
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2012年10月31日 18:58 |
![]() |
2 | 5 | 2010年10月14日 20:20 |
![]() |
27 | 16 | 2010年2月11日 16:28 |
![]() |
0 | 0 | 2010年1月15日 07:27 |
![]() |
7 | 13 | 2009年12月18日 13:23 |
![]() |
5 | 9 | 2009年6月15日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前スレ立てしたこともあり、話題になっていないようなので…。
国内発表がありました。
http://panasonic.biz/sav/news/121017/01.html
詳細はこちら(イマイチやる気のなさそうなpdfです)。
http://panasonic.biz/sav/broch_bdf/ag-ac90.pdf
やはり裏面照射型で、1/4.7型相当の3板でした。
形的にはZ10000の中身を半分にしたような感じですが、センサーは違うのかな。
似たようなセンサーはビクターが使っていますが同じなのかどうかわかりません。
業務機としては安価(236,250円)なので民生用にしたら10万円ぐらいになるでしょうか。
2点

ご紹介ありがとうございます
やはり撮像素子の大きさはいかんともしがたく 感度が
3lux 1/30秒ですから 6luxですね
すると ダイナミックレンジも狭そうではと予想してしまいます
300%ぐらいかと 3板1/3型で400%ぐらいですから。
昼閧セったら十分使えるとは思います。
大きい電池付きでこの値段ですから実売価格を考えたらENG用には
売れるのでは。
書込番号:15224207
0点

スペック的にあまり期待できなさそうではありますね。
AG-HMC45の後継機だとすると、そのうち10万円代前半の値段になりそうです。
書込番号:15225664
0点

書き込みに気がつかずにすみません。
NDフィルターに関しては特に言及されていませんね。
民生用ビデオカメラでは、入ってるよって明言しているのはキヤノンだけですが
他のメーカーはどうなっているのでしょう。
この辺詳しくないのでわからないのです。
業務用ですと、さすがにAG-AC160A/AC130Aになるとちゃんと入ってますが、
ほとんど中身は民生機だと思われるAC90はないんでしょうか。
書込番号:15277024
0点



http://pro-av.panasonic.net/jp/af105/feature01.html
画素数など詳細情報が、まだ見あたりませんね。
まもなく発表される、一眼GH2と同じセンサーなのでしょうか?
1080/60pは無し。
センサー出力に関する注釈がないので、リアル60iは達成してるみたい?
動画用途に特化したローパスフィルター採用とかの記述も無いですね。
>ND フィルター内蔵:1/4、1/16、1/64、OFF 切り替え(ロータリースイッチ)。
VG10もそうすれば便利でしたね。
価格が4倍以上違うので、まったく別カテゴリーなんですが。。。
1点

お高いですね(T_T)。
が、さすが業務機で、画質も練られているのでしょうね。
GH2はセンサー以外FZ100と同じような感じになると予想していますが、さてどうでしょう。
「プロ用高画質PHモード」を積んでこないと思いますので。
ちなみに、パナはTM700〜ベースの業務機(AG-HMC45U)の後継機を出しませんね。
20万ぐらいなら、フラフラっといってしまいそうになりますが。
書込番号:11908785
1点

ありがとうございます。
>さすが業務機で、画質も練られているのでしょうね。
価格からみて、ビデオ専用センサー素子になる可能性も多少ありますが、
それならなぜ画素数をいまだに公表しないのでしょうね〜?
やはりGH2がらみでしょうか?
>GH2はセンサー以外FZ100と同じような感じになると
私もそんな気がします。
GH2のセンサーには、ちょっとしたサプライズを期待しています。
>パナはTM700〜ベースの業務機(AG-HMC45U)の後継機を出しませんね。
あってもいいですよね。
例のハリボテ仕様でも悪くないかな^^
60p対応のBD新規格も、意外と時間がかかっていますね。
書込番号:11908955
0点

>GH2のセンサー
以前の噂にあった通り、オリンパスの新型E5では、かなりローパスフィルター効果を
弱めた仕様になりましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100914_393512.html
>今回、ローパスフィルターのパワーを弱めた新開発の光学フィルターを搭載することで、
従来に比べて高い解像力を保ったまま撮像素子に像を到達させることが可能となった。
このままでは偽色やモアレが発生するが、新開発の画像処理エンジン「TruePic V+」で
偽色やモアレの低減処理を行なうことで、従来よりも高い解像力を実現したとする。
これがパナ製造センサー&画像エンジンなら、GH2も似たようなセンサー&画像エンジンと
なりそうですね。
サンプルのキレが素晴らしく良いですが、低感度撮影にしては独特のノイズ感があるようですね?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e5/sample/index.html
GH2動画での出来映えが楽しみです。
書込番号:11909259
0点

ビデオサロンをチラ見したところによるとこのセンサーは1080p60読み出ししてるとの記述があったような・・ただし規格がないため記録はできず、バリアブルフレームレートでハイスピード撮影にした時にその60pを活用するのみらしいです
でもよその記事だとバリアブルフレームレートは720p限定ぽい書き方をされているので実際のところはどうなんでしょう?
書込番号:11937690
0点

AG-AF100で撮影した動画、見つけました。
http://crews.tv/blog/2010/10/12/43-footage/
Crews.TVという映像制作団体が撮ってるもののようですが、その映像は素晴らしいと思いました。 これが業務用機の性能か!と圧倒されました。
当方、GH1をファーム改造したもので動画撮影・編集を楽しんでますが、いやいや、別モノですね〜。
書込番号:12059893
0点



http://panasonic.jp/dvc/tm700/
暗所にかなり強そう。
広角35mmはもう少し頑張って欲しかった。
このサイズで1/4型ではこのくらいの画角が限界なのかな?
あと、オプションにリモコン三脚くらい用意して欲しい。
1点

情報ありがとうございます。
やっと出ましたね。
>広角35mmはもう少し頑張って欲しかった。
>このサイズで1/4型ではこのくらいの画角が限界なのかな?
3MOSでこのサイズで35mmは頑張ったと思います。
>1080/60P
いきなりですね。60iのビットレートは上げずにこう来ましたか。
新しめのディーガで再生可能なのですね。
DVDは無理としても、ブルーレイに書き出す時も60iなのでしょうか?
再生機器に手こずりそうですが、画質は楽しみですね。
編集はどうなるんだろう…?
>F1.5
TM700:F1.5〜F2.8(f=3.45〜41.4mm)
TM350:F1.8〜F2.8(f=4〜48mm)
広角端ではいいとして、どこかで逆転していますね(^_^;)。
広角では単純に1.44倍の感度アップですから素直に喜びましょう。
解像力の低下がないことを祈ります。
あと、フィルター径46mmででかくなりましたね。
画質のチューニングがうまくいっているかどうかがちょっと気がかりです。
書込番号:10917125
3点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100210_348156.html
AV Watchにも出ました。
ワンタッチのように見えるワイドエンドコンバージョンレンズもありますね。
>撮像素子に新開発の1/4.1型、305万画素のMOSを3板で採用(従来モデルのTM30は207万画素×3)
従来型も305万X3だから間違いかな?動画有効画素は207万でしたけど。
それでも新開発なのでしょうか。
700は有効画素が253万なので効率的に使えるようになったのでいいですね。
書込番号:10917208
3点

こんにちは〜
>再生機器に手こずりそうですが、画質は楽しみですね。
>1080/60p記録は、現時点ではAVCHDにおいて規格化されていないため独自方式となるが、
>AVCHD規格化に向けた作業も進めているという。
パナ、やってくれますね〜^^;
パナがはじめたAVCHD Liteとかかなり酷い代物でしたが、今度のはそうならないといいですね。
>ワンタッチのように見えるワイドエンドコンバージョンレンズ
それらしい「ツメ」が見えますね。
サイズはかなり巨大のようで、置いたら、余裕でワイコンから接地しそう。
3板にこだわるなら、もう少し大型化して1/3型で広角28mm〜とかなら、かなり反響あった
でしょうね。
ママさん向けのラインナップはもう各社十分揃ったので、次はマストアイテムのリモコン三脚と
一緒にそのへんも検討して欲しいっすね。
書込番号:10917321
2点

・1080/60p
60iのまま24Mbpsに上げるよりは効率がいいでしょうし、
動画解像力や動画からの切り出しにも効果がありそう。
(規格や再生互換は気になりますが。HDW CE1.0では対応してね。。。)
(本気でTM700売りたいなら、過去のブルレイレコでも対応すべきでは?)
センサはTM350と同じ(TM70等とは違う)スペックのようですが、
・F1.8〜→F1.5〜、35mm〜12倍光学ズーム、有効画素数207→253万画素(x1.22)
(裏面照射なしで良くやったのでは?解像力向上も期待)
(珍しくスペック上の最低照度を上げてこなかったことも好感)
フィルタ径は大きくなりましたが、
・ワンタッチワイコン対応(55g、定価8,400)
それでいて使用時重量450→440g(CX500 450g、CX550 490g)、
これは結構頑張ったのでは?
(Canon新機の印象がさらにかすんでいく。。。)
ベースは確実にブラッシュアップされているので、
あとは、
TM300/350で常時発生していた(フィルムライクな?)ノイズを消してくれたら、
かなりいい感じになると思いますね。
書込番号:10917884
2点

>動画有効画素も759万画素(TM350は621万画素)に拡大し、
>水平/垂直解像度をともに1080本に向上
TM70の水平解像度1080本は怪しかったですが、
こちらなら明るい場面なら
ドットチャートの解像力が100万画素を超えてくるかも。
HM400/HM1と同等以上の解像力なら、
総合的なバランスはずっと良さそうなので面白いことになりそう。
書込番号:10918789
2点

山ねずみRC さん
>3板にこだわるなら、もう少し大型化して1/3型で広角28mm〜とかなら、かなり反響あったでしょうね。
>ママさん向けのラインナップはもう各社十分揃った
自分もそう思います。
3板なのにコンパクトにこだわるなんて矛盾してますし、どこかに無理が来ます。
ちょっと大きいけどライバルに比べて高画質というモデルがあってもいいのに。
でも、そういうのって売れないんでしょうね。
>次はマストアイテムのリモコン三脚と一緒にそのへんも検討して欲しいっすね。
どうしてリモコン三脚出さないんでしょうね、便利なのに、
と言いつつ自分は普通のビデオ用三脚を使っています。
グライテル さん
>動画有効画素も759万画素(TM350は621万画素)に拡大し、
>水平/垂直解像度をともに1080本に向上
おー!読み落としていました。
すぐに検証されちゃいますから、これは本当でしょうね。
確か、ソニーはここまでの解像力はない(ですよね?)から有力な武器になりますね。
>HM400/HM1と同等以上の解像力なら、
>総合的なバランスはずっと良さそうなので面白いことになりそう。
ちょっと楽しみになってきました。
サンプル動画早く観たいですね。
でも、1080/60p:MPEG-4 AVC/H.264(独自規格)←これってどうやって観ればいいんですかね。
>TM300/350で常時発生していた(フィルムライクな?)ノイズを消してくれたら、
>かなりいい感じになると思いますね。
一番の心配はこのあたりの画質処理ですね。
あと、これ見よがしの画質になっていませんように…。
書込番号:10918943
3点

>1080/60p:MPEG-4 AVC/H.264(独自規格)
PS3で難なく再生できるのでは、と期待しているのですが。
できるならデータの形で渡してあげればOKですよね?
Xactiで1080/60pの機種ってありませんでしたっけ?
書込番号:10919159
1点

>これ見よがしの画質になっていませんように…。
鋭いですね(^^;
私も気になっています(過去の「実績」がありますから)。
原理的に「色が正確」なハズの三板なのに、どこかの国の偽緑化運動(芝生に緑のスプレー噴霧、はげ山に緑のペンキ塗り)
http://images.google.co.jp/images?sourceid=navclient&hl=ja&rlz=1T4TSHD_jaJP324JP324&q=%E7%B7%91%E5%8C%96%20%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%AD&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi
のような過剰な発色、さらにAWBの悪影響で並みの単板より悪い機種の「実績」、高解像力を素直に出せばいいのに、アニメのような黒太のふち取りなど、本来は美人なのにトンデモない化粧をしたような機種でないことを祈りたいですね(^^;
書込番号:10919255
2点

DIGA BW*80系なら、
SDカードからの直接再生、HDDに取り込み後の再生に対応しているようですが、
ディスクへの書き出しは1080/60iかスタンダードで、
1080/60pはできない、とありますね。
http://panasonic.jp/dvc/edit/dvd.html
ブルレイ規格は1080/60pって含んでいないの?
付属ソフトでも対応ブルレイは焼けないようですね。
http://panasonic.jp/dvc/edit/pc.html
書込番号:10919284
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
>どこかの国の偽緑化運動(芝生に緑のスプレー噴霧、はげ山に緑のペンキ塗り)
本題と離れて申し訳ありませんが、ものすごーくウケました。
よく見つけてこられましたね。
>過剰な発色、さらにAWBの悪影響で並みの単板より悪い機種の「実績」、高解像力を素直に出せば
>いいのに、アニメのような黒太のふち取りなど、本来は美人なのにトンデモない化粧をしたような
さすがです。自分がパナに抱いている不満をみごと2行にまとめて下さいました。
マニュアル調整すれば改善されるのですが、
オートでももうちょっとやりようがあるでしょうに、と思います。
グライテル さん
>Xactiで1080/60pの機種
Xactiとは何やら違いますよね(よくわかっていません)。
Xactiの1080/60pはPS3再生時に問題があるようですし。
DIGA最新機種もHDD取り込み再生、SDから直接再生のみのようですので、運用面が困りますね。
メディアプレーヤーの対応はどうなんでしょう。
>ブルレイ規格は1080/60pって含んでいないの?
ブルレコは持っていないし知識もないのでわかりませんが、
対応していないのなら、ビクターやソニーのように
外付けHDDに直接保存できるようなしかけが欲しいですね。
書込番号:10919457
2点

ブルーレイに1080/60pはありませんが、どうせ3D関係で拡張しなくちゃならないわけですからどさくさに紛れて押し込んじゃえばいいんですよ(笑)。3D並の別物と意識させれば混乱もしないんじゃないかな。
書込番号:10919568
1点

なぜかSDさん、恐縮です(^^;
偽装緑化の件、先のオリンピック前に有名になった話題です。
しかも、あるビデオカメラで「見覚えのある緑のイメージ」だったのです。もちろん色自体は違いますが、緑のペンキで塗りたくったようなナンダカナァ〜(^^;のイメージがオーバーラップしたので、今でも覚えているわけです(^^;
トンデモない化粧の件は、「本来の実力」は美人レベルであることが明白なのに、なんとモッタイナイことか!という思いがあります。
特に、このたびは「超解像」を宣伝しておりますから、単純で極端なアピール効果に終始すれば、喩えると「昔の安ものVHSの極太輪郭強調」あるいは「マスカラおばけ」みたいになるのは必然ですので、ならば店頭モードとスタンダードモードの切り替え設定でもできれば、「判る人」と「判らない人」の両方に対処できるように思います(^^;
ちなみに、この機種における私の最大の注目ポイントは、「F1.5」です。
何年か前に光学の専門書(趣味的専門書でなく学術書)を流し読みしたとき、三板式は原理的にF1.4以上でないと対応できない旨書かれており、単板のようにF1.2が一向に出ないこと、業務機でもF1.4であることなどの謎が解けた記憶があります。
その限界値に近いF1.5を、一般向け普及機に搭載してきたわけですから、収差を含めてその実力〜マッチングが非常に気になっております。
書込番号:10919822
1点

60pについてですが、最近のテレビのIP変換(60i->60p)はかなり優秀なので、スポーツとか
よほど動きの大きいシーンでなければ実効性は薄いのではないかと思いますね。
一時停止やコマ送りで差が出ても、肉眼で動画として観ていて劇的な差が出るというもの
でもないんじゃないかな?
>「昔の安ものVHSの極太輪郭強調」あるいは「マスカラおばけ」みたいになるのは必然ですので、
最近のふつうの1枚超解像アルゴリズムなら、そこまでの有害さはさすがに無いかと・・^^;
書込番号:10919979
0点

もちろん、「超解像」一般のことではありません。
しかし、その「アピール」をする際、超解像うんぬんは「ハッキリ、クッキリ」に劣化解釈され、そして誇大表現される可能性を「過去の経緯」と「第三者のフリをした宣伝書き込み」から思わずにはいられないわけです(^^;
書込番号:10920042
1点

分かります(笑)
過去の暗黒時代には、某音響誌の某評論家だけでなく、大メーカーまでもオカルトまがいの
誇大表現を連呼していましたからね。
>その限界値に近いF1.5
いつも勉強になります。サンプルが楽しみですね。
書込番号:10920188
0点

60pですかぁ…ザクティチームの仕業でしょうか(笑)
携帯からでリンク先が見られませんが、今回のSONYのように(ザクティライブラリーのような)外付HDD運用システムはあるんでしょうか?
とことん綺麗な映像を…という方には期待の60pかもしれませんが(編集でスロー再生したり、静止画切り出しするには良いかもしれませんね)、民生機としては…。
ようやく楽に家電運用できるようになったAVCHDが もう過去の規格に???という不安がでてきます(笑)
…というかみんなが望んでるのは「新規格」の前に「熟成」じゃないかなぁ。AVCHDLiteのように中途半端な自社規格にならなきゃいいけど^^;
書込番号:10923367
2点





マルチ書き込みでご存知の件です。
気になったのでちょっと見てみましたら・・・超大手メーカーとしては、前代未聞の事実のようですね・・・蓮舫@社内版の「活躍」でもあったのでしょうか(^^;
HPの記載ミスなどでなければ、「パナは使い捨て商品しか買えない」と揶揄されても弁解できなくなるかも・・・?
製品に対する大切なお知らせ
http://panasonic.jp/dvc/important_news.html
で、
・パナソニック純正バッテリーパック(充電式電池)ご使用のおすすめ
http://panasonic.jp/support/info/battery.html
と掲示しながら、本体の製造終了後8年を待たずしてバッテリー供給を廃止すれば、「互換品」メーカー大喜びです(^^;
「時代はハイビジョン」かもしれませんし、私もそう思いますが、現実問題として万人単位で「非ハイビジョンビデオ」を使い続ける人々が、まだ数年以上は確実に存在するわけで、超大手メーカーとしてマズイような・・・。
生産終了バッテリー例・・・GS500とかGS400とかは「比較的に最近」なんですが・・・ひどいような・・・
・GS500用
http://ctlg.panasonic.jp/product/option.do?pg=07&hb=NV-GS500
・GS400用
http://ctlg.panasonic.jp/product/option.do?pg=07&hb=NV-GS400K
・GS250用
http://ctlg.panasonic.jp/product/option.do?pg=07&hb=NV-GS250
・・・このような「仕打ち」こそ、
製品に対する大切なお知らせ
http://panasonic.jp/dvc/important_news.html
で「明記」して欲しいですし、ユーザー登録しているのであれば、きちんと「通知」すべきかと思います。
なお、バッテリー購入可例(2007春ごろの製品)も(情報の公平を期すために)例示しておきます。
・DX3
http://ctlg.panasonic.jp/product/option.do?pg=07&hb=HDC-DX3
その他、下記でも調査できるようです。
★オプション・付属品検索
https://club.panasonic.jp/mall/sense/com/consumable_list_display.do
4点

マルチポストの方は削除依頼出すとして・・・
事実とすれば(事実でしょうけど)問題でしょう。
AC接続でなら使えるという話、納得する人がいるとは思えない。
ビデオカメラの使い方を考えたらバッテリーが無かったら実際問題使えません。
こういうのは本当にメーカーにクレーム上げるなり、消費生活センターに相談するなりするべきと思います。あくまでも実際の使用者で困っている人にだけ認められる権利ですけど。
書込番号:10646533
1点

米国
台湾
中国
あたりのメーカーなら普通のこと
そこまで騒ぐ意味がわからん
メーカーの本社所在地で差別すんの?
書込番号:10646637
1点

日本では,製品製造終了後,7年間の部品保有が義務づけられています。
つまり,消費者は製品を購入してから7年間は修理すれば使えるという
気持ちで商品を買います。
バッテリーが「部品」でないとすると,商品が故障した場合なら修理は
受け付けるが,故障していないがバッテリーが劣化して使えなくなった
場合(バッテリーは消耗品ですので,必ず劣化します),2〜3年間でその
商品が使えなくなってしまいます。これはどう考えてもおかしいです。
外国のメーカーであれば,その国の規制や商慣習にしたがっているので,
そういうことがあってもやむを得ないかと思いますが(別に,国で差別
しているわけではありません。それは文化の違いというものでしょう。)
,もし,そういうことがあれば,そのメーカーの製品は,私は,二度と
買わないし,他の人にもそのメーカーのものは買わないように勧めるでしょう。
今回のパナソニックの対応はスレ主さんが書いているように,明らかに
手落ちであり,消費者庁などが然るべき対応をすべきだと思います。
(できれば,パナソニックに気づいてもらって自主的に対応してもらえれば
一番いいと思いますが。)
書込番号:10646714
0点

とりあえず、「改悪期間中」は充電式バッテリーを使用するパナ製品を一切買わない、とか「自粛」されては?(^^;
書込番号:10646817
0点

「発端」の機種を忘れていました(^^;
たしかにバッテリーまで「生産終了」になっていますね。
・S300用
http://ctlg.panasonic.jp/product/option.do?pg=07&hb=SDR-S300
内蔵バッテリータイプの海外製激安ビデオカメラ(モドキ)などは、バッテリーがダメになったらサヨウナラ(交換費用が高いので実質使い捨て)、なんですが、着脱できる以外は「使い捨て」と同じ扱いになってしまいますから、「スゴイ選択」をしたものですね(^^;
書込番号:10646893
0点

-> FM2T さん
> 日本では,製品製造終了後,7年間の部品保有が義務づけられています。
残念ながら義務化はなされていないそうです。
かつて旧通商産業省は各メーカーに対し、補修用性能部品の最低保有期間として
一定の保有期間を行政指導しておりました。これはいわゆる「希望」や「お願い」で
あって、義務化はなされておらず法的拘束力もありません。
公正取引協議会による最低限のルールはあるものの、その行政指導期間内に部品を処分
したとしても(法律上は)問題ないことになります。
現在の経済産業省は最低保有期間に関し、こうした指導をしておりません。
各メーカーは旧通産省の指導を参考に、自主的に最低保有期間を設定していますが、
当然これも義務づけられている訳ではありません。
ただ、説明書やカタログ等に「製造打切後○年保有しております」とハッキリ書かれて
いると、その記述自身に関しては有効となるそうです。
もちろん、制度自身に問題があると言われるとその通りかもしれません。
おっしゃるように消費者庁などの対応が必要かもしれませんね。
書込番号:10647024
0点

メーカ立場で言わせてもらうと
オプションまで年限を定めると
本体からオプションが8年
オプションの部品は 16年になるので
で、据え置き編集機 と ハンデディー収録機の場合
どちらが 母艦 で どちらがオプションか定まらず
卵が先か 鶏が先かで
堂々めぐりになり
永遠になってしまうということなんです
言ってる私も矛盾は感じていいるんですけどね
逆にROWAやベイサンに頑張ってもらうしかないかと
書込番号:10647231
0点

> 日本では,製品製造終了後,7年間の部品保有が義務づけられています。
義務かどうか以前に
日本のメーカー
日本で生産したもの
日本で販売したもの
の区別もつかん阿呆は、話をこじらせるだけなので出てくるなよ
書込番号:10647263
0点

業界の規約のようですね。しかし、
「書いてないから、好き勝手に出来るんや! 文句あるんやったら出るとこ出てみい! オマエの負けや!」
という訳には(客商売上は)いかないでしょうね(^^; そのうちに影響が出るでしょう・・・と言っている間に、慢性的な失政で国自体がダメになっていてそれどころではないかもしれませんが(TT)
http://www.eftc.or.jp/code/notation/03.html
>(5) 補修用性能部品の保有期間
> 当面の間、最低限、別表の品目を対象にしており、保有年数は同表の右欄の年数をしたまわることはできません。
>《表示例》「当社は、この○○○○(家電品の品名)の補修用性能部品を製造打切後○年保有しております。」
製品名 年 製品名 年 製品名 年
電気冷蔵庫 9 エアーコンディショナー 9 白黒テレビ 8
カラーテレビ 8 ステレオ 8 扇風機 8
電気井戸ポンプ 8 冷水器 8 冷風扇 8
電子レンジ 8 屋外排気式石油ストーブ 7 電子ジャー 6
ズボンプレッサー 6 電気パネルヒーター 6 ウインドファン 6
ラジオ 6 テープレコーダー 6 電気洗濯機 6
電気掃除機 6 ミキサー・ジューサー 6 電気釜 6
換気扇 6 電気毛布 6 電気コタツ 6
電気アンカ 6 電気ストーブ 6 開放式石油ストーブ 6
電気カミソリ 6 電気ポット 5 電気コンロ 5
ロースター 5 トースター 5 ヘアーカーラー 5
アイロン 5
●別表3「補修用性能部品の保有期間」
http://www.eftc.or.jp/code/notation/notation_table3.html
製品名 年 製品名 年
電気冷蔵庫 9 テープレコーダー 6
エアーコンディショナー 9 電気洗濯機 6
白黒テレビ 8 電気掃除機 6
カラーテレビ 8 ミキサー・ジューサー 6
ステレオ 8 電気釜 6
扇風機 8 電気コタツ 6
電気井戸ポンプ 8 電気アンカ 6
冷水器 8 電気毛布 6
冷風扇 8 電気ストーブ 6
電子レンジ 8 電気カミソリ 6
換気扇 6 電気ポット 5
電子ジャー 6 トースター 5
ズボンプレッサー 6 ロースター 5
電気パネルヒーター 6 アイロン 5
ウィンドファン 6 電気コンロ 5
ラジオ 6 ヘアーカーラー 5
屋外排気式石油ストーブ 7 開放式石油ストーブ 6
・・・デジカメとかビデオカメラとかHDDレコーダーとかありませんね・・・DVやHDVだったら「テープレコーダー」扱い?
書込番号:10647309
1点

自動車でも修理部品とアクセサリー(用品)は別ですよ。
書込番号:10647741
0点

法律はなく,業界団体の自主規制に過ぎないのですね。私の勘違いでした。
しかし,パナソニックはHPでも補修用性能部品の保持期間を明示しています。
http://panasonic.co.jp/csd/kaden/hosho/index.html
これを見ると,ビデオカメラは8年ですね。これは,その製品を購入した消費者
とメーカーとの間では「契約」の一部としてメーカーも拘束することになります。
「性能部品とはその製品の機能を維持するために必要な部品」とはっきり書かれて
いますので,ビデオカメラではバッテリーも当然含まれることになります。(たと
えば,ケースやグリップベルト(アクセサリーの類)などは無くても撮影はできますし,
代替品でも本体への影響はないでしょう。これに対して,バッテリーは,メーカー
自身が純正品を推奨しているわけですし,バッテリーがなければビデオカメラの購入
目的が達せられないことは明らかですので,「性能部品ではない」という言い訳は
認められないことになります。)
したがって,今回のパナソニックの対応が不適切であることは明らかです。ROWA
が代替品を提供しているようですが,それはメーカーの責任とは別問題です。
パナソニックがメーカーとしての責任を果たすのであれば,パナソニック自身が
ROWAのバッテリーの性能を検証してメーカーとしてその使用を保証した上で
消費者に提供すべきでしょうね。(この場合,ROWAのバッテリーに不具合があり,
万が一,火災や事故が生じた場合,ROWAとともにパナソニックも責任を負うことに
なりますので,消費者が勝手にROWAの製品を使用した場合とは異なることに注意が
必要です。)
書込番号:10648831
0点

法律の規定は知りませんが、それがないと機能しないものは、部品であれ用品であれ
本体の修理部品と同じ期間保有されるべきだと思います。
書込番号:10648833
0点

同一メーカーなんだから、ソニーみたく共通化すればいいのにね。
管理コストも下がって長いこと生産できるだろうに。
パナは最小を謳うために端子レイアウトやらバッテリーやら無理しすぎな気がします。
書込番号:10649194
0点



GH1を入手したので、AWBの比較検証をしました。
どちらもiAオート、最高画質モード(GH1もフルHD)で動画撮影しました。
GH1の最高画質モードは24P出力なので、
SD200も合わせるためにデジタルシネマ(iAではなくマニュアルモード、WBはオート)でも一応撮影しました。
いずれも動画からSD200本体で静止画を切り出してあります。
で、結果は一目瞭然で、SD200はやはり青白い傾向にあります。見た目に近いのもGH1です。
ただ、やはり実際の撮影になると、24Pはパラパラ感がつきまとうので困ってしまいます(-_-)。
1点

なぜかSDさん、GH1にいきましたか!
SD200 vs GH1シリーズ?楽しみにしております。
さて、
いくつか教えて頂きたいのですが、
1.
動画撮影時のGH1の条件(SS,ISO)を教えて下さい。
SD200 iAの1/48秒という数値が気になっています。
iAが静止物と判断して、
ゲインアップよりシャッター速度を下げるのを選択した?
2.
GH1で動画撮影分について、GH1で静止画切り出しは可能でしょうか?
その際に動画撮影条件(SS,ISO)はわかりますでしょうか?
3.
例の紫の発色に関しての感想はいかがでしょう?
4.
両方とも白でWBをセットした際に発色の違い(特に紫)はどうでしょう?
5.
照度を落とした時はどんな感じでしょう?
(蛍光灯の明るさ調整、隣室の明かり、豆球など)
GH1をいじるのや追加レンズの検討に忙しいと思いますが、
お手すきの時に教えて頂けますと幸いです。
書込番号:9699124
0点

>SD200 iAの1/48秒という数値が気になっています
すみません。間違えてましたm(_ _)m。
1枚目の画像がデジタルシネマで3枚目の画像がiAオートです。
ご指摘ありがとうございました。
取り急ぎ、この点だけ訂正させていただきます。
他の項目は後ほど。
書込番号:9699703
1点

グライテルさん
役に立たない返信なのですが、お返事します。
>1.動画撮影時のGH1の条件(SS,ISO)を教えて下さい。
すみませんが、不明です。本体でも確かめられませんし、
付属ソフトでPCに取り込んでもわかりませんでした。
マニュアルにして撮影しないとわからないようです。
>2.GH1で動画撮影分について、GH1で静止画切り出しは可能でしょうか?
本体で切り出しはできません。不思議ですね。
>3.例の紫の発色に関しての感想はいかがでしょう?
>4.両方とも白でWBをセットした際に発色の違い(特に紫)はどうでしょう?
まだ、実施しておりません。おもしろそうですのでやってみます。
>5.照度を落とした時はどんな感じでしょう?
これもやってみたいですね。
まだ買ったばかりなので正確なことはわかりませんが、
画質全般の傾向は似ています。
GH1はもちろん静止画が目的で購入したのですが、
ついでに動画にも期待しているのです。
(ご存じのように静止画だけなら、他にも選択肢はたくさんありますので)
GH1の動画に期待していることは、まさしく3.4.5.です。その他ダイナミックレンジの拡大も。
ちょっと試し撮りした範囲では、素性の良さは伺えるんですが…。
マニュアル調整てんこ盛りで、ついていけないところもあります(^_^;)。
グライテルさん向きかもしれませんよ(ちょっとあおってみる(^_^))
これからSD200と同じシチュエーションで比較撮影してみる予定です。
ほんとはXRと比べてみたいんですけど、どなたか買ってみませんか?
人柱募集中(^_^)。
書込番号:9701956
1点

なぜかSDさん、レスありがとうございます。
>不明
再生画面でデータコード表示で確認できませんかね?
LX3はMPEG2ですが本体で静止画切り出しすると情報が出ました。
FT1ではシャッター速度はわかった気がしたのですが。
静止画と同じ処理で撮影しているなら、
静止画撮影の情報を参考にするしかないのかも知れませんね。
しかし、SD200の制御はSD1ほど単純ではないようですね。
同じ被写体に対して、1/100秒と1/48秒の理解ができていません。。。
TM300で1/100秒かつややゲインアップという制御をしたりしていましたので。
SD200のゲイン情報だけでもあるとありがたいのですが。。。
>GH1の動画に期待していることは、まさしく3.4.5.です。
>その他ダイナミックレンジの拡大
>あおってみる
私も購入したかったのですが、
実撮影状況を考慮するともう少し子供が大きくならないとしんどいかな、と。
なので人様の検証を楽しみにしている次第です。
>XRと比べてみたいんですけど
両機を所有していない私としては、
XRとPana新型の比較例は少ないので非常に興味はありますが、
新型ビデオカメラ2台というのは、ちょっともったいないですね。
検証用にレンタル、という手も考えたりはしますが。。。
SD200とGH1なら補い合う部分も多いと思います。
書込番号:9702421
0点

>再生画面でデータコード表示で確認できませんかね?
自分も確認できないことが不思議だったので、もう一回取説見てみました。
AVCHD動画再生の際は撮影情報が表示されない、としっかり書いてありました。
撮影時にマニュアルにして、設定を確認するしかないようです。
付属ソフトで再生しても、情報は一切表示されません。
ちなみにSD200付属のHD Writer AE1.0では、静止画も動画も取り込みできませんでした。
他スレでも話題になっていたように、パナは他機種間での
ソフトの互換性についてもうちょっと考えてもらいたいものです。
GH1は一眼なのでまあしょうがないですが…。
>同じ被写体に対して、1/100秒と1/48秒の理解ができていません。。。
えーと、結構暗いところで撮影したので、シャッタースピードは最低になると思うのですが。
それで、デジタルシネマは24Pなので1/48。
うちは東日本なので、オートの最低で1/100。
と考えてますが、違いますでしょうか(^_^;)。
>SD200のゲイン情報だけでもあるとありがたいのですが。。。
もう1回、データを撮り直しますので、お待ちください。
前回のデータは、沢山撮影したので、少し混乱しております…。
書込番号:9703233
1点

>ほんとはXRと比べてみたいんですけど、どなたか買ってみませんか?
>人柱募集中(^_^)。
GH1+14-140キットのここの最安店が10万割れそうですし、コストパフォーマンスの魅力が
増してきましたね。
GH1の高感度スチル画質も、撮像素子サイズを考えるとなかなかのものです。
パナソニックLUMIX DMC-GH1【第1回】
高感度でG1と対決
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20090615_286515.html
コンデジの絵に満足できないXRや他のHDカムユーザーが初めて買う一眼としては、GH1は
かなり良さそうですね。
既にキャノンとかニコンなどの一眼・レフユーザーとしては、用途によりけりで迷うところ
ですね。
書込番号:9703283
0点

なぜかSDさん、レスありがとうございます。
>撮影時にマニュアルにして、設定を確認するしかないようです
そういやHF10は出せますが、SD1もわからないし、
デジカメ動画で確認できたのはMPEG2だったような。。。
>静止画も動画も取り込みできません
HD writer2.0なら取り込みは可能、でしたっけね?
FT1画像は管理はできますが、
再生時に4:3(縦長)になったり、色が変わったりしていました。。。
>結構暗いところ
>東日本
ああ、なるほど、
24Pは基本の1/24秒では明るいので1/48秒まで上げている、
1/100は東日本の蛍光灯下だから、
ですかね。
GH1はできるのかわかりませんが、明るさやゲインの情報は、
(一致するなら)動画撮影中静止画撮影で取得した方がいいかも知れませんね。
>沢山撮影したので、少し混乱
私もテストだけして詳細条件がわからなくなったり、
まとめられないことも多々ありました。。。
特に機種間比較の時は、
あたり実験をやってから詳細確認をしたりしてましたね。
情報を待ち望んでいる方はROMのみを含め、私以外にも多いと思いますが、
ご自分の趣味と興味と余力の範囲内で御願い致します。。。
書込番号:9703306
0点

山ねずみRC さん レスありがとうございます。
>GH1の高感度スチル画質も、撮像素子サイズを考えるとなかなかのものです。
G1に比べ、高感度になったということも購入に踏み切った理由です。
高感度ということでは、もちろん他のデジイチの選択肢もあるのですが、
動画に色気をだしてGH1にしました。
高感度で動画が撮影できないものか、と思っております。
>コンデジの絵に満足できないXRや他のHDカムユーザーが初めて買う一眼としては、GH1は
>かなり良さそうですね。
ミラーレスでWライブビューなどコンデジと同じ感覚で撮影できるのがいいです(^^)。
グライテルさん いつもレスありがとうございます。
>HD writer2.0なら取り込みは可能、でしたっけね?
HD writer2.0はアンインストールしてしまったのでわかりませんm(_ _)m。
>動画撮影中静止画撮影で取得した方がいいかも知れませんね。
動画撮影中の同時静止画撮影はできません(T_T)。
>ご自分の趣味と興味と余力の範囲内で御願い致します。。。
ありがとうございます。上記条件は満たしているのですが、知識と技術が足りません。
これからも勉強させてください。
別スレで、暗所撮影比較行います。
書込番号:9704786
1点

山ねずみRCさん、
>GH1はかなり良さそうですね
私の使い方からするとGH1が良さそうなのですが、
明日オリンパスからも発表されるようですし、
もうしばらく様子見です。。。
なぜかSDさん、
レスありがとうございます。
どんどん脱線していますが、
最初にAWBネタで、
「紫の発色に関しての感想」だけお聞かせ頂けますと幸いです。
>高感度で動画が撮影できないものか
>別スレで、暗所撮影比較
標準レンズではいい勝負になるかも知れませんが、
オリンパスから先に単焦点ですが明るいレンズが出るようですので、
そうなれば圧倒的でしょうね。
恐らく24pの比較を検討されていると思いますが、
個人的にはSS1/60固定で、
GH1 720/60p vs SD200 1080/60i(明るさ、色、解像力)が気になっていますので、
余力があればぜひ。
>HD writer2.0はアンインストール
別ソフトなど、過去の再生手段は確保済み、ということですかね?
>動画撮影中の同時静止画撮影はできません
SD1だと動画も静止画もシャッター速度とF/ゲインは同じでしたが、
SD200ではどうでしょう?
また、GH1の動画撮影もその性質上、静止画撮影とほぼ同条件になるのでは?
と期待しているのですが。。。
書込番号:9705091
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



