このページのスレッド一覧(全11303スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2024年1月28日 23:41 | |
| 6 | 3 | 2024年1月20日 13:51 | |
| 3 | 2 | 2024年1月14日 16:19 | |
| 7 | 14 | 2023年12月14日 19:41 | |
| 13 | 9 | 2023年12月12日 13:39 | |
| 10 | 4 | 2023年12月9日 22:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
USB端子が緩くなって充電できなくなりました。
昨年の7月に購入したため、保証が効かなく有償は覚悟していましたが、パナのサポートに電話で聞いたところ7000〜17000円位とのことでしたが、郵送で送って見積もりをもらったところ基板の交換とあり部品代15,000円+技術料6,000円+郵送代500円で21,500円(涙)
新品買った方がいいので、さすがに断りましたが見積もり代で1,500円かかるそうです。
同じような経験をされた方いらっしゃいますか?
一応、スマホとかでやってみよう的な接点回復や爪楊枝で端子をいじってみましたがダメでした。
保証が切れているので戻ってきたら分解も考えていますがHX-A500でなおしているHP等があれば教えて頂ければと思います。
1点
>サムソンビッグさん
こんばんわ
回答にはなりませんが
この手のmini USB / micro USB端子は強度的には期待できませんね
端子が壊れて機器が不調になるのはつらいところです
気休めかもしれませんが ケーブルを替えてトライしてみてはいかがでしょう?
私もmini USB / micro USB端子の機器が30台以上あって
機器によってケーブルを替えると充電/データ転送の可否が変わることがあります
もっとも 端子は結構シビアなので慎重な取り扱いは心がけないといけないですね
書込番号:21152724
![]()
1点
>撮らぬ狸さん
購入時はお世話になりました。後出しになりますが手持ちのやつは(3種類ほどですが)やりましたがダメでした。
書込番号:21153159
0点
お早うございます。
マイクロUSB端子は挿抜回数5000回が寿命だそうですから1日1回挿し抜きするとして13年、話半分としても6年以上は持つ計算です。サムソンビッグさんはスマホなどをお持ちでしょうか。僕は6年持たせているスマホがありますが、マイクロUSBは駄目になっていません。HX-A500の1年ちょっとで寿命というのはいかにも短か過ぎますね。但し、マイクロUSB自体は横へのこじりにはあまり強く無いような気がします。
前置きが長くなってしまいましたが、マイクロUSBのコネクタは一般人でも手に入れられるものなのだろうかというのを調べていたら結構普通に手に入るようです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/radioshock/z0kk6mc44k.html?sc_e=slga_pla
これだけ簡単に手に入るなら修理業者もあって然るべしと探したら、スマホメインのようですがスマートマックスというショップが分解の腕も半田付けの技も確かなようです。一度ダメ元で問い合わせなさってみてはどうでしょう。他にも類似業者はあるようです。まあ仮に可能だとして1万円以上をぼったくる事は無いんじゃないのかなと予想します。
https://twitter.com/smartmax_repair
書込番号:21153225
![]()
0点
いまさらですが復活しました。OsmoActionが渓流で転倒した際に動かなくなってしまい(給電しながら使用していたため防水が犠牲)HX-A1Hを使用していて物置の肥やしとなっていた本機ですが、何を思ったかダメ元で再度修理業者を検索したところあすか修繕堂さんという所を見つけました。修理費用が1台税込み6,578円に送る際の送料と戻ってくる際の送料(全てレターパックライトにしました。クリックポストで送ればもっと送料安くなります)とでした。ちょっと高いかな(電子機器を修理する価格としては安いのでしょうが)と思いましたが中古を買うよりも安く2台復活しました。
MicroUSB端子が使えなくなり以後中古を2台購入しましたが(1台は分解しダメにしてしまいました)2台復活しました。昨年9月より使用しています。もうダメだと思っていたので嬉しかったです。
さすがにOsmoActionに比べ10年前の機種なので画質はかなり落ちますが画角の広さと手元で画角が確認できるお手軽さが復活できました。
USB端子に無理させないためアリエクスプレスで防水が犠牲になりますがマグネットUSBを使用しましたがあまりに外れるのでケーブル部分が180度動くケーブルをつけました(給電しながら使用することが多いため)電池は多少劣化していますが1時間半から2時間は撮影できています。MicroUSB端子の修理の他にバッテリー交換(バッテリーは自分で用意)すれば対応できるようです。10年落ちの機種ですが延命できる良い業者を見つけることができました。ちなみにHX-A1Hは形状的に対応はして頂けないとのことでした。
ここで相談して6年半。復活する日が来ると思いませんでした。当時相談に乗って頂いたお二方今更ですがありがとうございました。
書込番号:25601667
1点
HC-X20を購入しました
今までSONY HXR-NX5Jを使ってましたが、それの後継機として購入しました。
普段、ブライダルの記録ビデオの撮影をしています。
夏なのでまだ実践投入できていませんが、今時点で買って良かったところをコメントします。
・液晶が晴天下でも見やすい
フードをはめる必要ない。
もっとも、ビューファー見れば良いことだけど…
・バッテリーの持ち各段にいい
これが最高でした。
付属のバッテリー(AG-VBR59)で、液晶ON、バックアップ録画ONで、メイン記録を放置して録画し、4時間半記録できました
これでも、最後のアラート出る前に止めてです。
別に購入した、AG-VBR89Gでは、7時間20分です。
同様にアラート出る前に時間なくて止めましたが、限界目指すともう少し記録できたと思います。
実運用ではバッテリーをギリギリまで使い切る事はリスクが大きく行わないので、半分程度と考えても十分なバッテリーの持ちです。
・水準器が液晶画面で見れるので便利
・ファームウェアを1.1にして、MP4でもバックアップ記録が可能になったのは大きい
これはいい!
ブライダルだとバックアップ記録は必須、再撮できないからね・・・
1.0だとMOVだけだったので、林檎(MAC)での編集ならいいが、俺の様にWindowsで編集している場合、変換が必要
でもそれがないので助かる。
とまぁ、1週間しかいじってないので、悪いところはこれから使って書きます。
4点
>ビックホーンUBS69GWさん
こんにちは。
X20購入おめでとうございます。
自分も発売日に購入して休みの日に撮影してます。
バッテリーは良く持ちますよね。
野球の試合などを撮ったりしますがバッテリーを気にせず
最初から最後まで撮ってもまだ残ってますから。
ファームウェアできちんと改良してくれる所もポイント高いです。
色々と使ってる人の声を聞いてるなと感じますし。
自分は仕事では無く、アマチュアのパパママカメラマンですが
この価格で出してくれたので購入出来たのは大きかった。
書込番号:25392774
1点
ねこさくらさん
ありがとうございます。
HC-X20を購入後、9月以降、毎週土日のどちらか(一部両日)でブライダルを撮影してました。
コロナが第5類になり、今まで延期してた人と新規に結婚式を挙げる人が重なりブライダル業界は忙しかったですね。その忙しさも最近やっと落ち着いた感じでしょうか。
そこまでHC-X20を触ってみて思った事で、差分を書きたいと思います。
「電池」
前回書いた通り持ちは抜群です。
ブライダルを例にすると、式、披露宴合わせて約4時間、AG-VBR89G 1本で済みます。
付属のバッテリーAG-VBR59はもっぱら予備になってます。
舞台、学校イベント、運動会や、丸一日のロケだともう1本、AG-VBR89Gがあったら安心かと思います。
「ゲインとアイリス」
標準ゲインは、バリアブルに変わるので、使いずらい。
アイリスを絞ってもゲインが上がったり、ゲインを上げたい時に1dBずつと使いずらいので
あえて、0dB、9dB、18dBに設定しています。
これで思いのアイリスにできました。
ただ、9dBから0dBに戻したい時は、一度18dBを経由しないといけないのは残念。
SONYの様にスライドスイッチでないのでしょうがないですね
スムーズゲインなので、一瞬18dBにして絵に影響の無いよう素早く0dBに戻しています。
「フォーカス」
普段はオートでもいい感じですね。
ただ、フィックスしてても、たまに絵が若干前後に動くこともあり、フォーカスが
動いた証拠ですが、気になる範囲ではないかなと感じてます。
マニュアル派から半分以上はオートで楽に撮影していますね。
残念な点は、映像表現でたまに行いますが、奥から手前(逆も)にピン送りは
イマイチしっくりこないですね。カッチッとしません。
「その他」
SONYに慣れてて、パナに慣れるまで少し時間かかりましたので、最初はあまり無理しない事ですね。
ベストよりベターでいいのかなと思います。
もっとも撮り直しの効かないブライダル撮影だとなおさらベストは尽くしません。
撮れてない、撮りこぼしたが一番ダメな事なので。
逆に撮り直しのきくものは、ベストな状態で撮影できればいいと思います。
この機材、全体的には満足しています。
HC-X20で満足してますが、仕事上、ブライダル撮影で4K使う場面が無いので、
普段はハイビジョンでのみ撮影しています。
この方がバックアップ記録もできるので必然でもあります。
よく比較すべきでしたが、発売は古いですがAG-UX90もほぼ同スペックで、実売19万円を考えると、
AG-UX90にすれば導入コストを落とせたかなと思ってます。
私の様にハイビジョン専門だと。
確か、以前はAG-UX90はバックアップ記録ができなかったと記憶してたんですが、
ファームアップで変わったのかなと。後から気が付きました。
ツラツラと書きましたが、参考になれば・・・
書込番号:25590681
1点
>奥から手前(逆も)にピン送りは
>イマイチしっくりこないですね。
このレンズも、「本来のズームレンズ」ではなくて、
「バリフォーカルレンズ+AF」による、「擬似ズームレンズ」かと思いますが、それに関係しているでしょうか?
書込番号:25590695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS
https://panasonic.jp/dvc/products/vx992ms/spec.html
>フィルター径49mm
偏光フィルターが有効な条件は、結構少なので、注意。
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/pl/pl-filter-guide.html
↑
ガラス面に正対する場合は、ほぼ効きません。
書込番号:25583721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
φ49mmです。
いろんな種類のものがありますが、まずはC-PL(円偏光)タイプであり、メーカーはケンコーかマルミ光機のものを買っておけば無難です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001271588_K0000922029_K0000150557_K0000026508_K0000160658_K0000505399_K0000774494_K0000993755&pd_ctg=1054
書込番号:25583859
1点
【困っているポイント】バックグラウンド記録の設定がわからないので教えてくださいm(_ _)m
【使用期間】購入直後です
【利用環境や状況】バージョンは1.1です
【質問内容、その他コメント】
購入直後でよくわからないのですが、バックグラウンド記録を設定しようとしていますが、どうしてもわかりません。
ご教授よろしくお願いします
書込番号:25543626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://panasonic.jp/dvc/products/x2_x20/feature03.html
↑
HPでは上記リンク程度ですので【取説】に明示していると思います。
添付の取説か PDFで探しても見つからないのですか?
書込番号:25543642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早速のご連絡ありがとうございます
そーなんです💦取り説&PDF見て設定しても
バックグラウンドのところがグレーのままで、、、
何か特別な設定があるのでしょうか?>ありがとう、世界さん
書込番号:25543792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>otohikoさん
>取り説&PDF見て設定しても
バックグラウンドのところがグレーのままで、、、
見落としが無ければ、
バックグラウンド記録のための、必要要件を満たしていないのでは?
例えば、
・バックグラウンド記録に必要な仕様のメモリーを使っていない。
(※経年変化や【メモリーの初期不良】も考慮)
・必要な仕様のメモリーを買ったつもりでも、オークション等で粗悪品な偽造メモリーを買ってしまっている。
・単に、メモリーカードを書き込み禁止にしてしまっている。
上記に該当しない場合は、メーカーへの問い合わせをお勧めします。
書込番号:25543802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
やっぱりその可能性が高いですよね、、、、
明日にでもカード変えてやり直してみます
ご教授ありがとうございます
無事にできたらご報告します
書込番号:25543813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>otohikoさん
こんにちは。
おそらくですが、ファイルフォーマットをMOV以外にしてませんか?
例えばMP4を選択してるとか。
それと、記録フォーマットをUHDにしてませんか?。
バックグラウンド記録は4Kは不可なのでFHDまでしか選択出来ません。
多分、この2点の設定を変えれば出来るようになると思います。
書込番号:25543860
2点
>ねこさくらさん
>ありがとう、世界さん
ご連絡いただいたお二人本当にありがとうございました
無事にバックグラウンド記録が設定出来ました。
やはり設定の問題でしたm(_ _)m
昨夜が初めてさわるので、興奮と不安とで、、、、
今朝カードもサンディスクプロ用にして変えて(^^)
MP4(バージョン1.1)にしてFHDに設定してみたら
無事にバックグラウンド記録が設定出来ました。
本当に本当にありがとうございました😊
書込番号:25543994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
見落としでしたか(^^;
>MP4(バージョン1.1)にしてFHDに設定してみたら
↑
FHDには元々していなかったのでは?
(何のための 4K機か?という意味でも)
MP4にもしていなかったのですか?
書込番号:25544069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねこさくらさん
>ありがとう、世界さん
その通りです💦
なにしろどの設定が何なのかも良く理解せずのままで、、、
たいへんありがとうございました
書込番号:25544089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>otohikoさん
無事に設定出来たようですね。
このバックグラウンド記録だけが4Kが使えないのは疑問ですが仕様なので仕方ないです。
X20は業務機に近いので設定が細かく出来る分色々な制約も多いので
設定を変えたら戻せるように覚えておく癖をつけておいた方が良いです。
初期化すると折角設定をした他の項目まで初期化されるので。
自分のX20も細かく自分用に設定を変えてるので初期化すると戻すのが大変。
書込番号:25544244
0点
今 業務機は 設定した画質調整値だけでなく 各種設定も
名前をつけて 退避、復帰できるようになってきていると思います
複数人での使用では必須の機能のように思います。
修理に出す時も必要ですが
書込番号:25544365
0点
>ねこさくらさん
なるほどですね
勉強していきます
書込番号:25544484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>W_Melon_2さん
業務機は奥が深いですね、
教えていただきありがとうございます
書込番号:25544486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>otohikoさん
この製品の前モデルは大外れな製品でしたが 公開されたセッティングガイドは
わかりやすいものでした。後半の画質の設定はほぼそのまま参考になると
思います この程度は知っている でしたら失礼
https://eww.pass.panasonic.co.jp/pro-av/support/content/guide/JP/agux_handbook_j.pdf
購入してすぐの頃は実機に触る時間よりこういった説明文書を読む時間は
かなり必要です
書込番号:25544558
0点
>W_Melon_2さん
ご教授いただきありがとうございます
まだまだこれからですが
この機種を使いこなしていきたいとおもいます
書込番号:25545894
0点
ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS
売れんから無いと思うで
それよりパナ業績よーないからな
チャイナメーカーに売却すれば出るかもな
書込番号:25542631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>今後、新しいモデルは作られないのでしょうか?
後継機が出る確率よりも、廃番になる確率のほうが高いのでは?
https://s.kakaku.com/item/K0001402866/?lid=sp%5Fbbs%5Fdetail%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
↑
大手電器店・カメラ店は3社のみなので、すでに生産終了かも?
書込番号:25542638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーとパナソニックどちらが生き残るかですね。
書込番号:25542705
1点
みなさんのご意見聞けてありがとうございます。
欲しいなら今が買いですね。
運動会などスマホ撮影が圧倒的に多いです。売れてない証拠ですね。
ただ売れてないのに値引きしないのは残念です。
書込番号:25542729
1点
>ゆうすけ45462さん
この製品の7万円以下というのはかなり良心的な価格だと思います
何年か前に購入したVX980が6万5千円でしたから ほとんど値上げ
していません
この下のV495と比べて 性能を考えたら安いかも。
しかも 国産らしい「立派な取説」もあります ダウンロード版ですが
V495の購入を考えている人はもうちょっと頑張ってこちらのモデルを
オススメします。
古い継続モデルはお買い得です
売っている今 買っておいてもよいかと思います
書込番号:25542862
2点
>V495の購入を考えている人はもうちょっと頑張ってこちらのモデルを
オススメします。
↑
同意です。
値段差以上に、性能は格違いですから(^^)
書込番号:25542888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
少し高くても悔い無いものを買ってください。それが一番です。
長期保証が付けられるようならしっかりとつけておきましょう。
書込番号:25542893
1点
5年保証や10年保証あると、自然故障の時に助かります。
書込番号:25542996
2点
ビデオカメラ > パナソニック > HC-V495M-K [ブラック]
【困っているポイント】
SDカードへの記録でビデオ撮影したので、PCに付属のUSB接続ケーブルで接続しました。
しかし、[CAM_MEM>AVCHD>BDMV>STREAM]のフォルダを開いても「このフォルダーは空です」と表示され動画が取り込めません。
本体の再生モードのビデオ管理からは問題なくデータが確認でき、再生も可能です。
【使用期間】
3日目
【利用環境や状況】
初回で接続した際は閲覧できていたのですが、日付が1日ずれていたのでUSB接続を解除した後、本体の日付変更をしました。
その後から表示されないような気がします。
【質問内容、その他コメント】
子どもの発表会の撮影をしたので、どうにかしてGoogleフォトやYoutubeにアップロードして再生できるようにしたいのですが、何か手はありませんでしょうか?
PCのOSはWindows10です。他に機器を購入して取り込めるようになるならば購入します。
5点
>なななんぴさん
SDカードリーダーを使って、
SDカード内の隠しファイルも表示させるモードしてから「フォルダ丸ごとコピー」をしてみてください。
その際、例えば昨日がお誕生会の撮影であれば、
PC内に「231208誕生会※■歳」のフォルダを作成し、「フォルダ丸ごとコピー」の内容をそのまま入れてください。
↑
副次的にも、いずれの買い換え以降でも別のビデオカメラで SDカードを再生可能となる確率が高くなります。
なお、家庭用ビデオカメラの動画について、Windowsの標準ソフトでは再生できない場合が少なくありませんので、
ビデオカメラメーカーの再生ソフトなどを使ってください。
・・・メモリーカードにデジタル記録するようになった頃よりも、ビデオカメラメーカーの、PCなどへの配慮が劣ってきています。
売上と利益が少なくなっただけでなく、2大メーカーのビデオカメラの関わる上層部門の、(客にとっても)質的低下もあるのかも?
書込番号:25538975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SDカードリーダーに入れて再確認した方が良いです。
カードのデーターをパソコンに移すとデーターはカードから消えます。中身のないホルダーは残るようですが。
HDMIキャプチャーという機器でHDMIから取り込んでMP4で録画してしまえばテレビで見るのと同時にキャプチャーしてしまうので便利です。データーはパソコンで扱えますので保存にも便利です(データー名はアルファベットと数字なので名前の変更は必要です)。
カードリーダーでの取り込みに失敗してしまうとカード上のデーターは無くなりますでそのリスクからも解放されます。
書込番号:25539135
1点
>カードのデーターをパソコンに移すとデーターはカードから消えます。中身のないホルダーは残るようですが。
↑
それは「移動」ですよね?
Windowsの機能としての「コピー」なら消えません。
書込番号:25539207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なななんぴさん
USBでPCからビデオカメラに接続したのなら ビデオカメラ内の
全ファイルを確認しましょう。確認するにはWindowsのexplorerで
もし DICMというフォルダーがあったらその中を全て確認してください
フォルダーの下も。
もし拡張子がMP4のファイルがあればそれが動画ファイルです
パナのこの手のビデオカメラは大きく分けて2つの撮影モードが
あって AVCHDモードと MP4モードで それぞれ動画ファイルの
書き込まれるフォルダーが異なります
書込番号:25539569
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

