
このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2001年3月5日 14:04 |
![]() |
0 | 4 | 2001年2月14日 20:36 |
![]() |
0 | 1 | 2001年2月18日 06:45 |
![]() |
0 | 2 | 2001年1月30日 10:40 |
![]() |
0 | 4 | 2001年1月26日 06:34 |
![]() |
0 | 5 | 2001年1月18日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めてDVカメラを買いました(PanaのDS-200)。
そこでDVユーザの方に質問なのですが、皆さん通常LPモードは
使われるんでしょうか。
今にも駄目になりそうなHi-8機(Sony TR-1)で撮りためたテープを
ダビングするには80分テープをLPで使うのが都合が良いのですが
(Hi-8では120分テープを使っていたため)、取り説で、LPモードは
他機種で再生するとノイズが出る"場合がある"などと微妙な注記を
されると、しり込みしてしまいます。
LPモードに関する皆さんのご経験を教えていただけるとありがたいです。
(60分テープと80分テープの価格差ももう一つの問題です)
P.S. DS-200はkakaku.comで最安値をつけていたトマトさんで、さくっと
買えました。
たまたま在庫があったようです。
追って使用レポートをあげたいと思います。
0点


2001/02/24 14:09(1年以上前)
うちでは使ってます(ソニーTRV7)。だってこれ以外では,再生しないから。
確か,ビクターの古い機種は,LPモードに対応していなかったんじゃないかな?何にせよ,ダビングに使うときだけLPで,他の撮影の時には,条件に合わせたモードを選べばいいんじゃないですか?(少ない本数で長時間とりたいときはLPだろうし,より高画質をねらったり,だれかにテープを貸すのであればSPでしょう)。
書込番号:110904
0点



2001/02/25 21:51(1年以上前)
白さん、Replyありがとうございます。
ご経験上、LPモードで撮ったテープでトラブったことはないですか?
1年ほっといたらノイズが出るようになったとか、読めなくなったとか。
ヨドバシのお兄ちゃんはLPは保存性に問題があるかもと言ってましたが、
(そらたくさん売りたい人はそう言いますな)実用上問題がないのであれば、
私もLP主体(人に渡すの以外)で行こうかなと思います。
あと、画質ってやっぱり変わりますか?
取説その他にはLPでも画質は変わらないようなことが書いてありますが。
(自分で見比べてみるのが一番ですね、きっと)
書込番号:111743
0点


2001/02/26 02:16(1年以上前)
レスが遅くなりました。
さてさて,,LPモードの件ですが,特にトラブルになったことはありません。4年前にとった画像も健在です。きっと,もっと長い年月おいといて,テープが伸びたときにトラブルんでしょう。(そうなったら,LPもSPも同じだけど)
画質については,その前までVHSとβしか見たことなかったから,びっくりするほどきれいで,LPもSPも同じに見えます。(これは,見る人が見たら違うかも・・・)
matsuさんは,Hi−8を使っていらっしゃるようですので,もしかすると「違う」と思われるかもしれませんね。
書込番号:111956
0点


2001/02/26 20:52(1年以上前)
DVのSPモードとLPモードは、記録されている信号は一緒です。
そこがデジタルの良いところ!
ただ、テープ上の記録幅が違うだけです。
アナログのように、標準と3倍で画質が全然違う!なんてことは
ありません。
録画した機器で再生すれば、ブロックノイズもほとんど出ません。
ただし、記録幅が狭いので、ほかの機器での再生は保証されていません。
それと、LPではアフレコもできません。
なもんで、私は撮影は必ずSPで行い、マスターとして残しています。
(編集する事が多いもんで)
ついでにVHSもS−VHSも、3倍モードは、自己再生でしか
保証していません。
書込番号:112307
0点



2001/02/27 01:50(1年以上前)
白さん、くさやんさん、ありがとうございます。
LPでも実用上は問題なさそうですが(実際LPでいくらか撮って見ましたが、
まったくあらが見つかりませんでした。さすがデジタル!)、マスタとして
残すならSPの方が安心ではありますね。
我が家の場合、子供の成長記録がHi8の120分テープで撮りためてあり、
老後の楽しみのためにも(ちと気が早いのですが)これらはちゃんと保存
したいと思っています。
従って、80分テープが60分の倍の値段でもありますので、とりあえず60分
2本に分けてダビングしようかなと思います。
ただ、白さんのおっしゃる通り、長期保存しようと思えば、テープメディア
の性質上、伸びるとか貼り付くとかの問題があるでしょうから、近い将来、
DVDがもう少しこなれてきたらそちらへのダビングも考えたいと思います。
また、せっかくのデジタルですからキャプチャーボードを手に入れて
編集もしてみたいですね。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:112525
0点


2001/02/28 23:59(1年以上前)
初めて参りました。よろしくお願いします。私は普段ソニーTRV20を使っておりますが、デジタルダビングの子機として、最近安売りされていたビクターのGR-DVA1を購入しました。すると・・・SPにも関わらずTRV20で撮影したテープがGR-DVA1で再生できないのです。画面に太いブロックノイズが数本帯状に現れ、画面の半分くらいはモザイク状態。逆にGR-DVA1で撮影したテープ(SP)はTRV20で問題なく撮影できますし、それぞれの自己録再はLPでも問題ありません。職場の別のTRV20で撮影したテープでも同じ現象が起こるので、GR-DVA1の不具合と思い、交換してもらったのですが、やはり結果は同じ・・・。交換したビクター機同士では問題なく再生できていますので、今は逆にTRV20の方が標準から逸脱しているのか?と考えています。(ビクターのサポートに聞くと、その可能性が高いと言います)同じソニーでも縦型のPC-100や110で撮影したテープではこのような問題は発生していません。TRV20固有の問題かなと思うと、これまで撮影したテープが、何年か経つとエラー訂正の限度を超えて見れなくなるかも知れないと思い少々心配です。機種によりけりですが、SPでさえ、このようなことが起こっているので、私はLPの使用には慎重になってしまいます。
書込番号:113777
0点


2001/03/01 07:54(1年以上前)
はじめまして、森山さん。
どうもTRV20のトラッキングずれのようですね。経緯を詳細に書いて、一度ソニーに送られると良いでしょう。「トラッキングの調整が正常範囲に入っているか」も確認依頼に入れておかれるとよいです。 その際、購入当初に撮影したテープを添付すれば初期不良が証明出来るので、保証期間を過ぎても無償修理の対象になるでしょう。
出来れば最寄りのサービスステーションに直接持ち込んで納得行くまで聞いてみると良いです。
さて、既に録画したテープで大事なものがあれば、修理に出す前に忘れずにGR-DVA1にダビングしておきましょう。TRV20が直って帰ってきたら、永久に見られなくなってしまいますから…。^_^;
(別スレッドの方が良いかもしれませんが、一応レスにしておきました。)
書込番号:114027
0点


2001/03/01 08:13(1年以上前)
matsuさん、長期保存されるならカビには充分注意してくださいね。
私はタッパーに除湿剤と一緒に入れています。(昔、痛い目に会いました。)
それと、ハーフは立てて保存します。これはテープエッジを保護する意味です。
ご存じでしたらごめんなさい。
書込番号:114033
0点


2001/03/03 14:13(1年以上前)
ぶぁいす さん早速のアドバイスどうも有り難うございます。ソニーのサポートに問い合わせてみます。
書込番号:115395
0点



2001/03/05 14:04(1年以上前)
ぶぁいすさん、レスありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
アナログだデジタルだと言う前に保管をちゃんとしなければ。
これを期に長期保存するものを分けて、きちんとしようと思います。
書込番号:116893
0点





ソニーとパナソニックで手ぶれ防止機能が大きく違いを感じたのは私だけでしょうか?
今日、量販家電店でメガピクセルの比較としてソニーのPC-110、TRV-20とパナソニックのNV-C7の手ぶれ防止機能を比較していました。
方法は光学でMAXの倍率にし左右にゆっくりパンすると、PC-110,TRV-20はまったくぶれなかったんですが、NV-C7はゆらゆらとゆれました。手ぶれ防止が解除になっているのかと思い設定を確認しましたが”入”になっていました。また、下級機のパナのDB1も同様でした。
そこで、上級機の光学手ぶれ防止のMX-3000では光学ズーム内では問題なかったのですが、ズームをデジタルMAXでパンするとやはりゆらゆらゆれます。
一方、ソニーの上述2機はデジタル倍率MAXでパンしてもまったくといっていいほどゆれません。
ただ単に故障していただけなのでしょうか?
ソニーは手ぶれ防止に関して相当優れているのだと思います。
どなたか反論、賛成どのような意見でもよいですから、レスお願いします。
0点


2001/02/12 23:31(1年以上前)
簡単に。
手ブレ補正は一般に「光学式」が優れているとされています。
その中でも、キャノンやソニーは相当以前から「光学式」を開発していますので、ノウハウの蓄積があるのではないでしょうか?
書込番号:103567
0点



2001/02/13 07:10(1年以上前)
PI314159さん、レスありがとうございます。そういった意味でたしかにソニーは優れているんですね。
でもパナソニックのてぶれ防止機能の悪さも同時に意見したあったのですが、なぜあんなに大きく異なるんでしょうか?
書込番号:103775
0点


2001/02/13 10:15(1年以上前)
↑↑↑
だからぁ、その辺がノウハウの蓄積なんですよ。
ハード(方式)が同じなら性能が同じ、ではないのです。
詳しくは58726からのスレッドを参考にして下さい。
書込番号:103821
0点



2001/02/14 20:36(1年以上前)
ヴぁいすさんありがとうございます。
あなたの書いた内容も当然読ませていただきました。
個人的な意見で申し訳ないんですが、
パナソニックは完成度の高いものを市場に出してきていると
勝手に解釈していました。
ビデオカメラの点でも同様だと勝手に解釈していました。
でも実際確かめてみて、あれほどの開きがあったと愕然としただけなんです。
他の店でも試してみましたが同様の結果でした。
ただそれだけです。
レスいただいた皆さんありがとうございました。
書込番号:104689
0点





NV−C7を購入したのですが imovie2.01(パワーブックG3・2000.400)で編集を終え、いざ書き出し!と思ったところ「Firewire機器を認識できません」とのアナウンス。読み込み等は出来るのに・・・また初期設定で「再生時カメラの画面に映像を映す」にするとフリーズ。ホームページの対応表にC7は載っていないのでやむをえないのでしょうか?どなたかマック(imovie2・01)でC7をお使いの方がいらっしゃったら動作状況を教えて下さい。
0点


2001/02/18 06:45(1年以上前)
先日、iMovie2をダウンロードし、TRV20で編集しましたが、何の支障もなく快適に編集できました。Appleの場合対応機種でないとサポートがありませんから一覧表に○がついていなければ文句はいえないでしょうねえ。編集まで画面上のスイッチが作動するなら、念のためメモリとHDの空き容量のチェック、アプリケーションメモリのアップなどを試されては
書込番号:107154
0点





初めてカキコさせて貰います。
早速ですが、どのデジカムを購入したらよいのか悩んでいます。
用途としては、屋外で使用(日中〜夜間ナイタースキー程度まで)
携帯性の良い(重量800g程度)もので、
はがきサイズ程度の静止画が撮れるものが望みです。
予算13万程度です。(できれば安い方が良いですけど。)
みんなで楽しめる程度で良いので、
3CCDはいらないかなと思っています。
よろしくお願いします。
0点


2001/01/30 06:50(1年以上前)
私もレス頂いた方なので参考までに。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
知ってる方は結構いらっしゃると思いますが、DVカメラの比較をやられてるサイトです。静止画の比較材料がありますので参考にされてみたらいかがでしょうか?
私個人的意見ですが、画質を追及されないのであれば後はデザイン、携帯性、操作性、予算で決められては?ある程度要望枠が有るみたいなので絞込みはそんなに難しくないと思いますが。とりあえず大手量販店などで触ってみることをお勧めします。持つと意外とカタログでは判らない操作性が見えて来ますよ。余計なお世話かもしれませんがあくまでも参考程度に。
書込番号:95512
0点



2001/01/30 10:40(1年以上前)
G2です。早速の返信ありがとうございます。>パナ坊主さん
拝見させていただきました。
私の場合、画像の良し悪しは並べて見比べれば解るかな?
って程度なので、結構辛かったですが、
コメントや重量比較など大変参考になりました。
書込番号:95569
0点





MX3000を購入して使っていますが、純正オプション以外でコンバージョ
ンレンズとかレンズフィルターの情報をご存知の方いらっしゃいませんか?
レイノックス?だったかどこかので少し見た記憶があるんですがMX3000
用でうたってあるのをまだ見てません。市販のフィルターを使えるコンバージ
ョンレンズアダプターみたいなのがあれば良いんですがどこかで見た方はいら
っしゃいませんか?いろいろ検索してみたんですがこれと言ったものにいまだ
あっていません。ご存知でしたらご一報頂けるとうれしいです。お願いしま
す。
0点



2001/01/24 06:39(1年以上前)
ありがとうございます。レイノックスですね。
ワイコンにフィルターかけたかったんですけど、MX3000買った
時には気が付かなくって、純正のワイコン買っちゃったんでフィルタ
ー付かなくて悩んでたんです。しかしレイノックスもワイコンにフィ
ルター付けようとすればワイコン買わなくちゃいけないのね・・
また出費が〜純正のワイコンに付けられるやつないもんですかね?
CBR900RRさん情報ありがとうございました。
書込番号:91789
0点


2001/01/25 09:29(1年以上前)
カメラと純正ワイコンの間に、43mm径のレンズフィルター
を噛ませば、なんとかなると思います。私もそうしてます。
43mm径のレンズフィルターは、ハクバやケンコーなどが
たくさん発売していますので、ヨドバシカメラ等の大きな
カメラ屋さんに行くと、選ぶだけでも楽しい状態になれま
す。ただ、あんまり調子にのってレンズフィルターを沢山
噛ませると、ケラれちゃうのでいろいろ試してみて下さい
書込番号:92469
0点



2001/01/26 06:34(1年以上前)
あのさん情報ありがとうございます。
そうですか、間に入れて使えるんですか。今まで使ってたフィルターは全部はめ込むタイプだったんで(純正品はそれが多い)ネジ径で取り付けるものは一枚しか(外側に)付かないと思ってました。
ハクバ・ケンコーも検索したらHPがあったので見て来ましたが、やっぱり43ミリ径の小径は種類は選べませんね。NDやPLが有ったんでカメラ屋行って探してみます。
大変参考になるレスありがとうございました。
書込番号:92704
0点





12月末に MX3000を買った矢先
NV-MX2000 が出ますね しかも動画メールソフトつきで!!
有効38万画素だけどCCDサイズが1/4インチから1/6インチてのは
これどーなの? どゆこと?
名前が2000で-1000だけど、どーなの?
情報求む!
とりあえず なんだかかなりくやしい気がする
0点


2001/01/16 00:10(1年以上前)
1/6ってことは、昼間しか撮影できないってことですよ。
昼間に限れば良い画が撮れそうです。
レンズ部が1CCD機と同等なとこと1/6CCDでコストダウンをしている
から相当安くなりそうですね。
3CCDと言えば今まで値段が高くて今一つ手が出ない人がたくさんいた
でしょうけど、これなら手頃な値段で買えそうですね。
パナソニックのシェア獲得の戦略的な意気込みを感じます。
書込番号:87081
0点



2001/01/17 17:30(1年以上前)
まじで!です
レスありがとうございます
サイズは明暗の感度に影響するんですね
画素数が上がる事より、このサイズがコストに
大きく影響与えるのようですが
総合的に出来あがりの映像は買い?なんでしょうかね
私ははじめ、CCDの性能が上がったから
1/6でも従来どおりの映像が撮れて、さらに画素も38万にアップ!
てことかと思っちゃいました
書込番号:87971
0点


2001/01/17 21:26(1年以上前)
ところで、1/6CCDなんてどこに掲載されてたんですか?
パナのHPに載っていなかったし。
1/6サイズだったらノイズはいりまくりの状態になりそうですが。
媒体がNV-C7と同等なところをみると1/6CCDっていうのも納得出来ま
すけど。
書込番号:88052
0点



2001/01/18 19:44(1年以上前)
PCWatchのページの新製品発売日一覧でみました
虹さんがみて1/6のレンズはノイズが入りまくりと分かります?
私は実はMX3000の映像が他とどれくらい違うか実感できずに
使ってればそのうち分かるかな…
てなかんじで買っちゃったんですけど
他のカメラ(名前は不明)で撮って、ビデオにおとした映像
(暗がりの室内)を見たんですけど、遜色無く綺麗だな
と思いました
(自分のカメラはもっと綺麗に違いない と言い聞かせながら)
映像の良し悪しの見極め方みたいなのを知ってたら教えてください
書込番号:88528
0点


2001/01/18 21:16(1年以上前)
うーん1/6CCDのビデオカメラなんて見た事ないから、
あくまで推測で暗いところではノイズが入りまくるん
だろうなと思っただけです、
本当の評価は、発売されてからでしょうね。値段が相当安かった
ら購入してみます。(多分実売で16・7万円程度でしょうけど)
MX3000は私も友人から借りて2週間ほど使用しましたけど、
かなり良いですよ。コストパフォーマンスを考えれば、現在市販され
てる(中古品を除いて)DVカメラでは最高じゃないですか?
MX2000もこれに近ければいいんですけどね。
書込番号:88556
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
