このページのスレッド一覧(全11303スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 202 | 11 | 2020年12月3日 21:49 | |
| 1 | 3 | 2020年11月28日 11:55 | |
| 5 | 1 | 2020年12月17日 15:04 | |
| 16 | 4 | 2020年11月8日 17:32 | |
| 5 | 7 | 2020年11月7日 12:44 | |
| 20 | 27 | 2020年11月6日 08:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
6万円の商品なのに、安っぽそうな箱。
レッドを頼んだのに、箱の商品の写真はホワイトで、一瞬間違って送られてきたかと思った。
6万円の商品なら、箱ぐらいきちんとレッドの商品の写真を使え。
しかも小さくて、2、3万円の価値の商品にしか見えない。
パナソニックが潰れそうな会社である理由が分かった。二度と買わない。
17点
>パナソニックが潰れそうな会社
業種・商圏によってはガリバーですから、潰れたら困りますね。
そうはなりませんが。
書込番号:23807022
7点
>箱ぐらいきちんとレッドの商品の写真を使え。
↑
これ、「グリーン調達」対策で仕方がない面もあるかと(^^;
※赤の補色の緑とか、色自体は関係ありませんが(^^;
・グリーン調達
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E8%B3%BC%E5%85%A5
書込番号:23807060 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
パナソニックほどの大企業が落ち目なら、
他社さんもタダでは済まないと思いますが。
書込番号:23807379 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
写真のカラーが問題になるって 日本は良い国だなー と思いました
書込番号:23807577
24点
>Fractal777さん
よく確認もせずネット購入したからでしょ?
自分の確認不足、思い込み が原因ですから ここで不満を書き込んでも笑いものになるだけですよ。
ましてや 落ち目のパナソニックって…
喜んで 二度と購入しないでくださいね。
書込番号:23807665 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
広告を掲載するパナソニックを擁護する書き込みが仕事なのかもしれないが、
ダメなのを擁護や弁解するのではなく、
パナに電話入れて、客からこう言う苦情が来てるから、デザインを直せとか、
マーケティングを直せとか、前向きな仕事したら?
ダメなのを擁護してても、時間の無駄だし、何のプラスにもならないでしょ?
そして、良くなった商品と交換して下さい。
現状では、外国人がこれを買ったらガッカリすると思う。落ち目のパナを象徴する日本の恥状態。
書込番号:23807729
5点
>パナに電話入れて、客からこう言う苦情が来てるから、デザインを直せとか、
ご自身でしましょうよ。
「今後の参考にさせていただきます」くらいの物腰丁寧な却下回答くらいはあると思いますよ。
書込番号:23807890 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
パナソニックの製品がスレ主の好みに合わなかった だけでしょ?
自分好みの製品は 「抜群で最高だぁ!」って思うのが 他人には 「なんだこれ…ダメじゃん」って感じるのと同じだよ。
スレ主の独りよがりレビューでしたね。
書込番号:23808003 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
複数の本体カラー展開がある家電製品で、個々の中身の本体色に合わせた実物写真をわざわざ外箱に使ってるものって記憶に無いです。。。メーカー問わずで。
手持ちを見ても、
青や赤のJVCムービー本体の箱の写真はシルバー、
赤のCanonコンデジ本体のそれはブラック、紫のそれはシルバー。
外箱に使われる写真って結局、その機種でメーカーがイチオシな(=カタログや広告媒体でメインで使う)本体カラーのそれが使われる→実際の中身と色違いでも不思議なし→買うときは箱の隅にある本体色表記を確認するのが当たり前、と思ってました。
#俺が安物買いだからかな(苦笑)。
外国人ってどの辺の人々を指すのか存じませんが、
凝った豪華包装を喜ぶのは、かつて爆買いしに日本へ来てた某隣国民くらいでしょう。その某国からの土産物を貰うとよく判りますよ。
個々の本体色に合わせた写真の外箱なんて使ってたら、無駄なところにモノもカネも使って何やってんだよこのメーカー!?が、今時の大勢かと。
にしても、
箱のデザインが気に入らないって一点だけで、中身そっちのけの全評価項目★1つにされちゃうとは、メーカーも災難ですな。
https://review.kakaku.com/review/K0001145955/ReviewCD=1391283/
書込番号:23808323 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
スレ主ナイスだね
こういうカキコミがあるほうが、価格コムのカメラコミュニティーも潤っていいじゃんw
書込番号:23818935
6点
まあ、中には若干名、揚げ足取りとか、誹謗中傷の返信だけが目的の非常に鬱陶しい奴がいるのも事実です。
SNSのようにブロック機能が備わっていれば非常に良いのですが。
書込番号:23827616
3点
>ジャッキー0915さん
HDMIの一般的なものは、Aタイプ
HDMI-miniは、Cタイプ
HDMI-microは、Dタイプ
Dタイプでしたら、Aタイプに変換して使えば問題ないかと思います。
(ビデオカメラ Dタイプ <-----> Aタイプ テレビなど)
以下のリンクは、エレコムのサイトになりますが、ご確認下さい。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=3219
書込番号:23793962
![]()
1点
お早うございます。
HC-WXF1M各部名称の右側面にマイクロHDMI端子と明記されていますが、wikiを照らし合わせると「タイプD マイクロHDMI端子、19ピン。携帯電話、デジタルカメラなどに採用。」と記載があります。つまり、HC-WXF1MのHDMI端子はタイプDでもあると言う事です。
https://panasonic.jp/dvc/products/wxf1m/img/wx1m_name-fig01-5.jpg
https://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI#%E6%A6%82%E8%A6%81
HC-WXF1M付属のHDMIマイクロケーブルはK1HY19YY0055と言う品番のものですがこの純正品を買い足すとなるととんでもなく高いので量販店でTV接続用として購入するなら以下のようなケーブル群から選ぶ事になるでしょう。手持ちのHDMIケーブルが標準、いわゆるタイプAならタイプD→タイプA変換アダプターを用いる方法も考えられます。
https://ec-club.panasonic.jp/ITEM/K1HY19YY0055_1__
https://www.yodobashi.com/?sorttyp=COINCIDENCE_RANKING&word=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%ADHDMI
https://www.biccamera.com/bc/category/001/130/035/005/?q=%83%7D%83%43%83%4E%83%8DHDMI&sold_out_tp2=1&sort=02#bcs_resultTxt
書込番号:23794640
![]()
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>sumi_hobbyさん
解決しました。
的確なご回答に感謝申しあげます。<(_ _)>
書込番号:23816200
0点
スポーツシーンでも活用しておりますが、手持ちでも三脚でも自然に撮ることができています。
一方、暗いシーンですと画質はかなり低下してしまいます。
スポーツシーンにおいて、暗いシーンはそこまでないとは思いますので、私の撮影の範囲では、そこまで気になったことはありません。
書込番号:23854225
2点
この機種の「ライト」とは、何のことでしょうか?
書込番号:23774469
![]()
1点
https://s.kakaku.com/bbs/J0000030052/SortID=23048817/
↑
こちらと類似質問のような?
書込番号:23774509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、よく調べたらこの機種にビデオライトはなかったです。
前のカメラのときにライトを消すのに苦労していたので…。
書込番号:23774513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無事、解決?したようで何よりです。
実は、ライトってあったっけ?と焦ってしまいました。
それだけです。失礼しました。
書込番号:23776112
2点
ビデオカメラ > パナソニック > HC-VZX990M
PanasonicのWEBページには、マイク入力の仕様として、「ステレオミニジャック(プラグインパワー対応)」と記載されています。
これは、任意で、プラグインパワーを外せるのでしょうか?お教えください。
外部マイクにアツデンのSMX-15を使用したいと考えています。
0点
本体側からのプラグインパワーは入れ切に配慮する必要はないようです
SMX-15,2には オートモードがあってプラグインパワーが印加されるとSMX-15が
動作がオンになるモードですから 印加されてもされなくても問題は無いと
思います。
よく出来てます
書込番号:23771540
1点
>SMX-15,2には オートモードがあってプラグインパワーが印加されるとSMX-15が
>動作がオンになるモードですから
↑
おー、それは良いですね(^^)
書込番号:23771697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。 アツデンの取説に「 AUTO : カメラ側電源(プラグインパワー)と同期し、本体電源が自動で ON/OFF されます。*プラグインパワー供給のないカメラでは、本モードでは作動しません。お使いのカメラをご確認下さい。 」と記載がありました。本日、ビデオカメラが、Amazonから到着予定なので試してみます。>ありがとう、世界さん
>W_Melon_2さん
書込番号:23772515
0点
今回はたまたま問題の無い組み合わせですがビデオカメラ側か゜プラグインバワーを切れない
製品だと使えないマイクロホンが出てきてしまいますが そのことをきちんと書かないビデオカメラの
取説がほとんどだと思います。問題があります
先日購入したマランツのマイクロホンはやはり電池内蔵式て゜した。心配なのて゜テスターて゜
測ってみたらコンデンサーが入っていて使えるようでした VX980では使えました
書込番号:23772551
1点
>測ってみたらコンデンサーが入っていて使えるようでした VX980では使えました
コンデンサーで「直流カット」→ プラグインパワーの電流カット → 利用可能
と、補足しますね(^^)
あと、濁点「 ゛」と半濁点「 ゜」を間違っていますが、かな入力時に見え難いのでしょうか?
と、一応フォロー。
(私はローマ字入力なので、別の誤入力が増えていますが)
書込番号:23772752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
明け方なので暗いのです。よく見えません
昔のソニーのハンディカムにはプラグインパワーのオンオフの
スイッチが付いていたように思います。無くなったので メーカー
の良心もここまでかと思いました。
今ではスイッチが付いていないのが当たり前 ->凋落
canonの C70は ミニXLR と ミニジャック(プラグインパワー)の
両方がついてますが プラグインパワーを切れるかは不明
書込番号:23772890
1点
かなり昔の機種ですが、ソニーのTR55(パスポートサイズ)には、プラグインパワーなんてなかったような気がします。990がAmazonから届きました。なかなか充電が終わらず、赤いランプが点滅中です。2時間経過しました。
書込番号:23773205
0点
先日こちらを購入し、ハイビジョン設定で試し撮りしました。
シャープ BD-HDW80に接続し、ダビングしようとしましたが認識してくれません。問題があるとすれば、どんな可能性がありますか?レコーダーも古いので買い換えないとダメなのでしょうか?
書込番号:23761775 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>fumuhumuさん
具体的にどういう設定で何で繋いだ程度書きませんか?
何をどうやったかわからないのに何が悪い?というのは乱暴では?
例
レコーダー 説明書 145ページを参照してUSBで接続した。AVCHD対応ビデオカメラの取り込みには対応している筈。
ビデオカメラ 解像度 1920 × 1080 HAモードで撮影した。電源もバッテリーではなく接続済み
本機説明書の142ページの設定は確認実施済み。
書込番号:23761819
0点
>BD-HDW80
2011年発売のようなので、ハイビジョンでも 1080p(60p)などの新規格には対応していないでしょう。
また、ハイビジョンといっても「AVCHD規格」にする必要があり(かつ、多分60iにする必要あり)、
MP4などは認識しないと思います。
記録モードを正確に記載するか、設定画面をスマホなどで撮って画像アップしてみてください。
書込番号:23761840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エラーメッセージが表示されたのなら、
それも書かれてはと思います。
書込番号:23761843
1点
説明不足ですみません(T_T)
USBで接続しました。AVCHD対応ビデオカメラの取り込みには対応しているはずです。撮影はHAモードです。ビデオカメラの方は接続完了になりますが、レコーダーが認識しません。設定などは確認済みです。
書込番号:23761855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レコーダーの購入後10年近くになると思うので、USB端子無いにホコリが入っていて当然なので、
ブロワーがあれば使ってみてください。
さらに、端子のサビも考慮すべきなので、数回抜き差ししてみてください。
それでもダメなら、SDカード経由のコピーを検討してみましょう。
(レコーダーにSDカードスロットが無ければ不可)
書込番号:23761877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fumuhumuさん
設定などは確認済み。これが読んでる人には分からないんです。
具体的に、何をどう設定したのかを書きましょう。
書込番号:23762015
0点
みなさん、本当にご迷惑おかけしてすみません、
記録方式は、AVCHD
記録モードは、HA
です、
レコーダーの方なのですが、調べてみるとホームページに《2011年7月に策定されたAVCHD Ver2.0対応デジタルビデオカメラの“3D映像”や“プログレッシブ映像”の取り込みには対応しておりません》と書かれてありました。これが関係しているのでしょうか?(T_T)
レコーダーのUSBの接続口については、2週間前にも別のビデオカメラを接続したりしているので、ホコリかつまっているこてはないと思います。
SDカードスロットはついていません。
レコーダーとビデオカメラ本体を接続すると、ビデオカメラでは接続が完了しましたと出ますが、レコーダーの方が接続されていませんと出る状態です、
書込番号:23762595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私なりに調べてみたのですが、ファイルシステムexFATを認識しないことに関係しているのでしょうか…
ここまで確認してから、カメラを購入しないといけなかったのかなと、とても悲しくなってきています(T_T)
書込番号:23762906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fumuhumuさん
extFATの件は今回の問題と関係ないと思います。
まずHC-VX992側の取説142ページの説明通りに確実にやってますよね。
その上でBD-HDW80側の取説の146ページの項番4にならないということでしょうか。
因みに2週間前に別のビデオカメラを接続したと書いてますが、それもはどこの製品のどういった型番でしょうか。
それもAVCHDですかね。そのあたりも分かると問題が、HC-VX992側なのかBD-HDW80側なのか切り分けが
しやすいように思います。
書込番号:23763030
0点
↑
それは外付けHDDのハナシなので(^^;
AVCHD機の繁盛期に、SonyやPana以外のBDレコーダーとの互換性が時々上がっていたので、その線が強いかも?
「家電の規格」なのに問題ですね(^^;
※HAモードは、AVCHD60iなので、これは大丈夫
書込番号:23763072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラ本体のUSB接続の設定で、レコーダーを選択し、付属のケーブルを使ってレコーダーと接続しています。
接続すると、カメラ側でメモリの選択を内蔵メモリにし、USBの接続完了の文字が出ます。
その後、テレビの画面の方に何も変化がないので、レコーダーのメニューを表示し、ダビングを選択、デジカメ(USB接続)を選択しますが、機器の接続を確認できませんと表示されます。
2週間前に接続したカメラは、ソニーのHDR-PJ800だと思います。この時も、付属のケーブルでレコーダーと接続しました。接続すると、すぐにテレビ画面に、動画・静止画の選択が出て、動画選択画面に移動出来ました。
壊れてしまったのですが、以前使っていたビデオカメラ(Canon HFM32)もUSBケーブルで接続すると、動画・静止画の選択が出てきていましたが、今回はテレビ画面の方に何の反応もない状態です。
皆さん、何度もお返事ありがとうございます(T∀T)
書込番号:23763085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fumuhumuさん
実施している作業には全く問題はないようです。
SonyやCanonのビデオカメラでは問題なかったとなると、もう相性問題になってしまうのでしょうか。
私は相性で片付けるのはあまり好きでないですが、USB-HDDなどは何度か思い知らされてます。
USB接続に関しては相性問題ってあっても不思議はないと思っています。
今の機器でもう少し試すとすると、何度かUSB端子(レコーダ側)を抜き差しすることでしょうか。
なかなか認識しないものでも、これで突然認識したという経験も結構あります。
後はBD-HDW80の取説にもある「USBカードリーダー」を試してみたいですね。SDカードは持ってますよね。
USBカードリーダーもUSB機器なので相性問題が避けて通れませんが、シャープのレコーダと稼働実績の
あるものを選ぶことができれば成功率高いと思います。価格も1000円前後で買えるので。
書込番号:23763119
![]()
2点
相性の問題とは残念な限りです(T_T)
SDカードはもっていないので購入を検討します。
goodアンサーは、最後までお付き合い頂きた、まぁ君のパパさんにします。ありがとうございました。
書込番号:23764525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決済みにしてしまったので、読んでいただけるかわかりませんが、質問させてください。
SDカードを購入する場合、気をつけることはありますか?また容量はどれくらいのものを買えば大丈夫でしょうか?
書込番号:23765740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SDカードを購入する場合、気をつけることはありますか?
まずは、信頼・信用できる販売「店」で買うことですね。
(粗悪な海賊版を掴まされないため)
メーカーは、サンディスクや旧東芝(キオクシア)で「V30」の記載があれば基本的にok。
(ただし、「本物」の場合)
>また容量は
最長の連続撮影時間次第ですが、どれぐらいですか?
書込番号:23765902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
サッカーの試合を録画しているので、
前後半あわせて1時間です。
連続でいえば30分ですが、
保存する際に1試合毎になるのが理想的です。
書込番号:23765916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://panasonic.jp/dvc/products/vx992m/spec.html
↑
ここに、転送レート(記録レート、ビットレート)が記載されています。
>1080/60p:最大28Mbps/VBR、
>PH:最大24Mbps/VBR、
>HA:平均17Mbps/VBR、
>HG:平均13Mbps/VBR、
>HE:平均5Mbps/VBR、
HAとのことですので、17Mbpsです。
以降、1分あたりとか1時間あたりを単純計算しますので、それより1~2ほど余裕をみれば殆ど問題ないでしょう。
17Mbps → 2.125MB/s ←秒あたり
1分間≒ 128MB ≒ 0.125 GB
10分間≒ 1.25GB
1時間≒ 7.5GB ・・・たぶん8GBでギリギリですが、16GBとか32GBでも容量ほどの値段差は無いので、
16GB以上を買われては?
※ハッキリ言えば、「V30」仕様は不要です。
17mMbpsなら、数年前のClass4(4Mb/s)でも問題無く使っていました。
(ただし、サンディスクや東芝など定評のあるメーカーの「本物」を使用)
東芝が「キオクシア」に改名したので、東芝ブランドの旧製品がお買い得かも?
※死蔵品のように古いと、やはりダメですが。
しかし、お持ちのビデオカメラは4Kですので、極端に高くない「V30」仕様のメモリーを買っておけば、4K撮影したくなって、内蔵メモリーが足らなくなっても使えますから、
「V30」仕様が無難かも。
HAのみ↓仕様
Class 6
Class 10
ーーーーーー4K↓仕様
V30
※「V」仕様でなくても4K可能な規格表示がありますが、2016年から「V」仕様が販売されているので、「V」仕様の無い3~4年前の古いメモリーを、わざわざ買う必要はありません。
すでに 4K→「V30」もしくは「V60」と考えれば済みます。
書込番号:23766670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
詳しく説明してくださり、ありがとうございます。
SDカードのことはよくわかりました。
カードリーダーの方なのですが、シャープのホームページで動作が確認されているものは、レコーダー同様に古く、販売されてないものもあるようなのですが、こちらは、何に気をつけて購入すれば良いでしょうか?
何度も質問ばかりですみません。
書込番号:23767350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カードリーダーは、まずは単独タイプを。
マルチ規格タイプは複数ドライブ扱いになって認識できなかったりします。
ただ、単独タイプと言っても、microSD用スロットがオマケで付いてきたりしますので、
あまり品数はありません。
その中で無難そうなメーカーの、できるだけ最新のメモリーカード対応を選んでください。
書込番号:23767361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)










