パナソニックなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板

パナソニックなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(529件)
RSS

このページのスレッド一覧(全97スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パナソニックなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
パナソニックなんでも掲示板を新規書き込みパナソニックなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

AWB-2 SD200 vs GH1

2009/06/14 16:11(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック

クチコミ投稿数:5376件   

SD200 iA

GH1 iA

SD200 デジタルシネマ 24P

GH1を入手したので、AWBの比較検証をしました。

どちらもiAオート、最高画質モード(GH1もフルHD)で動画撮影しました。
GH1の最高画質モードは24P出力なので、
SD200も合わせるためにデジタルシネマ(iAではなくマニュアルモード、WBはオート)でも一応撮影しました。
いずれも動画からSD200本体で静止画を切り出してあります。

で、結果は一目瞭然で、SD200はやはり青白い傾向にあります。見た目に近いのもGH1です。

ただ、やはり実際の撮影になると、24Pはパラパラ感がつきまとうので困ってしまいます(-_-)。

書込番号:9698043

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/06/14 20:20(1年以上前)

なぜかSDさん、GH1にいきましたか!

SD200 vs GH1シリーズ?楽しみにしております。

さて、
いくつか教えて頂きたいのですが、

1.
動画撮影時のGH1の条件(SS,ISO)を教えて下さい。
SD200 iAの1/48秒という数値が気になっています。
iAが静止物と判断して、
ゲインアップよりシャッター速度を下げるのを選択した?

2.
GH1で動画撮影分について、GH1で静止画切り出しは可能でしょうか?
その際に動画撮影条件(SS,ISO)はわかりますでしょうか?

3.
例の紫の発色に関しての感想はいかがでしょう?

4.
両方とも白でWBをセットした際に発色の違い(特に紫)はどうでしょう?

5.
照度を落とした時はどんな感じでしょう?
(蛍光灯の明るさ調整、隣室の明かり、豆球など)

GH1をいじるのや追加レンズの検討に忙しいと思いますが、
お手すきの時に教えて頂けますと幸いです。

書込番号:9699124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2009/06/14 21:52(1年以上前)

>SD200 iAの1/48秒という数値が気になっています

すみません。間違えてましたm(_ _)m。
1枚目の画像がデジタルシネマで3枚目の画像がiAオートです。

ご指摘ありがとうございました。

取り急ぎ、この点だけ訂正させていただきます。
他の項目は後ほど。

書込番号:9699703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2009/06/15 10:14(1年以上前)

グライテルさん 

役に立たない返信なのですが、お返事します。

>1.動画撮影時のGH1の条件(SS,ISO)を教えて下さい。

すみませんが、不明です。本体でも確かめられませんし、
付属ソフトでPCに取り込んでもわかりませんでした。

マニュアルにして撮影しないとわからないようです。

>2.GH1で動画撮影分について、GH1で静止画切り出しは可能でしょうか?

本体で切り出しはできません。不思議ですね。

>3.例の紫の発色に関しての感想はいかがでしょう?
>4.両方とも白でWBをセットした際に発色の違い(特に紫)はどうでしょう?

まだ、実施しておりません。おもしろそうですのでやってみます。

>5.照度を落とした時はどんな感じでしょう?

これもやってみたいですね。

まだ買ったばかりなので正確なことはわかりませんが、
画質全般の傾向は似ています。

GH1はもちろん静止画が目的で購入したのですが、
ついでに動画にも期待しているのです。
(ご存じのように静止画だけなら、他にも選択肢はたくさんありますので)

GH1の動画に期待していることは、まさしく3.4.5.です。その他ダイナミックレンジの拡大も。

ちょっと試し撮りした範囲では、素性の良さは伺えるんですが…。
マニュアル調整てんこ盛りで、ついていけないところもあります(^_^;)。

グライテルさん向きかもしれませんよ(ちょっとあおってみる(^_^))

これからSD200と同じシチュエーションで比較撮影してみる予定です。

ほんとはXRと比べてみたいんですけど、どなたか買ってみませんか?
人柱募集中(^_^)。

書込番号:9701956

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/06/15 12:54(1年以上前)

なぜかSDさん、レスありがとうございます。

>不明
再生画面でデータコード表示で確認できませんかね?
LX3はMPEG2ですが本体で静止画切り出しすると情報が出ました。
FT1ではシャッター速度はわかった気がしたのですが。
静止画と同じ処理で撮影しているなら、
静止画撮影の情報を参考にするしかないのかも知れませんね。

しかし、SD200の制御はSD1ほど単純ではないようですね。
同じ被写体に対して、1/100秒と1/48秒の理解ができていません。。。
TM300で1/100秒かつややゲインアップという制御をしたりしていましたので。
SD200のゲイン情報だけでもあるとありがたいのですが。。。

>GH1の動画に期待していることは、まさしく3.4.5.です。
>その他ダイナミックレンジの拡大
>あおってみる
私も購入したかったのですが、
実撮影状況を考慮するともう少し子供が大きくならないとしんどいかな、と。
なので人様の検証を楽しみにしている次第です。

>XRと比べてみたいんですけど
両機を所有していない私としては、
XRとPana新型の比較例は少ないので非常に興味はありますが、
新型ビデオカメラ2台というのは、ちょっともったいないですね。
検証用にレンタル、という手も考えたりはしますが。。。
SD200とGH1なら補い合う部分も多いと思います。

書込番号:9702421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2009/06/15 17:18(1年以上前)

>再生画面でデータコード表示で確認できませんかね?

自分も確認できないことが不思議だったので、もう一回取説見てみました。
AVCHD動画再生の際は撮影情報が表示されない、としっかり書いてありました。
撮影時にマニュアルにして、設定を確認するしかないようです。

付属ソフトで再生しても、情報は一切表示されません。

ちなみにSD200付属のHD Writer AE1.0では、静止画も動画も取り込みできませんでした。
他スレでも話題になっていたように、パナは他機種間での
ソフトの互換性についてもうちょっと考えてもらいたいものです。
GH1は一眼なのでまあしょうがないですが…。

>同じ被写体に対して、1/100秒と1/48秒の理解ができていません。。。

えーと、結構暗いところで撮影したので、シャッタースピードは最低になると思うのですが。
それで、デジタルシネマは24Pなので1/48。
うちは東日本なので、オートの最低で1/100。

と考えてますが、違いますでしょうか(^_^;)。

>SD200のゲイン情報だけでもあるとありがたいのですが。。。

もう1回、データを撮り直しますので、お待ちください。
前回のデータは、沢山撮影したので、少し混乱しております…。

書込番号:9703233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/06/15 17:35(1年以上前)

>ほんとはXRと比べてみたいんですけど、どなたか買ってみませんか?
>人柱募集中(^_^)。

GH1+14-140キットのここの最安店が10万割れそうですし、コストパフォーマンスの魅力が
増してきましたね。
GH1の高感度スチル画質も、撮像素子サイズを考えるとなかなかのものです。

パナソニックLUMIX DMC-GH1【第1回】
高感度でG1と対決
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20090615_286515.html

コンデジの絵に満足できないXRや他のHDカムユーザーが初めて買う一眼としては、GH1は
かなり良さそうですね。

既にキャノンとかニコンなどの一眼・レフユーザーとしては、用途によりけりで迷うところ
ですね。

書込番号:9703283

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/06/15 17:39(1年以上前)

なぜかSDさん、レスありがとうございます。

>撮影時にマニュアルにして、設定を確認するしかないようです
そういやHF10は出せますが、SD1もわからないし、
デジカメ動画で確認できたのはMPEG2だったような。。。

>静止画も動画も取り込みできません
HD writer2.0なら取り込みは可能、でしたっけね?
FT1画像は管理はできますが、
再生時に4:3(縦長)になったり、色が変わったりしていました。。。

>結構暗いところ
>東日本
ああ、なるほど、
24Pは基本の1/24秒では明るいので1/48秒まで上げている、
1/100は東日本の蛍光灯下だから、
ですかね。
GH1はできるのかわかりませんが、明るさやゲインの情報は、
(一致するなら)動画撮影中静止画撮影で取得した方がいいかも知れませんね。

>沢山撮影したので、少し混乱
私もテストだけして詳細条件がわからなくなったり、
まとめられないことも多々ありました。。。
特に機種間比較の時は、
あたり実験をやってから詳細確認をしたりしてましたね。

情報を待ち望んでいる方はROMのみを含め、私以外にも多いと思いますが、
ご自分の趣味と興味と余力の範囲内で御願い致します。。。

書込番号:9703306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2009/06/15 22:10(1年以上前)

山ねずみRC さん レスありがとうございます。

>GH1の高感度スチル画質も、撮像素子サイズを考えるとなかなかのものです。

G1に比べ、高感度になったということも購入に踏み切った理由です。
高感度ということでは、もちろん他のデジイチの選択肢もあるのですが、
動画に色気をだしてGH1にしました。

高感度で動画が撮影できないものか、と思っております。

>コンデジの絵に満足できないXRや他のHDカムユーザーが初めて買う一眼としては、GH1は
>かなり良さそうですね。

ミラーレスでWライブビューなどコンデジと同じ感覚で撮影できるのがいいです(^^)。


グライテルさん いつもレスありがとうございます。

>HD writer2.0なら取り込みは可能、でしたっけね?

HD writer2.0はアンインストールしてしまったのでわかりませんm(_ _)m。

>動画撮影中静止画撮影で取得した方がいいかも知れませんね。

動画撮影中の同時静止画撮影はできません(T_T)。

>ご自分の趣味と興味と余力の範囲内で御願い致します。。。

ありがとうございます。上記条件は満たしているのですが、知識と技術が足りません。
これからも勉強させてください。

別スレで、暗所撮影比較行います。

書込番号:9704786

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/06/15 22:48(1年以上前)

山ねずみRCさん、

>GH1はかなり良さそうですね
私の使い方からするとGH1が良さそうなのですが、
明日オリンパスからも発表されるようですし、
もうしばらく様子見です。。。


なぜかSDさん、
レスありがとうございます。

どんどん脱線していますが、
最初にAWBネタで、
「紫の発色に関しての感想」だけお聞かせ頂けますと幸いです。


>高感度で動画が撮影できないものか
>別スレで、暗所撮影比較
標準レンズではいい勝負になるかも知れませんが、
オリンパスから先に単焦点ですが明るいレンズが出るようですので、
そうなれば圧倒的でしょうね。

恐らく24pの比較を検討されていると思いますが、
個人的にはSS1/60固定で、
GH1 720/60p vs SD200 1080/60i(明るさ、色、解像力)が気になっていますので、
余力があればぜひ。


>HD writer2.0はアンインストール
別ソフトなど、過去の再生手段は確保済み、ということですかね?


>動画撮影中の同時静止画撮影はできません
SD1だと動画も静止画もシャッター速度とF/ゲインは同じでしたが、
SD200ではどうでしょう?
また、GH1の動画撮影もその性質上、静止画撮影とほぼ同条件になるのでは?
と期待しているのですが。。。

書込番号:9705091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信24

お気に入りに追加

標準

AWB

2009/06/05 23:32(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック

クチコミ投稿数:5376件   

初期状態

マニュアル調整

その3

パナ機のオートホワイトバランスがイマイチで、
顔が青白くなってしまうという現象の再現とその解決策を考えようと思いました。

人の顔と同じような色のぬいぐるみを用意しました。
照明が昼白色直管蛍光灯で、3畳ほどの納戸で撮影しました。

いずれも動画から本体機能で静止画を切り出しています。


はじめに、ぬいぐるみを床に置いて、その被写体に向けてカメラの電源を入れました。
iAオートです。
結果、もののみごとに青白くなりました。しばらく待ってみても変化はなく、
ぬいぐるみに追っかけフォーカスしても変化なしです。(これを初期状態とします)


次にマニュアルでホワイトバランスをとりました。
それが2枚目の写真です。もちろん、青白さは解消されます。


でも、いつも白い板(紙)を持って歩いている人は少ないでしょう(^^;)。
試しに青白い初期状態から、iAオートのままカメラをなるべく明るい(白い)被写体に向けて、2,3秒待ちます。
そうするとホワイトバランスが変化しますので、そのまま、ぬいぐるみにカメラを向け直します。これが3枚目の写真です。

だいぶ改善されました。しかも、なぜかこの状態を維持します。
20〜30秒ぐらい撮影しましたが変化しません。(この状態で追っかけフォーカスをかければいいのかもしれません。)

これは、最初から明るい(白い)方向に向けてカメラの電源を入れても同様です。


電源投入時の一工夫でホワイトバランスの調整が効くのではないかと思っています。

ただ、自分の環境だけのことかもしれませんので、パナ機を所有している方の検証を期待いたしますm(_ _)m。


もっとも、こんなことをしなくて済むのが一番ですが…。

書込番号:9657117

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/06/06 01:20(1年以上前)

私は「おまかせiA」もなく しかも3CCD時代のSD5ですが、いろんなスレで折にふれてはAWBの事を書いてます。日中の室内では かなりの確率で青白い顔になります。今だ変わらぬパナの癖なんでしょうね。

初めの頃は、白いクロス(レンズ拭き)をカメラバッグにいれて…ってな事もしてましたが、最近はマニュアルのプリセットWBで 見た目に一番近い色にしてます。「太陽光」か「電球」だったと思いますが。。。毎度毎度の事なので最近は苦じゃなくなりました。ただ妻が撮ってくると病弱な子供が写ってます(笑

今月末発売のTM350と、まだ未発表のソニーCX12後継機が出たら 比較して買い替えを検討中です。静止画画質とAWBが改善されてれば、予備バッテリーがそのまま使えるパナがいいんですが。。。多分どちらも期待薄ですね。

よろしければ教えて頂きたいのですが、例えばホワイトバランスを「太陽光」にして、おまかせiAを有効にすることは可能なんでしょうか?
逆光補正や暗部補正、顔認識、おっかけフォーカスは使いたいんですが、そうするとホワイトバランスも おまかせになっちゃうんでしょうか?

スレ違いの便乗質問で申し訳ありませんが よろしければ教えて頂けないでしょうか?

書込番号:9657712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/06/06 02:14(1年以上前)

ちょっと試してみましたが SD5で蛍光灯下では再現しませんでした。昼間のそんなに明るくない室内では良く青くなる気がします。幼稚園の参観日がそうなんですが、、、

それと上のレスのプリセットWBのモードは「電球」じゃなく「蛍光灯」ですね。

書込番号:9657881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2009/06/06 09:11(1年以上前)

カタコリ夫 さん レスおよび検証ありがとうございました。

>例えばホワイトバランスを「太陽光」にして、おまかせiAを有効にすることは可能なんでしょうか?
>逆光補正や暗部補正、顔認識、おっかけフォーカスは使いたいんですが、
>そうするとホワイトバランスも おまかせになっちゃうんでしょうか?

自分はSD200ですが、ホワイトバランスを調整するときはマニュアルモードにする必要があります。
なのでおまかせiAは無効になります。

おまかせiAと同時使用可能な機能は、逆光補正、フェード、テレマクロです。
暗部補正はiAを切る必要がありますが、これは写真撮影モードのみです。
コントラスト視覚補正、カラーナイトビューもiAを切る必要がありますが、ビデオ撮影モードで使用可。

顔認識はおまかせiAを働かせる必要があります。

おっかけはiAを切っても使用可能ですが、マニュアルモードでは働きませんので、
ホワイトバランス調整ができません。

なんだか複雑ですがわかりましたでしょうか(^_^;)?。

ホワイトバランスをいじりたいときは、マニュアルモードが必須。
マニュアルモードで調整可能なのは、ホワイトバランスの他にシャッター速度、明るさ(絞り、ゲイン)、フォーカス。
メニュー設定で、シャープネス、色の濃さ、明るさの調整も可能です。
マニュアル時は逆光補正などはできません。

>ちょっと試してみましたが SD5で蛍光灯下では再現しませんでした。

ありゃ、だめでしたか…。
うーん、困りましたね。

書込番号:9658503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2009/06/06 09:14(1年以上前)

>今月末発売のTM350

350って型番が微妙ですよね。
400でないところがひっかかるのですが(^_^;)…。

まだ見ぬTM400で、SONYとがちんこ勝負!でしょうか…?

書込番号:9658513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/06/09 19:12(1年以上前)

AWB

蛍光灯モード

こちらもAWB

先日、娘と2人で出かけた際に 私のSD5でよくおこる「青かぶり?」がでましたので 動画からの切り出し写真を添付しますね。
・1枚目がオート(WBも当然オート)での撮影時のもの
・2枚目がマニュアルモードでホワイトバランスを「蛍光灯モード」にした状態
・3枚目はちょっと離れた所からのオート撮影。

3枚目の写真が実物の色に一番近く、そこから若干暗い所に移動すると1のようになりました。今回マニュアルは「蛍光灯モード」しか試しませんでしたが、逆に実物よりちょっと赤いですね(^^; きちんとホワイトバランスを取ったり、別のモードで撮影したら また違う色目になるかもしれません。なにしろ4歳の娘とのデート(笑)の途中でしたので、カメラの設定イジって撮り比べる暇が無く。。。

今回は屋根のある屋外で出たんですが、もう少し明るい部屋の中でも1のような色目になることが多いです。

おまかせiAと他の機能の組み合わせの件 色々ありがとうございます。
ややこしいですね〜(笑 その場その場で設定を変えるには 結構慣れが必要そうです。
今回のTM350ではアクティブ手振れ補正追加や暗所画質の向上(モード切替?)がメインのようで、TM300/SD200等と光学系は変わらないと思います。マイナーチェンジというか XR520/500V対策ってとこでしょうか?
個人的には64GBも内蔵メモリは必要ないし、SDHCがいっぱいあるんで^^;SD200の後継も同時発売にして欲しかったんですが、カード機とHDD機には追加・変更は無いようですね。ひょっとしたら秋モデルでフルモデルチェンジしちゃうかもしれませんね。カードオンリー機はもう出ないのかなぁ。。。

書込番号:9674828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2009/06/10 22:14(1年以上前)

れはものすごいですね!

自分はSD1,SD9,SD200で、これほどの現象には遭遇していません。
ここまでいくのは、特殊なときでしょうか。それとも日常的に起こるのでしょうか。

書込番号:9680501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/06/11 00:08(1年以上前)

あれれれれ〜(笑 結構日常です(汗 これひょっとして固体差???

以前TM300板で「卒業式で青かぶりしてHF20に買い替えた」っていうスレがありましたが、あれもこんな感じの写真だったかと思います。

なので おまかせiAには任せられんなぁ〜と思ってたんですが…

書込番号:9681235

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/06/11 00:27(1年以上前)

>これほどの現象
SD1でもHF10でも屋内の照明によってはこんなものだと思いますよ?
AWBだと青っぽく(本来の色に近く?)撮ろうとすることが多いです。
AWBで暖色側に振れたことはあまり記憶にないです。
私は見た目に近く撮ろうとして欲しいですが。。。

>卒業式で青かぶり
あれは水銀灯下で調整なしですからね。。。

書込番号:9681352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/06/11 00:58(1年以上前)

>私は見た目に近く撮ろうとして欲しいですが。。。

私もそうなんです。白布等でWB合わせても あぁいう状況下だと理屈からいくと青白くなるとおもうんですね(最近は試してませんが)。やっぱり「見た目に近い」のが理想です。
SD5は右手親指の所に十字のジョイスティックがあるので、マニュアルにさえしてあれば WBのモード変更等は簡単です。なので最近は気にならなくなってたんですが。。。
水銀灯や蛍光灯下では判らなくないんですが、私の場合は日中のチョイ暗い屋内や、上の写真のような状況でも出ますから やはり頻度は高いです。

書込番号:9681528

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/06/11 01:07(1年以上前)

カタコリ夫さん、

>WBのモード変更等は簡単
ですよね。
SD1は撮影中にでも変更できるからいいのですが、
HF10は一旦停止しないと変更できないのでやっかいです。


なぜかSDさん、

現行機も撮影中変更は可能ですか?

書込番号:9681570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件 Fotonoma 

2009/06/11 09:15(1年以上前)

みなさんこんにちは
失礼いたしまします。

一つ気になることがあるのですが、本体の液晶についてですが
SD3の液晶は青白く暗い(薄い)
SD9はかなり黄色くて、液晶に表示される色があまり当てにならない。

という感覚で使用しております。

基本となる色比較は、HDブラウン管の視聴です。
(液晶モニタは色調整していないため除外)

みなさんの機種はいかがでしょうか?

視聴環境によっては変わるかもしれませんが(汗)

書込番号:9682382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/06/11 11:06(1年以上前)

今ふと思ったんですが、「ホワイトバランスセット」なんですが、
仮に昨日太陽光下で白板を使って「白」をセットした(記憶させた)とします。
今日 その「ホワイトバランスセットモード」で撮影した場合、昨日セットした色は記憶されているんでしたっけ??? それとも その都度その場でセットし直すものでしたっけ???

前者なら基本的にはどのような状況下でも見た目に近い色で記録できそうなんですが。。。
使うのが「蛍光灯モード」か「屋外モード」ばかり(というかモニター上で一番近い色のモードで使ってるだけ)なので忘れてしまいました^^;

ちなみにSD5のモニターは「赤く(黄色?)暗い」です。撮影時「あれ?顔が暗い?」と思っても TVやPCで見るとちゃんと写ってます。逆にコントラスト補正や逆光補正なんかを使っちゃうと TV視聴すると不自然に明るすぎたりしますね。構図以外は あまりあてにならないですね。
店頭でTM300の液晶を見ると 明らかに白が白として写ってます。でもこれオート時の撮影データでも違いが出てましたので、私はCCDとMOSの違い?と思ってましたが。。。

書込番号:9682720

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/06/11 12:33(1年以上前)

カタコリ夫さん、

>前者なら基本的にはどのような状況下でも見た目に近い色で記録できそう
そうですね、
AWBかモード設定、必要に応じてWB調整、で頭が固まっていたのですが、
うまく使えるかも知れませんね。
そのセットの際の光源あるいは対象を調整すれば好みの色合いにできるかも。

>SD5のモニターは「赤く(黄色?)暗い」
SD1も「黄/橙暗い?」印象で、
ゆず怪獣さんの
>SD3の液晶は青白く暗い(薄い)
を見て、SD1と3ってそんな違いが?というのが率直な印象。
>SD9はかなり黄色くて
の方に近い感じがしました。

一度、ちゃんと比較してみます。


>TV視聴すると不自然に明るすぎたり
これは私はゼブラ表示をしているので、
何とか回避できています。

書込番号:9682993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2009/06/11 15:59(1年以上前)

カタコリ夫さん、グライテルさん、

そうですか。それほど青白くなるのですか…。
うーむ、やはり撮影環境の違いが大きいのでしょうね。

ところで、

>現行機も撮影中変更は可能ですか?

はい。可能です。
マニュアルモードにして、タッチパネルのWBをタッチ、希望のWBを選択です。
TM300は操作が違うのかもしれませんが…。

>昨日セットした色は記憶されているんでしたっけ?

するどい!。早速試してみました(^^)。

マニュアルモードでWBを手動セット、そのまま電源OFF。再度電源を入れると
撮影条件が全く同じ状態になり、WBも無事記憶されたまま残っていました(^_^)v。
なので、この方法は使えます。

ただし、一回でもマニュアルモードを解除すると(=オート撮影にすると)、
再度マニュアルモードにしたときにWBはオートに戻ってしまいます。

この場合でも、手動でセットしたバランスを記憶したままですので、
WBをセットモードにすれば、また適切なWBに戻すことは可能です。

この方法、使えますね!

どの光源下でセットするかという問題はありますが…。

ゆず怪獣さん

>本体の液晶

SD1もSD9も手元にないので、忘れてしまいましたが、SD9とSD200ではずいぶん違うな
ということは覚えています。SD200の方が、見た目に近かったと思います。

書込番号:9683590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/06/11 21:39(1年以上前)

>この方法、使えますね!

検証ありがとうございます。
「自身の目で白が白に見える状態でセットする」が基本のはずなので、意外と蛍光灯下の明るい室内でWBをセット(記憶)すれば良いのかな?もしくは晴天下?試してみる価値アリですね〜

まぁアクマでも回避策なので やっぱりオートで合わせてくれるのが理想ですね。
SR-11/12,CX12,XR500/520V等であまりAWBの不満が出ない・・・ってトコ見ると、ソニーは「記憶色に合わせる」っていう処理がウマイんでしょうね。TM350で改善してると良いんですが。。。

書込番号:9684928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件 Fotonoma 

2009/06/11 21:58(1年以上前)

上SD3 下SD9

上SD3 真中SD9 下G1

みなさん こんばんは
ありがとうございます。
比較は難しいのですが、
液晶にて忠実に再現されているのは、最新機種からなのでしょうかね?

ちなみにG1はいい感じですので、
余計に、SD3およびSD9が違和感を感じてしまうのかもしれません。

先ほど撮った写真を載せます。
F10のマクロモードで撮りました。
マクロモードだったのでボケていますが(肝心のG1がボケて・・・)。

尚、すべてオートのモードです。
厳密な比較はしませんが、大体いつもこんな感じでしょうか。
SD3は青白いというよりも緑がかってますね(汗)
撮る角度が悪かったです(反省)

後日ビデオカードを入手してモニタを調整したら、
液晶とモニタとの色の違いもやりたいと思っています。
私がWBを語れるようになるのはその後かも・・・(失礼いたしました)

書込番号:9685058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/06/11 22:33(1年以上前)

ゆず怪獣さん こんばんは

SD3とSD9 ものすごい違いですね〜(@@)
ちなみに撮影したデータはSD3も9も同じような色調なんでしょうか?それとも撮れる絵も全く違うんでしょうか?
SD1/3とSD9では素子サイズも違うし SD5/7/9では「暗所性能が低くなった」ようですが、明るい所でもこんなに違うのんでしょうか?

書込番号:9685312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件 Fotonoma 

2009/06/11 23:33(1年以上前)

SD3

SD9

SD3

SD9

カタコリ夫さん こんばんは

>ちなみに撮影したデータはSD3も9も同じような色調なんでしょうか?それとも撮れる絵も全く違うんでしょうか?
多少違いがでますが、基本的には似ているといったとこでしょうか。

>SD1/3とSD9では素子サイズも違うし SD5/7/9では「暗所性能が低くなった」ようですが、明るい所でもこんなに違うのんでしょうか?
はい。明るい場所でも一緒です(泣)
液晶表現?は同じですので。
(SD3のほうが外では、かなり見にくいです。)


再度、液晶モニタに映して撮ってみました。
液晶の色自体の表現力は当てにしないでくださいねw

色の違いは、同じモニタなので比較はできると思います。
その上で、比較するとそんなに大きな違いはないと思います。
細かい部分はありますが(汗)

本体液晶は、SD3とSD9の調度中間が落としどころでないでしょうか。
いまは、G1を基本で考えているのでいいのですが・・・。

書込番号:9685789

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/06/11 23:47(1年以上前)

ゆず怪獣さん、わかりやすい比較ありがとうございます。

SD9は液晶モニタを見ると、
かなりゲインアップしている感じですが、
ジュースの色が実際に一番近いですよね?
(G1と私のモニタの色が正しいとして)

だけど、実際の映像は右のように青っぽい、と。
これだけ違うと難しいですね〜。

ちなみにSD1を久しぶりに実戦投入しましたが、
液晶モニタの視野角が狭いのも見にくい一因かも知れませんね。

ちなみに蛍光灯はどのタイプをお使いですか?

書込番号:9685895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/06/12 00:00(1年以上前)

カメラ本体の液晶調整を変えれば2つ(SD3と9)を近付けることはできないですかね?
SD9を「色レベル」も「明るさ」も下げてみるとか?

書込番号:9685995

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック

クチコミ投稿数:7件

今となっては人前で出すのも恥ずかしいくらい古いビデオカメラを使用しています。
子供の小学入学を機に新しいビデオカメラの購入を検討しています。
現在使用中のDVDレコーダーがパナソニック製なので、同じメーカーの製品が何かと良いのかなぁと思い、パナの掲示板に書き込んでいます。
デジタル家電音痴なので、それほど多機能なものは要りません。妻が使うことが多いので、出来れば軽いのが良いです。
一世代前のもので良質なものを安く手に入れられれば良いのですが、ここの掲示板を拝見しているとパナ製の一世代前の製品はあまり評判がよろしくないようなので、多少値が張っても新製品を買うべきなのかなぁと悩んでおります。

そこで以下の質問に対するアドバイスをお願いしたいと思います。

1)パナ製DVDレコーダーを持っているなら、やはりパナ製ビデオカメラにすべきか?
(キャノン製の一世代前の製品(HF11?)は評判が良いようなので、メーカーが違ってもそれほど不便を感じないようであれば、値段的にも魅力だな、と感じてます)

2)パナ製が良い、ということだとすると、多少高くても新製品にすべきか?

3)新製品にすべき、ということだとすると、TM300/HS300/SD200のどれにすべきか?

4)映像の保存は、DVDレコーダーとパソコンのどちらでやるのが楽なのでしょう?

以下、手持ちのデジタル機器等の情報を書いておきますので、アドバイス方宜しくお願いします。

○現在使用中のビデオカメラ
キャノンFV2(2002年頃購入)
当時、ここの掲示板で評判が良かったので・・・

○DVDレコーダー
DMR-XW120(約1年前に購入)

○パソコン
エプソンダイレクト Endeavor Pro3300
カスタムオーダーだったので、CPU等の情報を以下に書きます。
・CPU
Pentium D830(3GHz)
・RAM
1.0GB PC2-5300 デュアルチャネル DDR2 SDRAM
・OS
XP Home Edition Ver.2002 Service Pack3
・DVDドライブ
マルチドライブ(DVD±R 2層書込)
・グラフィックアクセラレータ
GeForce 6200TC 16MB

PCでの編集に挑戦するなら、RAMとか増設しないと無理でしょうか?

書込番号:9209985

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/03/08 10:03(1年以上前)

XW120をお持ちなら、SDカードにも撮影できるタイプが便利です。

HF11、
高解像力&コンパクト、優れたAFと多彩な設定機能で、
やや狭めの画角と暗めの撮影能力は不満ですが、
コストパフォーマンスはいいと思います(SD1、HF10ユーザーです)。

Panaの新型、
明暗共に解像力はHF11を超えているようですし、
初心者向けや便利なオート機能や、マニュアル設定機能が豊富で、
狭い画角は不満ですが、非常に良いバランスの機体だと思います。
私がPana機から選ぶなら、
HDD機は敬遠したいのと、全部入りかつコンパクトなTM300です。

保存は、
どちらでも簡単にできると思いますが、
レコーダではファイル構造を変換しながらの取り込みとなり、
(HF10の場合、FXPモードなら実時間の65%)
PCの方が高速でできるでしょう。
(SDカード〜USBカードリーダー経由が一番速い)

再生は、
レコーダは問題ないですが、
PC&付属ソフトだと最高画質モードの滑らかな再生は難しいかも。
(30fps&16Mbps程度なら大丈夫だと思いますが)
メモリの増設や他社ソフトで動画再生支援対応のを使ってもいいでしょうが、
それは購入後にいろいろ試してみればいいのでは?

編集は、
カット編集程度ならPanaの付属ソフトなら問題なくできると思いますが、
Canonは厳しいかも。
(PenD920 2.8GHz 3GBでは、HF10付属ソフトではまともに編集できませんでした)
レコーダでも簡易編集は問題ないでしょう。
凝った編集をするなら、
PCを買い換えるか、
他社ソフトを使って一旦変換してから編集するか、でしょうね。
(私の環境でも変換後のEDIUS3 for HDVでの編集は快適。変換が大変ですが)

どの程度の軽さと予算かにもよりますが、
一度奥様にも店頭で触ってもらって使いやすさを確かめて頂くことをお奨めします。
HFS10やHF20にもそれぞれ良さがあります。

書込番号:9211058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/03/08 23:36(1年以上前)

グライテルさん

早速アドバイスいただきましてありがとうございました。
今日、ビックカメラでTM300、HFS10、XR500Vなど触ってきました。
電池が付いていなかったので、重さを正確には実感できませんでしたが、今使っているFV2に比べればどの機種も十分軽いなぁと思いました。
妻に触ってもらう時間が取れませんでしたが、重さに関してはおそらくどれでも問題ないだろうと思います。

ビックカメラではソニー製の新製品のプロモーションに力が入っていて、メーカーから派遣された販売員もいて、かなりおススメされました。

手ぶれ補正と暗所撮影のデモをやっていましたが、確かにすごいなぁと思いました。
ソニー製にも若干心惹かれてしまいましたが、ソニー製ビデオカメラとパナ製DVDレコーダー(XW120)は、やはり避けるべき組み合わせなんでしょうか?ソニーの販売員の方は、パソコンがあれば、DVDレコーダーのメーカーは意識しないでも良いのではないかと仰ってましたが。。。

またキャノン製については、ソニー販売員曰く、ファインダーがないので、液晶が見づらい暗所や晴天下で使い勝手が悪い、とのこと。これってそんなに不便なことなんでしょうか?

ちなみに予算は、もちろん安ければ安いに越したことありませんが、少なくとも5月の運動会までには10万円以内(本体+標準付属品)で入手したいと考えております。長期保証、大容量のSDHCカードまで入れて10万円以内なら言うことないんですけどねぇ。

書込番号:9215300

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/03/08 23:46(1年以上前)

>ソニー製ビデオカメラとパナ製DVDレコーダー(XW120)
取り込み方法としては、
メモステに撮影日別等でメモステにビデオカメラでコピーし、
「PRIVATE」フォルダを作成したSDカードにエクスプローラコピーして、
SDカード経由で。
とか、
PCでAVCHD DVDディスクを作成してから。
とか、
いろいろ方法はあります。

>これってそんなに不便なことなんでしょうか?
子供相手の対面撮りとか、液晶モニタ使用禁止とか、
たまにEVFがあった方がいい、と思う場面があるかも知れません。
私はSD1、HF10とEVFなしで特に不便に感じたことはありませんが、
対面撮りの時はあった方がいいな、とは思いました。

書込番号:9215378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/03/09 00:47(1年以上前)

グライテルさん

レスありがとうございます。

メモステとSDを使い分けるのは、何だか面倒な気がしてきました。
ビックカメラで貰ってきたパナのカタログを見ると、やはりパナ製同士の組合せは便利に出来ているみたいですね。

キャノン製(ファインダーなし)の件も、ご指摘どおりそれほど困ることは無いのかもしれませんが、時々液晶モニタが使えないシーンもありますしね。

今日はあまり時間がなく、店頭でパナ機の実力(暗所撮影や手ぶれ補正など)を十分チェック出来なかったので、また近いうちにお店で確認するようにします。
チェックした上で満足出来れば、TM300にしようと思います。
あとは値段と妻のインプレッション次第かな。

書込番号:9215804

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

3CCDとCMOS。

2008/08/19 18:41(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック

クチコミ投稿数:98件

皆さんどうもこんにちは!

ちょっと3CCDについて疑問があるのですが、
そもそも、1/4や1/6など/(分の)があるという事は、
元々は一つの物を何等分かにしたという事ですよね?

だとすると1/6って。。。

CMOSも何分の何とかありますけどよく理解出来ません。

3CCDは光の3原色、画素ずらしで画素数をまかなうくらいは解るのですが。。。

詳しい方、
教えてもらえたら嬉しいです。

もしよろしければお願いします。

書込番号:8226902

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2008/08/19 19:00(1年以上前)

スピーディーさんこんにちは。

1/4とか1/6と言っているのは、素子の受光部分の大きさ(対角線の長さをインチで表したもの)です。正しくは「1/4インチ」とか「1/6インチ」といいます。
ただ、厳密に1/4インチであるわけではなく「そのくらいの大きさ」という意味で用いられていることが多いです。このあたりはテレビの大きさを指し示す「〜型」と同じようなものです。

書込番号:8226959

ナイスクチコミ!1


Blue-AQUAさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/19 20:36(1年以上前)

1/4とか1/6というのは、やまだごろうさんの仰るとおりですね。

CMOSの1/3、1/4等についても、CCDと同様に、素子の大きさ(対角線長)を示すものです。

なお、3CCDというのはまたちょっと異なります。たとえば、1/6型3CCDというのは、対角線長約1/6インチのCCDを3つ搭載しているということです。

光の三原色については、質問者もちょっと触れられていますが、普通の1枚のCCDやCMOSは、撮像センサーの上にびっしりと並べられた受光素子が、赤・緑・青それぞれの受け持ち毎に交互に配置されています。
簡単な図にすると、↓のような感じです。(これを「ベイヤー配列」と言います。)

赤緑赤緑
緑青緑青
赤緑赤緑
緑青緑青
赤緑赤緑
緑青緑青

1つの受光素子は、1つ色の光しか受け取らないので、受光素子の前に赤、緑、青を透過するフィルターを置いて、それぞれの素子にそれぞれの色の光が当たるようにできています。
1つの素子は1つの色の光の情報しかないので、あとはカメラ等の画像処理エンジンが周辺の別の色の素子の情報と組み合わせて処理し、最終的に一枚の画像が出来上がります。

これに対して、赤、緑、青それぞれに専用のCCDを設けたのが、3CCDです。フィルターではなく、プリズムを使って、レンズを通ってきた光を赤、緑、青に分光し、それぞれが受け持ちのセンサーに当たるようになっています。

画素ずらし、というのは、3CCDなどのセンサーにおいて、解像度を向上させる(向上したように見せる)技術のことです。

実はCCDなどの上に配置された受光素子と受光素子の間にはわずかな隙間があり、そこは光の情報を受け取れません。3CCDの場合、3つのCCDがプリズムから出てくる光に対して相対的に全く同じ位置で固定されていたら、この隙間の位置も全く同じになるので、せっかく3つもCCDがあるのに、この隙間部分に当たった光の情報は、どのCCDも受け取れないことになります。

しかし、「画素ずらし」では、緑センサーに対し、赤と青のセンサーを半画素分ズラして配置することで、画素の隙間の位置もズレるため、緑センサーの画素の隙間に入る光は、赤・青センサーの素子が受け取れますし、逆もまた然り。
こうして、センサーの死角になる部分を補完し合い、その情報を元に電子的に補正処理をすることで、見た目の解像度を上げることができるのです。
(実際は、情報を電子的に水増ししているようなものなので、厳密には「解像度が上がった」とは言えないのでしょうが。)

詳しい仕組みについては、言葉だけで書くのは難しいので、以下のサイト等をご参照下さい。

http://www.ndtc.co.jp/kanshi/camyougo/gasozurashi.htm
http://www1.linkclub.or.jp/~ackn/any/dv/dv.html

書込番号:8227352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/19 23:49(1年以上前)

・「〜型」について

元は「撮像管」というブラウン管の逆→表示するのではなくて「写す」機能を持った真空管(ご存知?)の径を「インチ」で表示しており、フィルム面にあたる「撮像面」は、その「インチ」よりも小さくなります。

同じ「インチ」であれば(同じイメージサークルなので)「撮像面」が同じになるため、交換レンズの互換性がありましたので、その後、撮像管からCCD(一部では旧式CMOS系)に変わっていって、同じ「インチ」であればレンズの互換性が得られたわけです。

 ※「1/3」型登場の際、寸法のさば読み?があったようで、それ以前とは「元の対角線」が違ってきています。


なお、「インチ」から「型」に変わったのは、単位系表記の法改正に伴うものだったような・・・そもそも対角線をインチ換算すると表記とは全く違いますから、ある意味(^^;

 ※1インチ=25.4mmです。液晶TVなどは基本的にこの「真っ当な換算」となります。


【例】

対角  型    「元の対角線」寸法(推定)・・・実際の製品では多少の差異があります。
43.27mm≒2.7(≒8/3) 約16mm・・・35mm判フィルムの対角
 22mm ≒4/3≒1.33 約16mm・・・フォーサーズ:2/3型の倍※市販品の対角はわずかに狭い
 16mm ≒1       約16mm
 11mm ≒2/3≒0.67 約16mm
 8mm ≒1/2=0.5   約16mm
−−−「元」違いの壁(^^;−−−
 6mm ≒1/3≒0.33  約18mm・・・ここから「元」が変わる?※本来なら1/2.6型?
 4.5mm≒1/4≒0.25  約18mm
 3mm ≒1/6≒0.167  約18mm・・・撮像面は「ゴマ粒」ぐらいの極小サイズ(^^;

参考1
>カメラにCCDが採用される以前はビジコンなどの撮像管が主流で撮像管の形状は円形だったのです。
もともとインチサイズとは撮像管の直径を表す尺度であり、その撮像管が1/3インチの直径だとすると内側で作られるイメージサイズは1/3より小さいことになります。
http://qtake.hp.infoseek.co.jp/1-2.html

参考2
>このサイズはイメージセンサの撮像面の実寸を示すものではなく、呼び名に相当する管径の撮像管の撮像面サイズと等しいことを表す。
>2/3インチセンサの場合は(16.9mmではなく)2/3インチ撮像管に相当する対角11mm、1/2インチセンサでは対角8mmとなる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/CCD%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5

参考3
>ソニー株式会社は、高画質と高速撮像性能が求められるデジタル一眼レフカメラ向けとして、35mmフルサイズ(対角43.3mm/2.7型)で有効2481万画素を実現した高速・高画質なCMOSイメージセンサーを開発
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200801/08-010/index.html

※1/2.5型や1/2.7型などはどうでしょうか? 「実際の焦点距離」と「35mm判換算の焦点距離」と上記の例から推測できますので、実際に計算してみてください(^^;

書込番号:8228488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/19 23:58(1年以上前)

なぜか途中で切れていました(^^;

そもそも対角線をインチ換算すると表記とは全く違いますから、ある意味(^^;

そもそも対角線をインチ換算すると表記とは全く違いますから、ある意味「型」表記への変更は「錯誤防止」ともいえます(^^;

書込番号:8228544

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/08/20 00:36(1年以上前)

>【例】
こうしてあらためて見てみると、
フルサイズやフォーサーズはでかいですね。。。
コンデジやビデオが小さ過ぎるのかも知れませんが。

フォーサーズ等で動画をきっちり撮影したら、
業務用ビデオカメラの次元すら大きく越える世界があるのだろうか?
個人的には非常に楽しみにしています。

書込番号:8228712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/20 00:47(1年以上前)

「面積」で比較すると、もう別世界ですね(^^;
フルサイズ(2.7型)と1/3型との対角線は、約7.2:1ですから、面積では50倍ぐらいになります。

>フォーサーズ等で動画をきっちり撮影したら、
>業務用ビデオカメラの次元すら大きく越える世界があるのだろうか?

動画編集ソフトで、静止画を動画化する機能があったりしますよね。それで試してみたいような(^^; コマ撮りで人形アニメとかやっているのも何かで見ましたが。

個人的には「Foveon」を使ったシグマSDシリーズのそれを見てみたかったり(^^;

書込番号:8228752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/08/22 23:27(1年以上前)

ご返信が遅れましてすみません。

皆様ご回答ありがとうございます。
リンク先などもとても参考になりました。

解りやすく教えていただきどうもありがとうございました。

書込番号:8239775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 データの永久保存方法

2008/08/01 20:52(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック

スレ主 しぃchanさん
クチコミ投稿数:19件

パナソニックのSD9を購入予定ですが、子供の成長記録なので永久保存にしたいのですがどのような方法でやるのがbestか教えていただきたいです。
現在、DVDを作成できるような環境はありません。
DVDレコーダー、パソコンは出来れば近々購入出来ればと思ってますがブルーレイは何年か先にと考えています。
将来、メーカーとわずに機器を揃えていくのかもしれないので互換性が重要かなと思ってますが何卒専門用語もわからない初心者なのでわかりやすく教えていただけるとありがたいです。
宜しくお願いいたします。

書込番号:8156009

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/08/01 20:58(1年以上前)

お皿作れない、PCがないでは、いかんともしがたいんでは???

書込番号:8156043

ナイスクチコミ!2


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/08/01 21:16(1年以上前)

現状、何の周辺機器も持ち合わせてないし購入の予定もないってことですよね。

うーん・・・
SD-9を購入しても記録した映像の保存方法で悩むだけですので、
買うならテープ式のビデオカメラを購入した方がいいのでは?
テープでしたら撮りだめしても保存が効くし、テープの値段も安いですから。

どうしてもSD-9っていうのでしたら、
記録した映像でSDHCカードの容量が一杯になってしまったら
その度にまた新しいSDHCカードを買い足していくでしょうか(16GBでも7〜8000円程度します)
とは書いてみたものの、はっきり言ってこんなやり方はやめた方がいいです。

書込番号:8156114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/08/01 21:18(1年以上前)

こんばんは

まず、SD9のみの購入では、そうやっても保存は無理うです。それと「永久保存」というのはありえない と考えておいた方がよいです。現状データ保存としてはDVD等のディスク、PC等のハードディスク(HDD)どちらかでの運用が多いですが、どちらも「永久保存」はできません。ある日突然読み込めなくなったりする事があります。なので、ここのサイトでは皆さん「2重保存が理想」と言います。2つ以上に同じデータを保存しておき、どちらかがダメになったら生きてる方からコピーして また2つにできるように・・・という事ですね。

それを踏まえて・・・SD9のお奨め運用を書きますね。

1番簡単なのは レコーダでの運用です。レコーダは同じメーカーのDIGAの現行機種からえらべば問題ないです。現行DIGAは ハードディスク(HDD)からのダビング先が DVDにしか保存できないタイプと、ブルーレイ/DVD両方に焼けるタイプがありますが、これは しぃchanさんの用途・予算によって選べば良いと思います。

SD9で撮影したSDHC(カード)をDIGAに挿して DIGAのHDDにダビング(保存@)日頃の視聴はHDDから再生。HDDからDVD-R(かブルーレイ)にハイビジョンでダビング(保存A)しておき保存用にしておく。これでとりあえず2重保存が完結します。

もちろんPC使っての運用も可能ですが、PCだけでは 保存はできても、TVでの再生は別途再生機が必要になりますので、レコーダーを先に(できればカメラと同時に)購入するのが1番良いと思いますよ。

書込番号:8156122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/08/01 21:21(1年以上前)

>そうやっても保存は無理うです

どうやっても保存運用は無理です・・・です(笑)

書込番号:8156134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/08/01 21:33(1年以上前)

何度もすいません(^^;

SD9等現在主流のビデオカメラはAVCHDという規格ですが、この規格が20年後に存在してるか?と言われれば それもわかんないんですね。とりあえずデータを残しておき その時代に主流のメディア・規格に移し変えていく・・・と考えておいた方が良いです。

音楽で言えば レコード→カセット→MD→CD→データ配信 ってのもそうですし、映像でいえば テープ→DVD→BD というのと同じです。

書込番号:8156185

ナイスクチコミ!1


スレ主 しぃchanさん
クチコミ投稿数:19件

2008/08/01 21:44(1年以上前)

すみません、だいぶ説明不足でした。
DVDレコーダー・PC・ブルーレイレコーダー・DVDライター
どれでDVD等を作成すれば将来にわたり、保存などに一番良いのでしょうか?
並べたのは必要ならば購入したいと思っている順です。
当初はビデオカメラとほぼ同時にパナソニックのDIGA XP12 を購入予定でしたが互換性が悪いという話も聞いたので…。
店員さんの説明も「ブルーレイなら共通規格だから大丈夫」とか「DIGAでも大丈夫」とか聞く人によって違う答えで困っています。
何を購入すれば良いでしょう?
できれば他のことに使えないのでライターは避けたいです。

書込番号:8156245

ナイスクチコミ!1


スレ主 しぃchanさん
クチコミ投稿数:19件

2008/08/01 21:52(1年以上前)

色々アドバイスありがとうございます。
5番目の返信にあったカタコリ夫さんのやり方で保存出来たらなぁと思ってます!
で、現時点ではAVCHDが良いんですよね?
当初考えていたDIGAではDVDにすると「AVCREC」になるから互換性が…と教えてくれた店員さんがいたので…。
パナソニックはパナソニックじゃないとみれと聞いたのですがそうなのでしょうか?

書込番号:8156285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/08/01 22:05(1年以上前)

互換性を考えるなら、撮ったデータをそのまま外付HDDに保存しておくのが1番じゃないでしょうか?

これができるのはPCか、バッファローLT-H90シリーズです。

外付HDDにデータさえ残しておけば、後々PC使ってBDにもできるし その時代の主流フォーマットに変換していけば良いですから。
現状のAVCHDって、各社で統一されてないですからね。たとえば、キヤノンのHF10で撮影したデータをそのままDIGAに持っていくとタイトル編集が出来なかったりします。
市販ソフトで作成したAVCHD−DVDも このメーカでは可能だけどこのメーカーだとダメ・・というのが現状です。

書込番号:8156345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/08/01 22:15(1年以上前)

DVDだろうがブルーレイだろうが、
ディスクは水蒸気や紫外線などで
劣化していずれは読めなくなるのですよ。

早いか遅いかだけの違い。
それはメーカーにもよるし、運にもよります。

ひどいのになると焼いた瞬間すでに読めない。
(通称、生焼け)

かといってHDDもよく壊れます。
半永久的に保存するには定期的に複製を作るしかありません。

書込番号:8156382

ナイスクチコミ!2


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/08/01 22:28(1年以上前)

ビデオカメラで撮った映像にいろいろな編集をして、
それをDVDにしたいのでしたらDVDの作成はパソコンをおすすめします。
作成したDVDの再生はパソコンでもできますし。
そのような必要はない、というのでしたらいちばん手軽なのはDVD(BD)レコーダーでしょうね。
HDDに保存もできるし、もちろんDVDにもできる。
DIGA(XP12/XW120or320/BR500)ならSDHCカードを挿入すれば直接再生もできます。
ただし、AVREC方式になりますので再生できる機器がAVCHDに比べれてかなり限定されます。

※いろいろな編集
タイトルを付ける、BGMを挿入する、オープニングメニューを入れる、効果を付ける、などです。

書込番号:8156442

ナイスクチコミ!2


スレ主 しぃchanさん
クチコミ投稿数:19件

2008/08/01 22:38(1年以上前)

外付HDDとはパソコン内蔵のHDDと別のもののことでしょうか?

DVDのデータが消えてしまうのでは複製に複製を重ねていくしかないんですね…。
現状、皆さんがされている一般的な保存方法はパソコンに取り込む&DVD作成ですかね。

「DIGA.HDDに保存&ハイビジョンDVD作成」というのは規格などの面からみると、互換性・将来性・保存などを考えるとマズいやり方ですか?
機械オンチなので私的には一番手っ取り早そうな感じがするのですがいかがでしょう?

書込番号:8156488

ナイスクチコミ!0


スレ主 しぃchanさん
クチコミ投稿数:19件

2008/08/01 22:47(1年以上前)

K-415さんのお答えを拝見するまえに返信してしまいました。
編集はする予定が全くありませんし、きっと技術もありません(苦笑)
DIGAのブルーレイでもAVCRECになってしまうのでしょうか?
もし共通規格になるならば、少し無理をしてでもブルーレイレコーダーを検討してみようかとも考えてきました。
ちなみにパソコンでDVD作成すれば互換性に関しては問題ないのでしょうか?

DIGAのDVDレコーダーで一般的な規格に仕上がるなら私的にはホントは一番いいんですけどね…。

書込番号:8156532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/08/01 23:33(1年以上前)

>外付HDDとはパソコン内蔵のHDDと別のもののことでしょうか?

・・・です。別に内蔵HDDでも良いです。
人によっては毎日使うPC。そのPCに内蔵されたHDDが壊れる確率と、保存しかしない映像専用HDDの壊れる確率。すこしでも長持ちするのは外付HDDかな? でも はなまがりさんの仰るように「運」ですよ。
それと、PCでハイビジョン動画を扱うにはPC不可がかかります。内蔵HDDの使用領域が増えてくると・・・というのもあるかな?ハイビジョンのデータは容量くいますからね。

外付HDDでも1個の箱の中に2個のHDDが内蔵されていて、「保存」すると勝手に複製してそれぞれのHDDに同じものを保存する・・・ってのもあります。1個が壊れたら交換可能という・・・
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-wiu2_r1/


>手っ取り早そうな感じがするのですが・・・
ならDIGAです。

>互換性・将来性・保存などを考えると・・・
ならPC使って上記HDDに生データ保存。でも高スペックPCじゃないと再生はできません。TV視聴にはPS3やACHDレコが必要になります。

PCレスで生データのまま保存・再生ができるのは LT-H90+HDD。でも「管理」はし辛いです。

さて どれをとるか?どれを併用するか?じゃないでしょうか?
AVCHD同様 ブルーレイ(BDMV)が20年後主流かどうかもわかりませんよ?キリがないですきっと。

書込番号:8156751

ナイスクチコミ!1


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/08/01 23:47(1年以上前)

>DIGAのブルーレイでもAVCRECになってしまうのでしょうか?

AVRECはDVDディスクにハイビジョン映像を記録するための規格ですので、
ブルーレイディスクを使用した場合にはAVRECにはなりません。
ただし、ブルーレイDIGAでもDVDディスクを使用した場合はAVRECになります。

AVRECに関してご自分で勉強してみて下さい。
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=AVCREC&num=50

>ちなみにパソコンでDVD作成すれば互換性に関しては問題ないのでしょうか?

パソコンを使用すればAVCHDでDVDが作成できるし、
それをパソコンで見ることもできるという意味です。
AVRECですとパソコンで再生はできませんので。

書込番号:8156815

ナイスクチコミ!1


スレ主 しぃchanさん
クチコミ投稿数:19件

2008/08/02 00:20(1年以上前)

機械オンチの初心者の訳のわからない質問に詳しく丁寧にお答えいただきありがとうございました!
今現在「これに決めた!」と言い切れずまだ保存用機器を迷っている状態ですが、アドバイスを参考にさせていただいてだいぶ考えもまとまってきました!
充分に予算があればこんなに迷わないんですけどね(+_+)
アドバイスありがとうございました!

書込番号:8156933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

日付表示

2008/07/31 10:08(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック

クチコミ投稿数:31件

SD3/5ユーザーです。

HF10かSD3か悩んでいた時にはチャピレさんはじめ返信を下さった方々ありがとうございました。今では嫁の方が子供の撮影を楽しんでやっています(^^)

本題ですが知っていたらすみません。無視して下さい。

パナのビデオカメラの場合、ライターからビデオカメラ経由でAVCHDDVDを再生すると日付表示出来ます!配線がいっぱいになって邪魔くさいですが、どうしても日付表示がしたい人はやってみて下さい!

私は面倒なのでレコーダーのX90に取り込んでBlu-rayで観てます!

書込番号:8149870

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/07/31 12:41(1年以上前)

購入おめでとうございます。SD3にされたんですね(^-^)/

DVDライターを使うと日付表示できるということですよね?うちはSD1なのでDVDライターつけらんないのでSD5/7以降のユーザーさんには有効ですね。

最近ソニーTG1も買ったんですがこれが日付はもちろん時間分秒まで表示できるので便利に使ってます。

SD5/SD3でたくさん思い出残してくださいね\(^_^)/

書込番号:8150258

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「パナソニックなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
パナソニックなんでも掲示板を新規書き込みパナソニックなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング