
このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年4月9日 02:01 |
![]() |
0 | 0 | 2001年4月7日 14:31 |
![]() |
0 | 0 | 2001年3月25日 00:45 |
![]() |
0 | 0 | 2001年3月24日 21:46 |
![]() |
0 | 9 | 2001年3月13日 22:08 |
![]() |
0 | 10 | 2001年3月5日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




MX-3000に買い替えを検討しています。
パソコンで編集していますが。 私はキャプチャー
ボードは I-O DATAのGV-DVC/PCIを使っています。
MX-3000でキャプチャー、書き戻し正常に出来ますでしょうか。
どなたかご使用の方お知らせください。 尚、I-O DATAの
サポートに問い合わせた処、未確認だと言う事です。
0点


2001/04/07 20:53(1年以上前)
はい、動きますよ。DVWORKSでキャプチャも書き出しも大丈夫です。
私はプレミア6で直接コントロールして、キャプチャと書き出しくをやってます。MX3000はかなりいいですよ。同じ価格ならTRV20/30を考えるかもしれませんが3CCDはぜんぜん違います。TRV900も使っていますが同じ感じの画です。新しさと、大きさを考えると3000がやっぱりいいかな。
聞きたいことありましたら聞いてくださいね。
書込番号:140109
0点



2001/04/08 16:14(1年以上前)
有難う御座いました。 これで安心して買い替えできます。
TRV900も検討の対象になったのですが、価格、色の傾向等で
MX-3000を選んだわけです。 選択についてご意見だありましたら、再度
お願いします。
書込番号:140644
0点


2001/04/08 21:03(1年以上前)
ひとつ気になっってるのが、カセットの取り出しが下にあるので、
三脚につけたままテープ交換ができません。Panaのカメラはほとんどそうですが。おお!と思うのはホワイトバランスをとるときに黒バランスも取ってくれます。
書込番号:140858
0点


2001/04/09 02:01(1年以上前)
いいなぁ〜プレミア6、追突された時の示談金が入るので買おうかな。
でもDVRaptorとの親和性を考えないと・・・。
書込番号:141108
0点





MX3000を使って色々と撮影しましたが、よくいわれる赤みがかった絵というのは、私の場合は出ておりません。オートでも自然な発色と思います。ひょっとすると、個体差なのかな?
それから、バッテリー等の別売りアクセサリーですが、通常はショップに在庫が無くても1週間もあれば十分入手できますが、フィルターが何故か非常に時間がかかります。MX3000の場合、MCとNDフィルターがセットになっていますが、どちらもフィルターの取り説では、はじめから付いてるフードをはずしてフィルターを取り付け後、再装着するようになっていますが、別売りのフードでないとフードが着けられません。このフードもなかなか来ない。フィルターとフードの別売り品は、納期1ヶ月覚悟です。
0点



SONYあるいはPanasonicのDVカメラの購入を検討しています。
一番気になっているのが、デジタル-アナログ変換部分の性能です。
実は、ノンリニア編集用にSONYのメディアコンバータを使っているのですが
あまり良い評判を聞きません。
動きの激しい場面で、ブロックノイズがでるとか、、、
私の家庭ビデオではそれほど問題は無いのですけど。
で、DVを買うにあたり、SONYにするとやはり似たような結果になりそうなのですが
panasonicの場合の使用感はどうなのでしょうか。
お使いの方よろしくお願いします。
panasonicの候補は、NV-MX2000 を考えています。
0点







今日mx300が届きました、夜に早速開梱してすぐに不思議が3点ほど
ありました
1 本体にステッカーが4枚貼ってました、 21シリーズと連続撮影
3時間45分と3CCD高画質記録and132万画素静止画記録、SDメモリーカードandマルチメディアカード対応です。
2 最初から日付けと時間は合っていました。?
3 本体を上下に揺らすとカタッ カタッと音がします、何か中で動くものがあるんでしょうか?
展示品だったのでしょうか?
変な質問ですみませんがmx3000ご使用の方、是非、教えてください!
よろしくお願いいたします
0点


2001/03/02 21:46(1年以上前)
お答えします。
1ステッカーの件ですが、全ての商品に貼ってあります。
2時間も日付も出荷時に合わしていますので問題ないです。
3かたかた音がするのは、レンズと思われます。電源OFF時にはフリーな状態なので音がしますが電源ONにするとレンズが固定されるので音はしない筈です。
従って展示品もしくは不良品とは思えませんのでご安心して下さい。
書込番号:114968
0点


2001/03/02 22:48(1年以上前)
某店員さんのおっしゃるとおりです。
ご心配無用です。
書込番号:114992
0点



2001/03/03 01:56(1年以上前)
某店員さん、ありがとうございました。
これで、安心して使用できます。
ありがとうございました。
書込番号:115164
0点



2001/03/04 08:01(1年以上前)
昨日、電源ONでレンズが固定されカタッと音がしないとのことでしたが
電源を入れても、カメラを水平から上にゆっくり動かしても、下に動かしても、カタッと電源OFFの時よりは小さいですが、音がします。
レンズは固定されても、少し遊びがあるんでしょうか?
撮影時にも、なんか気になってしまいます。また、アドバイスしていただければと思います、よろしくお願いいたします。
書込番号:116034
0点


2001/03/04 11:49(1年以上前)
MX3000は手ブレ防止が光学式ですよね。
光学式の場合は、レンズユニットの中のレンズを
コンピュータ制御で動かして、光軸の細かいずれ(手ブレ)を
吸収しています。
その音は手ブレ補正が効いているんじゃないですか?
手ブレ補正を切ってみてください。
動くレンズが固定されますので多分音はしないと思います。
書込番号:116104
0点



2001/03/04 16:54(1年以上前)
くさやんさんの言うとおり、手ぶれ補正は切でも、揺らすと音がします。
今日、お店で展示してるMX3000を試してみましたが、同じようなので
なんでもないのかな?私が気にしすぎなのか?とも思います。
(お店は回りもうるさく聞き取りにくかったですが)どんなもんでしょうか?
書込番号:116296
0点


2001/03/04 17:40(1年以上前)
うーん
取扱説明書には、何も書いてないんですね。
すみませんが、私はこれまでです。お手あげです。すみません。
書込番号:116318
0点


2001/03/12 01:19(1年以上前)
マニュアルP142
書いてるのに,書いてないなんて言っちゃだめよ〜
ちゃんとよめよ〜
書込番号:121528
0点



2001/03/13 22:08(1年以上前)
つ さんありがとうございます。
マニュアルに書いてましたね
電源入れてるときも音がするけど、異常では
ないので、、安心いたしました。
MX3000はほんと、きれいにうつります。
家族で感動しております、外でまだ撮影してないので
今度試してみます。
書込番号:122669
0点





初めてDVカメラを買いました(PanaのDS-200)。
そこでDVユーザの方に質問なのですが、皆さん通常LPモードは
使われるんでしょうか。
今にも駄目になりそうなHi-8機(Sony TR-1)で撮りためたテープを
ダビングするには80分テープをLPで使うのが都合が良いのですが
(Hi-8では120分テープを使っていたため)、取り説で、LPモードは
他機種で再生するとノイズが出る"場合がある"などと微妙な注記を
されると、しり込みしてしまいます。
LPモードに関する皆さんのご経験を教えていただけるとありがたいです。
(60分テープと80分テープの価格差ももう一つの問題です)
P.S. DS-200はkakaku.comで最安値をつけていたトマトさんで、さくっと
買えました。
たまたま在庫があったようです。
追って使用レポートをあげたいと思います。
0点


2001/02/24 14:09(1年以上前)
うちでは使ってます(ソニーTRV7)。だってこれ以外では,再生しないから。
確か,ビクターの古い機種は,LPモードに対応していなかったんじゃないかな?何にせよ,ダビングに使うときだけLPで,他の撮影の時には,条件に合わせたモードを選べばいいんじゃないですか?(少ない本数で長時間とりたいときはLPだろうし,より高画質をねらったり,だれかにテープを貸すのであればSPでしょう)。
書込番号:110904
0点



2001/02/25 21:51(1年以上前)
白さん、Replyありがとうございます。
ご経験上、LPモードで撮ったテープでトラブったことはないですか?
1年ほっといたらノイズが出るようになったとか、読めなくなったとか。
ヨドバシのお兄ちゃんはLPは保存性に問題があるかもと言ってましたが、
(そらたくさん売りたい人はそう言いますな)実用上問題がないのであれば、
私もLP主体(人に渡すの以外)で行こうかなと思います。
あと、画質ってやっぱり変わりますか?
取説その他にはLPでも画質は変わらないようなことが書いてありますが。
(自分で見比べてみるのが一番ですね、きっと)
書込番号:111743
0点


2001/02/26 02:16(1年以上前)
レスが遅くなりました。
さてさて,,LPモードの件ですが,特にトラブルになったことはありません。4年前にとった画像も健在です。きっと,もっと長い年月おいといて,テープが伸びたときにトラブルんでしょう。(そうなったら,LPもSPも同じだけど)
画質については,その前までVHSとβしか見たことなかったから,びっくりするほどきれいで,LPもSPも同じに見えます。(これは,見る人が見たら違うかも・・・)
matsuさんは,Hi−8を使っていらっしゃるようですので,もしかすると「違う」と思われるかもしれませんね。
書込番号:111956
0点


2001/02/26 20:52(1年以上前)
DVのSPモードとLPモードは、記録されている信号は一緒です。
そこがデジタルの良いところ!
ただ、テープ上の記録幅が違うだけです。
アナログのように、標準と3倍で画質が全然違う!なんてことは
ありません。
録画した機器で再生すれば、ブロックノイズもほとんど出ません。
ただし、記録幅が狭いので、ほかの機器での再生は保証されていません。
それと、LPではアフレコもできません。
なもんで、私は撮影は必ずSPで行い、マスターとして残しています。
(編集する事が多いもんで)
ついでにVHSもS−VHSも、3倍モードは、自己再生でしか
保証していません。
書込番号:112307
0点



2001/02/27 01:50(1年以上前)
白さん、くさやんさん、ありがとうございます。
LPでも実用上は問題なさそうですが(実際LPでいくらか撮って見ましたが、
まったくあらが見つかりませんでした。さすがデジタル!)、マスタとして
残すならSPの方が安心ではありますね。
我が家の場合、子供の成長記録がHi8の120分テープで撮りためてあり、
老後の楽しみのためにも(ちと気が早いのですが)これらはちゃんと保存
したいと思っています。
従って、80分テープが60分の倍の値段でもありますので、とりあえず60分
2本に分けてダビングしようかなと思います。
ただ、白さんのおっしゃる通り、長期保存しようと思えば、テープメディア
の性質上、伸びるとか貼り付くとかの問題があるでしょうから、近い将来、
DVDがもう少しこなれてきたらそちらへのダビングも考えたいと思います。
また、せっかくのデジタルですからキャプチャーボードを手に入れて
編集もしてみたいですね。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:112525
0点


2001/02/28 23:59(1年以上前)
初めて参りました。よろしくお願いします。私は普段ソニーTRV20を使っておりますが、デジタルダビングの子機として、最近安売りされていたビクターのGR-DVA1を購入しました。すると・・・SPにも関わらずTRV20で撮影したテープがGR-DVA1で再生できないのです。画面に太いブロックノイズが数本帯状に現れ、画面の半分くらいはモザイク状態。逆にGR-DVA1で撮影したテープ(SP)はTRV20で問題なく撮影できますし、それぞれの自己録再はLPでも問題ありません。職場の別のTRV20で撮影したテープでも同じ現象が起こるので、GR-DVA1の不具合と思い、交換してもらったのですが、やはり結果は同じ・・・。交換したビクター機同士では問題なく再生できていますので、今は逆にTRV20の方が標準から逸脱しているのか?と考えています。(ビクターのサポートに聞くと、その可能性が高いと言います)同じソニーでも縦型のPC-100や110で撮影したテープではこのような問題は発生していません。TRV20固有の問題かなと思うと、これまで撮影したテープが、何年か経つとエラー訂正の限度を超えて見れなくなるかも知れないと思い少々心配です。機種によりけりですが、SPでさえ、このようなことが起こっているので、私はLPの使用には慎重になってしまいます。
書込番号:113777
0点


2001/03/01 07:54(1年以上前)
はじめまして、森山さん。
どうもTRV20のトラッキングずれのようですね。経緯を詳細に書いて、一度ソニーに送られると良いでしょう。「トラッキングの調整が正常範囲に入っているか」も確認依頼に入れておかれるとよいです。 その際、購入当初に撮影したテープを添付すれば初期不良が証明出来るので、保証期間を過ぎても無償修理の対象になるでしょう。
出来れば最寄りのサービスステーションに直接持ち込んで納得行くまで聞いてみると良いです。
さて、既に録画したテープで大事なものがあれば、修理に出す前に忘れずにGR-DVA1にダビングしておきましょう。TRV20が直って帰ってきたら、永久に見られなくなってしまいますから…。^_^;
(別スレッドの方が良いかもしれませんが、一応レスにしておきました。)
書込番号:114027
0点


2001/03/01 08:13(1年以上前)
matsuさん、長期保存されるならカビには充分注意してくださいね。
私はタッパーに除湿剤と一緒に入れています。(昔、痛い目に会いました。)
それと、ハーフは立てて保存します。これはテープエッジを保護する意味です。
ご存じでしたらごめんなさい。
書込番号:114033
0点


2001/03/03 14:13(1年以上前)
ぶぁいす さん早速のアドバイスどうも有り難うございます。ソニーのサポートに問い合わせてみます。
書込番号:115395
0点



2001/03/05 14:04(1年以上前)
ぶぁいすさん、レスありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
アナログだデジタルだと言う前に保管をちゃんとしなければ。
これを期に長期保存するものを分けて、きちんとしようと思います。
書込番号:116893
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
