
このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2012年10月31日 18:58 |
![]() |
1 | 4 | 2011年9月23日 08:03 |
![]() |
0 | 4 | 2010年10月31日 00:02 |
![]() |
3 | 2 | 2010年10月10日 10:02 |
![]() |
2 | 5 | 2010年10月14日 20:20 |
![]() |
0 | 6 | 2010年7月15日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前スレ立てしたこともあり、話題になっていないようなので…。
国内発表がありました。
http://panasonic.biz/sav/news/121017/01.html
詳細はこちら(イマイチやる気のなさそうなpdfです)。
http://panasonic.biz/sav/broch_bdf/ag-ac90.pdf
やはり裏面照射型で、1/4.7型相当の3板でした。
形的にはZ10000の中身を半分にしたような感じですが、センサーは違うのかな。
似たようなセンサーはビクターが使っていますが同じなのかどうかわかりません。
業務機としては安価(236,250円)なので民生用にしたら10万円ぐらいになるでしょうか。
2点

ご紹介ありがとうございます
やはり撮像素子の大きさはいかんともしがたく 感度が
3lux 1/30秒ですから 6luxですね
すると ダイナミックレンジも狭そうではと予想してしまいます
300%ぐらいかと 3板1/3型で400%ぐらいですから。
昼閧セったら十分使えるとは思います。
大きい電池付きでこの値段ですから実売価格を考えたらENG用には
売れるのでは。
書込番号:15224207
0点

スペック的にあまり期待できなさそうではありますね。
AG-HMC45の後継機だとすると、そのうち10万円代前半の値段になりそうです。
書込番号:15225664
0点

書き込みに気がつかずにすみません。
NDフィルターに関しては特に言及されていませんね。
民生用ビデオカメラでは、入ってるよって明言しているのはキヤノンだけですが
他のメーカーはどうなっているのでしょう。
この辺詳しくないのでわからないのです。
業務用ですと、さすがにAG-AC160A/AC130Aになるとちゃんと入ってますが、
ほとんど中身は民生機だと思われるAC90はないんでしょうか。
書込番号:15277024
0点



東芝ブルーレイ(レグザ)D−BZ500を使用しています。
パナソニックのビデオの購入を検討しています。
TM45かTM85を購入予定なのですが、録画をブルーレイに残すとき、東芝レグザと互換性があるか教えていただきたいのです。
よろしく、お願いいたします。
0点

同じAVCHD規格のCanonとVictorのモデルに対応していますし、
まず大丈夫でしょう。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-bz510/network.html
店舗で、
SDHCカードをビデオカメラ本体でフォーマットの上、
録画させてもらって、
取り込めるのを確認すれば安心できますね。
なお、
TM45と85は悩むなら85にした方がいいと思いますよ。
解像度の低さやセンササイズが小さい等の問題を把握した上で、
価格や小型を優先して敢えてTM45を選ぶ、ならいいのですが。
書込番号:13530692
1点

グライテルさん、ありがとうございました。
TM85を購入検討してみます。
D−BZ500は、店舗に無く510になっていました。
D−BZ500を使用している方で、パナソニックのTM85のビデオカメラを使っていて、互換性が確認できているという方がいらっっしゃれば、教えていただけますと、安心して購入することができます。
どうか教えていただきたく、よろしくお願い致します。
書込番号:13533991
0点

グライテルさんがおっしゃっているのは、
手持ちのSDHCカードを店頭の展示ビデオカメラにさして、フォーマットしてAVCHDで撮影して持ち帰り、自宅のBDレコーダーで取り込めるかどうか試してみた良いですよ
といったことだと思います。
またビデオカメラで録画する際に、60Pだと確D-BZ500は対応していなかったと思いますので、60iで撮影すると良いと思います。
書込番号:13534076
0点

あわわわ(汗さん、ありがとうございました。フォーマットとか、よくわからないので、すみません。
パンフレットに、TM45は60pi、TM85は60pとかいてありますが、購入は、TM45がいいのでしょうか。
SONYのCX180も検討しようか迷っています。互換性や、パナソニックとどちらがいいか、教えていただきたく、よろしくお願い致します。
書込番号:13536314
0点



こんにちは。
今までNV-MX5000(3CCD)のminiDVで記録しDIGAでDVD化して保存してきました。
特にビテオカメラが壊れたわけではないのですが、
この度、テレビをブラウン管より「VIERA TH-P42S2」に変え、DIGAを「BW680」に変えた際に
いままで撮りためたDVDを鑑賞するとやはり画質が悪く気になり始めました。
そこで、新しくデジタルビデオカメラを購入するにあたり質問があります。
被写体はピアノの発表会(添付写真参照)です。年に5、6回程度でしょうか。三脚は使用いたします。
使用回数も少ないのでなるべく安く済ませたいのですが、「3MOS」と「1MOS」の画質の差が気になります。
「TM300、350」等の3MOSと新しい「TM35、60」の1MOSとどちらがお勧めでしょうか?
0点

『NV-MX5000(3CCD)のminiDVで記録し(中略)やはり画質が悪く気になり始めました』
もとが標準画質のビデオですから、これをハイビジョン対応のテレビで見たときには、カメラの良し悪し(3素子か1素子か)に関係なく画質が悪く感じるのは致し方ないと思います。
『使用回数も少ないのでなるべく安く済ませたいのですが(中略)どちらがお勧めでしょうか?』
画質の違いは主観で一概にこうとは言えないので、実際に店頭などで見る機会があれば比較してみてください。
一方で、価格はTM35や60は4〜5万円台、TM300や350は6〜7万円台と明らかな違いがあります。
安く済ませたいなら1MOS式をオススメします。
書込番号:12132078
0点

やまだごろうさん。
返信ありがとうございます。
>画質の違いは主観で一概にこうとは言えないので、実際に店頭などで見る機会があれば比較してみてください。
>安く済ませたいなら1MOS式をオススメします。
TM300、350は新品ではなくオークション等の展示品等を考えていましたので、価格的にはTM35、60とあまり変わらないかなと思い。
ちょっと古めの3MOSと新製品の1MOSの画質の違いを知りたかったのですが。
一度、店頭で確認してみたいと思います。
書込番号:12133850
0点

『ちょっと古めの3MOSと新製品の1MOSの画質の違い』
これは「3MOSと1MOSの違い」ではなくて「新旧の違い」を比較することになりそうです(笑い)。
書込番号:12138428
0点

TM300/350はちょっとクセがある画なので、好き嫌いがはっきりしそうです。
サンプルデータがネット上にあると思いますので、実際に観てみるのが一番かと思います。
それより、
>TM300、350は新品ではなくオークション等の展示品等
こういうのって大丈夫なのですか?
書込番号:12140679
0点



皆様,お世話になります。
本日,幼稚園の運動会を撮影してきました。
帰宅後,動画を鑑賞中に目を離したところ,娘が操作を誤って
シーンを1つ消去してしまいました。
すぐにSDカードをSD9から取り出してパソコンにてファイル復活ソフト
を使用し,以下のファイルを救出しました。
00031.MTS
00031.CPI
SDカードのフォルダ構造を確認し,元の場所と思われる
所に移動しました。
00031.MTS →PRIVATE\AVCHD\BDMV\STREAM
00031.CPI →PRIVATE\AVCHD\BDMV\CLIPINF
この状態にてSD9にSDカードを差し込んで再生しようとすると
シーンが33しか認識していません。削除前はシーンは34個ありました。
おそらく,MOVIEOBJ.BDMとINDEX.BDMが書き換わったためだと思います。
ちょうど娘がミスをした時刻のタイムスタンプになっています。
念のため,SDカードの内容をすべてPCにコピーしました。
MTSそのものは回収できているのでPCでの鑑賞は可能なのですが,
できればSD9をリビングのTVにつないで家族で鑑賞したいと思っています。
どなたか復旧の方法をご存知ではありませんか?
0点

映像ファイルを復旧できたのは幸いですね。
ただ、
対象ファイルだけ追加しても管理ファイルとの整合が取れないと、
SD9では再生できません。
SD9での鑑賞、となると、
MTSファイル取り込み可能なソフトで一旦取り込み、AVCHDで吐き出す必要があります。
例えば、フリーソフトのmultiAVCHDでAVCHDフォルダ構造を再構成して、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11128337/#11128702
HD Writerに取り込み、元のファイルとひとまとめにSDカードに書き出す、とか。
今後も似たような事故(管理ファイルの破損等)が発生することがあると思いますので、
外付HDD等にまとめて、PS3等のメディアプレーヤーで再生、
が無難な気もします。
うめづ先生(「うめづ」or「うめず」で検索されているようです)の
御助言があるといいですね。
書込番号:12035521
2点

> グライテルさん
おはようございます。
早速,試しました。結果,大成功です!!
ありがとうございました。
質問する前にGoogle検索にてKakaku.comでmultiAVCHDを使った
修復例があることは知っていました。ただ,最新バージョンの
4.1では失敗してしまったのであきらめていました。
教えていただいたURLにて3.0をダウンロードして試したところ,
うまくいきました。
今回,以下の手順で作業を行いました。
1. PC上のMTSファイルをもとにmultiAVCHD3.0で管理ファイルを復元。
2. エクスプローラーにて復元されたファイル一式をSDに書き戻す。
ただし,サムネイル情報は除く。SD9にてサムネイルのリビルドが
自動的に行われる。
3. HDWRITERにてSD→PCに吸い上げる(パナの形式に沿って
互換性に問題のない形式で保管されることを期待して)
4. 3.でできたファイル一式をHDWRITERでSDに書き戻す。
(8.3形式に変換されるはず。SD9で追加録画しても問題が
でないと期待できそう)
3と4は必要がないかもしれないのですが,念のためにやって
みました。あと,各作業段階のファイル一式はしばらくの間
PC上に保管しておこうかと思います。
グライテルさんのおかげで,大切なホームビデオが復旧できました。
ありがとうございました。
書込番号:12037402
1点



http://pro-av.panasonic.net/jp/af105/feature01.html
画素数など詳細情報が、まだ見あたりませんね。
まもなく発表される、一眼GH2と同じセンサーなのでしょうか?
1080/60pは無し。
センサー出力に関する注釈がないので、リアル60iは達成してるみたい?
動画用途に特化したローパスフィルター採用とかの記述も無いですね。
>ND フィルター内蔵:1/4、1/16、1/64、OFF 切り替え(ロータリースイッチ)。
VG10もそうすれば便利でしたね。
価格が4倍以上違うので、まったく別カテゴリーなんですが。。。
1点

お高いですね(T_T)。
が、さすが業務機で、画質も練られているのでしょうね。
GH2はセンサー以外FZ100と同じような感じになると予想していますが、さてどうでしょう。
「プロ用高画質PHモード」を積んでこないと思いますので。
ちなみに、パナはTM700〜ベースの業務機(AG-HMC45U)の後継機を出しませんね。
20万ぐらいなら、フラフラっといってしまいそうになりますが。
書込番号:11908785
1点

ありがとうございます。
>さすが業務機で、画質も練られているのでしょうね。
価格からみて、ビデオ専用センサー素子になる可能性も多少ありますが、
それならなぜ画素数をいまだに公表しないのでしょうね〜?
やはりGH2がらみでしょうか?
>GH2はセンサー以外FZ100と同じような感じになると
私もそんな気がします。
GH2のセンサーには、ちょっとしたサプライズを期待しています。
>パナはTM700〜ベースの業務機(AG-HMC45U)の後継機を出しませんね。
あってもいいですよね。
例のハリボテ仕様でも悪くないかな^^
60p対応のBD新規格も、意外と時間がかかっていますね。
書込番号:11908955
0点

>GH2のセンサー
以前の噂にあった通り、オリンパスの新型E5では、かなりローパスフィルター効果を
弱めた仕様になりましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100914_393512.html
>今回、ローパスフィルターのパワーを弱めた新開発の光学フィルターを搭載することで、
従来に比べて高い解像力を保ったまま撮像素子に像を到達させることが可能となった。
このままでは偽色やモアレが発生するが、新開発の画像処理エンジン「TruePic V+」で
偽色やモアレの低減処理を行なうことで、従来よりも高い解像力を実現したとする。
これがパナ製造センサー&画像エンジンなら、GH2も似たようなセンサー&画像エンジンと
なりそうですね。
サンプルのキレが素晴らしく良いですが、低感度撮影にしては独特のノイズ感があるようですね?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e5/sample/index.html
GH2動画での出来映えが楽しみです。
書込番号:11909259
0点

ビデオサロンをチラ見したところによるとこのセンサーは1080p60読み出ししてるとの記述があったような・・ただし規格がないため記録はできず、バリアブルフレームレートでハイスピード撮影にした時にその60pを活用するのみらしいです
でもよその記事だとバリアブルフレームレートは720p限定ぽい書き方をされているので実際のところはどうなんでしょう?
書込番号:11937690
0点

AG-AF100で撮影した動画、見つけました。
http://crews.tv/blog/2010/10/12/43-footage/
Crews.TVという映像制作団体が撮ってるもののようですが、その映像は素晴らしいと思いました。 これが業務用機の性能か!と圧倒されました。
当方、GH1をファーム改造したもので動画撮影・編集を楽しんでますが、いやいや、別モノですね〜。
書込番号:12059893
0点



すいません教えてください。
SD−7にて撮影したAVCHDファイルを簡易編集にて、AVCHDファイルを作成しようとしたのですが、ディスクの書き込みに失敗しましたと表示が出て作成できません。(書き込み開始後、すぐに上記のの状態となります)
DVD(高画質)は問題なくディスク作成できます。
環境としては
HDライター2.0J、外付けDVDドライブ、使用メディアは国内メーカ製DVD−R
PCのスペック XPSP2、celeron2.2G、512MB
書き込み速度、メディアなど変えてみてもできません、取説内容も確認したのですが、原因不明です。
何か設定等に問題があるのでしょうか?
0点

まずパソコンのスペックが十分でないと切り分けは難しいですね。
標準画質への変換はかなりのスペックが必要です。
10秒くらいの映像ひとつだけでもそのようになるのなら
ドライブとの相性などもあります。
ドライブの型番、エラーが出た時のエラー番号などを書けば
ピンと来る人もいるかも知れません。
そのエラー番号でGoogle検索するのも有効です。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw4.html#trial
こういうものの体験版でm2tsファイルを読み込んで
DVD-Video作成を試してみるのも良いと思います。
書込番号:11631101
0点

うめづさま、書き込みありがとうございます。
私の書き込みが悪かった(説明不足)でした。
現象として下記のとおりです。
PCスペック:XPサービスパック3、celeron2.4GHz、512MB
使用ソフトHDWRITER2.0J
外付けDVDドライブ:I−OデータDVR U24E
やりたい事→簡易編集で好きなシーンを選択し、AVCHDディスクを作成したい。
ディスク作成が可能な処理
@メディア間コピー(SDカード→DVDへのコピー)は可能です。作成したディスクはAVCHDディスク対応プレーヤーで再生できました。
A簡易編集
標準画質(DVD−VIDEO/高画質)のDVDディスクは作成可能です。DVDプレーヤ(@と同じ)で再生可能でした。(DVD−VIDEO/標準画質は試しておりませんが、可能ではないかと思っております)
エラーが出てできない処理
B簡易編集でシーンを選択し、トップメニューを作成してAVCHD形式で、ディスクを作成しようとすると、書き込み開始直後(4秒後位)に
『書き込み中にエラーが発生しました。書き込みを中止します。(エラー:203−E−0)詳細(O)0x87030014』と表示されディスク作成ができません。
色々設定を変えたり、DVDメディアを変えてみたりしたのですが、結果は同じです。
もうほとんどあきらめかけていました・・・
ドライブの相性の問題なのでしょうか?(DVDドライブ自身は廉価版ですし・・・)
書込番号:11632416
0点

あららすみません、完全に読み違えていました。
エラー番号検索でも同様の例はあるものの解決できていないようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6885911/
ここから先は一般的な話しかできないんですけども、
●HD Writerが最新版かどうか
http://panasonic.jp/support/software/hdw/download/v20L18.html
●記録できない場合のFAQをみて該当か無いか調べる
http://panasonic.jp/support/software/hdw/faq/hdwriter_4.html#q05
●トップメニューを作らないでやってみる(書き換え可能なディスクで試す)
●シーン一つだけでやってみる
●パケットライトソフトウェア(この場合はInCD)や
その他DVDドライブに関係しそうなサービスや常駐ソフト、
ドライバなどをオフにしてみる
(コントロールパネル→管理ツール→サービスなど)
●他にUSBなどに接続している機器をすべて外す
●いよいよどうしようもなかったら他のソフトを試す
(市販ソフトの体験版、HD Writer CEなど)
ずらずら書きましたけど、色々やってみるしか無いですね。
パナのサポートにそのエラー番号の意味を聞いてみるのもいいです。
書込番号:11632974
0点

うめづ様、書き込みありがとうございます。
色々アドバイス書き込みいただきまして・・・
またまた私の説明不足でスイマセンm(__)m
とりあえず、書き込み失敗が続きましたので
・DVD-R→DVD-RWへ変更
・他のライティングソフトをアンインストール
・トップメニュー作成なし
・1シーンのみで書き込みトライ
(この場合だけ、同じく失敗しましたが、失敗のメッセージまで時間がかかった様な感じでした)
もちろん、パナのHPのQA、ソフトのアップデート確認は書き込み不可の初期段階で確認しております。→でも同じ結果でした。
まあメディア間コピー(SD→DVD)は可能ですので(ただしシーン選択がめんどくさい、トップメニュー作成不可)、AVCHDディスク作成はできますので、他のやり方などを試してみて(CEなども)ダメならまた考えることにします。
ありがとうございました。
書込番号:11633128
0点

これはどうもお役に立てませんで...
パナからエラー番号の意味を聞き出せれば
かなりヒントになると思います。
手っ取り早いのは市販のオーサリングソフトですね。
書込番号:11633155
0点

うめづさま
一人で悶々としておりましたが、いろいろアドバイスいただき、大変心強いです。
確かにエラーの意味が分かるとヒントになりそうですね・・・
市販ソフトは最終手段として、色々トライしてみま〜す。
書込番号:11633201
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



