
このページのスレッド一覧(全4206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年10月27日 20:10 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月24日 20:00 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月24日 20:47 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月24日 10:22 |
![]() |
0 | 7 | 2003年10月24日 18:35 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月21日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-C1


普通なカメラF値2.8でしたが、このものがF値3.5で暗い所で大丈夫ですか?同時にこのカメラ27mm大口径ということ書いてあるが(多く光り入れるよう)。カメラの口径とF値どんな関係がありますか?
0点

F値2倍で光量1/4です。
F値√2倍で光量半分。
F3.5はF2.8に対して光量1/1.56
つまり同じISO感度として開放値で比較するとシャッター速度が1/1.56になります。
基本的に口径が大きい方が光を取り込めるのでF値は小さくなります。
C1の場合は5.8倍ズームとしては小さい、小さい割にはFはまあまあ、というところでしょう。
書込番号:2064828
0点


2003/10/26 20:41(1年以上前)
付け足します。
標準レンズより 望遠の方が暗くなるため、同じF値を 得るためには
レンズの口径が 大きくなります。
広角は、画角の関係で 口径もまた大きくなります
ズームになると 設計上、口径が 大きくなることが 通例
また、受け取る側CCDが 小さければ、口径は 小さくて済む
パナのFZ−2が ばけものみたいなレンズを 付けられるのも
CCDが 小さいからです。
設計技術で 多少変わりますが、こんな要因で 口径は変わります。
C1の5.8倍でF値が普通の上位と思いますが、一眼で このレンズを作るとすれば とんでもなく大きいレンズになるでしょう。
Dー76さんの様に 具体的な数値は皆目わからず、素人の上っ面憶えですが こんなことだと思います。
書込番号:2065079
0点

F値(この場合は開放F値)は、口径比とも呼ばれます。
F値=焦点距離(f:mm)/有効径(mm)
・f=5.8〜33.8mm (35mmフィルム換算38mm〜220mm)
・F3.5(W)〜F3.7(T)
以上により、最広角のレンズ有効径は、(たったの)1.66mm以上、最望遠のレンズ有効径で 9.14mm以上となります。
(単純計算の上では)見かけのレンズ径を決定するものは、最望遠での焦点距離と、そのF値になります。
※ただし、この機種の場合のF値は、必ずしも口径比を示さないかもしれません。なぜなら、中級以下のビデオカメラのように、絞り羽根にNDフィルターがくっ付いているタイプだと思うからです。
(ちなみに、35mm判ならば、10.9mm以上(最広角)〜59.5mm以上(最望遠)と、実際にはフィルター径で70mm前後の大きなレンズになるでしょう)
さて、ビデオカメラに比べて、レンズの明るさが少ないことに関して。
画素結合による感度向上(すでに動画デジカメのJ1の時のネタとして書きました)と、1/30秒シャッターの併用が肝となるでしょう。
(以下は興味を持ったので推算してみました。気になれば御覧ください(^^;)
撮影に必要な標準照度は、以下の式で推定できます。
(被写体)照度[lx(ルクス)]=換算係数xSx(F^2)/ISO
換算係数:私的には「254」を使っています
S:シャッタースピードの逆数
F:絞り値(撮影時の絞り値)
ISO:ISO感度相当(ゲインアップを含む)
上記の式に対して、下記の仕様を利用します。
・静止画時:1/2〜1/2000秒
・ムービー時:1/30〜1/10000秒
・静止画時:オート(ISO50〜200相当)マニュアル(ISO50/100/200/400相当 切替式)
・ムービー時:オート(ISO200〜800相当)、マニュアル(ISO200/400/800/1600相当 切替式)
※昨今のビデオカメラは、最大ゲインアップでも、ISO400〜500程度と思えますので、レンズの暗さをかなり補っているように思えます。
C1の(被写体)照度[lx(ルクス)]=254x60x(3.5^2)/1600=116.6[ルクス]
↑これが、最広角F3.5・画素結合とゲインアップのISO1600・1/60秒で、「標準露出」が得られる照度(下限値)の推算です。
最低照度とは、露出を基準とした場合、標準照度(下限値)の1/5程度を「サバ読みなし」と憶測しています。昨今は、サバ読み有りが横行しているようにも見え、この場合は1/7〜1/8ぐらいになるように思います。したがって、最低照度相当は、15〜23[ルクス]と推算します。
上記はマニュアルモードで設定可能ですが、オートモードではどうなるでしょうか?
まず、もともとが30pですから、室内で1/30秒になっても、60iのビデオカメラほどに感じが変わってしまうわけでもなく、オートでの1/30秒を採用、ISO感度も、ムービー時オートの上限=ISO800を採用しますと、これでも、
C1の(被写体)照度[lx(ルクス)]=254x30x(3.5^2)/800=116.6[ルクス]
となり、先ほどと数値は変わりません(^^; しかしながら、ゲインアップは半分で済んでいるので、その分のS/Nはマシになります。
結果として、昨今の大部分を占める低感度機と同程度の最低照度が得られるように思います。
(もし、3〜4年前でしたら、低感度機としてボロクソに言われたかもしれません・・・それが今の大部分のビデオカメラなんですけど(^^;)
ただし、オートモードでのゲインアップが低いメーカー品よりもAEがマシな場合、C1の方が良好な判定を受ける可能性がありますし、低照度での色つきは、補色型CCDよりも原色型CCDの方が基本的に有利ですので、それを加味すれば、廉価機よりもC1に軍杯が上がる可能性があります。
あとは、S/N比とMPEG4と低ビットレートに起因する弊害の程度次第ですね(^^;
書込番号:2065388
0点



2003/10/27 20:10(1年以上前)
皆さんすごいですね、こんな専門の知識を教えてもらって、本当にありがとうございました!
書込番号:2068011
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-C1


すみません。本機はAV端子(TVに直接繋げて映像を見たいので)
はついているのでしたっけ?
あと最高画質のデジタルズーム有無も気になります。光学5.8倍
だけだとつらいので、、、
0点

ニュースリリースの仕様書見ると
「AV出力(映像:コンポジットビデオ NTSC/PAL対応)」
とありますね。
デジタルズームは「撮影時:最大 約10倍 再生時:最大32倍(3.2Mモード時、解像度により異なる)」とあるだけなので、動画撮影時のデジタルズームがどうなのかはよくわかりませんが、「ムービーカメラ」という製品の位置づけ、動画の手ぶれ補正処理ソフト「Motion Director SE 1.0」が付属することを考えると動画撮影時デジタルズーム無効、というのも考えにくいかなぁ、と思います。
書込番号:2058040
0点


2003/10/24 20:00(1年以上前)
AV端子は本体には付いておらず、スタンド?(本体を充電したりデータを移す時に使うもの)についているみたいです。。
違ったらごめんなさい><
書込番号:2058726
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-C1




2003/10/24 20:04(1年以上前)


2003/10/24 20:10(1年以上前)
>韓国さん
640・30fの時は、出来ないんですよ。
そういう事を言ってるんだと思いますよ。
書込番号:2058747
0点



2003/10/24 20:38(1年以上前)
分かりにくい文章ですいませんでした(^^;
ジオキャッシャーさんのおっしゃっている設定でのデジタルズームのことです。
やっぱり処理速度などに無理があるのかな〜・・・
できるとなお楽しそうでいいんですけどね^^
書込番号:2058813
0点


2003/10/24 20:38(1年以上前)
デジタルZOOMは、正確に言うとZOOMでも何でもありません。
言うなれば「部分拡大」です。
画質も落ちるし良いことは何もないです。
書込番号:2058815
0点



2003/10/24 20:47(1年以上前)
>けんちゃん3
それは分かっているのですが・・・私的にはないよりあったほうがいいかな〜なんて^^;元が3.2Mpixelなら拡大するにつれて画素もVGAで固定されるように動的に変化してくれたりしないかな〜・・・
書込番号:2058859
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-C1

2003/10/24 02:16(1年以上前)


2003/10/24 10:22(1年以上前)
一番の差は「動画と静止画、どっちがメインか」というコンセプト。
書込番号:2057640
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-C1


DMX-C1のF値が F3.5(W)〜F3.7(T)書いてありますね、でもサンヨdmx−C1のサンプル画像の中に二つの画像のF値F7.8とF4.4でした!このサンプル画像ウソでしょう?よくわかりませんでした。
皆さんわかりますか?
http://www.sanyo-dsc.com/dsc/sample_f.html
0点


2003/10/22 19:15(1年以上前)
F3.5(W)〜F3.7(T)ってのは開放値でしょう。
書込番号:2052883
0点

F3.5(W)〜F3.7(T)とは、
F3.5(W)…広角側(ワイド側)で、開放値F3.5
F3.7(T)…望遠側(テレ側)で、開放値F3.7
だと思います。カタログ読んでないので、違ったらごめん。
書込番号:2053764
0点




2003/10/23 13:37(1年以上前)
なるほど。Fが3.5から 3.7までと思っていました。間違いました。
書込番号:2055200
0点

もし、F3.7だったらどうなるのか計算してみました(^^;
F4.4・1/456秒(ISO50時、約45,000ルクス)→F3.7の時、約1/650秒
F7.8・1/287秒(ISO50時、約89,000ルクス)→F3.7の時、約1/1300秒
デジカメの静止画撮影時は、メカニカルシャッターを併用していると思いますが、高級な機種以外は1/500秒ぐらいが上限に近いと思います。
また、ある程度絞らなければ、被写界深度(ピントの合っているように思える範囲)も考慮すると、上記の計算結果からも、サンプル画像のF値は妥当な感じですね(^^;
書込番号:2057077
0点

この機種の場合は動画撮影中に静止画撮影が出来るわけで、メカニカルシャッタを併用するのはマズいんじゃないでしょうか。
静止画だけの時は併用するかもしれませんけど。
書込番号:2058529
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-C1




2003/10/21 15:07(1年以上前)
一度MPEGやAVIに変換すれば可能ですよ。
直接は無理じゃないかなあ。
書込番号:2049271
0点



2003/10/21 21:30(1年以上前)
解答ありがとうございます。MPEGとかAVIに変換するのって付属のソフトでできるんですか?ってまだ発売してないからわからないですかね。
書込番号:2050173
0点


2003/10/21 21:33(1年以上前)
付属ソフトでも可能だと思いますし、フリーソフトでも可能です。
書込番号:2050187
0点


2003/10/21 21:38(1年以上前)
うろおぼえだが
TMPGEncに
QTreaderプラグインを入れるのがお手軽じゃないか
書込番号:2050206
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



