このページのスレッド一覧(全11303スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2024年11月24日 10:14 | |
| 1 | 5 | 2024年11月17日 14:53 | |
| 16 | 6 | 2024年11月13日 14:06 | |
| 3 | 6 | 2024年10月14日 08:20 | |
| 2 | 8 | 2024年10月7日 08:55 | |
| 12 | 4 | 2024年10月5日 10:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
初投稿です、宜しくお願いいたします。
4Kディーガ DMR-4T303との動作確認をされた方いらっしいますか?
電気屋さんでは、まだメーカーからの発表がないのでわからないと言われまして。
書込番号:25972101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーに問い合わせるべき質問かと。
※無責任レスの要注意常連が2名ほど徘徊していますし。
また、非対応の録画モードもあるかもしれませんので、それも含めて。
※現時点の下記~取説には、動作確認の箇所は無さそう
https://panasonic.jp/dvc/c-db/products/HC-VX3/spec.html
https://panasonic.jp/dvc/c-db/products/HC-VX3/support.html
書込番号:25972138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Misososoさん
中古なら
ソニーCX470
https://shop.kitamura.jp/ec/list?keyword=CX470
パナソニック HC-V360MS-K
https://shop.kitamura.jp/ec/list?keyword=%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%2520HC-V360MS-K%2520%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF&narrow18=0
書込番号:25962872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Misososoさん
新品では
キヤノン PowerShot ZOOM
https://personal.canon.jp/product/compact-digital-camera/powershot/zoom/branding
書込番号:25962874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サンシャイン62さん
デジタルカメラよりビデオだけでしたらビデオカメラの方がいいですか?
書込番号:25963301
0点
>Misososoさん
>デジタルカメラよりビデオだけでしたらビデオカメラの方がいいですか?
連続撮影時間と手振れ補正はビデオカメラが良いと思う。
ただ、サブ扱いならPowershot zoomで良いかもね。かさばらないし。
書込番号:25963991
0点
>サンシャイン62さん
Powershot zoomのAFとか手ぶれ補正はどんな感じです?
望遠鏡としても使えそうで結構候補に上がっています
書込番号:25964327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EU関連の「USB Type-C」改修がメインのようですね。
HC-VX3 仕様
https://panasonic.jp/dvc/c-db/products/HC-VX3/spec.html
>USB端子
>USB Type-C端子、ハイスピードUSB(USB2.0)
>カードリーダー機能 読み込みのみ>(著作権保護機能無し)
>USB給電、USB充電(電源オフ時)に対応
FZ85Dと違って、WIFI対応。
>Wi-Fi 準拠規格IEEE802.11b/g/n準拠
>周波数 中心周波数2412〜2462MHz [1〜11ch]
>本体内充電 ○
書込番号:25942827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新製品も出ず絶滅危惧種のカテゴリーと思っていたけど新製品を発表するとは懐の大きいメーカーですね。
デジカメに一極集中しないところがすごいですね。全方位戦略はカテゴリーは違いますが某メーカーみたいです。
書込番号:25942890
3点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>絶滅危惧種のカテゴリーと思っていたけど
ミラーレスの方が先にオワコンになったりして 草
書込番号:25943004 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
地味な点ですが、
ライン入力 3.5mm径ステレオミニジャック、入力レベル:-10dBV
ライン入力に対応したの嬉しいです。
ライブ配信などで、ミキサーから音を送るのが楽になります。
書込番号:25943311
1点
ライン入力よりマイク入力のほうが嬉しいです
マイク入力なら減衰器を通せばライン入力も可能です
GY-HM185は 内蔵マイク+不平衡ライン入力+XLRがあります
HC-V900ですが撮像素子を見ると4K用をFHDにしているようで
FHDでの感度アップは無いようです。残念
販売価格はかなり違うようですが原価は大して違わないかもしれ
ません。
でも感度アップか無いならオーバーサンプリングでAX700のFHDモードの
ような精細感があるかもと 淡い期待はありますがパナだから無理でしょう。
-------
FDR-AX60が16万円ぐらいになっているようですので GY-HM185が
とても安く感じられます
VX3,AX45a < AX60 < GY-HM185 という棲み分けかもしれません
ただ GY-HM185は一般向けではありません
今は催事でも家庭用茶筒型ビデオは少なくなりました。ただ私の近所では
アクションカムは未だに一度も使っているのを見た事がありません 本当に
一度もありません。
書込番号:25943488
0点
W_Melon_2さん
配信で4台同時に使用したりしているので、その分の減衰器を減らせるのでありがたいという事情があります。
出張配信などで、なるべく機材は少なくしたいのです。
書込番号:25959657
1点
最近本品を購入しましたが、軽量で滑らかなパン・チル動作が可能な雲台を探しています。
当方は添付図の3台の雲台を使用していますが、それぞれ一長一短で、特にLibecのH15は、このカメラにおいてパン方向の0トルクで完全なカウンターバランスがとれ、適当なトルクをかけて滑らかなパン・チル動作が可能です。
しかしその重量が2.7kgと本カメラよりも重く、場合によっては使いづらい場合があります。
ついては、当方の希望する条件を下記しますので、推薦できる雲台があればご紹介宜しくお願いします。
1.重さ 1kg以下で軽い方がベター
2.パン・チル動作 添付マンフロットMVH400AHよりも滑らかな動作希望
3.カウンターバランス 特になくても可
4.価格 2万円以下
以上
0点
>あっちゃんAHさん
>最適な雲台は?
ザハトラー FSB 4tp言いたいところ重すぎですよね。
Leofoto BV-1Rはどうですか。
BV-10を使用していますが軽くて良いですよ
https://review.kakaku.com/review/K0001114856/#tab
書込番号:25868548
1点
軽い三脚と華奢な雲台は揺れやしなって使えない。
書込番号:25868645
2点
あっちゃんAHさん、少し遅いレスポンスですが・・・
Ulanziの「U-190 PRO」をお薦めしたいと思います。
https://www.ulanzi.jp/products/u-190-pro-fluid-head-e009gbb1?srsltid=AfmBOooBSETV9JVYNp-2GVyIAkTmvsofkINiz6IFWzT2egpsa9Ldx0r9
これは「縦横切替+水平レベリング機能付き」の小型軽量フールド雲台です。
私はカメラ歴60年超の爺さまで、ザハトラーのFSB6 等も使ってきましたが、昨今はiPhone (14 Pro Max)での撮影が中心になったので、「縦横切替と水平レベリング機能」等の基本デザインを評価して先月購入しました。
因みに、カウンターバランスは、MVH400AH と同程度、パンの粘りは「いまいち」と評価しますが、SmallRigの「4104」「4170」等とも比較して、「重量500g、価格一万円台」ではベストの雲台で、HC-X1500等でも問題なく使えると思います。
なお当機は、「U-190」とは違ってAmazonやヨドバシでは扱いがなかったので、「Ulanziの直販サイト」で注文し、香港発で10日ほど待ちましたが、私の場合は、注文時に10%引きクーポンが当たったので、\12,000ほどで調達出来ました。o(^-^)o
書込番号:25923984
0点
>Paboさん
ご紹介ありがとうございました。
当方所有する「U-190」のパン・チル時の滑らかさは、当方の操作未熟もあり、動画の連続撮影では他の所有する雲台比で不満足であり(写真撮影では問題ないと思います)、その点で「U-190 PRO」は優れているのでしょうか?
以上
書込番号:25924048
0点
>「U-190 PRO」は優れているのでしょうか?
油圧ドラムの大きさは、写真で見る限り、二機種は同じサイズに見えるので恐らく大差ないと思われます。
載せるカメラの重さ次第で、締め加減を微妙に調整するのが使う際のポイントではないでしょうか。
なお、仕様を呼んでみて耐荷重が、U-190 PROは「5Kg」、PROなしの方は「10Kg」となっているのに今気づきましたが、この違いはなんでしょう? 水平レベリング機構の有無でしょうか?
何れにせよ、小型軽量雲台は「5Kg」ほどあれば十分ですが、水平レベル調整は、(パンを行う)ビデオ撮影において、取り分け重要なので、私はこの点を最も評価して「U-190 PRO」を推奨した次第です。業務用雲台においても「ハーフボール」は欠かせないので。
https://www.ulanzi.jp/collections/ballhead/products/ulanzi-u-190-fluid-video-ball-head-2895
因みに「U-190 PRO」は、私の場合、iPhoneでもSONY AX100でもにそれなりに使えています。
書込番号:25924197
0点
>Paboさん
ご丁寧な説明ありがとうございます。
水平レベル調整は重要で、「U-190」も含め他雲台使用時は、雲台と三脚間にレベラー(水平出し器)を必ず入れて撮影しています。
確かに「U-190 PRO」は一体化され便利で、検討させて頂きます。
書込番号:25925048
0点
この機種を使用していて最近おかしな音が出るようになってきました。
ズームしているときの小さなジーッみたいな音に関しては正直已む得ないと考えているのですが連続で使用していると軋みみたいな音が出てきています。
なんか『ギィ〜ィ…。ギィ〜ィ…。』みたいな感じの音です。
連続使用時間などの兼ね合いもあるかと思いますが、映像の中にも入ってくるので困っています。ある程度連続使用で発熱したときに発生しているような感じなのですが同じような症状を経験されている方はいらっしゃいますでしょうか?
あと本日若干ですが連続で使用しているとピントがやたら合わなく蜃気楼のようなもやが出ているような画像になりがちでした。この点に関してはなんとかズームさせたりなんかでピントを調整して解消することができました。
メーカーに出してみようかと思ってもいるのですが、連続使用とか発熱温度等、発症状況がまだ明確でないために修理センターで動作確認してもらっても異常なしで帰ってきそうな感じがしています…。
1点
自分のも 30分撮影すると
後半ピンボケになるときがあります
修理に出す予定が無いため
手動でピント固定して撮っています。
マルチカムの1台として撮っているので
最悪の場合 編集の時、カメラ割り当てを無かったことにしますw
V230は落下させ 液晶がぐらついていますが
ピントは大丈夫なので、V360特有の
何か持病があるような感じは持っています
3年保証つけているので 1年後
買い増ししたとき 修理に出すかも・・
書込番号:20867605
0点
>弥七の里さん
返信非常に助かります。
30分でぼやける感じですか…。
異音の動画をアップして皆さんの意見を頂こうと思ったのですが容量が100MBでおさまらなくアップができない…(無念)
100MB以下にするソフトで変換してみたのですが今度は容量が小さすぎると異音そのものが書き今朝rてしまいました(泣)
あ〜まだ1年くらいしか使っていなく三年補償とかに入っていないし…なんか非常に残念な感じです。
正直商品の評判は価格ドットコムでもアマゾンでも悪くない感じなところをみると外れくじを引いてしまっているのでしょうか^^;
書込番号:20867686
0点
タイトル
撮影中焦点がぼける
で 16000円で修理したと 書かれています
LOT不良のレンズAssyが存在するか?
書込番号:20868072
0点
なんか『ギィ〜ィ…。ギィ〜ィ…。』みたいな感じの音です。
ギア音ですかね?
熱によってスムーズに回らなくなってくるのかもしれませんね。
メーカー側だと長時間(30分)のテストをやってくれるかどうかが心配です。
もし可能でした、異常が出来た時の様子をスマホなどで動画記録しておき
それを添付してメーカーに依頼してはどうでしょう?
修理を依頼するにしても、その方がスムーズに事が運ぶと考えます。
書込番号:20868668
0点
同じ型のモデルでもズームノイズの出るものと出ないものに出くわしました。ズームノイズの出るものは、ピンとも合いませんでした。
ズームノイズの出るものはピンともだめだと思ったほうが良いと思いました。
書込番号:20874082
1点
>弥七の里さん
16000円…。ちょっと修理代としてはお高い;;
かといってV360の後発モデルを買うほどの経済的余裕はない状態という窮地です…
なっかピントに関する書き込みはパラパラ見る気がしますね。何かしらの隠れLOT不良は確かにありそう。
>hotmanさん
キヤと言われると確かにそんな感じかも!ただズームレバーから手を放しても音が鳴る感じです。うまく作動していなくレバーから手を放しても内部で力任せに動き負荷がかかっているのかな〜
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
なんか一律で全部不具合の方が消費者としては助かりますね^^;
リコールでGO!と言いたいところですw
回答いただいていた皆様ありがとうございます。
パナに相談したらもう少しだけ保証期間が残っていることがわかり、何とか保障にねじ込むことになりました!!
正直、保証書と説明書がどこ行ったか不明だったのですが(自分的にはギリで保証期間切れた感じでしたが^^;)、以前にも保障修理にだしていたのでその時に保証期間をパナの方で控えていていただけており、それで保証期間内ということが判明しました^^
といってもあと数日の保証期間でしたので、即効で出しました。
動画も何とか撮影して資料にしています。
さてどんな回答が来るかと正直楽しみです♪
書込番号:20900929
0点
メーカー修理に出していた『HC-V360M』戻ってきました。
まず今回の修理問題解決には至らなかったというのが結果です。
今回、異音という感覚の部分であり聞き手の聴力などにも左右される部分で、非常に難しい部分であるんだろうというのは承知の上で修理に出しています。
この点を踏まえ、添え状の添付、症状の動画を作成しメディアを同梱し発送しました。
修理に出している期間中、症状が確認されたなどの連絡が全くなく、こちらから電話にて連絡を取りました。
症状が確認されたと修理担当者から言われとりあえず、一安心。
確認されなかったらと非常に不安がありました。
ただ今回の症状、仕様というかデフォらしいです…。
ズームレバーを動かしたら音が発生しやすく、レバーから手を放した後に関しても異音が発生しています。なりだしたら音がやんだりなったりとランダムな感じです(ズームレバーからは手を放している状況でもです)
メーカーがいいうにはモーターがすぐには止まらずしばらく時間がかかって安定する。ような感じで言われていました。
購入当初は今回の症状発生していなかったおといったのですがメーカーは『う〜ん…』ということでした。
まぁ直ればいいかと思って部品交換されるということはこの音はならなくなるのですか?と聞きましたが、他の個体でも確認を取りましたが他の製品でも同様の症状が確認されていますので…。←つまり直らない…。
そこで、今回部品を交換して、今後再度症状の悪化がおこり、音が大きくなるなどトラブルの発生、保証期間外の状況で修理に出した場合は無償で部品交換になるのでしょうか?と聞くと、有償ですとの回答です。
(なんかちょっと違うくない?と個人的には違和感があります。あくまでも同じ部分の部品交換が必要にあった場合で聞いています)
そしてこの症状、V360Mよりも上位の機種に買い替えたとしても起こると断言されました。
最新機種に変えても根本的に内部が変わっていないらしいです。
ちなみに、電話確認中、症状の動画と比較して直っているのかを確認したところ、『え?そんあのありました?』と…
添え状添付しましたし、添え状に症状の動画を付けています!
とさすがに激おこプンプンですよw
(保証期間内かどうかの確認で発送前に電話で聞いたときに症状を言っており、その症状だけでの症状判断だったようです)
この時点で修理窓口に修理品が修理完了され戻ってきている状態で、ぶっちゃけ症状の動画を見ながらの修理には確実に至っていません。なんかガッカリです。
修理から戻ってきてなんですが、メーカー修理報告書によると、『レンズユニット交換により音が多少軽減されました』と書かれていますが、個人的な感想として言いますと『変化なし』。
てかメーカーが多少っていう表現ありなんでしょうか^^;
色々試していて、長時間使用など発熱が何かしら絡んでいるのは間違いないと感じてはいます。連続使用で音が大きくなる、音がする頻度が高くなるというのを感じていますので。
ただメーカー側が仕様と言われるとこの部分がどうしようもないです…。モーター、ギア部分あたりの問題だと感じてはいますので、最悪一回自分でばらそうかと考え、分解図をお願いしてみましtが、分解図は公開できないと断られてしまいました…^^;
なにかしら症状が起きにくい状況を見出すかなにか自分なりの可決策をみいださないといけないようです(困)
他社に買い替えか(外部マイク取り付け機種?)にでも買い替えたが無難なのかな〜。
遅くなりましたが報告しておきます。
書込番号:20952674
0点
レンズアッセンブルを丸ごと替えてしまえば済むんじゃないかと感じました。部品代もそう高いとは思えません。
書込番号:25917405
0点
本体にはMicroHDMI出力が付いているようですが、外部モニターに出力できるでしょうか?
本体モニターが小さいので、TVやPortkeys PT5などのモニターに出力したいです
よろしくお願いします
2点
録画中、ですか?
再生時ならば普通に接続できますが、録画中なら「メーカーや機種によって細い制約」が多々あるので、
信憑性不確定のネットで質問せず、メーカーへの問い合わせをお勧めします(^^;
書込番号:25902899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ありがとうございます!
メーカーでは出来ないとの回答でした
保証外で方法をご存知の方がおられたらと思い
書込番号:25902916
2点
>まくらすけさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
>MicroHDMI出力
>外部モニターに出力できるでしょうか?
取説を見る限り出来るようにしか見えないですが。再生中でも録画中でも。
但し画質モードによっては云々の制限事項はあるようですが。
詳細は取説p.129〜133ご参照。
●サポート デジタル4Kビデオカメラ HC-VX2MS | デジタルビデオカメラ | Panasonic
https://panasonic.jp/dvc/c-db/products/HC-VX2MS/support.html
→HC-VX2MS(取扱説明書) (9.25 MB/PDF)
余談ながら。
>メーカーでは出来ないとの回答でした
あーもしかして「モニターに繋いで使えるか?」と聞かれたんですかね?
だとしたら、メーカーのひとは「取説に『テレビに』繋げられると書いてるけど『モニターに』繋げられかどうかは何とも書いてないから『使えない』」と答えたのかもしれませんね。
なんとも杓子定規ながら(苦笑)。
書込番号:25903516 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




