このページのスレッド一覧(全11304スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 7 | 2020年9月27日 21:43 | |
| 3 | 0 | 2020年9月23日 18:20 | |
| 12 | 7 | 2020年9月22日 12:39 | |
| 2 | 9 | 2020年9月21日 14:15 | |
| 3 | 8 | 2020年9月20日 08:48 | |
| 8 | 0 | 2020年9月5日 23:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在同じPanasonicのv600を使用しており
SDカードの認識が不具合が出始めたので
買い換えを考えているのですが
こちらの製品だと画素が落ちてしまうのでしょうか??
4Kタイプも検討していましたが
データが大きすぎるため、保存なども大変と
きき、迷っています。
書込番号:23683481 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
データが大きすぎるため、保存なども大変
↑
そんなことはありません。
SDも安くってきていますし、保存ならHDDも安くなってきています。
3.5型HDDの4TBで1万円前後ですよ。
自分も4Kのみの撮影で、頻繁に録って保存しますが、ランニングコストはさほどではありません。
書込番号:23683493
![]()
1点
>現在同じPanasonicのv600を使用しており
この機種などは、V600より格落ちになります(^^;
V600の残存HPには必要な仕様が記載されていませんが、
おそらく有効1/4.5型ぐらいで、買い替え検討機種よりも有効面が大きいハズです。
※撮影素子サイズは 1/2.33型ですが、実際には寸法比で1/2(面積比では1/4)ぐらいしか使っていないけれども
>SDカードの認識が不具合が出始めたので
>買い換えを考えているのですが
どのメモリーカードでもダメですか?
>こちらの製品だと画素が落ちてしまうのでしょうか??
画素数以前に、解像力が落ちます。
店内に持参して、「店員さん」の許可を得て撮り比べしてみてください。
なお、買い替えの場合、手持ちの機種よりも「上」か「下」ばかりになってしまい、
「下」を避けて4K機を購入して、2Kのフルハイビジョンモード(BDレコ互換ならAVCHDモード)で使うことになったケースが少なくありません。
書込番号:23683501 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
V600Mは1/2.33型センサーであり、本機は1/5.8型センサーです。
これだけ見ると、面積で6倍ほどの差があり、いわゆる画質の劣化は避けられないように見えます。
もし4Kが必要でないということであればFHDモード撮影するという方法もあります。
今、高画質のFHD機はないので、VX992Mのような4Kタイプのほうがいいと思います。
書込番号:23683502
![]()
4点
>V600Mは1/2.33型センサーであり
先のレスに書きましたが、有効面の1/4ぐらいしか使っていません。
熊本地震以降は撮像素子の供給不足によって、同様の「一部使用機」が非常手段的に出ましたが、
この機種などは当初の設計段階からコンデジ兼ビデオカメラ用の撮像素子を使う仕様のようです。
※同様の使い方は、たぶん十年ほど前からあります。
同価格帯の他機種よりも大きな撮像素子を使っている事を誇らしげにしていたユーザーが、
実際に使っている部分(有効面)は、他機種同様に小さい事を知ってガッカリしている過去ログなどもあります(^^;
書込番号:23683515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お早うございます。
4Kビデオカメラでも従来のFHDで撮影が出来ますからそう言う意味でハンドリングは変わらないです。勿論、4Kで撮ることも出来る分けです。メディア自体の価格が下がっているのもMiEVさんが書かれている通りです。
FHD撮影が前提ならパナソニックだとVX2Mが良いでしょう。VX992MはFHDで撮影すると最広角の画角が37mmとなってしまってV600Mの1.32倍ズームと同じなので車内や室内などの撮影ポジションの自由度が下がります。
W590Mは暗めの室内撮影だとノイズが目立ってきますがこれはセンサーサイズの有効面積からしても仕方なく、小型軽量であることや光学倍率が最優先される以外なら賢い選択では無いです。
書込番号:23683677
0点
みなさんありがとうございました。
4Kのものを購入する方向で主人と意見が
まとまりました!
書込番号:23691670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4k60pの映像を味わってみたくて購入を検討しています。
センサーは1/2.5”MOS固体撮像素子とのことですが、ソニーFDR-AX45/60と共通のものなのでしょうか?
分解したことある方いたら教えてくださいw
3点
PanasonicのHDC-TM750がかなり古くなったので買い替えを考えてます。
この商品は同等くらいなのでしょうか?
おすすめなどもあれば教えて下さい。
書込番号:23679012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お手持ちの機種よりも画質は1~2段ほど格下になります。
同格の機種は数年前から存在せず、「上」か「下」しかありません(^^;
「上」は4K機になりますが、4Kとして使いたく無い方々は、2K(FHD)モードで、具体的にはAVCHDモードで使っています。
以上は、
・金額優先
・小型軽量優先
・画質優先かで決めることになるかと。
どれも満たす機種は存在しませんし、
近い将来に登場する見込みもありません。
書込番号:23679024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
T750と有効画素数が下がるので、画質的には
ちょっと劣るかな?と思います。
予算があるなら4K仕様がいいかも。
自分はHDC-TM35からの買い替えですが、画質は
まぁ綺麗になりました。しかし操作性は逆に
使い勝手が悪くなったかもと感じてます。
参考になれば。
書込番号:23679030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
W580を使ってますが こんなのは全く無理です
https://www.youtube.com/watch?v=vTgF8aYozTE
W580,585,590クラスの撮像素子の性能は 晴天昼間の順光ぐらいはなんとか
使える程度で それ以外はもうスマホのほうがマシかもしれません
TM750,X900,X920は当時対抗機種のソニー製品と性能を競っていたと
思います。今はフルハイビジョン専用機では画質でお勧め出来る製品は
ありません。特にTM750のような三板機は画面暗い部分の色乗りがよく
ソニー製品とは異なる絵でしたが今はソニー製品も多少は良くなったように
思います。
今購入するとしたら FDR-AX45,60,700です 価格なりの差があります。
書込番号:23679185
2点
YouTubeでTM750で撮影して動画を何本か見ましたがW590Mではこの解像感とノイズの少なさは得られないでしょう。FHD撮影が前提かつビューファインダーが必要ならAX60、ビューファインダー無しでも良いならAX45と言う選択肢が妥当かなと思います。
AX60及びAX45のメリットとして手持ち望遠撮影で威力を発揮する空間光学手ブレ補正と35mm判換算26.8mmの広角から536mmの望遠が得られる所でしょう。TM750は35.0mm〜420mmとなっておりました。デメリットとして重さが付属バッテリー込でAX60が585gでAX45が560gとTM750の440gより重く体積が1.5倍程度に大きくなる所です。
https://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX60/feature_1.html#L1_60
https://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX60/feature_3.html#L1_180
書込番号:23679271
![]()
1点
>それ以外はもうスマホのほうがマシかもしれません
「望遠以外」はスマホに惨敗かと(^^;
>T0915Kさん
何を買うにしても、
「買ってから何年も経っているから、ビックリするぐらい進歩しているだろう(^^)」と期待していたら、その期待は今すぐ捨て去ってください。
少なくとも、家庭用ビデオカメラにおいては三板式は無くなってしまい、この段階で大きな退化をしています。
他の技術進歩も画質においては裏面撮像素子が一般化した事が最大級程度で、
むしろレンズ解像度の制約による、撮像素子サイズの依存の度合いが固定化してきました。
(このあたりは、レンズ解像度を仮定することによって、推定値の比較が可能になります)
候補機はスマホの撮像面の1/4ぐらいの面積しかありませんし、安価な超高倍率ズームのレンズ解像度を考慮すると、
確認せずに買って、過度な期待で比較すると、故障品か不良品かと思うぐらいの解像力しか無いように見えるかも知れません。
書込番号:23679319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TM750に何か不具合が出ているのでしょうか。
下位機種のTM650を使っていますが、1/4.1型と言えども3板式なので、FHD画質としてはいまだに上位クラスです。1/4.1型でセンサーが小さめなことが幸いしてピントも良好ですし(HC-W590Mは1/5.8型でさらに小さいですが、単板式なので、いわゆる画質はかなり下がります)。弱点と言えば、いまどきのビデオカメラと比べるとズーム比が小さいところですが、そういうわけでもし今買うのならばパナソニックではHC-VX992Mあたりでないと満足できないかもしれません。
書込番号:23679607
3点
皆さん色々と教えて頂きありがとうございます。
知識もないままTM750を使っておりました。
ただ古くなってきただけで不具合等はありません。
皆さんのお陰で買って後悔しなくてすみました。
皆さんに紹介された物を参考にさせて頂き再考させて頂きます。
疎いのでまた分からない事があればまた質問させて頂きます。
本当にありがとうございました。
書込番号:23679781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
編集初心者です。iFrame MP4 1080/60P で撮影して、macで読み込んだところかなり画像が荒くなってしまいました。
読込時にファイルサイズの指定が選べるようなものは出てきませんでした。
また、環境設定から「ビデオタブ」を選ぶとファイルの読込サイズが指定できる、という説明もあったのですが、その「ビデオタブ」もないようです。
撮影の仕方が悪かったのでしょうか。。
どなたか教えていただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
macのimovieで取り込み、編集しています。
書き出しする前の動画がすでに荒いです。。
ググったらたくさん出てきそうな質問な気がするのに、どうにも解決策見つけられず、、
編集入口でどんづまりで参っております・・・
書込番号:23676585
0点
まず、「テレビ」とカメラを直結して再生してみてください。
「根本」の動画ファイルの健全性を確認すべきかと。
ところで、室内以下の暗い場所での撮影で【オートスロー】がONになってませんか?
何の意味か解らず、しかし室内以下の暗い場所での撮影であったならば、
それは工場出荷時のままの撮影、つまり、オートスローによってシャッター速度が1/30秒になるので、動画ボケ(被写体ブレ)が多発して、
それを劣化画像のように見えるのかも知れません。
書込番号:23676595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速の御回答誠にありがとうございます!
テレビにつなげてみたところ、期待していた映りに反してすでにぼやけていました。。
ということは、ビデオカメラの液晶が小さいから、撮影時に何らかの設定がおかしいことに気づかなかったということですよね・・・
4Kにはしてなかったものの、そこそこ綺麗に映って欲しかったのでショックです。
【オートスロー】についても知らなかったので、設定見直してみます;;
書込番号:23677266
0点
>ビデオカメラの液晶が小さいから、撮影時に何らかの設定がおかしいことに気づかなかったということですよね・・・
そういうことです。
レンズ性能などから、ハイビジョンと言えない製品ですら殆どの人は気が付かないぐらいです。
・どんなところの撮影でしょうか?
・そこは明るかったでしょうか? 暗かったでしょうか?
・ビデオカメラ設定で「自分が設定したこと」を列挙してみてください。
単純な設定ミスなら今回限りでも、
撮影場所に応じた撮影条件で無かったらならば、今後も同じ失敗を繰り返す事になります。
ところで、テレビで「動画を動画として観た」結果としての「ダメ」でしょうか?
一時停止して、「動画のコマを静止画として観た」結果としての「ダメ」でしょうか?
※もちろん、ビデオカメラの故障や不調の可能性もあります。
なお、夏場や冬場に起こりやすいトラブルですが、
「夏場に、冷房の効いた車内からカメラを取り出して撮影すると、レンズが結露してボケて写った(TT)」
「冬場に、クルマのトランクなどにカメラを入れていて、加湿された場所で撮影すると、レンズが結露してボケて写った(TT)」
などがあります。
これは、携行時の断熱など工夫すると、ある程度は軽減できますし、
かなり工夫すると結露を殆ど防止できます。
書込番号:23677319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パソコンの編集後の映像をBD等にして、テレビに映してみて荒くなければ心配はいらないと思います。パソコン側の映像再生関係と言うことになります。
書込番号:23677478
0点
>ありがとう、世界さん
曇り空の下、競技場のトラック外側からのサッカー試合の撮影です。
テレビにつなげた際は、普通に再生してみました。コマ送りはやり方がわからず。。
改めてみたら、競技中の選手ならまだしも、4、5メートル先にいる人の目鼻立がわかりづらいくらいぼやけていました。
オートスローシャッターの設定は、マニュアルモードのところしか見つからなかったのですが、オフになっていました。
ちなみにオートのみの撮影です。
設定をいじった記憶があるのは、iFrame MP4 1080/60Pにしたくらいでしょうか・・。
↑よくわからずやっていたのですが、今後の希望としては、後々4Kでも見れるように綺麗なものを残しておきたい気持ちもあるので、肝心なシーンだけを編集しやすいデータと一緒に両方残せる方式にしたいです。
レンズの結露もあるんですね、、てことは・・・お恥ずかしいですがレンズ汚れもチェックしてみます。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
こんにちは。ありがとうございます。
BDがないので今は難しいのですが、他に編集後のデータをテレビで見る方法があれば試してみたいと思います。
書込番号:23677556
0点
>曇り空の下、競技場のトラック外側からのサッカー試合の撮影です。
その条件なら、オートスロー無視で結構です(^^;
【動画】として見ていてもピンぼけですか?
もしかして、フェンス越しの撮影ですか?
実際の動画を見たら一瞬で原因が判るようなことかも?
>コマ送りはやり方がわからず。。
コマ送りなんて書いてません(^^;
【一時停止】です(^^;
書込番号:23677623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと、自宅内でテキトーに撮って、自宅内でも異常かどうか確認してみてください。
なお、結露が原因であったとしても、結露水が蒸発すれば一旦問題は解消されます。
しかし、結露キッカケに、あるいは湿度の高いところの保管して、レンズ内にカビが生えていたら、ハッキリ言って捨てるべきです。
※布団を出し入れする押入れに入れると
【ヒトにとっては最悪に近い保管環境、
カビにとっては最喜に近い保管環境】です(^^;
書込番号:23677650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パソコンの編集後の映像をBD等にして、テレビに映してみて
そんな事をしなくても、
【元】の画像の確認で済むハナシです。
ビデオカメラ経由でテレビに映して確認されて済んでいるハナシです。
>パソコンの編集後の映像をBD等にして、テレビに映してみて
とは、保管が悪くてカビが生えたり腐っている米を、わざわざ「炊いて食べて判断してみては?」
と言っているような感じですよ(^^;
書込番号:23677694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
録画用と配信用で購入を考えています。
配信の際は、MacでOBSというソフトを開いてYoutubeのストリーム配信をしようと思っているのですが、
撮影時にHDMIで映像をパソコンに送ることは可能でしょうか?
また、カメラに録画しながら、配信用にpcへ映像を送ることは可能でしょうか?
0点
テレビにHDMIで繋げてカメラのスイッチを入れてみればすぐに判ります。大抵は、出力されているはずです。
書込番号:23673670
0点
ご返答ありがとうございます。
まだ購入しておりませんので、それができるかの確認だったのです。
レビューの中には、同時に別の液晶から見ることができないというようなことを書かれていた方がいらしたので、持っている方、使用されている方に質問しておりました。
HDMIで映し出して使用をされている方はおられませんでしょうか?
書込番号:23673741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
カメラHDMIからパソコンへ送れるかの意味と思います。
パソコンがMDMI入力を受け付けるかによりますね。
大抵は受け付けません。
多くのパソコンに用意されているHDMIは出力です。
HDMI端子があるからといってHDMI入力に対応しているわけではありません。
書込番号:23673772
0点
ご回答いただき、ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ないです。
仰るとおりで、カメラのHDMIからパソコンへと思っておりましたが、言われてみればそうですね、、パソコンについているHDMIは出力端子でした。
では、USB配線でパソコンへ送りながら撮影は可能なのでしょうか?ウェブカメラとして使用できますでしょうか?
稚拙な質問ですみません。
書込番号:23673997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アンパンウーメンさん
HC-VX1MがHDMIスルーに対応しているならHDMIキャプチャを使用してUSBでPCに接続できるとおもいます。
HDMIキャプチャで検索して下さい
書込番号:23674052
1点
カメラからHDMIで出力、キャプチャーボードでUSBに変換しパソコンに接続、パソコン側(OBS)ではウェブカメラとして認識されます。これで配信は可能です。ただし、一番気にするのはパソコンのスペックとキャプチャーボードはソフトウエアのエンコードかハードウエアのエンコードによっても影響受けます。パソコンのスペックが高くなければ1080Pではおそらく配信が難しいです。1080の60Pで配信するのでしたらそれなりのパソコンスペック(少なくとも6コアぐらいはほしい、8コアでは余裕)が大きな要素です。しかもネット回線も影響します。
ちなみにパソコンのスペックが高ければカメラ側で録画せず、OBSで録画すればカメラで録画するより質を高くできます。キャプチャーボードからHDMIのOUTでBlackmagic Video AssistやAtomosなど使えばPro-Resで録画できてさらに高画質で録画できます。この方法ですとカメラで録画するよりもさらに高画質で録画できるので、配信の場合の録画はカメラで録画すること考えなくなります。
書込番号:23674365
2点
ありがとうございます。
HDMIスルーというのですね、この機種ではそう言った機能はなさそうですね。残念
HDMIキャプチャーを使ってみたいと思います。
書込番号:23674615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
詳しく書いてくださり、ありがとうございます!
遅延が発生するのですね。パソコンも6コアしかないので、なかなか厳しそうですね。
この機種をHDMIキャプチャーで送るよりも別の機種でスルーで配信した方が良さげですね。残念
パソコンのスペックが良かったら、仰ってくださった繋げ方でやってみたかったです(><)いつかのために覚えておきます!
書込番号:23674623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして。
HDWriter3.0のDVDへの焼き方について質問させてください。
今までHDWriter1.5を使用しており、AVCHDからDVDVIDEO形式で焼いており普通にDVDプレーヤーで見ておりました。
今回HDWriter3.0で、AVCHDからDVDVIDEO形式の選択がなく、案の定普通のDVDでは再生できませんでした。
HDWriter3.0を使用し、AVCHDからDVDVIDEO形式で焼く方法をご教授いただきたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23644440 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

