このページのスレッド一覧(全11303スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2023年11月19日 18:25 | |
| 11 | 8 | 2023年11月17日 20:51 | |
| 42 | 10 | 2023年11月11日 23:37 | |
| 6 | 9 | 2023年11月10日 09:18 | |
| 18 | 7 | 2023年11月10日 01:12 | |
| 27 | 7 | 2023年11月4日 08:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS
体育館等室内でよく撮影していますがマニュアルにてホワイトバランスを合わせていますが、グレーカードとホワイトカードどちらを選ぶのかそしてどの様な差が画質、色等に変化があるのでしょうか?
1点
グッピーグッピー1さん こんばんは
白い紙と グレーカードの事書かれているブログが有りましたので貼っておきます
https://wakaba-kakeibo.com/main/gohanphot/04-2.html
書込番号:25509449
1点
>グッピーグッピー1さん
撮影対象内でホワイトバランスを合わせられる場合は、もちろん有効ですが、
例えば体育館の 2Fが撮影位置で、外光が入る窓辺が撮影位置で、その手元でホワイトバランスを合わせても、
撮影対象内は照明と外光とのミックス光源であれば、不適切な結果になったりも しますので御注意を(^^;
書込番号:25509464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もとラボマン 2 さん ありがとうございます、大変参考になりました。
今迄白い紙で調整していましたがホワイトとグレーとブラックが入ったカードを買ったものですから、先日グレーカードを使って調整したら、少し赤みがかった感じでした、ちなみにブラックはどういったときにつかうのか?なのですが。
書込番号:25509480
1点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます、最初の頃はあまり分からなくて二階から撮影したりしていましたが、最近は殆ど水平位置でさつえいして気を付けています。
書込番号:25511991
0点
>グッピーグッピー1さん
どうも(^^)
水平か否かは、あまり関係ありません(^^)
現実的には難しいのですが、
・コート内の被写体の位置でホワイトバランスをとる。
(場所により均一では無いので、せめて中央とか)
・外光が入る場合は、時刻や天候による外光の変化も考慮して、一定時間ごとにホワイトバランスをとる。
↑
これは、試合の主催者であっても難しいと思いますが(^^;
要は、大抵の場合は、
・撮影者の手元位置で「測定カードの反射光」によるホワイトバランス設定結果と、
・被写体位置での「測定カードの反射光」によるホワイトバランス設定結果とは、異なり易い
ということです。
そのため、撮影者の手元位置で「測定カードの反射光」によるホワイトバランスをガチガチにやっても、あまり意味が無かったりします(^^;
もし、(高額ですが)カラーメーターで手元位置と被写体位置の入射光を計測する機会があれば、結構な違いに驚いて、その時に初めて上記の記載の意味を実感することになるかもしれませんね(^^;
書込番号:25512187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HDのSONY NX-100の買い替えでCX350を購入。
FUJIFILM X-T3 があり、4K撮影はできていました。
レンズの付け替えなどで、ビデオ撮影のように段取り良くロケ出来ないのが手間でした。
会社にある小型ビデオカメラは全てSONY製で、良し悪しは別にして、使い慣れているSONYを考えましたが、個人購入を考えると、まあ、高いです。
コスト面、機能面で折り合いがついたCX350にしました。
実際使ってみると、使いやすく、4K HDR撮影の素材を見ても、色再現のバランスも良くとても綺麗です。
このへんは、ルミックスで磨かれた動画機能が生かされているんじゃないでしょうか。
しかも、軽いし、バッテリーの持続時間も連続使用で3時間弱と、かなり持ちます。
トータルでみても、かなりコスパが良く、良いと思います。
一つ残念なことが。
マニュアルズームのリンク・レスポンス系の操作性、また、マニュアル操作でズームリングを動かすと、「シャー、シャー」と擦れる音が聞こえます。
これは、販売店のデモ機でも確認できたので、個体差ではなく、仕様のようです。
この点が、業務機としてPANASONICさんが選ばれない理由かもしれません。
4点
>マニュアル操作でズームリングを動かすと、「シャー、シャー」と擦れる音が聞こえます。
>この点が、業務機としてPANASONICさんが選ばれない理由かもしれません。
↑
氷山の一角でしょうね(^^;
何となく、
「上」が指摘しないことは やらない、
「先達」の尻拭いも極力しない(ましてや先達に恥をかかさない)、
という事を、他社との競争などより重視しているような感じが、少なくとも数年前から強くなっているような?
同様の事は、他社でも当然あるのでしょうけれども【程度が違う】のかも?
客や他社などの「外向きの配慮」よりも、
「上」や先達を含む社内の「内向きの配慮」のほうが、(他社比で)何倍も強いとか?
(それぐらいでないと、現状のようにならない?)
なお、「シャー、シャー」と擦れる音は、製造段階でも気づいている可能性が高いと思いますが、
業務機も中国工場で製造の場合は(中国人作業員に)スルーされそう(^^;
営業担当者が、展示品などで気付かないのであれば論外ですから、
気付いた営業さんからの意見を技術部門やパナ本社部門で「別に問題になってないでしょ?
そんな摺動箇所の対策にコストがナンタラカンタラ・・・」と結果的にスルーしているなら、結構マズいかも?
(^^;
書込番号:25496120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
大変興味深く拝読しました。
パナソニック凋落の一端を垣間見ました。
あれほど素晴らしい製品を世界に送り出していた松下が、なぜここまでダメになったのか?不思議でしたがなるほどそんなくだらない理由だったのですね・・・(T_T)
書込番号:25496217
0点
>くわわ73さん
>マニュアルズームのリンク・レスポンス系の操作性、また、マニュアル操作でズームリングを動かすと、「シャー、シャー」と擦れる音が聞こえます。
これは競合機でもかなり音が出る製品は多く ただ内蔵マイクロホンに
入るか入らないかですね。XF400などはズームを高速で動かすと耳でも
聞こえて音が記録されてしまって 取説にも書いてあります。
また 別の 4K60Pモデルでも似たようなものです
XLRのマイクロホンに入らなければ良いと思っています。
またパナは 4K60Pですら発熱が少ないようで電動ファンが入って
いても排熱を感じません。発熱しない分、消費電力も少なく電池の
持ちが良いと思います。
でも 個人的には AG-UX180でパナの姿勢をはっきりと感じましたので
今後購入することは無いと思います。その辺りはここでかなり
書きましたので何年にも渡ってご覧の方は知っていると思います
日本企業としてはかなり技術力が低いと感じます。きっぱり
今回はHDR撮影のようですが AG-UX180は通常の撮影モード
ですら ダイナミックレンジはとても狭く お話になりませんでした。
数年経ってかなり改善されましたが 当初は絶望しかありません
でした。 でも完治しません。
私にとってパナ機のHDR性能など考えたくもありません。
あくまで個人の意見です。
それから大事な事で皆さん書かない事なのですが
もし HDR撮影でそれがHLG撮影なら やたら使わない事を
オススメします。HLG撮影は通常の記録方式と互換性は
ありません。はっきり言って HLG撮影したものを非HLG環境で
見ると暗くなります。これはHLG対応でない輝度の低い表示装置
ではないからではなく HLGと非HLGでは 高輝度部分では
ない暗部から中程度の輝度のガンマカーブがHLGでは
寝ていますので暗くなっています。
この事はタブーなのかほとんどの人が言わず、書かずですが
4K放送がどうもHLGらしく?? それで暗いと問題になっていることと
関係があるかもしれません。
ですので HLGだったら HLGに対応していない人がいる
再生環境でのHLG撮影は止めていただきたいと思います。
根本的に HLGと 非HLGでは基本的なガンマカーブが違います。
ですから HLGはRec709ではありません
ですから不特定環境向けへのHLG撮影はやめてください。
対数記録モードがあるのでしたらそちらでお願いします。
書込番号:25496350
1点
>ダンニャバードさん
もちろん、憶測ですよ(^^)
ただし、民間企業でサラリーマン経験が長くなると、
他社に対して「違和感と同調(許容)意識など」を感じると思います。
職務や職場によっては、
第三者目線が重要だったり、
逆に、どこかの旧共産圏的な閉鎖社会への順応が必要だったりして、
個人の「他社に対しての、違和感と同調(許容)意識など」は、結構な違いになると思います。
また、個人の立場(役職等)によっても、「上」「内」「外」への対応が違ってきますが、
個人の立場が多少違っても「なぜ、コレが放置(または許容)されるのか?」という疑問は時々生じると思います。
その際にも、「違和感と同調(許容)意識など」を感じると思います。
なお、異常性への慣れとは恐ろしいもので、例えば、
列車との「アノ事故」について、かつては色々気になったり感情への干渉が生じる確率が高かったとしても、
日常の1コマのレベルにまで列車との「アノ事故」が増加すると、文字通りの単なる事故とか、通勤テロ的なの迷惑行為にしか感じなくなってしまっている・・・・
そんな異常性への慣れは各「社内」でも有るわけです(^^;
書込番号:25496366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くわわ73さん
こんにちは。
>マニュアルズームのリンク・レスポンス系の操作性、また、マニュアル操作でズームリングを動かすと、「シャー、シャー」と擦れる音が聞こえます。
後継機になるHC-X20を使ってますが静かな所だと同じように音が聞こえるし
それプラスしてファンの音も聞こえますね。
ただ、それが映像に入るかと言えば内臓マイク、外部マイク両方で撮っても音が入った事は無いです。
全くの無音の環境で撮影したら入ってるのかもしれませんが今の所は全く気にならないです。
他の方が色々とパナの事で言われてますが、少なくと家庭用としてHC-X2、HC-X20を出してくれてる
時点で他のメーカーよりは頑張ってると思いますし、定期的に新型機を出してるのはもう
パナしかない状態なので自分はパナソニックは頑張ってると思いますよ。
画質においてもHC-X2、HC-X20は凄く頑張ってるし、価格もかなり頑張ってる。
唯一欠点を上げるとすればズームリングの動きがまだSONY機やCANON金、
上位機に比べると初動の動きがぎこちない。
いまだにズームする時の最初の動きを滑らかに出来て無い。
まあ、これは自分の腕がまだまだな点も大きいかな。
アップデートで顔認証などがマニュアルモードでも使えるようになったのは大きい。
書込番号:25497183
2点
民生カメラでもHLG撮影できるモデルが普通にありますが、視聴環境をどうされているのかいつも気になっています。
ご指摘ありました通り、SDR環境でHLG動画を視聴すると暗く見える状態になります。平均輝度が落ちて却ってSDR映像よりも映えない絵になります。
編集しない前提であればカメラをHDR対応テレビにつないで再生するのが一番簡単な視聴方法です。
またパソコンで編集する場合でもMacユーザーなら敷居が低くなります。Apple純正ならHLG形式で映像を視聴できます。
https://support.apple.com/ja-jp/102205
ですが、Windowsの場合はHDR10(HLGとは異なるPQ方式のHDR方式)にしか対応していないので、HLG動画をHLG形式のまま見ることができません。HLG形式で動画を見るにはビデオカードが必要になります。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/pc_koubou/1114710.html
私はHLGで動画も静止画も撮ることが多いのでUltraStudio 4K Miniを使ってモニターに表示していますが、配る時は致し方なくSDR(動画はBT.709)に変換しています。
書込番号:25505521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ForYourEyesOnlyさん
現状についていろいろ書いていただき感謝です。
この問題は本当に一部の人しか理解してもらえず 何度書いても
レスはありませんでした。
深謝
書込番号:25506130
0点
どういうユーザーを対象にHLG機能を載せているのか疑問に感じています。
本格的に編集するユーザーはLOGで撮るので、HLGはカメラをテレビにつないで再生するライトユーザー向けとメーカーは割り切っているかと思えば「プロの“こだわり”に応える多彩な撮影機能」と謳っている製品もあるので混乱するばかりです。
詳しくないユーザーが「HDRの方が綺麗に撮れるんでしょ」とHLG撮影して、メモリーカードの映像をそのまま家族や親戚に配る過ちを気にしているようにも見えません。
書込番号:25509508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > パナソニック > HC-V495M-K [ブラック]
ソニーのHDR-CX680は発売が2017年と古く、その後新機種が発表されていません。パナソニックの当機種は最新型ですが、ソニーとの機能の差や、どちらがお勧め等ありましたら助言お願いします。
書込番号:25488941 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
手ブレ補正が「空間光学手ブレ補正」です。
ただし、いい加減に片手持ちの場合は、補正可能範囲を超えたりしますので、
いい加減に扱う場合は過信できません(^^;
なお、
>発売が2017年と古く
低価格機の基本的なところは、どのメーカーも十年以上前から殆ど進歩していませんので、
「新旧偏重」での買い物は、少なくとも お得にはなりません(^^;
書込番号:25488956 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ビデオの販売時期を見ても、何の参考にはなりません。
新型が出ても、形や色の違い、もしくは構成部品の違いだけで、仕様には何の違いもない機種もあります。
動画撮影はビデオのお家芸でしたが、今はデジカメ・ミラーレスカメラ・スマホでも録れる時代です。
最新型で新しいものを買ったからといって、性能がいいわけではありません。
家電でも毎年モデルチャンジしているのは、白物家電(冷蔵庫・洗濯機・掃除機など)白物でないのではTVとスマホ(不定期のモデルも)くらいです。
ビデオはもう斜陽分野です。
もうある程度完成されたジャンル品です。
書込番号:25488992
4点
自己レス修正
>低価格機の基本的なところは、どのメーカーも十年以上前から殆ど進歩していません
(有効1/6型(対角「3」mm)程度により低解像な)低価格機の基本的なところは、どのメーカーも十年以上前から殆ど進歩していません
書込番号:25489092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ソニーも撮像素子が Exmor Tになればかなり性能アップするかも
しれません。夢ですが
書込番号:25489352
3点
この躯体の大きさで50倍率のズームはやっぱり魅力的だと思います。なので画質云々以前に貴重な存在だと思います。画質的に勝る4Kのカメラでも逆立ちしてもこの倍率には到底かなわない(光学ズームで)。
斜陽だけれどそこそこの需要はあるのでしょう ?
パナソニックのこの機種は、前モデルで使われている部品の一部が変更された機種と思います。
書込番号:25489367
![]()
5点
>W_Melon_2さん
それ以前に、解像力は【レンズ解像度】で制約されます(^^;
書込番号:25489401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うーーん 望遠側の解像度はモロにレンズの有効径に比例
すると経験的に思います
今になれば残念ですけど パナのデジカメのFZ-85ですが 1/2.3型
で光学60倍です。広角側はかなりの解像感ですが望遠側はかなり
解像感が落ち 裏技で時間無制限で撮れて FHDカメラとしては
かなりの性能なんですが オススメではあるのですが 残念な事に
AF時のコトコト音がはいってしまいます MF機としては はっきり
いって 1/6機とは比較になりません。(良いという意味です)
気に入って3台も入手しました。お散歩カメラとしてはとてもオススメ
です。
とうとう 販売が終わってしまいました。3万円台で購入出来ていました。
V495MはYoutubeへ行ってもメーカーの宣伝動画以外見つける
事が出来ませんでした。
FZ85の音の問題を解決して筐体をビデオカメラにすれば良い
製品になったと思います。今でも競争力はあると思います。
書込番号:25489560
0点
超望遠~超々望遠コンデジと【有効(口)径】 |
有効(口)径 38mm(分解能≒3.05秒角)で換算f=1365mmからトリミング(2048dot角) |
【元画像】有効(口)径 38mm(分解能≒3.05秒角)で換算f=1365mm (SX70HS) |
「月」の解像 : 有効(口)径、望遠(画角)、レンズ解像度、画素数 |
>望遠側の解像度はモロにレンズの有効径に比例
>すると経験的に思います
経験どころか、
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BC%E3%82%BA
【ドーズ限界】
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Dawes%27_limit
の発見者です(^^;
↑
※英語版wikiなので、ブラウザの翻訳機能を
※添付画像は、
ドーズ限界(秒角)≒115.6(mm)/有効(口)径(mm)
を使って作成しています。
なお、有効(口)径「だけ」ではダメなことを、4枚めの添付画像で、月の解像に関して推算しています。
書込番号:25489611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>W_Melon_2さん
下記の件の補足です(^^;
>望遠側の解像度はモロにレンズの有効径に比例
>すると経験的に思います;
別スレ
https://s.kakaku.com/bbs/J0000028206/SortID=25499467/
の書込番号:25500860
で、1型撮像素子のみの例示をしましたが、W_Melon_2さん用に「1/6型」まで含めました(^^;
書込番号:25501793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS
質問です。
出来るだけ高画質で編集したいのですが、この機種みたいにH.264で圧縮記録された動画の編集をして、書き出すときにH.265を使うのは意味あるでしょうか?
私の悪い目で、ノートpcの画面で見比べても違い分からないのですが(汗)
大画面高画質のモニターなどで見た場合違いあるものなのでしょうか?
ちなみにビットレート同じにして、書き出したので、容量も違いはありません。
画質を中心にH.265で書き出すメリット・デメリットなど、ご存知のかたいらしたら、よろしくお願い致します。
書込番号:25441981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「結果論」で良いかと。
また、動きの激しい場合ほど、圧縮方式よりも【ビットレート】のほうが重要になりますので、
圧縮方式を過度に優先してもダメだったりします。
必ず、結果の比較をしましょう(^^)
書込番号:25441991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pibe10さん
2つの違いはこの記事にありますが 低ビットレート時の画質の
違いだと思います。
https://gigazine.net/news/20160117-h265-quality-testing/
記事の一番下の図に 数Mbps辺りの画質の違いは大きいようですが
一定以上のビットレートだと同じ結果になるようです。
書込番号:25442014
0点
ビデオカメラの録画データーは、細かなファイル(録画ボタンを押した数に比例)なので編集では繋ぎ部分のデーターは、繋げる処理がされるので劣化はします。人間の目には分からないよう上手くしてくれますが。
HDMI端子がありますから繋ぐのはカメラ内部で行い(カメラとテレビを繋げて視聴するときはこれが行われています)それをHDMIキャプチャー(264か265は機器による)で一つのファイルとしてSDカードか外付けHDDに取り込み、そのデーターをパソコンで取り込み編集ソフトで編集して目的のMPEG2他に書き出せばよいと思います。元のデーターに影響を与えないので便利です。
撮影内容にもよりますがカット編集ではすべてのデーターが繋がっていた方がやりやすいというのは言うまでもありません。
高画質でしたいのなら変換工程を一つでも減らすことです(巧みなデーター処理がされるようですから、ひと昔ほどは劣化は少ないような気がしますから気にしなくてもと思います)。
書込番号:25442018
1点
HDMIキャプチャー経由の段階で、
確実に再圧縮工程が増えますが・・・
書込番号:25442022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
264と265は圧縮効率の問題です。
元が264なら265に変換したとしても画質は上がりません。265のメリットとしてはビットレートを264のときより下げても画質劣化がおこりにくいだけなのでビットレートを3分の2程度に下げてもほぼ同等の画質と考えればよいかと。半分くらいまでならほぼ気づかないと思います。
ビットレートを半分にして264と265で書き出してみると違いがわかると思います。
書込番号:25442110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>pibe10さん
こんにちは。
同じビットレートにするならあまり関係無いと思いますよ。
厳密に見比べると違いは有るのかもしれないけどそんな差が
出て来るとは思わないです。
あくまで同等の画質で容量を圧縮出来るのが利点な訳ですから。
ビットレート同じにして容量も同じなら意味が無いと思います。
書込番号:25442118
0点
H.264 H.265の違いを調べてからだね。
そうすればわかるよ。
高画質で編集したいならオールイントラだよ。
データめちゃくちゃ増えるけど
MPEG2ってなんなの?
H.262見たいだけど、相当古い規格だよね。
まだ使ってる人いるんだ!
書込番号:25442220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様ありがとうございますm(__)m
難しいですが、すごく参考になりました!
高画質追求したいのと同時に、容量も抑えたい気はあるので、H.265低ビットレートで出力して、見比べてみます!
書込番号:25442416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
古い規格といわれても現行のBDソフトもBDレコーダーもMPEG2-TSですからこれ以上は求められないのが現実です。互換性が維持されず再生もままならなくなります。レート配分を緻密に行っているのがBDソフトなので巧みな技術が使われているのだとは思います。元は4K素材です。
書込番号:25499280
0点
ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS
【質問内容、その他コメント】
本日購入をしました。
4Kモードが一番高画質とのことでしたが、撮影モードが4Kになっていれば、4Kで撮影されてることになりますか??
初歩的な質問ですみません。
書込番号:25488635 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
撮影モードが4Kなのに
ハイビジョン画質で撮れたら
それは不良品ですね
書込番号:25488636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>撮影モードが4Kになっていれば、4Kで撮影されてることになりますか??
4Kについては、その通り。
ビットレートについては、大きな数字を選択してください。
書込番号:25488646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
4Kモードというのは 記録部分の仕様が4Kという意味で ビデオカメラ
として4Kの性能があるという意味ではありません。家庭用ではその記録性能
よりずっと低いのが実際の性能です。
書込番号:25488678
0点
「ビデオカメラとして4Kの性能があるという意味ではありません」
・・・(T_T)ナニイッテンだ?
書込番号:25498939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
実際に「4K相応の解像力があるのか? 記録画素数だけでは、4K相応の解像力があることを証明できない」という事なんですが、
重要な見解にも関わらず、肝心なところをボカして書き込みされ続けているので、
第三者目線での理解には多々の困難があると思います。
テストチャートなど、他者も再現可能な実写比較をしてもらえば一目瞭然なのですが、
そういう【あと一歩が足りない】ので、第三者の理解者が増えにくい原因になっているように思います(^^;
書込番号:25498984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なるほどです・・・
ただ、その書き込みだけでは、まだ説明不足だと思います。
アナログ的な光学的なレンズ性能として4kにまで至る解像性能がない場合もある。
また、デジタル的な要因として、動画ファイルの記録画素数的には4kだが、実のところセンサーは2k解像度しかないものを使い動画の画素数だけ4kにアップコンバートした、容量を食うだけの「なんちゃって4k」仕様のカメラもある。
(もちろんこの機種ではない)
他にも、ドットバイドットによる4kとか・・・
(以下略)
以上のような説明も必要かと思われるけど、多分光学的な要素としてのレンズ性能の話ですよね。きっと。
ハンディカム📹のレンズにまで性能の良いものは積まないのかな…?
その点、FZ1000とかは一応Leicaレンズだからその意味がある性能になってるのかなあ。
書込番号:25498994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>milanoさん
どうも(^^)
実は、この件、アナログビデオカメラ時期からの、継続案件なんですよ(^^;
例えば「Hi8」を知らないかもしれませんが、
同じHi8の記録媒体に、
家庭用の単板小型カラー撮像素子のビデオカメラの動画を記録した場合、
放送局レベルの三「管」式ビデオカメラや、三「板」式ビデオカメラからの動画を記録した場合、
同じ記録媒体でも全く「質」が違ってきます。
(もう稼働可能な機材は殆ど残っていないでしぃうけれど(^^;)
家庭用ビデオカメラのデジタル化以降でも、ハイビジョン以降でも、4K以降でも、先述のアナログビデオカメラ時代のような構図は、ずっと残っています。
その原因については、milanoさんが書かれていることも もちろん含まれているのですが、
W_Melon_2さんは具体的な例示が無いので、漠然とした危惧や不満ばかり書いていると誤解され続けています(^^;
kakaku掲示板の始まり以降、まだ残っている数少ない人なので、時々フォローを通算何十回と入れているのですが、本人さんはフォローと受け取っていないので、さすがにキツめのレスをしてしまったりしますが(^^;
なお、W_Melon_2さんが居なかったら、私が光学限界関連などへ興味を示すことも無かったかもしれません(^^;
書込番号:25499007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビデオカメラ > パナソニック > HC-V495M-K [ブラック]
ソニーの空間光学手ブレ補正とパナソニックの5軸ハイブリッド手ブレ補正は、どちらが優れているのでしょうか?パナソニックの4KモデルでHC-VX992MSにはハイブリッド手ブレ補正とありますが、何が何だか判りません。手ブレ補正で優れているのは、どこのどの機能が優れているのでしょうか?
書込番号:25489935 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ソニーは物理的にレンズユニットを動かしてブレを補正します。
パナソニックは文字通り、物理的と電子的(画像処理)にブレを補正します。
書込番号:25489955
![]()
2点
SONYの空間光学手ブレのも持っていますが、評価が高いようですが、自分はそこまでいいとは思えませんでした。
今常用しているのは、SONYですが光学手ブレで玩具みたいな手ブレ補正です。
手ぶれ補正は、機材の価格が上がれば上がるほど、性能が落ちます。
大事なものを録る場合、三脚使用は大事です。
もしくは高価なジンバルの方が絶対いいです。
自分は今日撮影だったのですが、三脚は持っていけなかったので、揺れ防止のため、シューティンググリップを付けて録りました。
録る被写体や環境で、録り方を変えることも大事です。
書込番号:25490170
![]()
4点
ネット社会になり、情報は溢れています。
録った物、撮った物が公表出来る場所もあります。
人によっては使用機材、露出などの設定を書いている人もいます。
撮影の現場でただ単に録るのでなく、他の人の映りは?
動画撮影でも、機材や撮影設定でどのくらい変わるのか。
人の録り方はかなり参考になりますよ。
動画を見て、どのような設定で録っているのか。
同じ機材だからといって、同じように録れるわけではありません。
また、そこが面白いんですよね。
書込番号:25490196
0点
カメラの「レンズ」は、1枚だけではなく複数枚のレンズを組み合わせて作られています。
ビデオカメラの通常の光学手ブレ補正、つまりレンズ内手ぶれ補正は、
その中の1枚のレンズが動いて、ブレの補正を行います。
その1枚のレンズを動かしすぎると、きちんとした画像を得ることができなくなるので
可動範囲がある程度限られてきます。
一方、空間手ぶれ補正はレンズユニット全体(センサーも含む)を動かすので
可動範囲が広がります。
なので、ブレ補正範囲が広くなり、レンズ内補正よりも補正効果が高くなります。
ただし、レンズユニット全体を動かすので、どうしても大きく、重くなってしまいます。
なお、ブレ補正は広角側では広範囲に動かす必要がありますが、
望遠側ではその範囲は狭くて済むので、
空間手ぶれ補正は広角側でより有利になります。
反対に言えば、望遠側ではそのメリットは小さくなります。
また、ソニーの空間手ぶれ補正でも、電子手ぶれ補正も加えて補正可能です。
その際は、もちろん補正効果が高くなりますが、画角が狭くなるのは
他社と同様です。
手ぶれ補正効果をどの程度求めるかは個人差があると思いますので
ご自分の撮影状況、許容度、また大きさ重さと天秤にかけけてお選びください
という事になってしまいます。
書込番号:25490201
![]()
4点
一部の方ですが、質問してるのに上から目線の回答ばかりで、価格コムには嫌気が差しました。一部の親切に回答してくれる方には、ありがとうございます。何だか、可哀想な掲示板に思えてきました。もう二度と質問いたしません。ありがとうございました。
書込番号:25490222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
GOODアンサーの皆様ありがとうございました。お陰で解決しました。
書込番号:25490260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>orange_boxさん
>お陰で解決しました
それはなによりです。ですが 手ブレ補正は理屈がどうであるかよりも
実際に触って動作を確かめて買われる事をオススメします。実際の特性は
文字では表せないものがあります。
でもなかなかいろいろなモデルを実際に使える環境は無く、結局買うか
レンタルするしかありません。店頭に置いてない時代です。
かなりの時間を掛け 又 散財を覚悟で動画を撮るという事になります。
専用の動画機が売れないのはそんな覚悟が無い人が沢山いるからでしょう
ですから逆にスマホで動画を撮る人が世界の半分という事になります
ちなみに私はよく一脚を使います
良い三脚は重くて辛いです
尚 特定の人は日本人としては変わっていると思いますが 私がどこかの
国で出会ったほとんどの人はここの特定の人と比べてなんでもありません
特定の人はだましたりぬすんだりしません きっと頭が良すぎるのでしょう
日本は良い国です
解決済みなので書きました
書込番号:25490656
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)








