
このページのスレッド一覧(全4206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 23 | 2011年6月27日 17:31 |
![]() |
1 | 4 | 2011年6月23日 17:02 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2011年6月13日 18:33 |
![]() |
2 | 4 | 2011年6月6日 06:38 |
![]() |
2 | 5 | 2011年6月5日 09:48 |
![]() |
0 | 1 | 2011年6月1日 13:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA100
付属のトータルメディアを有償アップグレードして、ブルーレイムービーを作成しました。
これをディーガで再生しましたが、きちんと再生できません。
チャプター毎に数秒表示する、もしくは真っ暗(声も出ず)
過去の口コミでブルーレイはレコーダーで見れないような書き込みがありましたが、
アップグレード版で作成したBDムービーでも見ることはできないののでしょうか?
作成したパソコンで見れば大丈夫なのですが。
ムービー作成初心者です。わかりやすく教えていただけたらと思います。
0点

「急がば回れ」で、
付属の「トータルメディア」のサポート先に質問してみては?
書込番号:13140971
0点

風の間に間にさん、毎度ありがとうございます。
BD−REという手がありましたか。すでに数枚無駄にしてました。
早速購入して教えていただいたことをいろいろ試したいと思います。
反対ですさんありがとうございます。
ArcSoftのサポートが平日昼間(お昼は駄目)なので、なかなか難しくて聞けてません。最後の手段にと考えてます。
書込番号:13143566
0点

こんばんは。
先日Xacti DMX-CA100を買いました。
別に編集ソフトを持っているので、それでAVCHD-DVDやAVCHDフォルダを作成して、DIGA770に持って行っています。
BWT500でも同じことができるはずです。
有料で買われたソフトについては
『有償アップグレードしていただくことにより「AVCHDファイルの書き出し」やBlu-Ray Disk書き込み対応ドライブをお持ちであれば「Blu-Ray Diskの作成」が可能になります。』
と書いてあるので、「AVCHDフォルダの作成」を試されたらいかがでしょう。できるかどうか存じませんが、調べられても無駄ではないと思います。
DIGAとの関係では、AVCHD-DVDやAVCHDフォルダ(SDカードやUSBメモリを利用)が、高速でDIGAにとりこめ、親和性が高いです。
うちではVideoStudio Pro X4というソフトを使っていますが、ハイビジョン画質を保持しながら、問題なくDIGAにとりこめています。
なおブルーレイィスクをパソコンで作るのは大変だと思っています。DIGAに取り込んでから作るのは簡単ですが。
書込番号:13144523
0点

皆様ありがとうございます。
現在の所、うまくいきません。
風の間に間にさんおすすめのmultiAVCHDでAVCHDファイルを作成し
SDカードでディーガに持っていきましたが、認識されませんでした。
もう少し頑張ってみます。
別の有料ソフトにした方が早いですかね???
書込番号:13147825
0点

こんばんは。
>風の間に間にさんおすすめのmultiAVCHDでAVCHDファイルを作成し
SDカードでディーガに持っていきましたが、認識されませんでした。
『AVCHDファイル』ではディーガが認識しません。『AVCHDフォルダ』なら認識します。
『AVCHDフォルダ』は
AVCHD
BDMW
CLPINF
PLAYLIST
STREAM
という構造になっていて、このフォルダを作成できるソフトが必要です。
風の間に間にさんが初めに紹介された次のソフトでは、AVCHDフォルダ作成が可能です。体験版(30日間)で試されたらいいでしょう。
●Corel Video Studio X4
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541?trkid=JPeDMMar11_NewsletterMar8AllBaseeDM#versionTabview=tab1&tabview=tab0
具体的な作業は、
1.『multiAVCHDでAVCHDファイルを作成』して保存。(この作業はVideo Studio X4でも可能。)
2.Corel Video Studio X4の『完了』で『ディスクを作成』→『AVCHD』を選ぶ。
3.1で保存した『AVCHDファイル』を、左上の『ビデオファイルを追加』で取り込む。(すぐ下の『メニューを作成』のチェックは外す方がいい)
『次へ』『次へ』と進む。
4.DVD作成画面で、『AVCHD-DVDを作成』(チェックが初めから入っている。このチェックを外してもいい)
『 AVCHDフォルダを作成』にチェックを入れ、USBメモリのある場所(フォルダ)を指定する。
(右側にある、下向きの二重矢印をクリックすると現れる)
5.できあがったUSBメモリをDIGAに挿す。
4のところが慣れないと見つけにくいですが、慣れたらDIGDへは高速で持って行けます。
書込番号:13148627
0点

一つ訂正です。
『4.DVD作成画面で、『AVCHD-DVDを作成』』
正しいもの
『4.DVD作成画面で、『ディスクへ書き込み』
以上です。
書込番号:13148667
0点

>風の間に間にさんおすすめのmultiAVCHDでAVCHDファイルを作成し
>SDカードでディーガに持っていきましたが、認識されませんでした。
AVCHDファイルが、AVCHDフォルダの誤記だとしたら…。
SD(SDHC)カードに入れる場合、
AVCHDフォルダのままでは、DIGAで認識されません。
手動で、新規フォルダをSDカードに作成、名前を「PRIVATE」にします。
その中に、AVCHDフォルダを格納します。
そうすれば、認識されるはずです。
なお、PRIVATEフォルダが必要なのは、SD(SDHC)カードの時だけで、
USBメモリやメモリスティックの場合は、AVCHDフォルダでOKです。
ただ、Xactiの動画モードによって、
上記のようにしても、DIGAで認識されない可能性があります。
http://homepage2.nifty.com/odoroki/VideoCutting/VideoCutting06-multiAVCHD.html
書込番号:13149035
0点

こんにちは。
>AVCHDファイルが、AVCHDフォルダの誤記だとしたら…。
そうでした、間違えです。
FullHDなので認識されてないのですかね?
風の間に間にさんの言われた、MPEG−2でBDムービーを作成してみました。
OKでした。
と言うことはソフトに問題があるということでしょうか???
ちなみに、Corel Video Studio X4では、ビデオカメラ対応表にCA−100が
ありません。と言うことは、画像の取り込みができないと言う認識でよいのでしょうか?
もしそうなら、対応はどのような方法があるでしょうか?
何度も済みませんが、よろしくご教授お願いします。
書込番号:13150640
0点

こんにちは。
>ちなみに、Corel Video Studio X4では、ビデオカメラ対応表にCA−100がありません。と言うことは、画像の取り込みができないと言う認識でよいのでしょうか?
いいえ、問題なくできます。
2011/06/17 23:03 [13144523]にも少し書きましたが、『編集し、さらにAVCHD-DVDやAVCHDフォルダを作成して、DIGAに取り込んでいます。
パソコンで20GBもの映像をブルーレイにしなくても、AVCHD-DVDやAVCHDフォルダでディーガに持って行って、あとでブルーレイにする方がずっと楽です。
なお
>>>AVCHDファイルが、AVCHDフォルダの誤記だとしたら…。
>そうでした、間違えです。
FullHDなので認識されてないのですかね?
『FullHDなので認識されてない』ではなくて、『PRIVATE』フォルダがなかったからでしょう。
風の間に間にさんが書かれたことをよく読んでください。
書込番号:13150795
0点

言葉が足りなくて申し訳ありません。
PRIVATEフォルダを作成しましたが、駄目でした。
そうなると何故でしょう?ってことになるのですが・・・
(風の間に間にさんのHPを参考に実施しましたが駄目でした)
FullHDなので認識されてないのですかね?となります。
現在の状況からするとCorel Video Studio X4を購入するのがベストと考えてよいのでしょうか?
書込番号:13151955
0点

multiAVCHDでやってみると、
Xactiの動画モードの「FULL HD」で出来上がったものを、
DIGAが認識しない。
なお、このこと(私のホームページに書いていること)は、
私のPC(動画編集)環境、再生(DIGAのBW880)環境でのことであって、、
すべての人に当てはまるかどうかは不明です。
字幕を入れたり、エフェクトやBGMを加えるなどの動画編集を行うのであれば、
AVCHD規格の動画も、XactiのH.264/AVC MPEG-2も、
ほぼフルレンダリングになるので、
対応している動画ソフトなら、何でもいいようだけど、
(ファイル形式やビットレートなどを同じにしても)
ファイル出力後の画質は、ソフトによって結構、異なります。
また、DVDやブルーレイディスクに焼く場合でも、
ソフトによって異なることがあります。
(設定等を間違っていないということが前提)
ですから、動画関連のソフト選びは慎重に。
購入前に、使用するうえでの快適性、
(そのソフトで)できること・できないことの確認以外に、
出来上がったものの画質等のチェックを体験版で行うことが必要かも知れません。
Xactiの動画編集で、単に切り貼りするのであれば、
QuickTimeProがいいと思います(体験版はありません)。
簡単だし、劣化はないし。
また、FullHDモードを、multiAVCHDでAVCHD化し、DIGAに認識させるために、
フレームレートを変えることなども可能です。
FullHDやFullHR動画モードの動画を、
分割以外に動画編集をせず、DIGAのHDDに取り込みたいとか、BDビデオにしたい場合、
私はQuickTimeProの処理後、multiAVCHDでAVCHD化しています。
動画編集にあまり凝らないのであれば、
先に書きましたが、
TMPGEncAuthoringWorks4が私は好きです。
体験版をまだ試していないので、何とも言えないのですが、
SuperLoiLoScopeがいいとおっしゃる方もいます。
http://homepage2.nifty.com/odoroki/VideoCutting/VideoCutting14-SuperLoiloScope.html
書込番号:13152289
0点

りりゅう さん
小生、Xacti は CG110 を使ってます。
また、BDレコーダーは、パナの DMR-BR580 です。
CG110 で撮った Full HD(30fps)の動画を
Total Media Extreme for SANYO の中の Arcsoft Show Biz で編集
(動画の結合、字幕入れ、動画間のトランジション、など)して、
それを multiAVCHD を使って AVCHD 化し、
出来上がった「AVCHD」と云うフォルダーごとそっくり、
SDHC カードに作った「PRIVATE」フォルダーの中にコピー。
その SDHC カードをパナの DIGA で使ってますが、
何の問題も無く再生していますよ。
チョッと注意点を書いておきます。
Arcsoft Show Biz で編集した後のファイルの書き出しですが、
「作成」タブからファイルの作成の所で、
種類:DV、
メーカー:SANYO、
形式:Xacti HD DV CG110/CA100、
品質:「Full SHQ」 または、「HD SHQ」・・・・・・(ここは特に注意)
に指定して書き出す事です。
以前、品質の所で「Full HD」を指定した事がありますが、
上手く行きませんでした。
尚、撮ったそのままの動画でも multi AVCHD で AVCHD 化すれば、
DIGA で問題無く再生します。
書込番号:13158054
1点

nikonikojpさん 教えてください。
上に書いたように、私のPC環境では、
XactiのFullHD動画モードの動画を素材にすると、
multiAVCHDでAVCHD化した場合、DIGAで認識されません。
(Full SHQ やHD SHQであれば、問題なくDIGAに取り込め、再生も、BDビデオ作成も可)
nikonikojpさんのPCで、(XactiのFullHD素材がmultiAVCHD経由で)
問題なくDIGAで再生できるようになるとしたら、
PC環境の違いかと考えています。
(1)multiAVCHDのヴァージョン、buildはいくつでしょうか?
私のPCには、Ver4.1(build 770)の最新ヴァージョンが入っています。
(2)QuickTimePlayerは?
multiAVCHDのヴァージョンやbuildが同じだとしたら、疑うのは、QuickTimeです。
このソフトは、ヴァージョンによって、Xactiで不具合を引き起こすことがあります。
(以前、ヴァージョンダウンせざるをえなかったことがあります)
nikonikojpさんは、QuickTimeをインストールしているのでしょうか?
もし、インストールをしているとしたら、そのヴァージョンはいくつでしょうか?
私のPCには、ver7.6.9(1680.9)がインストールされています。
同じだとしたら、私のPCには、動画関係のソフトを入れないようにしているのですが、
何か、multiAVCHDに干渉しているソフト、Codecが入っているかも知れないので、
いろいろ試行してみるつもりです。
(あるいは、入れたらmultiAVCHDでAVCHD化して、DIGA再生が問題なくできるものがある?)
よろしくお願いします。
書込番号:13158321
0点

風の間に間に さん
お問い合わせの件ですが、
私の場合も、素材は Full HD動画を使いましたが(最近は殆ど Full SHQ)
Arcsoft Show Biz で編集後の書き出しは「Full SHQ」に落としています。
前記したように、
>以前、品質の所で「Full HD」を指定した事がありますが、
>上手く行きませんでした。
パソコンでは、Full HD で書き出したものは普通に再生していましたが、
multi AVCHD で AVCHD 化したものの STREAM フォルダー内のクリップを
再生してみますと、ブロックノイズのようなものが出てよく見れませんでした。
勿論 DIGA に挿しても、真っ黒な画面のままで、まともに再生しませんでした。
因みに、今使っている multi AVCHD の Ver.は、 4.1(build 770)で、
Quick Time は Ver.7.6.9 です。
書込番号:13159309
0点

nikonikojpさん ありがとうございます。
>以前、品質の所で「Full HD」を指定した事がありますが、
>上手く行きませんでした。
は、Total Media Extreme での話で、
>尚、撮ったそのままの動画でも multi AVCHD で AVCHD 化すれば、
>DIGA で問題無く再生します。
の文を、Xactiのどの動画モード(この場合はFullHD)でもOKだったのか、
と誤解した次第です。
以前、ビデオの板でよく知られている方が、
SANYOのサイトからダウンロードしたXactiの動画を使い、
multiAVCHDでAVCHD化してOKだった、と書かれているので、
先に書いたように、私のPC環境のせいで、できないのかと思っていました。
まあ、それでも、いろいろやれば、大丈夫になるのかも知れないので、
私のホームページに書いたことがすべての人に共通することと断言できないですね。
ありがとうございました。
書込番号:13159629
0点

風の間に間に さん
申し訳ありません、
誤解を招くような文面に 今ころ気が付きました。
>尚、撮ったそのままの動画でも multi AVCHD で AVCHD 化すれば、
>DIGA で問題無く再生します。
と云うくだりですが、
尚、撮ったそのままの動画(Full SHQ)でも multi AVCHD で AVCHD 化すれば、
、と訂正させていただきます。
書込番号:13159737
0点

nikonikojpさんありがとうございます。
>Arcsoft Show Biz で
言われた様にやった所、大丈夫でした。
結局、fullHDではなくfullSHQ等で無いと駄目みたいですね。
ついでで申し訳ないのですが、編集後のフィルの書き出しですが、
20GBだと、半日位(10時間くらい)かかったのですがそんなものでしょうか?
自分のPCは
Windows7
Core2Duo E7600 3.06GHz
4GB
です。
videsupraありがとうございます。
>具体的な作業は、
1(この作業はVideo Studio X4でも可能。)
体験版で実施したのですが、20GBで半日かかりました。
やはり半日位かかりますか?
もしそんなにかからないようでしたら、やり方を間違ってる可能性がありますので
やり方を教えていただけないでしょうか?
ディーガではOKとなりました。
風の間に間にさんありがとうございました。
HP参考にさせていただきます。
書込番号:13181783
0点

こんばんは。
>(この作業はVideo Studio X4でも可能。)
体験版で実施したのですが、20GBで半日かかりました。
やはり半日位かかりますか?
一般的な話になりますが、このあたりの掲示板での報告では、20GBで40時間かかったというのもあれば2時間でできたという話もあります。
使用ソフトによるのか、パソコンのスペックによるのか、それとも他の理由があるのか、正確に知るのは困難です。
偶然今日、VideoStudio Pro X4でブルーレイディスク作成を試してみました。1分もたたないうちにエラーとなりました。
それで、X4と同系統のオーサリングソフト、DVD MovieWriter 7 SEでやってみたら、約3GB・23分のファイルのブルーレイ化が、わずか6分でした。
うちではハイビジョン映像を編集・保存する場合、約4GB・30分を目安に、AVCHD-DVDを作るかAVCHDフォルダを作って、ディーガに持って行っています。
ディーガに20GBくらいたまったら、ブルーレイディスクに焼いています。パソコンでするよりずっと楽です。
なおもしVideoStudio Pro X4を使われるのでしたら、さっき紹介したDVD MovieWriter 7 SEは無料で使えます。
書込番号:13182360
0点

りりゅう さん
Full_HD で20GB の動画と云うと、
再生時間にして合計3〜4時間程度の物ですか?
それでしたら、書き出しに10時間ほどは掛かると思いますね。
ただ、Arcsoft Show Biz で 4GB の壁はどうなるのかよく判りません。
私の場合、一度にそんなに大きな動画は扱った事はないですが、
Full_HD の合計10分程度の動画で約30分程度、書き出しに掛かってました。
再生時間の約3倍程度ですね。
AVCHD 化の場合は、凡そですが再生時間の 一割程度でしたかね。
因みに私の PC は、CPU:Core i5(2.53 Hz)、Windows7(64bit)です。
書込番号:13183100
0点

こんにちは。
今日は約23GBの映像(主にAVCHDファイルとCA100のMP4をAVCHDに変換したファイル)で、ブルーレイディスクを作成してみました。
使用ソフトはDVD MovieWriter 7 SEです。これは、MPEG2とAVC H.264のどちらでも出力できますが、AVC H.264の方を使いました。なおこのソフトは、SANYOのMpeg-4 AVC (H.264)を直に読み込むことも可能です。
かかった時間は約43分でした。
別の21GBの映像も試したところ約39分で完成しました。
実はブルーレイドライブが到着したのが一昨日、昨日初めて短いディスクを作成し、今日は20GBを超えるのを作ったのですが、こんなに短時間でできるとは思いませんでした。
ただ書き込み前の設定にはそれなりの工夫をしました。例えば、ソフトのはじめの表示で「下位フィールド」だったのを「上位フィールド」に直したり、MPEG-2となっていたのをH.264にしたりなどです。
ブルーレイのオーサリングができるソフトはいくつもありますが、書き込み前の設定はすごく大事だなと感じました。
なお使用パソコンは、CPU:Core i7-2300K(3.40 GHz)、Windows7(64ビット)です。
書込番号:13185195
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG100
皆様よろしくお願いします。
今度旅行に行きますが、カメラはデジイチで交換レンズも持って行きます。
そうするとやはり携帯性に優れているビデオカメラとなると、CG100ですかね?
お値段も手ごろですし・・・で、最安値が15,800円だったようですが、そんな値段でお買いになった方も居られるのでしょうか?
@携帯性ではやはりこれですか?他にお勧めがありますか?
A待てば値段は下がる可能性はありますか?
と言う事で、ご助言をよろしくお願いします。
0点

sanyoさんの機種は基本的にビデオカメラというより
コンデジの動画に特化したレベルです。
コンデジの動画もよくなっています。
購入するならば、sonyのHX7V、WX10が良いと
思いますが、本格的なビデオ撮影をするならば、
sony、Canon、Panasonicのビデオカメラから
選んだ方が良いです。
書込番号:13166303
1点


三洋電機がパナに吸収された後は、名前が変わってこんなモデルになりました。
http://panasonic.jp/dmvc/
私は、バイクなどに固定して、走りながら撮影する用途で、WA10(旧CA100?)が欲しいです。
(金欠病で、実際の購入はままなりませんが…。)
書込番号:13166949
0点

そんな物だったんですか・・・汗。
良かった!お聞きして。
大事な旅行の映像や結婚式、そして生まれて来るであろう孫を手軽に撮影しようかと思っていたのですが・・・
ありがとうございました。
パナにします。本当にありがとうございました。
書込番号:13167908
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG100
ザクティのCG100を購入しようと考えてます。
私はMacBookの2007の11月に購入したIntel core 2 duoの2GHz メモリが2GBに拡張。OS 10.6.0のLEOPERD SNOWです。外付けDVDドライブも購入しました。
実はこのザクティでフルハイビジョンの画像で年老いた父を連れて初のディズニーランドへと連れて行ってあげたくてその思い出をこのビデオで記録に残そうと思っています。その思い出の記録をフルハイビジョンの画質のまま劣化をなるべくさせずにDVDに焼き出し、それをブルーレイレコーダー(パナソニックのDIGA DMR BR-585Kを購入予定)で読み取り家のハイビジョンテレビの画面で思い出の記録を見せてあげたいと思ったのですが。サンヨーのザクティの拡張子が.MP4ということのために市販の物ではなく、PIXE BURN! for HDというライティングソフトをネットでみつけたのですが、それは使えず、どうやらAVCHD形式の.MTS .M2TSというものに変換させてからのライティングソフトで焼きだすという形になるというわけらしいのですが、こちらも、その拡張子に変換させるソフトとライティングソフトの会社も違うので適合できるか解らないというサポセンの回答がございました。それに、一旦.MTS .M2TSに変換させてからライティングソフトにかけると画質が劣化するのでお薦めしないというのです。確かにそうなのでしょう。でもMacではなかなかネットで探してもそれらしきライティングソフトだとかもみつからず、どうやって焼きだせばいいのかも解らず、困ってます。友人がMacならROXIO TOAST10 TITANIUMを持ってるから、それにHD画質で残すため用にプラグインをROXIOで購入すればいいだろうから譲ってくれるというのですがザクティの形式から変換出来るのか解らず。ROXIOに問い合わせましたがなかなか回答が来ず。どなたかよい方法がございましたらご教授いただけませんでしょうか?多くの人がザクティではなくAVCHD形式のビデオカメラ(ビクターのエブリオの2万位のとかお金を出してパナソニックの4万6千円くらいのを買うのが早い)を購入したら?というのですが。予算が少ないものですから悩んでしまいます。どうかよろしくお願いします
0点

ザクティ-Mac(iPhoto)の関係は悪くないが、そこからブルーレイの世界へ持って行こうとすると途端にめんどくさい。AppleTVを購入して、MacBookのHDDから無線ネットワークで再生、遠隔ならYouTubeや将来のiCloudにアップロードしてインターネット経由で再生した方がいいです。
Blu-rayレコの購入が前提なら、苦労を金で買うと思って相性のいいAVCHDのカメラにすべき。Macは写真の管理とデータのバックアップだけにするのがいい。
ついでにいうとパナのBR型番のシングルチューナはレコとして使いにくいと思う。
書込番号:13123998
2点

いろいろな可能性を考えて悩まれているのはわかりました。でも、もっとシンプルに考えてよいのではないでしょうか?
ビデオカメラとMacだけで、ずいぶん出来ますよ。
ビデオカメラをTVに接続して大画面で見る。
iMovieに取り込んでフル画面再生。編集してDVDに焼く。(ここで若干画質は落ちるが、CDをMDで聞くようなもので、厳密には別ものだが、実用上は気にならない。)サンヨーとMacは相性が良く、問題なく取り込めるでしょう。
ビデオカメラの画質は、店頭で他社と比較検討して、後悔ないように。
次に、ビデオカメラとブルーレイレコーダーの場合。Macなし。
ビデオカメラをUSB接続して、またはSDカードで、ブルーレイレコーダーに読込み、TVで再生する。
動画をブルーレイに焼く。編集機能付きのものなら簡単な編集も出来る。
Macでブルーレイ編集の場合。
今お持ちの機種では難しいかも、、。Windowsでも、ハイビジョン動画の編集には高性能機が必要です。私もスレ主さんと同じMacBookですが、Toast+HD/BDプラグインでは重すぎてハイビジョン動画が1、2秒で止まってしまいます。ただ、このプラグインをいれておくとビデオカメラのAVCHDフォルダごとMacにコピーしたり、AVCHDアーカイブとして画質を落とさず保存出来ます。将来、うんと高性能なMacに替えた時に、ブルーレイで焼けるでしょう。現行のMacBookProのCore i7なら大丈夫かと。
単純に ブルーレイに焼くならブルーレイレコーダーだけで足りるのですが、Macの編集ソフトならプリクラ風デコレーションやタイトル文字など、凝った編集が出来ます。
以上、最初から全部揃える必要はないし、Mac/ブルーレイレコーダーはどちらか片方あればよく、iMovieは低スペックのMacでも最適な解像度で取り込んで編集できます。むしろ、画質のためには、ビデオカメラにお金を使って欲しいですね。
書込番号:13124242
1点

こんばんは。
Xacti DMX-CG100とあまり変わらない値段で、AVCHDのビデオカメラというと、ビクターEverio GZ-HM320(価格コム値段:\21,790)でしょうか。
http://kakaku.com/camera/video-camera/
http://kakaku.com/item/K0000162246/
これならDIGA DMR BR-585Kとの相性もよく、ビデオカメラ本体で映像の不要部分をカットした後、SDカード経由でレコーダー(DIGA)に持って行けます。
Xacti DMX-CG100の兄弟機CA100を持っていますが、AVCHDではないので、パソコンでソフトを使って、AVCHD規格に合うように変換して、DIGAに持って行かなくてはなりません。慣れたら簡単ですが、慣れていないとたいへんです。
マックにこだわらず、DIGAとビデオカメラの連携で考えられるのがいいと思います。
書込番号:13124425
1点

十字介在さま♪
ご教授くださいまして、心から感謝申し上げます。
AppleTVを利用するという方法もあるのですね!
Blue-Rayレコーダ購入が前提であるならAVCHD形式のビデオカメラに投資した方がいいということ、確かにそのような気がしております。レコーダーがあるとそれに繋げばフルハイビジョン画質のままそれだけで録画?記録?が出来てしまうのですね!Blue-Rayディスクに焼きだせるという事ですかね?その方が楽なこと、解りました。
パナソニックのディーガのBR型番のシングルチューナーは使い勝手悪いのですか?購入予定のその製品だと予算に合うという単純な考えと、フルハイビジョン映像をテレビに読み出せるという考えだけで選択していたのですが。
どんな感じで使いにくいのでしょうか?
でも、大変貴重な知識を得させていただけました。ありがとうございます。
本当に機械類に弱いというのに、今になって親との思い出をどうしても残しておかないとと焦る思いが先立ち
なんとかならないかと自分なりにネットで検索してみたりしても、用語がわからなかったりで苦労しておりまして。
とても貴重なご意見をお聞きできて本当によかったです。ありがとうございます。
また何かご指摘ございましたら、更なるご教授をいただければと思います。
つたない文章でもうしわけありません。これからもよろしくお願いいたします。十字介在様。
書込番号:13124627
0点

wyniiさま♪
このような者にご教授くださいまして心より感謝申し上げます!
そうですね。ちょっとテンパリぎみで焦りからか、私自身シンプルな考え方や方法がみえていないのかもしれません。
テレビに直接接続して鑑賞する方法ですね!これは簡単にできますね。
それからiMovieでとりこみ、iDVDで焼くという方法なのですが740の解像度?というのでしょうか?なんか画質が落ちるという事をAppleのサポセンで伺いまして。そのサイズ?というか解像度?でもハイビジョンテレビで観て綺麗に観れるのでしょうか?そんなにきにはならない程度の画質の低下なのでしょうかね?サンヨーとMacは相性がいいのですか!
取り込みが楽なのはいいことですね!
ビデオカメラの画質を確かめるですね。。。なかなか量販店さんなどに行けないものですから、まだ確かめておりませんでした。見比べてみないと、やはりデジタルビデオカメラ専門機というのとデジカメに動画が撮れるという機種とでは、ちょっと違うのでしょうね。友人などは手ぶれ補正は絶対必須と言うし、暗闇でも綺麗に撮れるのがいいとか言うし、ザクティが値段が安いからといって飛びつかない方がいいのでは、という指摘も受けてまして。迷います。評価ではみなさん随分綺麗にとれると評判良しなので、ザクティのこの機種をと考えたんですが。ちゃんと画質も確かめ確認してみなくてはいけませんね!後悔しないためにも。
ビデオカメラをUSB接続し、それかSDカードで、ブルーレイレコーダーに読込み、TVで再生する。
さらに動画をブルーレイに焼くという方法ですね。編集機能付きのものなら簡単な編集も出来るということですが私の欲しいと考えるディーガのDMR-BR585Kは出来そうにないような。。。もうちょっとよく調べてみます。
出来なくてもブルーレイに焼きだせるのなら、いいかもしれませんが。でも編集出来たら出来る方がいいですね!
調べてみます!
同じMacBookなんですか!Toast+HD/BDプラグインをお使いなのですね!私がやろうとしていたことなので興味津々でお話を伺うこと出来ました。でもこの方法だと、重すぎでハイビジョン動画が1、2秒で止まってしまうのですか。。
。それは使い物にならないというか、ちょっとTOAST 10 TITANIUMを譲ってもらう(\6980徴収されます)のも、もうちょっと慎重になった方がいいのかもしれないということですね。でも、このプラグインをいれておくとビデオカメラのAVCHDフォルダごとMacにコピーしたり、AVCHDアーカイブとして画質を落とさず保存出来るのですね。でも、ザクティのカメラだとAVCHDではないということなのですよね?MPEG4 AVC/H.264(.MP4)がAVCHDではないということなんですよね?あら?なんかちょっとそこらへんが機械音痴のダメなところで。もうしわけありません。
将来のために保存しておいて将来、うんと高性能なMacに買い替えた時に、ブルーレイで焼けるようにしておくのは、いいかもしれませんね!今出ているMacBookProのCore i7なら大丈夫なんですか!Macを新しく変えたいと思っていた矢先に急に父をディズニーランドに父の日のプレゼントに連れて行こうなんて考えだして、そこからビデオカメラ用意したい!とか考えはじめたら色々必用な物があるということを知り、そこでお金を費やさなくてはならなくなったので新しいMacは諦めておりますが。魅力的ですね。いかんいかん。。。でも将来はもっと良いブルーレイディスクドライブ搭載でライティングも困らず出来るようなMacが出てきますよね!そうですよね!ちょっと希望がもてます。
ブルーレイレコーダーかMacがあれば事足りるとのご意見ということですね。
ブルーレイレコーダーは買う予定なので、こちらで焼くことを考えた方が早いのかもしれませんね。
でも、友人から譲ってもらえるTOAST 10 TITANIUMをどうしようか、悩みます。持っておいた方がいいでしょうか?
本当に詳しく優しくご教授いただけて、心から感謝申し上げます。まだ不安や迷いも残りますし、よろしければ更なるご教授をまた何かご指摘などございましたら、お願い申し上げたいのです。何とぞよろしくお願いいたします。
貴重なご意見、知識を頂戴出来ました事、本当に心強く、助かります。今後ともよろしくお願い申し上げます。
wyniiさま。
書込番号:13124849
0点

ブルーレイレコーダーについては単に自分の好みです。ダブルチューナー以上の方が番組の裏録も出来て快適なので一応上位機を勧めてみました。録画人間でなければあまり関係ないですが。
あと、DMR-BR585だとUSBがないようなので、AVCHDカメラからはSDカード経由でデータを移すことになりますね。それは問題ないですけど、そこそこの容量のSDカードを買う必要があるでしょうね。
書込番号:13124947
1点

videsupraさま
こんばんは♪
そうなんですよね。Xacti DMX-CG100とあまり変わらない値段で、AVCHDのビデオカメラとなりますと、ビクターEverio GZ-HM320とか(こちら価格コム値段\21,790なのですか!)とかGZ-HM450という機種が別サイトで20000円位で見つけたのですが。こちらなどのビクター製品でしたら安くてAVCHD形式ということなのでライティングソフトにも対応してるのでやりたい事と申しますか、当初考えていたやり方での方法はスムーズに書き出すことが可能となるのです。ビデオカメラに投資した方がいいのかもしれませんね。
ご親切にサイトへのリンクを貼ってくださって本当にありがとうございます。
このGZ-HM320はDIGA DMR BR-585Kとの相性が良いのですか!?ビデオカメラ本体で映像の不要部分をカットした後に、SDカード経由でレコーダーへと持って行ける、ということはDVDやBDに書き出せるということでしょうかね?
Xacti のCA100をお持ちなのですか!AVCHDではないので、パソコンでソフトを使って、AVCHD規格に合うように変換して、とありますが、これはライティングソフトを使っておられるということでしょうか?ある量販店さんに問い合わせした時にエンコードソフトが必用とかオーサリング?ソフトが必用だとか言われて混乱しております。私も変換させてDVDに焼きだす方法を考えていたのですが、『動画変換forMAC』というものでまず.MTS もしくは.M2STに変換させて『PIXE BURN! for HD』というソフトでライティングするという二度手間をする方法しかないのかなと考えていました。(この時まだTOAST 10 TITANIUMを譲ってもらえる話しがなかったものですから)そういう方法だとまず会社が違うので互換性が解らないし、成功するか解らないし、画質が劣化してしまうのでお薦めしませんとPIXE BURN! for HDのサポセンには言われました。そのような方法でやられてるのですか?いかがでしょうか?その方法だと画質は落ちますか?慣れたら簡単でも、慣れていないと大変なんですね。。。ザクティもMP4ではなく違う拡張子だったらな〜とかAVCHD形式の物だったらなーなんて考えても仕方ない事を考えてしまっております。身勝手な考えですね(笑)でも、そうなれば楽なのにって本心でおります。
ディーガでAVCHD形式のビデオカメラを選択する事がいいよということですね。
そうなのかもしれませんね。
このような解らない者に丁寧に色々ご教授くださいまして、本当に感謝もうしあげます。ありがとうございます。
まだ悩む事多々あるので、どうぞ何かまたこんな方法もあるよとかご指摘の点などみつかりましたらご教授しただけるとありがたく思います。何とぞ今後ともよろしくお願いいたします。私のやろうとしていた変換してからのライティングという方法をとられてるということで興味津々です。お話伺えたら嬉しいのですが。
何とぞよろしくお願い申し上げます!videspraさま。
書込番号:13125035
0点

十字介在さま♪
ブルーレイレコーダーについてお教えくださいまして助かります。ダブルチューナー以上の方が番組の裏録も出来ていいかもしれないですね!快適なんですね。その方が。スカパーとか観れる環境が揃ってないものですから、なかなか良い面白い番組もなくて、、、以前はスカパーで楽しんでいたものですから、今の家ではエアコンの管を通す穴とかなくて外にパラボなアンテナを取り付けられないマンションに住んでおりまして。そのせいか大家さんはj:comのcatvを導入しているようですが、値段が高くて加入するのも迷ってる状態です。父ももう定年退職して75歳。テレビが楽しみという生活なので(野球大好き人間でもありまして)どうにかして楽しいテレビライフを送らせてあげたいのですが。それが出来れば、私も沢山録画したい番組が増えて、きっとダブルチューナーで良かった!ってことなんかになるかもしれませんね!
DMR-BR585だとUSBがないのですか!AVCHDカメラからはSDカード経由でデータを移すことになるわけですね。それには多めの容量のSDHCカードを買う必要があるわけですね。解りました!16GBと考えてましたが32GB以上とか必用ということですね?
本当に色々と教えて下さいまして、ありがとうございます。本当に助かります!!!!
書込番号:13125127
0点

こんにちは。ちょっと気づいたことを書きます。
ビデオカメラをどれにされるにしても、SDカードは必要です。
SDカードといっても種類がありますが、お勧めはSDHCカードのクラス6または10です。
容量は、ディズニーランドでたくさん撮るのなら32GBの方がいいかもしれませんね。16GBを買っておいて買い足す手もあります。
値段は有名メーカーほど高くなります。カカクコムで評判を調べてから買えばいいでしょう。
ブルーレイレコーダーは映像を保存する1つの手段ですが、外付けHDDにも原画をそのまま保存しておきたいですね。エブリオの場合は、IーO DATAがパソコンなしで使えるHDDを出しています。
http://www.iodata.jp/promo/digital/everio/index2.htm
書込番号:13127139
1点

videspraさん♪
こんにちはちょ!ちょっと気づいた事をお知らせくださって、本当にありがたいです!たすかります♪
SDカード、お勧めはSDHCカードのクラス6か、クラス10ということですね!クラスが色々あるんですね!
速度とかが違うのでしょうかね?6以上は買うようにします。
容量ですね。ディズニーランドでは多分たくさん撮ると思われますので32GBの方がいいかもですね!16GB二枚という手もあるんですね♪
値段は有名メーカーほど高いのですか。やはり相性とか製品の善し悪しなど出てくるのでしょうかね?カカクコムでちゃんと評判を調べてから買うようにいたします。
ご親切にリンク貼っていただきましてありがとうございます!早速観てみましたが、確かに外付けHDDにも原画をそのまま保存出来るようでしたら、しておきたいです!エブリオの場合だと、IーO DATAでパソコンなしで使えるHDDを出しているんですね。これは便利そうです。価格コムで型式を調べてみましたが製品ニュースしか出てこないので価格が解らないのです。でも、これは素敵ですね。テレビに繋げて、パソコンも必用ないとなると楽ですし、記録として破損したりなんかあった場合のためにも何らかの方法でバックアップ?というんでしょうか?取っておかないといけないなとは考えていたので、大変参考になりました!
本当に、お気づきの点をお手間とっていただいて、こうしてお教えくださいまして、本当感謝感謝です!
パソコンが解らない、機械が弱い私にも解るように説明くださり、皆様には感謝申し上げます!
どうか、また何かお気づきの点ございましたら、お手数おかけしてしまいますがお教え、ご教授いただければ本当に助かります。何とぞよろしくのほどを。
書込番号:13127693
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA100
扱いやすそうな上、高画質で撮れしかも安い、3台目としてゲットしたい。
ちょっと気になるので使ってる方にお聞きしたいのですが・・・
友人の撮ったものをデジタル液晶テレビで再生すると、早い動きの時には
波打った画像になってしまう。最高画質の場合(1920X、60fps)の時だけの
ようですがDVDに焼きこんでもこのグニャグニャは直らない。
作成ソフトはCreator2011 を使いましたが、付属ソフト(有償版)を使わ
ないと直りませんか? その他変換ソフト(Windshareなど)を試したが
グニャグニャは直りませんね。30fpsだと問題なさそうですが・・・
0点

金村剛三 さんと同じ悩みになるのか?
フルHDで撮影したものをパソコン(XP)に取り込んで、GOMプレーヤーなどで
見たのですが、画像が乱れたりしてしまい、綺麗に再生されません。
本体で見るには問題ないのですが!
パソコンの性能などに関係するものなのか、他の原因があるのか?
やっぱり、ムービー専用機じゃないと無理なのでしょうか?
分かりにくい説明ですみません。
書込番号:13092300
0点

>パソコンの性能などに関係するものなのか
大抵はそれです。
書込番号:13092334
1点

すいません、再質問です。
テレビに繋いだときには、画像が少しゆがみます。16:9などのせいでしょうか?
パソコンでは、画像だけでなく、音声も途切れてしまいます。
これも、パソコンの性能なのでしょうか?
パソコンの性能が上がれば、解消するものなのでしょうか?
例えば、メモリなど。
新しい、パソコンの購入しようと思いますが、
何かご指導いただければ、幸いです。
書込番号:13093515
0点

パソコンの能力は十分ですが再生ソフトにより
画像の乱れはありますね。GOMプレーヤーは
乱れますが Power DVD ではきれいに再生でき
正常でした。
なお DVD作成はまだトライしておりません。
ソニーデジカメ AVCHDでは再生、作成全て
まったく問題ないのでご心配の方はカメラの
選択でも解決できますよ。ソフトも無料の
PMBが付いてくるし快適です!
書込番号:13097192
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA100
CA65からCA100に買い替えました。
静止画を比較してみると、CA65は暖色系で自分好みなのに対し、
CA100は青っぽいというか、白っぽいというか、寒色系になってしまいます。
これって、こうゆうもんですか?
両者とも室内で、フラッシュ無しの同条件です。
なにか設定すればCA100でも暖色系で撮れるでしょうか?
どなたかご教授願います。
0点

>なにか設定すればCA100でも暖色系で撮れるでしょうか?
ホワイトバランス(WB)を曇天などに変えることが出来れば、暖色系になります。
メーカーHPの仕様表を見ましたが、WBに関しては何も記述が有りませんでした。(取説までは見ていません。)
この機種、ムービーがメインで、静止画はオマケ程度にしか、考えてないのかも知れません。
書込番号:12948719
1点

早速のアドバイスありがとうございます。
ホワイトバランスを設定したところ、みごとに暖色系になりました。
本当にありがとうございました。
オートの設定にしてあっても、機種によって映り具合がちがうんですね。
勉強になりました。
書込番号:12949920
0点

静止画1430万画素となっていますが、800万画素のデジカメで撮影したほうが、
PCで見たときに綺麗に見えます。
あくまでも動画専用機と考えたほうがいいのでしょうか?
書込番号:13092266
0点

リュウトッポさん こんにちは。
この機種は持って無く、詳しいことは分かりません。
価格.comの分類では、静止画用カメラではなく、ビデオカメラに分類されています。
たぶん、この分類が正解ではないでしょうか。
私も一時期、バイクなどに固定して写す用途で、FHD+防水仕様のこの機種を検討したことがあります。
ただ、走行中の振動には耐えられないだろうと思い、結局立ち消えになりましたが・・・。
>静止画1430万画素となっていますが、800万画素のデジカメで撮影したほうが、
>PCで見たときに綺麗に見えます。
PCではモニターによるところが大きいです。
私の安価な22型モニターでは、最大でも、1680×1050(≒176万)ドットしか表示できません。
つまり、それ以上の画素数があっても、縮小されて映るだけです。
デジカメの画質は画素数だけで決まるものでは有りません。
レンズ、センサー(サイズ・画素数・他)、映像エンジンの3者が揃って高次元であることが求められます。
小さなサイズのセンサーに高画素を詰め込むと、1画素辺りの面積が小さくなり、光を取り込む量が少なくなります。
そうなれば、少ない光量(=信号)から映像エンジンという名のアンプで信号増幅を行う時、ノイズも増幅され、結果的にきれいな写真にはなりにくいです。
一眼レフの写真がコンデジよりきれいなのは、レンズの差と共に、センサーサイズが何倍も大きいことが理由の1つです。
最近、一部のヤマダ電機で安売りがあった(行われる)という書き込みがありました。
この価格で、再度売出があれば、買っても良いかな? と思っています。
書込番号:13093077
1点

影美庵 さん
ありがとうございます。
何せ、PC類音痴でして、質問も分かりにくく。
期待が大きすぎたのかもしれません。
またお教えください。
書込番号:13093330
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG100
教えてください。
待機状態でズーム調整して、いざ静止画撮影をしようと
ボタンを半押ししてフォーカスロックをした途端に
倍率が変わってします(スームアウトする)。
これは何故ですか?
またこれを直す設定があるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

静止画と動画では画角が違うからです(静止画の
画角の方が広い)。
デフォルトでは動画優先設定になっていますので
静止画を撮影しようとシャッターを半押しすると
動画の画角から静止画の画角に切り替わります。
メニュー設定でモニターの画角を静止画優先にする
ことも出来ますし、その中に動画の画角をグリッド表示
することも可能です。
書込番号:13078625
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



