっていますし、
>画質(特に解像力)を重視している機種は大きく(重く)なります。
>(物理的制約)
↑
これ、大前提なんです(^^;
>型落ちでも構わないので望遠が優秀なカメラを探しています。
どの程度の「優秀」でしょうか?
オーパーツ的な過去の物品はありませんし、
そもそも「製品の耐久年数」を考慮すると、大事な家族の記録用として、まったくお勧めできません。
※完全に個人の趣味であれば、別です。
>古い機種の型番でズームでも綺麗に撮影できる機種をご存知でしたら教えていただけますか?
先の大前提の続きです。
・今は、かつての「そこそこ画質の良いフルハイビジョン機でさえも無くなってしまった状態」ですが、
その「かつての機種」【手軽に扱える家庭用ビデオカメラ】に、望遠も優秀な機種は含まれません。
>現状まで、望遠の度合と画質(特に解像力)はバーターになっていますし、
>画質(特に解像力)を重視している機種は大きく(重く)なります。
>(物理的制約)
↑
この通りだからです。
おそらく、要望と実態のギャップが埋まらないので、納得よりも「実は、存在するのでは?」の意識のほうが強いのでしょう。
適当な機種を「レンタル」してみては?
誤解による後悔を考慮すれば、レンタルの数千円はお釣りがくると思います。
あと、「動画」のWifi転送は、ごく短時間でなければ、鬱陶しいだけかと(^^;
フルハイビジョンで節約モードの 17Mbpsでさえ、たった1分で約130MBもあります。
1GBで、約8分しか撮れません。
書込番号:24206593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この広角端(換算f=21mm)画像の中央の、ゴミのように小さいモノは? |
さっきのゴミのように小さかったトリ(換算f=1365mm) |
同じく換算f=1365nmでの「月」※縮小されなかったらもっと鮮明 |
「月」と換算f ※コンデジの機種例示付き |
さて、叩き台として、ビデオカメラではありませんが、家庭用普及型の4Kビデオカメラと同じぐらいの大きさの撮像素子を使った超々望遠コンデジ(SX70HS)の実写画像をアップします。
家庭用普及型の4Kビデオカメラでは、アップした画像よりも確実に劣る画質になります。
(画素数以前に、望遠レンズの光学段階で)
特に、「月」は遥かに小さく、アップした画像で見えているようなクレーターは、故障したのか?と思うほどに鮮明さが失せます。
※4枚目の画像は、「望遠の程度」をカメラとしての標準の尺度のような「換算焦点距離(換算f)」の参考用です。
※現行の超々望遠のハイビジョンビデオカメラでは、アップの画像よりも少し拡大した状態で撮影できますが、
画質はサムネイルのレベルでダメ出しできるだろうと思えるほどに劣化します。
(光学ズームだけ使用の場合でも)
また、「月」は極端かと思われるでしょうけれども、下記の条件で「月」並みになります。
・200m離れて、身長175cmのヒトを撮影
・身長1mの幼児を、約114m離れて撮影
・20m離れて、体長17.5cmの小鳥を撮影
書込番号:24206625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
すいません、よく読んだんですが理解が追いつかなくて(´;ω;`)
デジタルズームだとかなり荒い映像になると思うので使いたくないのと、光学ズームを使った場合に距離的には50mから100m先にある人物に焦点が合うこと、その人物のアップが全身で撮れることを目的としてます。テーマパークのパレードやショー、子どもの運動会などを想定しています。
とりあえず4KのVX2Mをレンタルしてみることにしたんですが、自宅のテレビは4K非対応です。とりあえず4Kで撮影して後々テレビを買い替えた時に良い画質で見れたら良いかなと思います。(テレビは10年使ってるみたいなので遠くない未来に買い替え予定です。)
4Kはデータが重いようですが、Panasonic DIGAを持ってたら取り込めますか?取り込んだ後にDVDかBlu-rayに焼こうかと思ってます。パソコンもあるんですが、スロットがないのでディスクに焼けなくて。
長くても20から30分の動画を撮る予定で、あとは細切れに子どもを撮影する感じでいます。
レンタルした時にどのモードで撮影したら良いか教えてもらえますか?おすすめのSDカードはありますか?
質問ばかりで申し訳ないです。
よろしくお願いします。
書込番号:24206732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(暑くて起きたので少しだけ(^^;)
>光学ズームを使った場合に距離的には50mから100m先にある人物に焦点が合うこと、その人物のアップが全身で撮れることを目的としてます。
とりあえず、換算fを出しておきます。
あとでお手持ちのスマホの標準レンズを基準とする倍率に変換しますので、お手持ちのスマホの機種名を書いてください。
(iPhoneなどの場合は、細かいところまで)
★50mから100m先で、撮影範囲の高さが下表の値になるように撮影する場合の換算f
⇒撮影距離 50m 100m
高さ範囲
2 m 530 mm 1061 mm
1 m 1061 mm 2121 mm
0.5m 2121 mm 4242 mm
※撮影範囲の高さを 2mで良しとしなければ、何も買えないと思います
【例】上表の換算fを、iPhone11の換算f=26mmを基準にした場合の倍率
⇒撮影距離 50m 100m
高さ範囲
2 m 20倍 41倍
1 m 41倍 82倍
0.5m 82倍 163倍
大きな期待をしても、かなり現実は厳しいです。
書込番号:24206769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
時間がないので手短に。
手持ちで超望遠時の手ぶれ補正はどんな機種でも限界があるので
35mm換算で600から700mmぐらいが限界だと思います。
また、4K撮影時は手ぶれ補正力が落ちるので
フルハイビジョンで撮影した方がいいです。
パナから選ぶなら、レンタルするVX2Mでいいと思います。
本当に手ブレを抑えたければ、三脚、一脚の使用を考えましょう。
また、ビューファインダーも両手と眼周辺の3点支持になるので
有効ですが、お値段はかなり高くなります。
DVDはかなり古い規格なので
Blu-rayに保存しましょう。
PCが使えるならHDD保存でもO.K.です。
SDは名の知れた(例えばSanDiskとか)メーカーの
正規品を買うのが無難です。
書込番号:24207053
1点
書き忘れました。
今回のVX2での撮影モードは
汎用性の高いAVCHDのPHが無難だと思います。
書込番号:24207061
0点
>デジタルズームだとかなり荒い映像になると思うので使いたくないのと、
レンタル中に、デジタル2倍ぐらいも試してみてください。
数年前からの小型軽量のフルハイビジョン機の解像力と同程度かマシなぐらいです。
(光学段階から差があるための現象。光学ズームでも均質では無いのです)
>光学ズームを使った場合に距離的には50mから100m先にある人物に焦点が合うこと、その人物のアップが全身で撮れることを目的としてます。
先のレスと今回の添付画像参照。
(添付画像をA4印刷しておくと、今は意味不明でも「そういい意味か!!」と気づき易くなると思います)
>テーマパークのパレードやショー、子どもの運動会などを想定しています。
「家庭用ビデオカメラの光学ズーム」の範囲は、運動会や入学式・卒園式のための仕様みたいな発展をしてきた経緯があります。
テーマパークについては、
運動会や入学式・卒園式よりも撮影距離が長くなったり、
運動会や入学式・卒園式よりも暗い場所になる場合があるので、もし「満足」を期待するならば、何を買ってもダメでしょう。
「どこまで妥協できるか?」がポイントです。
>とりあえず4KのVX2Mをレンタルしてみることにしたんですが、
購入時の比較対象としても適度な良い選択かと思います。
>自宅のテレビは4K非対応です。
4Kビデオカメラで再生する場合に特に問題ありません。
(そのまま接続できます)
>とりあえず4Kで撮影して後々テレビを買い替えた時に良い画質で見れたら良いかなと思います。
>(テレビは10年使ってるみたいなので遠くない未来に買い替え予定です。)
ウチも同じぐらいの年数です。
ヒトの視力では、画面サイズと視聴距離によっては、フルハイビジョン規格すらオーバースペックになりますので、
4Kだから、というのは画面サイズと視聴距離次第になります。
>4Kはデータが重いようですが、Panasonic DIGAを持ってたら取り込めますか?
「DIGA」だけでは、何の意味もありません。機種ブランドで判断するのは最悪です。
【4Kビデオカメラの録画データに対応しているのか? 対応していないのか?】だけが問題です。
最悪でも具体的な機種名を正確に記載してください。
4Kビデオカメラの録画データに非対応であれば、
4Kビデオカメラの録画データに対応のレコーダーに買い換えるしかありません。
>取り込んだ後にDVDかBlu-rayに焼こうかと思ってます。
DVDは単に古い規格以前に、容量と根本的な規格の上で論外です。今すぐ選択肢から忘れ去ってください。
(時間の無駄にしかなりません)
Blu-rayでは、「使える場合もある」ぐらいに考えてください。
家電の規格としてではなく、メモリーなどと同様の「記録メディア」としての使い方であれば、使えます。
(レコーダーで再生できない場合を含みます)
>パソコンもあるんですが、スロットがないのでディスクに焼けなくて。
USBの外付けBDドライブさえ接続できないのですか?
>長くても20から30分の動画を撮る予定で、あとは細切れに子どもを撮影する感じでいます。
通常はそんな感じです。
>レンタルした時にどのモードで撮影したら良いか教えてもらえますか?
4Kであれば、1つか2つのモードしかありませんので、
複数の場合は両方試しましょう。
(そのためのレンタルです)
被写体の
動きが少ない撮影であれば、低ビットレートのモードで、
動きが多い撮影であれば、高ビットレートのモードで。
>おすすめのSDカードはありますか?
下記の【全てを満たす】事がお勧めです。
・【本物】であること。
・確実に本物を売っている、長い販売実績の販売【店】で買うこと。
(オークションや個人売買は、お金を捨てるつもりがある場合のみで。アマゾンのマーケットプレイス(マケプレ)も危険な販売者を確実に判別できる場合のみ)
・【V30】の記載があること(※もう、新品で「V30」の記載がない仕様を選ぶ必然性はありません。V60でも可ですがオーバースペック)
・サンディスクやキオクシア(旧東芝)など、品質の実績が高いメーカー品を選ぶこと。
・大容量にこだわらず、リスク分散しましょう。
(大容量は割高ですし)
書込番号:24207233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足
>50mから100m先にある人物に焦点が合うこと
間に、フェンスなどの障害物があれば、結果的には手動ピント調整にしなければならない場合があることは、
今後数年~数十年変わらないでしょう。
※最悪パターンを最重視すると、何も買えません。
その他、なぜかSDさんが書かれていることもよく読んでください。
(ビデオカメラ板の長いキャリアの常連さんです)
書込番号:24207247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画サイトでいくつか見ましたがやはり VX2Mは今までのパナ機と絵づくりが異なり
ダイナミックレンジが低下し 白飛び、黒つぶれ大です。普通はお勧めしないのですが
望遠撮影に使うにはぴったりかもしれません
距離があると被写体自体のコントラストが低下し、更にレンズの望遠時のMTF コントラスト
のようなものですが低下しますのでぴったりかも。プラスマイナスです
992までと VX1M辺りからは絵づくりは変わっていると思います。はっきりいって
階調特性は悪化していますが 今回はそれが逆に長所になる例だと思います
書込番号:24207330
0点
>ダイナミックレンジが低下し 白飛び、黒つぶれ大
どういう状況で撮影したのかわかりませんが
VX1等から搭載されたインテリジェントコントラスト機能が
悪さをしているのかもしれません。
あれは切っておいた方がいいと個人的には思っています。
書込番号:24207417
0点
>ありがとう、世界さん
>なぜかSDさん
>W_Melon_2さん
皆さんたくさんコメントありがとうございます!
日中子どものお世話でじっくり読めないのでまた夜にでもお返事させていただきます。
書込番号:24207446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なぜかSDさん
>VX1等から搭載されたインテリジェントコントラスト機能が
悪さをしているのかもしれません。
やはりお持ちの方の意見のほうが的確です。
動画サイトでは設定について書いている人はまずいませんから
逆に言えば その機能でコントラストの調整ができるというわけです
書込番号:24207462
0点
あまり気を張らずに、基本的なところからやりましょう(^^)
あと、レンタル期間中に「月」を撮れたら撮ってみてください。
・「露出補正」が出来ない場合はマトモに撮れないかも?
・気象条件が結果に直結します。
・できるだけ高度の高いとき
・昨日が満月でしたが、実は欠けた月のほうが立体的に撮れるので、そんなに条件はよくありません(^^;
そして、撮り方を変えても、添付画像ほど解像できないことを確認できると思います。
そのような制約を経験すれば、現実的な判断ができると思います。
※物理的(光学的)に大きく違う場合は、新製品か旧製品かの違いを超える事が多々あります。
(自動車の動力性能の違いに近い)
書込番号:24207470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なぜかSDさん
お返事遅くなりました!
レンタルする機種が正解だったみたいで良かったです!とりあえず使ってみてから買うかどうか検討します。
今あるノートパソコンにはCDが入るスロットがなく別で買う必要があります。
Blu-rayは何かと高額なのに少しの衝撃でデータが飛ぶと聞いたことがありDVDの方がいいのかなと思っていました。
あと、4Kではブレやすいと言うことでフルハイビジョンが良いそうですが、それで30分程度撮影する場合でもBlu-rayが良いのでしょうか?
〉〉手持ちで超望遠時の手ぶれ補正はどんな機種でも限界があるので
35mm換算で600から700mmぐらいが限界だと思います。
の内容が全く理解できないほどの初心者です(´;ω;`)お手柔らかにお願いします。
書込番号:24207791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>minnie-oh-minnieさん
minnie-oh-minnieさんへの換算fの説明用に、
自宅のTVサイズと(およその平均的な)視聴距離で例示してみようかと思います。
それでよければ、自宅のTVサイズと(およその平均的な)視聴距離を書き込んでください(^^)
書込番号:24207828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なぜかSDさん
ありがとうございます!
テレビは32型です。
照れながらの距離は3mくらい離れてみます。
よろしくお願いします。
書込番号:24207842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入したばかりで良く理解出来ていないのですが教えて下さい。
mp4とAVCHDとで、出来ることが違うと思っているのですが、以下の通りで良いでしょうか。
○ハイライトシーン作成はmp4のみ
○VIERAとのWi-Fi接続での動画鑑賞はAVCHDのみ
この仕様だと中途半端感が否めないのですがいかがでしょう?
書込番号:24198200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さいたま市民です!さん
まず、用語の説明から始めますね。
● コンテナフォーマット
MP4もAVCHDもコンテナフォーマットです。コンテナフォーマットとは、映像、音声、その他のデータ等を、同じ形式のパケット(異なる用語の場合あり。貨物列車のコンテナみたいなモノ)に格納するフォーマット(貨物列車みたいなモノ)の事です。MP4とAVCHDとは、パケットに相当する箇所の形式が異なる為、ファイル形式変換に時間を要す場合があり得ます(映像を劣化させないモードでも)。
映像、音声に、MP4なら、様々なコーデックを使用出来ますが、本機の場合、映像は、MP4、AVCHDともH.264、音声は、MP4がAAC(2ch)、AVCHDがAC3(5.1ch/2ch)です。
MP4とAVCHDとには、以下のような違いがあります(フレームレート等に転記ミスがあるかもしれませんが、ご容赦下さい)。画質は、解像度/フレームレート/記録速度が同一なら、MP4とAVCHDとの差異は(殆ど)ありません。
● MP4
4Kまで対応しています。汎用性が高いので、BDレコーダー等の家電製品でも、MP4の再生等に問題なければ、全てMP4で記録なさる事をオススメします。なお、本機で、MP4にて4K録画しても、BDレコーダー等が4Kに対応していなければ、視聴出来ません。
・3840×2160/30p/24p: 72Mbp
・1920×1080/60p/30p?/24p: 50Mbps、28Mbps
● AVCHD
AVCHDは、前述の通り、そのもの自体がコンテナフォーマットなのですが、以下のようなフォルダー階層により構成されます。もしPC等で編集なさるのでしたら、第5階層にある「MTSファイル」が、MP4のような(映像/音声等が格納されている)コンテナフォーマットなので、「MTSファイル」をPCのストレージにコピーなさって下さい。なお、日付等は別ファイルで管理している為、「MTSファイル」のファイル名は、メモリーカードを初期化毎に、リセットされ、被ります。誤って重ね書きしないよう、日付名等の個別フォルダーで、管理して下さい。
第1階層に「DCIM、MISC、PRIVATE」
「PRIVATE」直下の第2階層に「AVCHD」
「AVCHD」直下の第3階層に「AVCHDTN、BDMV、IISVPL」
「BDMV」直下の第4階層に「STREAM」他
「STREAM」直下の第5階層に「MTSファイル」
・1920×1080/60p: 28Mbps ← AVCHD2.0でのみサポート
・1920×1080/60i: 最大24Mbps ← 全てのAVCHDでサポート
書込番号:24198306
2点
AVCとAVCHDは、基本同じです。違うのは著作権の有無で前者は、コピー防止等の保護のための信号が付加されています。後者はそれがありません。
なので、テレビ録画は前者になります。互換はある意味あるってゆうことです。MP4だとファイルサイズがコンパクトにできるのがメリットです。
書込番号:24198407
2点
取説のp99を見るとハイライトシーンは最終的にハイライトシェアでスマートフォンに転送した後でSNSにUpするような使い方を想定しているようです。サイトによってはAVCHDを扱えない可能性がありますし、ファイル転送に関してAndroidなら何とでもなるにせよiOSの場合は機種によってそれすら不可能な可能性があります。そういう意味でMP4に限定するのは妥当なのかなと思います。
DLNAでの動画再生に関しては取説のp172よりAVCHD、ワイプ無し映像同時記録、MP4 の「720」、MP4(1280×720/30p)またはMP4(640×360/30p)で保存したシーンなら可能との事です。4K MP4 、24p、 MP4 の「1080/50M」と「1080/28M」、MP4(1920×1080/30p)で保存したシーンは不可能と言う事ですが、AVCHDには1080/60pも含まれているので対応機種やビットレートに依存するようなものでは無さそうで理由は分かりません。
ただ、取説のp132に記載があるようにMP4の高解像度で記録したシーンはMP4(1280×720/30p)またはMP4(640×360/30p)に変換コピー可能なので一手間ありますけれど再生出来ない分けではないようです。
書込番号:24199453
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)











