
このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年5月17日 12:41 |
![]() |
0 | 10 | 2006年10月4日 15:59 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月8日 01:20 |
![]() |
0 | 8 | 2005年10月5日 09:52 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月2日 20:45 |
![]() |
0 | 4 | 2005年5月7日 16:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


突然の書き込み失礼します。
実はつい先日VW-AD11に付属しているDCケーブルだけを
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=VW-AD11
※写真の真ん中のケーブルです。
なくしてしまいました。
家中探したのですが見つかりませんでした。
そこで、買いなおすことにしたのですが、DCケーブルだけの
ためにチャージャーまで買いなおすのは流石に辛いので、
上記のDCケーブル単品で購入したいのですが可能なのでしょうか?
中古でも全然かまわないのですが、秋葉原、新宿等で
ジャンクで売ってるよ。等の情報あったら教えていただけま
せんか?
よろしくお願いします。
0点

ゆう_23さん こんにちは。 仕様/電圧、電流が分かりません。
見た限りでは 単に数Vの直流だと思います。
ビデオカメラに記載してあるACアダプターの仕様を満たす物なら使えるでしょう。
ビデオカメラに差すコネクター形状/極性、電圧、電流の類似品が市販であるでしょう。
コネクター形状が同じで 極性が反対の場合は ちょん切って電線を逆にすれば使えます。
例
http://www.diatec.co.jp/products/list.php?cate_c=3
書込番号:6343473
0点

大昔 DVカメラが発売された頃はこのDCケーブルは
部品として取り寄せ可能でした。(古いタイプですが)
取り寄せて外部から大きい電池を利用して電源供給
してました。
今でも取り寄せ可能かどうかは不明ですが松下に
問い合わせてみて下さい。
書込番号:6343629
0点



CEATEC関連 その2
写真だけ出ました。
なんかHC3そっくり。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061003/ceat1_11.jpg
(本文ではエブリオの写真と入れ替わっています)
0点

本文のリンクが抜けていました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061003/ceatec01.htm
前の書き込みにあったように、やはり横型でした。
年内発売とのことだから、ほぼこのままの格好で発売でしょう。
モニタが2.7型だとすると、本体がHC3よりかなり小さいようです。
今回、発売日とか詳細の正式アナウンスがなかったのは、大々的に
CMしている運動会商戦がまだ残っているためか?
書込番号:5502348
0点

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061003/121776/?ST=d-ce
↑こちらには背面の写真も。
微妙なデザインですね。
書込番号:5502371
0点

片手で回しにくそうなモードダイヤルですね・・・
レンズ部の形状から広角ではなさそうだし。
私のHC1、もうしばらく現役続行かな。
書込番号:5502426
0点

「価格は未定だが、“ハイビジョンデジタルビデオカメラとしての価格帯”」・・・とは?
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0610/03/news039.html
いつでも携行できるような「薄型」を期待していたのですが・・・
「缶コーヒー」をポケットに入れておくのはシンドイですね。
書込番号:5502525
0点

ポケットインは無理そうですね・・・
続報
http://www.phileweb.com/news/d-av/200610/03/16777.html
>なお、先日発表した同社のBDレコーダーとの連携も一部行える。
>AVCHDを記録したSDカードをDIGAのスロットに挿入し、BD-RE
>ディスクへのダビングが可能。BD-RディスクやHDD、DVDなど
>への取り込み、ダビングはできない。
BW200、BD-REへの直接ダビングだけ可能。(HDVには非対応)
しかし、日立のBDがH.264エンコーダー搭載可能性が高いらしく、
これなら取込&カット編集くらいまでなら、なんとかなったりして?
日立、BDレコーダーにH.264エンコーダーを搭載か
http://www.phileweb.com/news/d-av/200610/03/16773.html
書込番号:5502834
0点

家電クラスで取り扱えてこそ、普及の第一歩ですからね
・・・価格も重要ですが(^^;
私みたいな“軟弱者”は、是非とも家電メーカーに頑張って欲しい所です
今あるDVD&HDDレコと同じ感覚で編集できるBDレコが、
早く安く出てくれる事を切実に願います
・・・と言うか、山ねずみRCさんに貼っていただいたリンク先にある
日立の参考展示『ハイビジョン記録が可能なビデオカメラ』がすご〜く気になります
あの一段上にある“ライター”みたいなビデオカメラはなんでしょう???
気になります…
書込番号:5503352
0点

パナの筒カメラ、インプレスの更新記事には13Mbit/秒の
記述もありますね。このビットレートならHDVに並ぶ?
あとはカメラ自体の実力ですか…。各方面であんまり芳しく
ないよいうですけど、前評判は。デザインは確かに…微妙。
書込番号:5503429
0点

>“ライター”みたいなビデオカメラはなんでしょう???
ライター?思わずもう一度探しました^^
あ、ありますね。
あの後ろの折れ曲がった2001年のモノリスみたいなのはカメラ
だったんですね^^;
後に追加されたこちらのリンクだと、そのライターに「10GB HDD」
と見えます。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061003/ceatec03.htm
他に12cmBDがそのまま入る「日産・エスカルゴ」みたいなモックも
ありますが、ライターが一番格好いいし気になりますね^^
>13Mbit/秒
あ、これも後から追加されていますね。AVCHD1080iの13Mbpsなら
意外と検討するかも?
(私は既にこれを買う気はゼロに近いですが・・・)
書込番号:5503949
0点

>私は既にこれを買う気はゼロに近いですが・・・
あはは…。別の記事にPS3のメモステスロットはAVCHDで記録された
動画の再生も既に考慮されている…って書いてあったのでソニーの
次の製品群にはメモステ記録型のカメラも出る可能性が出て
きましたね。多分画質重視と言うよりはザクティみたいなお気楽
撮影機になりそうなので出ても買わないと思いますが…。
いずれにせよ、ゲーム以外の用途で使おうとするとPS3の60GB・HDD
なんて屁の突っ張りにもならんですな(笑)。
書込番号:5505528
0点

>PS3の60GB・HDD
HDVだと屁ですが、9Mbps位のAVCHDならそこそこ入って楽しめる
かも?SDカードでもUSBカードリーダーからHDDに転送出来そう
だけど、パナつぶしのために出来ないようになってたりして^^;
AVCHDは、カメラ本体でカット&プレイリスト結合くらいまで
出来るようになれば、結構面白いのですが・・・
orz連射のCEATECでしたが、残された期待、PS3のLAN再生機能は
まだ何も情報がありませんね。
これからCEATECに行かれる方、ソニーPS3担当者に直接聞いて
もらえないでしょうか?^^
書込番号:5505765
0点



以前、NV−GS200を購入して使用しておりました。
PCを持っていなかったので、撮ったものはそのまま保存しておりましたが、このたび友人にPCを譲ってもらいました(gateway4510)。
編集してDVDにしようと思ったのですが、同梱していたCDを失くしてしまい、接続することができません。
PCにeasy dvd createrというものが付いているのでそれを使おうとしてるのですが、カメラを認識させるソフト??がないものでどうにもなりません。
PCにも詳しくないのでこまっております。どなたか解決方法が解るかたいらっしゃいますでしょうか?
0点

書込番号:4800608
0点

FUJIMI-Dさん
返信ありがとうございます。
ページがみつかりませんとなってしましますが、このページのどこかにあるわけですね?探してみます!
書込番号:4800893
0点

時間切れなんですね
http://www.sense.panasonic.co.jp/PanaSense/shoumou2005/list_av.html
の中の
http://www.sense.panasonic.co.jp/PanaSense/WP02/WP0202.jsp?FOLDER%3C%3Efolder_id=1793&session=clear
に 型番を入れると
書込番号:4800949
0点

ビデオカメラについているオマケソフトなど
改めて買うようなものではないと思います。
使っているPCの型番は何ですか。
最悪でもムービーメーカーとかで取り込めるはずですが
書込番号:4802853
0点



以下引用。
松下電器産業株式会社は29日、DVカメラ3モデルについて、カメラ撮影時にホワイトバランスで調整ができない不具合を確認。修理対応を行なうと発表した。
対象となるのは、NV-MX5000(2002年7月発売)、NV-GS100K(2003年7月発売)、NV-GS200K(2004年3月発売)の3モデルで、不具合はホワイトバランス調整で調整できないため、正常な色で録画できないというもの。
原因については、「撮像部に製造工程上の理由で品質にばらつきがあり、さらに使用環境などの要因が重なることで、一部の製品で症状が発生する」としている。同社では症状が発生した機種については、無償で修理対応を行なう。
連絡先:専用フリーダイヤル
Tel.0120-878-993
0点

私の書き込みを含めて(最近)3件ほど
撮影中青くなたり赤くなたり黄色くなったりする不具合のレスがありますけど(すべてCCD+プリズム交換),これは明らかに”故障”の部類だと思います.
今回の”ホワイトバランス異常”とは具体的にどんなんでしょう?
書込番号:4466508
0点

興味深い現象ですね。
AWBはダメでもマニュアルWBが可能ならば、AWBの回路の問題なのでしょうけど状況は知りません。
仮に製造時は正常で経時劣化(通電劣化)なのでしたら、品質の悪いコンデンサーとか疑ってしまいますが、AWBの回路には無さそう?ですし。
むしろ「購入当初から悪かった」場合、どのようなAWBの回路設計だっかのか興味深いところです。
(私のような非電気系の場合、気になるなら関連する特許公報をIPDLから探すほうが早い?)
ちなみに、「3CCDだから色が正確」とは、3CCD「以外の必要条件」も満たす必然があると再認識した次第です(^^;
書込番号:4466626
0点

なんなのでしょうかね。
AWBって、故障なのか、もともとこの程度なのか
なかなかわからないと思いますが。
明らかにおかしくなるときがあるのですかね。
書込番号:4467033
0点

電話して聞きましたら症状が発生したら常時故障状態に
なりますので判別は容易との事でした。
起動時にレンズキャップをしていると青くなるのは仕様
だとの事でした。いつものように手抜きファームですね
と言ってしまいました。
それからシリアル番号による判別もあるようですが
はっきりは答えてはくれませんでした。
書込番号:4467157
0点

DVC30の蛍光灯下での画面の赤味はどうなるのかな?これも不具合だと思うけど。パナは以前、認めたし。
書込番号:4467172
0点

先ほど、HPにのっていた専用フリーダイヤルに電話をしましたら、
製造番号から、無償修理の対象だと告げられました。
どの部分がどうとかは聞いていませんが、
以前から書き込みにあったプリズムの不具合なんでしょうね。
一応、修理するにあたって
1、販売店に持ち込み(これが最短らしいです)
2、サービスに持ち込み(こっちのほうが、早いと思うのですが・・・^^;)
3、サービスが自宅に取りに来る。
の選択がありました。
で、今のところこの専用フリーダイヤルへの問い合わせも少ないらしく(そりゃ、あれだけわかりにくいように発表してりゃねー)
最大で一週間くらいで修理が完了するそうです。
うちは、急ぎで使う用事もないのでサービスに取りに来てもらうことにしました。
ちなみに、専用フリーダイヤルでは5分で話がつき、丁寧に対応をしていただきましたが、残念ながら、サービスのほうはこの話をまったく知らず、「当社のHPに書かれてありました?」「どちらのフリーダイヤルにかけたのですか?」と、かなり疑いの目でした。
結局、確認します&折り返し電話攻撃で最後に話がつくまで、30分くらいかかってしまいました。
以前、有償で修理された方も電話されてみてはどうでしょうか?
製造番号で判断がつくなら返金されてもおかしくないと思いますが、、、どうなんでしょう
デジタルビデオカメラ NV-MX5000/NV-GS100K/NV-GS200Kをご愛用のお客様へのお知らせ
↓
http://panasonic.jp/support/video/faq/wb/index.html
書込番号:4480292
0点



NV-GS200Kのホワイトバランスのことで、ご存知の方宜しくお願いします。
(1)状況
@体育館でのビデオ撮影時、ホワイトバランスをオートのまま撮影すると、
濃いオレンジ色の映像になってしまいます。
A白い紙を持って行きマニュアルで設定すると、ビデオおよびビデオ撮影
状態でのフォトショット(静止画)は、見た目に近い色合いで撮る事が
できます。
Bそのまま電源を切らずにカメラ撮影モードに切り替え、フラッシュ撮影
すると、どぎついオレンジ色や黄緑色のような色合いとなり、とても見る
に耐えない静止画となります。
CフラッシュOFFで撮影すると色合いは悪いですが、見るには見られる静止画
となります。
D自宅の部屋の中や屋外でのフラッシュ撮影は、色合いもよく撮影できてい
ます。
(2)教えて頂きたいこと
@カメラ撮影モードでホワイトバランスのマニュアル設定はできるで
しょうか。
Aどうすれば、このような状況下、カメラ撮影モードで見た目に近い色合い
の静止画を撮影することができるでしょうか。
※GS200K 1台で動画と静止画を撮ろうと思っていましたが、現状では別にデジカメを持って出かけています。お力添え宜しくお願い致します。
0点



はじめまして! 僕は今高校生で、将来映画を撮りたいと思っています。そこでカメラを買おうと思い調べたところ、カメラ初心者でお金もないのでまずは、〜10万円前後のDVカメラを買うことにしました。 僕は何となくパナソニックのNV-GS150-S 、NV-GS200K-S 、NV-GS250-S 、NV-GS400K-S あたりがいいかと思ったんですがどうでしょう? みなさんの意見を聞かせてください!
0点

何を重視するの?
価格?サイズ?
映画を撮りたいと思っているんなら最低限いつも持ち歩けるものを選択しておいた方が
いいですよ?
イラク戦争で取材に行ってどこぞの国の軍隊に撃たれて死亡したと言われているかたも
ポケットにも入れられる小さなビデオカメラを使っていましたので…
画質より実際に自分で持ってみて使いやすいかどうかを確認して購入して下さい。
あとウエストバッグなどに入れてかさばる物はやめるべきだと思います。
つまり容積でなく厚さが薄いものの方が持ち運びは気にならないでしょう。
ですのでそこからいけばパナは私は選択肢からはずれます…
とりあえずSONYのPCー55かな…
ちょっとしたポケットにも入るよ^^
ちょっと大きいデジカメって感覚で持ち歩けるのは大きいと思う。
しばらく絵を撮る練習してから三脚を使って撮影するような奴を購入した方がいいよ?
書込番号:4210757
0点

そうですね。 まずはポケットサイズのもので、絵を撮る練習から始めようと思います! でもVictory さんのおっしゃっているSONYのPCー55とゆうのが、検索しても見当たらないのですが・・・
書込番号:4211018
0点

すいません!僕の勘違いでした。PCー55ありました。 Victory さんありがとうございました!
書込番号:4211049
0点

PC-55は携帯するには優れているけれど、それだけな気がする。
映画を撮るという目標があるならDCR-PC350の方が長く使えるのではないだろうか。この機種はPC-55よりわずかに大きくて重い程度で、価格差もそれほどないですから。
書込番号:4221333
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
