このページのスレッド一覧(全11303スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 6 | 2025年3月2日 15:04 | |
| 4 | 2 | 2025年2月17日 00:32 | |
| 15 | 11 | 2025年6月29日 10:25 | |
| 8 | 5 | 2025年1月29日 15:40 | |
| 6 | 7 | 2025年2月14日 15:32 | |
| 2 | 4 | 2024年12月9日 20:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > パナソニック > HC-V900-K [ビーズブラック]
パナソニックのHC-V900はフルHDのビデオカメラであり、一方でHC-VX3という4Kビデオカメラも発売しています。
仕様を見るとどちらも
・1/2.5型MOS固体撮像素子
・2K時の有効画素数は617万
・レンズの仕様も同等
のようですが、これはフルHDで撮影するならV900もVX3も同等ということになるでしょうか。
結構前、4KビデオカメラとフルHDカメラが複数メーカーから発売されているときは、
4KビデオカメラのフルHDのほうが、フルHDビデオカメラよりきれい、なんてこと言われていましたが、
HC-V900とHC-VX3はセンサー、レンズ周りを比較すると差がないように見えました。
今使用しているHC-W850Mが壊れかけており、
まだまだビデオカメラは使うため(祖父母も使うため往年のビデオカメラでないといけない)
購入を考えているのですが、4Kビデオカメラを購入しても容量の問題などでフルHDでしか撮影するつもりがないため、
画質に差がないのであればHC-V900でもよいのではと思えてきました。
5点
>ともだちのワォさん
比較したとのことですが、
仕様の非記載部分を推測しないと比較できないと思います。
具体的な比較箇所を【一切省略せずに並べて】明示されては?
書込番号:26089668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ともだちのワォさん
>4KビデオカメラのフルHDのほうが、フルHDビデオカメラよりきれい、なんてこと言われていましたが、
これですが 例えば 1型4K機でFHDモードにオーバーサンプリングで録画する
モデルの精細感はFHDの規格一杯ぐらいの精細感があります。FDR-AX700など
普通はFHDという入れ物に対してスカスカの情報量しかない製品がほとんどです。
その典型例が 1/2.x型機のFHD,4K共の現実です。
現実的には 記録解像度がFHDの場合 横2千本ですがカメラ部分はその
1.5倍-2倍くらいの本数が無いと規格一杯の情報量になりません。
でもそれだったら V900は丁度良いのではと思うのですが そうはなって
いないようです。だからこそ ソニーより安いのでは。
諦めてお好きなほうを購入するしかないと思います
書込番号:26090105
4点
>ありがとう、世界さん
返信遅くなりました。
比較したのは、
・映像素子がどちらも1/2.5型MOS固体撮像素子
・レンズのF値がどちらも1.8-4.0
・ズームがどちらも25mm-600mm
くらいです。
センサーとレンズが同じ数値なので、フルHD撮影なら同じ画質になるのかなと思いました。
書込番号:26095025
0点
>W_Melon_2さん
返信遅くなりました。
なるほど、FDR-AX700のようにセンサーが大きい機種と1/2.xサイズのフルHD機種だと
フルHDだとしてもセンサーが大きいほうがサンプリングの関係で優位と。
逆にどちらも1/2.5型のV900とVX3であれば画質に差はない(少ない)ので、
フルHDしか使わないならV900でもよいと理解しました。
V900購入で検討してみます。
書込番号:26095031
0点
>ともだちのワォさん
どうも(^^;
>・映像素子がどちらも1/2.5型MOS固体撮像素子
>・レンズのF値がどちらも1.8-4.0
>・ズームがどちらも25mm-600mm
くらいです。
↑
特に、
>・映像素子がどちらも1/2.5型MOS固体撮像素子
↑
これは多くの方が勘違いしています。
【有効部分が重要】であって、撮像素子そのものは、包装部分みたいなものですので。
そのため、実f(実焦点距離)などの情報が必要なのですが、
HPの仕様には記載されていません。
https://panasonic.jp/dvc/c-db/products/HC-V900/spec.html
↑
必要な情報が揃えば、基本的には「小学算数の比例計算」で相関を示すことが出来ます
他の機種では、必要な情報が記載されていますが、
この機種では先日から現時点において、
実f(実焦点距離)などの必要な情報が抜けています。
※本件に限らず、miniDVテープの時期のビデオカメラから頻出していました。
https://panasonic.jp/dvc/c-db/products/HC-V900/spec.html
画像の挿げ替え事件の本質的な問題(事実の公表か?隠蔽か?挿げ替えか?)は、未だ残ったままなのでしょう(^^;
書込番号:26095054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ともだちのワォさん
>フルHDしか使わないならV900でもよいと理解しました。
>V900購入で検討してみます。
絶対とはいえませんが そうなると思います。
VX3のFHDがオーバーサンプリングなら意味があると思いますが
そうでなければV900です
FHDでもオーバーサンプリングモデルで人の瞳がキラキラ映る時の
嬉しさはなんとかいえません 仕方ありませんので副作用のある輪郭補正を
ちょっとだけ入れて使うしか無いでしょう。
しかし両モデルの仕様を見るとファームウエア以外どこが違うのかと
思ってしまいます。
書込番号:26095293
1点
ビデオカメラ > パナソニック > HC-V495M-K [ブラック]
子供のバレーボールの試合を撮影したいです。
スペック的には問題ないと思いますが、どうでしょうか?
あとチームのみんなに共有するために簡単な方法はどんな方法があるでしょうか?、
今はスマホで5分以内で撮影し、動画をLINEで共有していますが、一試合で10本以上になりとても面倒です。
YouTubeで限定公開という方法があるようですが、このビデオで30分程度の動画を撮影し、アップすることは簡単にできますか?
何か簡単に動画共有する方法があれば教えていただきたいです。
書込番号:26078133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
動画共有について、ビデオカメラは直接関係ありません。
もちろん、動画の記録形式は関係ありますが、
動画のアップロードや共有に関する設定については、「大部分は、ユーザー次第」であって、ビデオカメラ特有の しがらみは、数%から十数%しか無いと思います。
ビデオカメラを買う前に、スマホで適当に動画を撮って、それをアップロードしたり共有設定してみてください。
↑
この段階で躓くと、ビデオカメラの要因は殆ど消えます(^^;
また、動画をアップロードしたり共有設定することについては、
ピンきりで多様な解説ページがあるでしょうから、
それらを探して、実際にやってみてください(^^)
※kakakuで尋ねても、文字ベースの回答が基本になりますので、
動画をアップロードしたり共有設定する操作の画像や動画付きの解説ページを探すべきでしょう(^^)
書込番号:26078159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分はかなり本数をYouTubeにアップしています。
特定に人に見せるなら限定公開がいいです。
YouTubeはショートは別ですが、通常の画面では容量制限があります。
家庭用ビデオのフィルサイズは4Kでもたいしたことがないので、数試合をまとめて上げても大丈夫です。
容量制限は256GB以下、もしくは12時間以内が上限です。
書込番号:26078286
1点
2100は家電ルート品 CX20は業務用ルート品。中身は共用部品が多いっていうことだと思います。
ソニーは縮小なのでもう論外です。
書込番号:26059510
![]()
0点
>The 1stさん
1型の製品と比べるのは酷というものです
でも NX800/Z200にはブラックガンマはありませんがlog記録は
出来ます
書込番号:26059542
![]()
0点
差はまだ取説が公開されていない模様なので不明です
◯セットアップの調整が出来るか
◯ブラックガンマの調整が出来るか
◯log記録が出来るか
この3つの機能があるか無いかでなんとなく製品の格がわかったりします
更に贅沢を書くと
◯暗部の彩度調整機能
書込番号:26059594
0点
>W_Melon_2さん
AG-CX20は放送用P2HD(MXF)ファイル形式に対応と有るのでHC-X2100のみ未対応かもしれません。
3機種のうちW_Melon_2さんならどれを購入しますか?
書込番号:26059628
0点
>The 1stさん
その質問はご容赦
急いでいないなら取説が公開されてから熟読して決めてください
MXFになる製品は何台か所有はしています
書込番号:26059659
0点
皆様有り難う御座いました。ビデオサロンの特集を読んで決めたいと思います。
書込番号:26059678
0点
ただ一つ言える事は値上げになって 1型の HC-X2との差が
小さくなっていますので 画質優先ならそちらも考えてよいかも。
書込番号:26060306
1点
雑誌を見て決める?
どうなんでしょう。
その記事は忖度は全然ないとは言えますか?
このクラスを買うのに、全然◯知なのですか?
仕様や取説を見ればある程度理解できるでしょう。
民生用と業務用の違いは接続端子。
SONYは民生用のラインは減らしましたが、業務用は中々いいです。
PanasonicのX1500からX1600はマイナーチェンジ。
X2000からX2100も。
SONYのNX800やZ200は新モデル。
SONYの業務用としては珍しく手ブレ補正もそこそこに。
AFやNDもかなり斬新。
ただ重いです。
価格帯もだいぶ違いますけね、X2100とNX800では倍くらい違いますけど。
書込番号:26060338
1点
>このクラスを買うのに、全然◯知なのですか?
だったらMiEVはもう価格コム卒業でいいんじゃないの?
書込番号:26060531 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
HC-X2100は取説が公開されていました
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/003/195/173/000000003195173/hc_x2100_x1600.pdf
これで驚いたのは 調整項目で 今まで無かったブラックガンマの調整が
可能になりました これだと 1型なのにブラックガンマの調整が無い
NX800/Z200と逆転していると思います。 どうなっているのでしょう
また当然というか FHDモードでも感度は一緒のようなのでオーバー
サンプリングは不明です。Youtubeの短い宣伝動画を見ると 4K60Pで
無制限録画が可能と書かれていて 電動ファンらしいものが映っていました
でもやはり価格が高いように思います。先日のJVC HC500が処分価格で
23万ですから やはり腐っても1型です ただデカくて重い
JVC GY-HM175が2台買えます。 当然ブラックガンマの調整可能です
別の話題ですが Youtubeを見ていましたら パナのVX3と992MSの比較
動画がありましたが やはり危惧したとおり 黒レベルが下がって黒つぶれ
が増えていました。デフォルトの絵が性能低下しているように見えます
書込番号:26221252
0点
>The 1stさん
今更ですが
>AG-CX20との違いがイマイチわかりません
P2メモリーカード対応だと思います 使わないならX2100で十分でしょう。
やはり 取説が公開されると見えてくるものがあると思います
ミラーレスの動画機能 40度時間無制限であるかどうかも今は取説が
公開されるまでは評価できません。
今はメーカーにとって都合の悪い事は取説で公開して責任を回避する
傾向があると思います。(ここは一部ですが メーカー視点で書き込みを
する人がいるようです)
家庭用のVX3も画調が暗くなってパナの良さが失われてきている
ように思います するとやはりこのクラスの画質調整機能は必要かと
思います。
毎度書く
「画質調整項目数と調整幅も性能の内」
とんでも製品だった AG-UX180に比べて大きく改善されていると
推測します。
書込番号:26223755
0点
取説には標準バッテリーで4K動画連続1時間40分撮影できるとあるけど、実力値はどのくらいでしょう?
ソニーのハンディカムは2時間以上撮影できるからどうも物足りません。
書込番号:26048239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>alps-muraさん
> 連続撮影時間について
ACアダプターによる撮影が出来るようです。
USB機器からの充電も出来るようですなので、
自己責任で、モバイルバッテリーでの撮影が良いのでは。
https://kakaku.com/kaden/mobile-battery/itemlist.aspx?cid=shop_msa_0002_20&msclkid=34ad59f2fcd6174f9e653e6035e0e6f0
書込番号:26048285
2点
バッテリーの充電状況によるところが大きいと思いますがだいたい80%程度と見てたほうが安全だと思います。減少するときは時に意外と速いということも起こります。
ズームの使用量 起動開始停止頻度によっても消耗時間は変わってきますし。ビューファインダーがあれば節電に大きく寄与はします。
書込番号:26048363
2点
>alps-muraさん
1時間40分というのは 一番消費電力が少ない撮影 つまり3時間10分
という時間の半分に設定されていると思います。 ですから目安です。
電源スイッチを入れていれば撮影していなくても同程度の電力を
消費しますし ズームしたり 録画のオンオフをしたりで消費電力は増し
ますので半分程度に見込んでいるのでしょう。
VX3は標準で大きいほうの電池がついてくるようですので もしギリギなら
外部電源等かさらに電池を購入してください
今は取り扱い説明書が簡略化されている事が多く必要な情報が
書かれていない事が多いようです。どこかの国の説明書よりは
ずっとマシですが
取説の連続撮影時間の3時間10分は満充電 被写体が固定
ズームは操作しないなどの一番低消費電力の時の値でしかも
電池はヘタっていない 購入時に近い状態の値です。
ですから その半分の値は単なる目安に過ぎません。
実際にどの程度使えるかは何度が実際にテストしかありません
ですから同じ製品を持っている人がいてもやたらな事は
書けません。とにかく時間は自己責任です。
撮影可能時間はケースによって異なりますから自分でテストして
ください
◯パナはそれでも取説の量はまともなほうです
書込番号:26048430
![]()
1点
仕様の連続録画の時間は目安ですよ。
基準の測定方法によって測った時間ですよ。
気温・電池の温度・劣化度・液晶の明るさ・AFの動作・露出・SD速度など微妙に変わるでしょう。
長時間連続で録りたいなら、FHDに下げる・大容量電池を別途購入する・ACやUSBからの外部電源確保になるでしょう。
書込番号:26048601
1点
20000mAhモバイルバッテリーからUSBでバッテリー供給できれば、メモリ一杯まで録画できるでしょう。
書込番号:26054474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビデオカメラ > パナソニック > HC-V495M-K [ブラック]
この機種はモバイルバッテリーで給電しながらの撮影は可能でしょうか?
メーカー問い合わせにより、付属のACアダプターを用いての給電撮影は可能とわかりました。
モバイルバッテリーの給電は検証しておらず保証ができないとも連絡を受けています。
購入者の方にお聞きしたいのですが、モバイルバッテリーでの給電撮影はできておりますでしょうか?
ご回答のほど、よろしくお願いいたします。
2点
付属電池でもかなり録れます。
それでも足りないのですか?
取説 20ページ
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/000/382/805/000000000382805/hc_v495m.pdf
書込番号:26039471
0点
>カカクハチ公さん
>モバイルバッテリーでの給電撮影はできておりますでしょうか
この機材は持っていませんが。
付属のACアダプターを用いての給電撮影は可能?
取説には電源を入れている時は充電できないと 書かれていますよ。
取説19頁
USBも同じように書かれています。
取説171頁
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/000/382/805/000000000382805/hc_v495m.pdf
メーカーに再度、確認された方が良いのでは
書込番号:26039683
1点
回答ありがとうございました。
動作時間が欲しい、ではなく大事に永くこと使えるか?といった点を検討材料に入れているためです。
経験上、カメラは使えるが、バッテリーの寿命が先に来て使えなくなる、→追加バッテリーが高いため、更新より新しいカメラの購入を検討、といった事が何度かありました。
モバイルバッテリー給電が可能ならば、バッテリーがダメになってもカメラ自体が使えることが出来るため、結果的に永く大事につかえると思ったからです。
メーカー泣かせの使い方だとは思いますが、ビデオカメラ自体が高くなってきており永く使えるものを選びたいと思い今回の質問をさせていただきました。
書込番号:26039775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お返事ありがとうございます
私もその部分を確認して難しいかと思いました。
しかしながら商品スペック内の電源欄にバッテリー3.6Vの他AC電源5Vとあったために、もしかすると使えるのではと思いメーカーへ電話問い合わせしました。
その結果、付属のAC電源に接続した状態で動作、撮影は可能ですとの回答を貰いました。
(実際にp19の後半部分に給電する旨が書かれていました。)
また、同時にモバイルバッテリーでの動作は保証できません。(=動作不良についても保証しませんどの意味もあるかと思います。)との説明を受けました。
同時に、動作確認済みの機種として、hc-v900-k を紹介受けました。
しかしながら90倍ズーム機能が付いて比較的安価なところが魅力的で候補から捨てきれません。
別の返事にも書きましたが、バッテリーが先にダメになったとしても、入手しやすいモバイルバッテリーで動作ができるならば永く大切に使えるなと思い今回の質問に至りました。
書込番号:26039789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めての質問で、返事方法になれておらず申し訳ないです。
2つ前のコメントが>MiEVさん
1つ前が>湘南MOONさん
に向けてのコメントです。
書込番号:26039796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日こちらの展示品が安く売っていたので購入しました。(パナソニックは店頭展示用の型番があるらしく、型番は違いますが中身は同じとのこと)
まず問い合わせされていた通常のAC電源繋いだ状態での撮影ですが、店頭で置かれていた状態がバッテリー無しのAC給電の状態でした。その状態で普通に撮影できたのでこちらは問い合わせの通り問題ないです。
次にバッテリー無し、モバイルバッテリーでの給電での撮影ですが、今試したところ問題なく出来そうです。(モバイルバッテリーのスペックも画像に載せておきますが、ハイスペックではなく普通のやつです)
付属のバッテリーが1940mhと少ないですが、追加のバッテリーを買うのもなと思っているので(展示品ですし)、モバイルバッテリーでも使おうと思っています。
書込番号:26046665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yyamataさん
時間が空いてしまい申し訳ないです。
ご回答いただきありがとうございました。
私も、先日実店舗の見本で、店員さんに断りを入れて手持ちのモバイルバッテリーで使用が可能なことが判明いたしました。
この機種の購入を決めようかと思います。
調べていただき、ありがとうございました。
書込番号:26074899
2点
会議室でのセミナーの様子を撮影するためにこちらのビデオカメラを検討しています。
会議室の後方にカメラを設置した場合、会議室前方のセミナー講師との位置が遠いためカメラの内蔵マイクでは音声が小さく収録されてしまうため、こちらのビデオカメラの外部マイク入力用の3.5mm径ステレオミニジャックに受信機と送信機がセットになった市販のワイヤレスマイク(例えば「DJI Mic 2」のような製品)を接続し、音声が映像の録画と一緒に録音できないかと思っています。
それぞれの接続としては
・ビデオカメラとワイヤレスマイク受信機を3.5mm径ステレオミニジャックで接続
・ワイヤレスマイク送信機と受信機はその製品の無線(bluetoothなど)で接続
・ワイヤレスマイク受信機は司会者の胸元にピンマイクのように設置
もしそのような使い方をされている方など、お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点
>ぷぷぷぷるさん
>もしそのような使い方をされている方など、お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。
まだ発売されたばかりだからねえ
書込番号:25987265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラは、この機種ではありませんが、セミナーのライブ配信(ハイブリッド)をしているのでその経験からお話すると。
状況によるとしか言えません。
DJI Mic 2などワイヤレスマイクとの3.5mm径ステレオミニジャック接続部分と、無線部分の問題があると思います。
受信機の3.5mm径ステレオミニジャックがライン出力であれば、HC-VX3 の設定をライン入力にすればOKです。
受信機の出力がマイクレベルでプラグインパワー対応の場合はHC-VX3 の設定をマイク入力にすればOK。
プラグインパワー非対応の場合は、アッテネーターなどプラグインパワーの電源をカットするなどの機器を間に挟む必要があります。
DJI Mic 2など2.4GHzのワイヤレスマイクは、電波干渉が起きやすいので環境の影響が大きいです。
セミナーの参加者が多く、スマートフォンやモバイルルーターなど2.4GHzの機器が多くなると電波干渉で音声が途切れやすくなります。
コンサートやライブの会場でWi-Fiが繋がりにくかったり、通信速度が遅くなったりした経験はありませんでしょうか。
これは、2.4GHzの電波が多く飛んでいて、お互いの電波が干渉して障害が起きている状態です。
こういう状況では、とうぜん2.4GHzを使うワイヤレスマイクも途切れ途切れになります。
人のいないリハーサルでは問題なくても、本番で参加者の人数が増えたら途切れが発生したりすることもあります。
人の体は、電波を吸収して障害が起きやすくなるので、送信機と受信機の間に人が入らないようにするなどの工夫が必要です。
例えば、受信機を高い位置にすると、送信機と受信機とを結ぶ直線が座っている参加者の頭上を通るようにすると電波障害が起きにくくなります。
会場の広さが不明ですが、距離が長くなるほど障害物の影響を受けやすくなります。
司会者の胸元についている送信機と受信機の距離を近くして、3.5mmステレオミニのケーブルを伸ばす方がいい場合もあります。
ステレオミニのケーブルも長くなるほど、ノイズを拾いやすくなるので限度があります。
有線のマイクとスピーカーを使って、会場の後方でも充分な音量を確保できるようにすれば、内蔵マイクでも行けると思います。
ただ、この場合は、会場の反響も拾うのでクリアな音声にはなりません。
カメラ近くの参加者の話し声なども拾ってしまいます。
会場にマイクやスピーカーなどの音響システムがあるのであれば、そこからラインで音声を貰ってカメラに入力というのがベストかと思います。
音響システムがない場合は、ミキサーなどを入れて有線で接続するようにするのが一番トラブルがありません。
(有線のマイク → ミキサー → 有線でカメラと接続)
書込番号:25990370
0点
>ぷぷぷぷるさん
そもそも、
>3.5mm径ステレオミニジャック
という信頼性の低いモノを、会議の記録用途に使うのはどうかな?
と思います。
予算が許せば、会議室等で使っている XLR端子(キャノン端子)を接続できるビデオカメラを検討されては?
比較的に安めのXLR端子付き3機種
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001365708_K0001365709_K0001471804&pd_ctg=2020
書込番号:25990505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





