
このページのスレッド一覧(全565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年12月21日 16:55 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月17日 10:36 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月9日 23:41 |
![]() |
0 | 0 | 2009年12月8日 15:31 |
![]() |
1 | 2 | 2009年12月5日 23:52 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月23日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG11
わたしの家族でこの機種を買った理由は
Eye-Fi機能が使えるからでした。
というよりEye-Fiのほうがさきにあり(懸賞であたっており)
しばらくほっておかれましたが、
ちょっと使ってみたい、けれどつかえる機種がなかなか見つからなかったという
ことでの購入です。
カメラでガシャとやって無線LANに繋がるところに行くと
自動的にパソコンなりネットなりに飛ばしてくれるというのが
気にいりました。
基本的にパソコンは不要で写真をとればネット上で見れるって
コンセプトはすごいと思います。
最近は機種も増えてきてますね。
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG11

ご購入おめでとうございます。
HD動画撮影機能だけでなく、高画素静止画撮影機能も搭載しています。
無線LANで画像を自動送信できる ETE-Fi連動機能をも装備しています。
「良」の書き込みなので購入店と購入価格がわかりませんが、実店舗で2万円代前半でのご購入ならお買い得だと思います。
手軽なフルHD撮影を楽しんでください。
書込番号:10643184
0点

つっこみを入れさせていただきます。
先月下旬より1万円台に突入しました、撮影中にレンズがむき出しでないカメラはないんじゃないですか?
この機種、画質はそれなりですが使えるシーンが多いのが利点ですね高級機はイベント以外では目立ち過ぎて持ち歩きできないと思います。
書込番号:10643837
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD800
ネットで見かけたカメラスタビライザー『Manfrotto Modopocket』を購入、HD800につけてみました。
ザクティは自立しないし、三脚だと少々不安定。しかしスタビライザーだと安定感があります。気軽に持ち歩けるので、今後重宝しそうです。
0点

ちなみに、現段階ではAMAZONが一番安いようで、¥2,834で入手できました。
ここの書き込みでも、Xacti用に使ったいる方が多いようですね。
http://www.amazon.co.jp/manfrotto-797-Manfrotto-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC-Modopocket/dp/B0011DIMYQ/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1260356447&sr=8-1
書込番号:10604765
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG6
2006/12/2に購入して、我が家のメインカメラ兼ビデオとして活躍したCG6について記録を残しておきます(実際レビューを残しておいたおかげでいくらで買って何年使ったか忘れずに済みました)。
他の人のレビューや周りが使っている最近のコンパクトカメラの機能を見ると、色々と問題点も見えてきますが、特に自分で使っている分には本当に使いやすく申し分のないカメラだったなと思います(過去形の理由は後述)。
良かった点
- そこそこの静止画、動画、小容量でノート型パソコンのHDDを圧迫しない。
- Macで使っていても使いにくさを感じない。
- 充電やデータ転送をUSBケーブル一本で気楽に出来た。
- 電池の持ちも、予備電池一本で私の使い方なら十分。
- 頑丈
結局まるまる3年間使用し、落とすこともありましたが、最後の致命的故障以外
故障らしい故障がなかったのは評価できます。
悪かった点
- 購入してすぐに液晶後面のネジが一本外れた。
(メーカーで無償修理してくれるという話もありましたが、特に問題がなかったのとメーカー修理に持ち込むチャンスがなかったのでそのまま使用しました。)
- 高かった。
(購入時の値段が約6.7万円と、後から振り返るともっと安く購入できたかなという後悔がありました。しかし、3年使ったことを考えると安い買い物だったと自分を納得させています。)
- 操作がやや難しい!?
自分が使う分には全然問題ありませんが、他の人に撮影をお願いしたり、妻に動画をとってもらう時など苦労やミスがありました。
最期
ここ1ヶ月くらい急に電池が持たなくなった。3年も使っていればバッテリーの寿命で説明がつくでしょう。新規バッテリー購入を考えると新品買い替えもいいのかなと考えていました。
すると昨日急に、液晶が上下逆さ、さらに画像が鏡のように映るようになってしまいました。最初は設定や接触不良、あるいはバッテリー関連の問題かと思い、設定のリセットを含め、色々試しましたが問題は解決しませんでした。
バッテリーの寿命といい、買い替え時期だと判断しました。
そこで、kakaku.comを見ていたんですが、最新のCG11がかなり気になってきているところです。
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
価格2万円台のビデオカメラは無いものか、とネット上で色々検討し、とうとうDMX-CG10を本日購入しました。
2万円でHD動画のこの写り。デジタルビデオカメラには、ほぼど素人の私には最高と思えるコストパフォーマンスです。
実は購入前には、CG10のMPEG-4ファイルを私のパソコン上で再生できるか、が一番の問題でした。
メーカーサイトの説明には「クイックタイム、で再生して下さい。ウインドウズメデイアプレイヤーでは対応出来ません」とあったからです。ちなみに私のパソコンは、ウインドウズXPで、メモリーは512MBです。
試しにサンプル画像をダウンロードし、ウインドウズメデイアプレイヤーで再生しようとするとエラーメッセージが出て受付けてくれません。クイックタイムでは確かに再生できるものの、動きはカクカクとしたもので時々ブレーキが掛かり、とても満足に見られる状況ではないです。
これではパソコンの能力不足で、購入は諦めざるを得ないのか、と一時は思いましたが、何とかウインドウズメデイアプレイヤーで再生する方法は無いものか、とネット上で色々と調べてみました。
幾つか、フリーソフトをダウンロードし試行してみたところ、「Haali Media Splitter(スプリッタ)」と「Ffdshow(デレクトショウフィルター)」の二つのソフトの組合せが、相性バッチリで、ウインドウズメデイアプレイヤー上で実にスムーズに動画が再生されます。音声もバッチリです。
一番のネックが解消されたことから、迷わず購入を決定しましたが、今では2万円で本当に良い買い物ができたと、満足しています。
もし、同じようにウィンドウズパソコン上での動画再生に問題を抱えている方がおられましたら、一度試してみることをお勧めします。
1点

自分では定番のVLCプレーヤーはどうでしょう?
http://www.videolan.org/vlc/download-windows.html
自分はMacですけど…^^;
書込番号:10003601
0点

DMX-CG10さん、どうもありがとう。
GOMPLAYERやKMPLAYERやVLCなど軽めのプレーヤーを
試してみて動画はこんなものかとあきらめていましたが、
書かれたとうりにやってみると映像と音ともに格段と
よくなり感動しました。
ザクティーのせいにしてしまうところでした。
非力なパソコンで、そこそこ再生できてしまうので、
勘違いしてる人が多いかもしれません。
書込番号:10585064
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
撮影失敗もありましたが
いろいろ試してみて概ね満足しています。
動画撮影も静止画もどちらも手軽にとれるのでいつも
車に積んでいます。
AVCHDではないので最初は悩んだのですが、
ドッキングステーションと外付けHDDに
データを蓄積しています。
外付けHDDはPCから外しておいて余っていた
モノを外部から電力供給するHDDケースにいれて
FAT32FORMATTERという
無料ソフトでFAT32にフォーマットして使用しています。
SDカードと外付けHDDをノートPCにつないで
ノートPC経由でファイルを移動してそれから
ドッキングステーション経由で
TVで再生するやりかたなので意外と簡単でした。
次機種の価格が下がっているのでもう少し待っておけばと思うことも
ありますが、それはさておき概ね満足です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



