このページのスレッド一覧(全11303スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 0 | 2024年6月18日 21:03 | |
| 5 | 4 | 2024年6月16日 16:17 | |
| 14 | 7 | 2024年6月4日 14:57 | |
| 21 | 5 | 2024年5月28日 15:33 | |
| 11 | 5 | 2024年4月8日 20:48 | |
| 7 | 6 | 2024年3月23日 10:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このカメラを使っている者です。
i.zoom使用時にi.zoomと光学の切り替えポイントで一瞬ズームが止まります。
メーカーさんに確認したところ、これは起きるという事でした。
この現象が止まらずにうまくズームの引継ぎができたら積極的に使えるのですが、バージョンアップで改善されるといいなと思ったところです。
もう1点、ワイヤードリモコン時のズームスピードが遅い点です。
速度アップモードがありますが、こちらは本体のズームレバーのみに対応しているとのことで、ワイヤードリモコン使用時には適用されないとのことです。
こちらもバージョンアップで対応して頂けるといいなと思いました。
スポーツの中継では三脚を添えての撮影が基本になるかと思いますが、その場合にもズームスピードがないと使えないカメラとなるかと思います。
当方はコンサート撮影で使用ですが、こちらもアップで追う前に一旦引いて被写体を確認し、それからズームして画角を調整しているので、このスピードが遅いと素早く調整する際は致命的です。
カメラ本体のズームスピードは速くなるので、ズームサーボにはパワーがあるのですが、リモコンで生かせないのが残念です。
ここもバージョンアップで改善していただけたらと思うポイントでした。
同様な使い方でX2をご検討の方の参考になれば幸いです。
5点
またまたご教授くださいm(_ _)m
前回から何度か記録業務に使用
皆様のお陰で記録方式の切り替えにも慣れて
少しずつ撮影が楽しくなって来た所です
圧倒的な解像度で暗所でもかなり明るく撮れるので
かなり気に入っています
今回教えていただきたいのは
この機種におすすめの三脚とマイクロホンです
用途としては幼稚園の屋内外のイベント記録や
婚礼の記録などです
現在は古いVinten の大型三脚と
本体内蔵のマイクで撮影してます
普段はスタジオ写真の仕事ばかりなので
動画は初心者ですどうぞよろしくお願いします
書込番号:25702254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>otohikoさん
以下、僕も使っています。オススメ出来ます:
・SONY ECM-VG1 エレクトレットコンデンサーマイクロホン
22,200円から10%Point還元
https://www.yodobashi.com/product/100000001003405679/
・リーベック Libec LI-TH-X [三脚システム]
28,190円から13%Point還元
https://www.yodobashi.com/product/100000001003405348/
書込番号:25702410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>otohikoさん
外部マイクロホンですが どれが良いかと書かれても
やたらレスは出来ません。
●ステレオかモノラルか
●指向特性は 無指向性、単一指向性、鋭指向性か
●周波数特性は 特に10KHz以上の特性の差は大きい
●平衡伝送か不平衡伝送か
●形状は
●最大許容音圧は
「良い」製品は使用者の用途や目的で変わるように思います
それから三脚に乗せて撮影が出来るような撮影だと室内や
夜間の撮影では4K1型機での撮影ではノイズ量が大型撮像素子
の絵とでは大きく異なります。お金を貰って撮る業務なら
ひよっとしたら4K1型機ではクレームが出る可能性は無い
ものでしょうか
こんなのを見ると
https://www.youtube.com/watch?v=BzSMLP5KpjM
4K1型機を複数使用していますが限界を感じる時代になりました。
書込番号:25702672
1点
>otohikoさん
こんにちは。
自分もHC-X20を使ってます。
基本、アマチュアのボランティアカメラマンなので装備は最低限なので
定番の
外部マイクにSONYのECM-XM1
三脚がLibec LI-TH-X
です。モロに初心者用装備ですが自分にはコレで十分かなと。
ただ、本当に最低限のレベルの物なので欲を言い出したらいくらでも出ると思います。
外部マイクのECM-XM1も価格並みの性能で指向性が欲しい、少し遠くの音を拾える
ぐらいの物で下手すると音質は内蔵マイクの方が良いかもしれないです。
どちらかと言うと外部マイク付けてた方が見栄えが良いのでハッタリ用だったりします。
音質に関しては内蔵マイクにウインドジャマーを付けた時の方が効果を感じれました。
三脚も固定で使うなら良いですがパンなどするともう少しスムーズに動いてくれと
思う場面が多いです。
まあ、自分はアマチュア初心者なのでこれで十分かなと
お勧めは下手な外部マイク買うより内蔵マイクにウインドジャマーを付けた方が良いのかも
値段もAmazonなどで\1,000前後で売ってますから。
勿論、お高い外部マイクなどを付ければ凄いと思いますが自分には必要なさそうなので。
書込番号:25703365
4点
>ねこさくらさん
>W_Melon_2さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
みなさんご教授いただきましてほんとうにありがとうごいざいます
それから丁寧にご解答いただいたのにお礼が遅くなり本当に申し訳ありません
これからもよろしくおねがいいたしますm(_ _)m
書込番号:25774807
0点
AG-AC160の後継機としてUX180とDVX200で迷いDVX200を購入しましたが、
ここまで操作性が悪いカメラは初めてです。
◯オートフォーカスが効くまで時間がかかりすぎる、合焦のタイミングで画が1,2フレームビビって破綻する。
◯タッチパネルが初期のスマートフォンレベル。操作していてイライラします。
◯フォーカスが合わない(1m未満の被写体を撮影する場合はマクロ機能を使用しないとフォーカスしません)
◯自動EVFとファインダーの切り替えがうざすぎる。ファインダーを天上に向けたまま撮影が必要
安いカメラなら少し落ち込むだけで済みそうですが、メーカーサイドは販売前に果たして使用してみたのか
どうか疑わしいレベルの商品で、1,2回の使用ですが手放そうかなと思っています。
結局UX180もさらに問題を抱えているようで、メーカーとしての信頼を確実に失った次第です。
下取りに出して中古でAG-AC160をもう一台買ったほうがましかなと思いました。
4点
日本の製造業も ・・・・
PC-UX180はもっと酷いと思います。
1年近く経過しましたが コソコソ ファーウエアを修正してますが改善はされて
きましたがまだ完治してません。怒
良い買い物をするにはよくよく情報収集をして用心深く決めなくてはならないと
思います。
書込番号:21356879
2点
>W_Melon_2さん
本当にユーザーからこういう指摘を発信して行かないと行けない現状は非常に残念ですね…。
メーカーも見切り発車でファームウェアの更新しておけば良いやみたいな体質が
何年か前からありますが、非常に不満な所です。
DVX200については、ビデオカメラのボディの中に一眼レフが入っているんじゃないか、
と思うような機能でビデオユーザーが求めてる最低限の機構が皆無な事に憤りを感じています。
※当方パナのGHシリーズも所有していますが、挙動がほぼ同じと言えば同じです…。
如何せん今回は高い買物でしたので、不満を漏らしてしまいました。
書込番号:21357067
1点
>遊ぼう坊やさん
私もDVX200を使用していますので書かせて頂きます。
・AFはカスタムAFの設定は見直されましたか?私は初期設定で特に不満なく合ってくれますが。
ピントが合焦しにくい被写体でしたらAFの範囲を設定で小さくしてタッチで合わせてみるといいかも。
・感圧式の液晶だと思って親指でしっかり押すようにタッチするとちゃんと反応します。
ちなみに液晶保護フィルムを貼ってますが反応いいですよ。ガラスフィルムはほぼ反応しなかったですが。
・私は常にマクロモードONで至近距離から5mくらいまでAF合ってますよ。
常時マクロモードONによるデメリットも感じていません。
・私は液晶モニターのみで撮っているので切り替えがうざいっていうのがピンときません。
4.3インチ用の液晶フードも持っているので日中屋外でも液晶のみで撮影してます。EVFは見にくいので使用してません。
DV200は多機能ですし割り当てできるユーザースイッチも多いので何回も取説を見ながら設定すると使いやすくなりますよ。
不満はVLOGに切り替えがメニューからしかできないことと、4kモード時に5軸手振れ補正が使えないことですね。
ちなみに、遊ぼう坊やさんが言われている、ビデオユーザーが求めてる最低限の機構とは具体的にどんなものですか?
書込番号:21357232
3点
>リュシータさん
前向きなご意見ありがとうございます。
あまりにも160が名機だったため、同じような性能を期待しすぎなのかもしれません。
・カスタムAF設定という所ですよね。ここは結構弄りましたね。AF速度をアップすると上記で書いたような1、2フレーム程度フォーカスが迷って合い始めるという現象ですね。(手前にピントが来る時に良く起こります)
・上記のタッチフォーカスにしてもなのですが、撮影中に液晶に圧を掛けてカメラが微動するおそれのあることがあるので、なぜこの方式のパネルを採用したのが謎です…。
・はいマクロモードにすれば近写も大丈夫ですね。ただ、ビデオカメラでレンズ交換のようなスイッチを弄るような作業が不便な事。その境界を常に把握しておく事は結局の所難儀なのかなと思ったりもします。
・EVFモードの設定は
―EVFのみ表示
―ファインダーのみ表示
―EVFかファインダーいずれかの表示
―EVFとファインダーの両方を表示 ★この選択ができないことが不満です。
とまあやはり不満ばかりなのですが、僕がビデオで求めていることは「決定的瞬間を撮り逃したくない」ということに尽きます、記録映像であれば尚更。電源を入れてRECを押して構図を決めれば、ある程度のものはカメラが捉えてくれる。
これがビデオカメラの良さだった気がします、DVX200については、その手軽さの前にボタン操作など一手間が必要な事です。
もちろん時間をかけて設定する時間があれば良い映像が撮影できると思います。
しかしそれは一眼レフのようなものでも可能なので、わざわざビデオカメラを持ち出さなくてもと思ってしまいます。
書込番号:21357287
1点
>遊ぼう坊やさん
・なるほど。遊ぼう坊やさんは撮影チャンスがシビアな映像を撮られているみたいですね。
私は時間をかけて設定できる人物撮影がメインなので1,2フレームを気にする撮影はしたことがありませんでした。
・前向きにとらえれば4.3インチと大型の液晶ですので、感度を良くすることで、
逆に誤作動をふせぐために圧をかけるタイプの液晶にしたのかもしれませんね。操作性も犠牲になっているのは残念ですが。
・EVFと液晶を両方表示するメリットを感じたことがなかったのですが、どういうシーンで必要なのですか?
ソニーやパナソニックのミラーレス一眼での動画撮影もはやってますが、動画向きのズームレンズが少ないことや
可変NDフィルターが必要なことを考えればDVX200の出番はあると思います。
とはいえ、ゲインを細かく変えたりする時に切り替えスイッチやトグル操作が忙しいのは分かりますが。
キヤノンのXF400/405やソニーのZ150なども検討されてもいいかもしれませんね。
遊ぼう坊やさんが使いやすい機材が見つかるといいですね。
書込番号:21357365
2点
>リュシータさん
・そうですね、ドキュメントのようなものはビデオ、プロモーションのようなものは一眼、というように住み分けが自分の中でできていたために、今回の仕様に少し面食らったのかもしれないです。
・なるほど、誤作動のために加圧式にしたという発想は思いつきませんでした。
そうなるともう少しジョグダイヤルの操作性をアップさせてほしかったですねw
・ディレクターなどがカメラから少し離れている場合などは確認のために液晶をそちらに向けたりもしますね。なので2画面両方が点いていないと難儀なケースも有るんです。
ズーミングやNDについてはビデオの利点ですね。
そうですね、今までパナのカメラオンリーでやってきたので
他のメーカーのものは視野に入れてませんでしたが、
これからは少し調べてみることにしようと思います。
良い情報ありがとうございました。少し調べてみます。
書込番号:21358146
1点
私はUX180を買ったクチです。
でも少し後悔してます。
屋外だと液晶が見えないのです。フードを付けても大して効果がありませんでした。
なので最近は出番がありません。
富士のミラーレスX-H2ばかり使ってます。
さて、偶然中古のAG-DVX200が目に止まりました。
そこで、AG-DVX200に移行すればUX180の(私の)不満点である
・屋外で液晶モニ夕が見えない
・3連リングがスカスカでしっくりこない
(DVX200は機械式なので良い?)
・4KなのにFHD(2K)と比べて解像度が高く感じない(SDからFHDになったときの感動が無かった)
などは、解消しますでしょうか?
回答いただけますと幸いです。
個人の感想で結構です。
書込番号:25760266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニャンコショットさん
ググるとスグ出て来ますよ!
https://panasonic.jp/dvc/products/x1500/spec.html
62mmですね。
書込番号:25751055 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
HPで確認しましたか?
↓
https://panasonic.jp/dvc/products/x1500/concept.html
ここの仕様に
フィルター径は62mmと記載されています。
また、アクセサリーでもフィルター別売されています。
書込番号:25751056 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
このクラスを検討していて、このレベルの質問されるなら、猫に小判です。
書込番号:25751125
7点
>ニャンコショットさん
>レンズフィルターを付けて使うことは可能でしょうか
フィルター径 62mmが取付可能です。
書込番号:25751218
0点
>ニャンコショットさん
フィルター径は62mmでも、フィルター枠の厚みにより専用フードが取り付かなくなる心配を払拭するため、「薄枠タイプ」をオススメします。
書込番号:25751484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS
【質問内容】
初心者の質問です。
HC-VX992MSの購入を検討中ですが、
4Kの動画をパナソニック ブルーレイ DMR-BRZ1020へ取り込む事は出来ますでしょうか。
初めてのビデオカメラなので、分からず教えてください。
書込番号:25678378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
別スレと ほぼ同じ回答になりますので、別スレを参照してください(^^)
書込番号:25678381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レコーダーは使わずPCにすれば簡単ですよ。
レコーダーは著作権のからみで規格がガチガチです。
ビデオからPCに取り込み、PCに入れておくか、外付けHDDにするか、BDやDVDにするか、クラウドに保存か。
TVで見るなら、PCとTVをHDMIでつないで見るか。
ビデオに撮影データを入れておくか、ビデオに入れたSDに長期にデータを入れておくのは勧めません。
PCに入れての編集は、有料もフリーのソフトもあり、簡単なものもあり、選択肢は様々です。
書込番号:25678502
![]()
2点
「自分のビデオカメラで撮った動画データ」
のついては、
BDレコや4K-BDレコの著作権関連制限の対象外です。
なお、本件は「非4KのBDレコーダー」を使う件で、
そのBDレコは制限付きで4K対応になっているので、スレ主さん的には期待してしまうのかもしれません。
※購入後5年以上経っていれば、これを機会に4Kビデオカメラにネイティブ対応の4K-BDレコの購入をお勧めします。
ウチは、購入後数年で、SONY及びパナのBDレコがダメになりました(^^;
書込番号:25678538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
BDレコーダーは便利ですが、HDDの故障からは逃れられないのでサブ的な使い方が良いと思います。
データーはPCのストレージに保存かM disk(唯一長期保存が謳われているメディア)への保存が好ましいと思います。
書込番号:25678840
3点
皆さん、ありがとうございました。
結果ですが、無事BDに接続出来、データも保存出来ました。
PCも同様です。
勉強になりました。
書込番号:25691927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、全くの素人で恐縮ですがご教授いただけますでしょうか。
X1500を子供達のサッカー試合や運動会、ピアノ発表会や旅行など用で検討しています。
ただ、当機がPanasonic Image Appに対応していないので、iPhoneに保存したい場合は何らかの保存方法がおありなのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:25669564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>白い壁を見ながら氷結さん
iPhone用のSDメモリーカードリーダーを使ったらどうですか?
書込番号:25669577 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>白い壁を見ながら氷結さん
https://tech-camp.in/note/technology/100382/
LightningケーブルでパソコンとiPhoneを接続する
パソコンとiPhoneをLightningケーブルで接続します。
すると上記のように、iTunesの画面左上にiPhoneのマークが表示されるのでクリック。
写真を転送する場合は「写真」、動画の場合は「ムービー」をクリックします。
フォルダにチェックを入れてiPhoneに転送する
遷移した画面で「写真を同期」または「ムービーを同期」にチェック入れ、さらに転送したい写真、動画にもチェックを入れます。
最後に、画面右下にある「同期」をクリックすると、iPhoneへ転送完了です。
書込番号:25669652 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>白い壁を見ながら氷結さん
ビデオの映像をiPhoneに保存してたらすぐに容量いっぱいになっちゃいませんか?
YouTubeにアップロードすればタダですよ。
自分しか見ない動画なら「非公開」で。
知人にも見せたい場合は「限定公開」でアップすれば不特定多数に見られる心配もありません。
ちなみにYouTubeにアップロードした動画は再エンコードされて容量圧縮=画質低下しますが、なぜか4Kでアップした動画の画質低下は最小限に抑えられます。
https://youtu.be/dXOeh_z_glY?si=lJHTWCxrQwrhl38f
詳しい理由は分かりませんが、4K動画は4Kテレビで見るとブロックノイズなどもほとんど見られない高画質で再生できます。FHD動画はもの凄く画質が落ちますが、YouTuberの動画では綺麗なものもありますし、この辺りの仕組みは謎です。(^^ゞ
書込番号:25669765
![]()
3点
>ダンニャバードさん
ありがとうございます!普段はSDカード保存のみですが、部分的に切り取った映像を両親などにLineで送りたいので質問させて頂きました。
ですが、今通ってるサッカーチーム内で試合の記録を共有する際にYouTubeを使うそうなので、ご回答いただいた方法を試したいと思います!
書込番号:25671067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます!すごく初歩的な質問に対し、ご丁寧に教えて頂き感謝です。購入した際には、ご回答いただいた方法で保存してみたいと思います!
書込番号:25671071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
ありがとうございます!そういうものがある事自体知りませんでした。ビデオカメラを購入した際にカードリーダーも買ってみて、LightningケーブルでパソコンとiPhoneを接続する方法とどちらがやりやすいか試したいと思います!
書込番号:25671074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




