
このページのスレッド一覧(全565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年12月9日 23:41 |
![]() |
0 | 0 | 2009年12月8日 15:31 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月23日 18:31 |
![]() |
2 | 0 | 2009年11月6日 20:12 |
![]() |
19 | 11 | 2009年11月8日 23:40 |
![]() |
3 | 2 | 2011年8月15日 10:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD800
ネットで見かけたカメラスタビライザー『Manfrotto Modopocket』を購入、HD800につけてみました。
ザクティは自立しないし、三脚だと少々不安定。しかしスタビライザーだと安定感があります。気軽に持ち歩けるので、今後重宝しそうです。
0点

ちなみに、現段階ではAMAZONが一番安いようで、¥2,834で入手できました。
ここの書き込みでも、Xacti用に使ったいる方が多いようですね。
http://www.amazon.co.jp/manfrotto-797-Manfrotto-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC-Modopocket/dp/B0011DIMYQ/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1260356447&sr=8-1
書込番号:10604765
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG6
2006/12/2に購入して、我が家のメインカメラ兼ビデオとして活躍したCG6について記録を残しておきます(実際レビューを残しておいたおかげでいくらで買って何年使ったか忘れずに済みました)。
他の人のレビューや周りが使っている最近のコンパクトカメラの機能を見ると、色々と問題点も見えてきますが、特に自分で使っている分には本当に使いやすく申し分のないカメラだったなと思います(過去形の理由は後述)。
良かった点
- そこそこの静止画、動画、小容量でノート型パソコンのHDDを圧迫しない。
- Macで使っていても使いにくさを感じない。
- 充電やデータ転送をUSBケーブル一本で気楽に出来た。
- 電池の持ちも、予備電池一本で私の使い方なら十分。
- 頑丈
結局まるまる3年間使用し、落とすこともありましたが、最後の致命的故障以外
故障らしい故障がなかったのは評価できます。
悪かった点
- 購入してすぐに液晶後面のネジが一本外れた。
(メーカーで無償修理してくれるという話もありましたが、特に問題がなかったのとメーカー修理に持ち込むチャンスがなかったのでそのまま使用しました。)
- 高かった。
(購入時の値段が約6.7万円と、後から振り返るともっと安く購入できたかなという後悔がありました。しかし、3年使ったことを考えると安い買い物だったと自分を納得させています。)
- 操作がやや難しい!?
自分が使う分には全然問題ありませんが、他の人に撮影をお願いしたり、妻に動画をとってもらう時など苦労やミスがありました。
最期
ここ1ヶ月くらい急に電池が持たなくなった。3年も使っていればバッテリーの寿命で説明がつくでしょう。新規バッテリー購入を考えると新品買い替えもいいのかなと考えていました。
すると昨日急に、液晶が上下逆さ、さらに画像が鏡のように映るようになってしまいました。最初は設定や接触不良、あるいはバッテリー関連の問題かと思い、設定のリセットを含め、色々試しましたが問題は解決しませんでした。
バッテリーの寿命といい、買い替え時期だと判断しました。
そこで、kakaku.comを見ていたんですが、最新のCG11がかなり気になってきているところです。
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
撮影失敗もありましたが
いろいろ試してみて概ね満足しています。
動画撮影も静止画もどちらも手軽にとれるのでいつも
車に積んでいます。
AVCHDではないので最初は悩んだのですが、
ドッキングステーションと外付けHDDに
データを蓄積しています。
外付けHDDはPCから外しておいて余っていた
モノを外部から電力供給するHDDケースにいれて
FAT32FORMATTERという
無料ソフトでFAT32にフォーマットして使用しています。
SDカードと外付けHDDをノートPCにつないで
ノートPC経由でファイルを移動してそれから
ドッキングステーション経由で
TVで再生するやりかたなので意外と簡単でした。
次機種の価格が下がっているのでもう少し待っておけばと思うことも
ありますが、それはさておき概ね満足です。
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA9
以前、このスレでXacti DMX-CA9に替えてムービーがHDになってからYouTubeのアップに時間がかかりすぎますと投稿したらみなさんからいろいろアドバイスをいただきました。パソコンも新しいMacBook Proに代えてもあまり変化がなかったのですが、昨日からBフレッツにしたらYouTubeの動画アップがすばらしく速い。この200MBの動画アップには以前のADSL環境では20分くらいかかったものが2−3分でアップ完了です。やっぱり回線速度が一番だったのだということを実感しました。いろいろ勉強になりました。
http://www.youtube.com/watch?v=K1l_PQ7uT-w
2点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG11
お世話になります。家庭ではIOデータAV-LS500LEにてCG11動画を37型レグザで試聴してます 私自身DVDビデオにして人に配布する機会が多いんで安価でなるべく変換作業の無いソフトを探してました。PCのスペックも低い為1万弱のオーサリングソフトも購入するのに躊躇してました 。段々アナログ録画も面倒になり探していた所super dvd CREATORというソフトに巡り会いましたこのソフトはアメリカ版のソフトでトライアル版は無料で使えます もちろんh.264動画やその他対応形式も豊富です トライアル版は5分間までの動画がためし焼き出来ます メニュータイトルの背景、チャプター、メニュー時のBGM、等意外にかんたんに出来ます 凝った編集さえ出来ませんが私がいつも作るDVDビデオはその程度なので思い切って有償版を購入してみました。 ダウンロード購入でus$で2800円程度です。もちろんヘルプ等すべて英語です(笑)ただソフトの中身は日本語になってるので解りやすいです。作成したDVDビデオもSD画質の割にはお世辞抜きで綺麗にだと思います。 もし安価で変換作業等1つのソフトで焼き上げまでしてくれるソフトをお探しの方いましたらこのsuper dvd CREATORは悪くないと思います。ヘルプやサポートはすべて英語ですのでそれなりのリスクは必要ですが 私みたいに英語が解らなくても簡単にDVDビデオが作れました。いろいろとフリーソフトをダウンロードしましたがこれでやっと解消されました。もしどなたか参考になれば幸いです。Windows7買うまで頑張ってくれそうです。
0点

bontyanさん
>大変読みにくいので、改行を入れましょう!
大変失礼しました。
普段殆ど携帯からの参加なもんで気にもしませんでした。
以後、気を付けます!
書込番号:10430238
2点

喧嘩を売るわけではありませんので宜しく御願いします。
私自身は,普通に新聞や本を読んでいるので,改行無しでも全く読みにくさを感じません。
掲示板の書き込み方が,慣例で改行・行間を多用するのも分からないわけではありません。
書き込み方に,決まりがあるのであれば書き込み方に注意を入れるべきかと思いますが,書き込む内容や書き込み方はそれぞれ個人の考えや感覚で書き込むわけですからどうでも良いことではないかと思っています。
皆さんは,改行無しの書き込みが許せませんか?
書込番号:10432476
0点

改行なしだと確かに読みにくいです。
この状態だと、読まない人もいると思います。
3909 さんがせっかく有益な情報を書いて下さっているのに、そういう状態はもったいないです(^_^)。
携帯からだと難しいかとも思いますが、読みやすく改行していただいた方がいいですね。
ちなみに、けい くり さんの書き込みはとても読みやすいです。
書込番号:10432554
2点

スレ主さんにはタイトルの内容と話がずれてしまい
申し訳ありません。
けい くりさん
>改行無しの書き込みが許せませんか?
許せるか許せないかの問題ではありません。
改行なしでも気にならない方もおられるでしょう。
別に規則で必ず改行しなさいということでもありません。
ただ読みにくいと思う人もいると思います。私は読みにくいです。
読みにくいので改行を入れたほうがいいんじゃないですか?
という意味で言わせていただきました。
書込番号:10432944
3点

本題とは異なる書き込みの方が多くなっていますね。
私も異なる書き込みですが、少しだけ書き込みます。
私感ですが(私の心情でもある)ここの掲示板へ書き込む目的は、つぎの様に考えています。
1)より多くの方に読んでもらい、必要な情報を得たり与えたりするのが最終的な
目的になります。
よって、多くの人に読んで頂けるような気遣いを配ることが必要と考えます。
見て頂けない書き込みでは、目的が達成することが難しくなると考えます。
多くの人が、情報が欲しくて質問しているのは間違ってないでしょう。
詰まるところ、何にしても他を助けたり楽にしてあげるような気遣いが大事だと
思っています。
書込番号:10433902
2点

今回のソフトはこちらですね。
http://www.alldj.com/sdvdc/index.htm
別のところで買えばもう少し安いみたいですけど。
このままだと敷居も高いと感じる方もいらっしゃると思うので
体験談として注文〜支払〜到着までの経緯などを書かれたりすると
有益な情報になると思います。
>読みにくいので改行を入れたほうがいいんじゃないですか?
>という意味で言わせていただきました。
であれば初めからその通りに書いた方が良いですね。
エクスクラメーションマークは無闇に使わない方が無難です。
「読みにくいので改行を入れたほうがいいんじゃないですか?」と
「大変読みにくいので、改行を入れましょう!」
では大きく違いますから。
書込番号:10435480
1点

お世話になります。
改行の件で、ご指摘や励ましをして頂いた皆様、有難うございました。
私自身、このサイトは非常に便利に使わせていただき、9割が携帯参加の為、
PC参加の皆さんに見づらい所もあると思いますが、なるべく見やすく入力致しますので
宜しくお願いします。
さて、うめづさんからのリクエスト?にあります様に、説明不足ですので、
付け加えさせていただきます。
最初 super DVD video editorというフリーソフトをダウンロードしました所
こちらの super DVD creatorのトライアル版がくっついてきました。
super DVD video editorではCG11のh.264動画は読み込めなかった為
super DVD creatorのトライアル版で試した所、バッチリ読み込めました。
このとき、ムービーメーカーで作成したスライドショー動画や私のPC内にあった動画を
難なく読み込んでくれました(特別凝った動画はありません)
購入はダウンロード方式で、購入後、Eメールにてfullバージョンへのアップグレードの
案内が来ます。
その後、トライアル版をアンインストールし、Eメールに記載されてるサイトから
fullバージョン用ファイルをダウンロードし、メールに記載されてますコード番号と名前を
入れて完了です。
Eメールのサイトからの説明はすべて英語です。
ただ、名前と番号はEメール本文をコピペするだけなので、割と簡単です。
最初に書きましたがヘルプは英語です、ただ普通にDVDvideoにするには
別のオーサリングソフトを試したことがある方なら、直感で出来ると思います。
たまに強制終了になる事がありますが殆どスムーズに作業出来ます。
もし、何かあっても3000円以下なのでドブに捨てた?と思えばいいやという勢いで購入しました。
最後に少し怖いのでクレジット会社に確認したところ...
「2770円のお引き落としになってます」 とのことで安心しました。
また何かありましたら書かせて頂きます。
書込番号:10436096
2点

ありがとうございます。
他の海外製ソフトをご検討中の方々にも参考になると思います。
書込番号:10436118
0点

私はロイロスコープを使っています。
小難しい知識なしにできるとこがいいところでしょうか?
子供と一緒に編集したりしています。
http://loilo.tv/
無料トライアル版もありますし一度やってみてはいかがでしょうか。
書込番号:10445387
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
XactiのコーデックがWindows 7から正式対応になりました!!
これによりPCでの使い勝手が超快適になりました。
メディアプレーヤーでのサムネイル表示、生データーのままでしっかり再生!
ムービーの取り込みから編集、DVDの書き込みまでWindowsの標準ソフトで出来る様になりました。
これでXactiユーザーが更に拡大するのでは!!
3点

自己レスです。
>ムービーの取り込みから編集、DVDの書き込みまでWindowsの標準ソフトで出来る様になりました
Windows Liveムービーメーカーを使うと取り込み、編集、書き出しは出来るのですが何故か音声が出ません。SANYOのサポートに問い合わせたところ下記のような回答が帰ってきました。
「お問い合わせいただきましたデジタルムービーカメラ
(DMX-HD1000型)の動画は、QuickTimeで再生できる
MPEG-4 AVC/H.264形式でございます。
新OSのWindows 7では、MPEG-4 AVC/H.264形式は
Windows Media Playerで再生ができるようになりました。
但し、Windws LiveムービーメカーにMPEG-4 AVC/H.264の
取り込みができますが、プレビュー画面では音声の再生が
できません。
また、PCに書き出しすると動画形式がWMV形式に変換され
ますが音声は出ておりません。
他の動画編集ソフトでMPEG-4 AVC/H.264をWMV形式に変換
して書き出しすると音声も再生できていることから、
音声が再生できないのはWindws Liveムービーメカー側の
問題と推察いたします。」
折角Windows7でXactiのコーデックが正式対応になったのにこれは非常に残念です、マイクロソフト側で何とか解決して頂く様せつに希望致します。
書込番号:10466058
0点

バージョンUPしたのでしょうか、試しにファイルを作成したところ無事に音声も出ました。
書込番号:13375860
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



