
このページのスレッド一覧(全565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年4月6日 00:01 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月30日 05:47 |
![]() |
15 | 18 | 2010年3月8日 03:19 |
![]() |
0 | 0 | 2010年3月8日 00:01 |
![]() |
6 | 5 | 2010年2月27日 16:34 |
![]() |
0 | 0 | 2010年2月24日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-FH11
自分はビデオと同時に記念写真をとることもしばしばあるので、静止画800万画素ということが購入の決め手になりました。カメラメーカーのビデオの静止画素数が比較的低く抑えられているように思えるのは、これを向上させると看板製品のデジカメの売れ行きに影響するからなのでしょうか?
1点

同じ撮像素子(センサー)で同じ画質エンジンなら、画素数を多くすると一画素あたりの受光面積が小さくなってしまうので画質面で不利です。
フルハイビジョン動画自体が1920×1080の約200万画素記録ですし、無意味にセンサーを高画素化して一画素あたりのサイズを小さくすると 動画には悪影響になる可能性のほうが高いわけです
本体をハンディサイズにまとめる以上 センサーサイズにも限りがありますしね
コンパクトデシカメでも同じで、「このサイズで1400万画素」…とうたってる機種が多い中、ハイエンドモデルには「同じセンサーで、あえて1200万画素から1000万画素にスペックダウン」や、「センサーサイズを大きくして 更に低画素化」、「より明るいレンズを採用」等、一画素あたりのサイズや受光量を稼ぐ方向で高画質を目指したハイエンドモデルも出てきてます。
そもそも A4印刷くらいまでなら、記録画素数なんて500万画素もあれば十分ですし
書込番号:11137045
0点

デジカメの売れ行きを考えて画素数を低くするのではなくて、カメラ(付属機能)の充実よりもビデオ機能の充実のためだと思います。
実際僕が買うときは、カメラとしての機能はぜんぜん気にしていませんでした。
でも、今は意外に綺麗に撮れるので重宝しています。
書込番号:11191560
0点

ビデオ撮影するのに無駄な画素は要らないからね。
多くても400〜600万、それ以上あっても画質は落ちるばかりです。
(最近はデジタルズームがふたたび注目されていますけど)
それからビデオカメラはデジカメと違って
1時間以上、毎秒60連写を続けるから
いろいろと要求される事が違うのでしょう。
半導体にはあまり詳しくありませんが。
書込番号:11193921
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CS1
本日、生CG1を見てきました。
デザインが斬新なのと、薄いのは確かです。表面に指紋、目立ちますね・・・。
今まで親指1本で操作できたのが、一部モニター側に写ったので、やや戸惑います。
あと、静止画ボタンも上のほう過ぎて、押しにくいのは否めません。
ちなみに、デジカメ売り場においてありました。
0点

実機、見てきました。C6の買換えで考えていたんですが、使いづらすぎです。PHOTO・MOVIEとも押しづらい。C6の交換バッテリー(4,000円強)を買ってきました。GPS内蔵に興味があるし、SDも使えるようになったようなのでSONYを静観しようと思います。
書込番号:10998197
0点

同じく昨日実機を触ってきました。
全く同じような意見を持ちました。
フォトボタンが押しにくいですね。 自分の手が画面に映ります。 それを避けようとすると、右手が不安定な状態でした。
小さくなったからの弱点で、液晶側にボタンが(メニューボタン等)がいき、両手操作ですね。
十字KEYが小さ過ぎて、他の十字KEYを押してしまいそうになります。
ズームの早さと液晶のきれいさはNICE(^−^)
トータルではCG11の方が上かなぁ・・・・
書込番号:11161862
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA9
ヨドバシカメラ新宿西口本店さんで、CA9での試し撮りをお願いしたところ快く受けていただいたきました。ありがとうございます。
私はCA65ユーザーで、それとCA9を比較して気づいたところを書きます。
CA9はカメラの設定は動画の手ぶれ補正ON以外はオートのままだと思います。私のCA65も同じ設定です。
撮影状況は一般家庭よりもかなり明るい店内です。
■動画
投稿した画像は、同じ位置からワイド側でCA9とCA65で撮影した動画の再生画面をキャプチャしたものです。CA65と同じボディですが、レンズ部分はHD用に変更されているのでしょうか。CA9の方が広角に撮影できます。
動画を再生しないと気づかない事ですが、この掲示板でも何回か話題にのぼったCMOS特有の画像の歪み(画面両端が波打つような現象)は、あるように感じます。またCA65ではそれなりに抑えることができたのですが、テレ(望遠)側での手持ち撮影は、手ぶれ補正機能がONな状態でも、上手く撮影する事が出来ませんでした。なので、出来るだけ被写体に撮影者側から寄り、パン等のカメラ移動はできるだけ避けたほうが無難かもしれません。
CA9はCMOSですので光源にレンズを向けたとき、CA65(CCD)では発生してしまうスアミは出ません。
運動会等の望遠を多用するような使い方には向かないと感じますが、日常で気軽に撮るHDとしてはおおむね良いと思います。
■静止画
同じ明るさのところでも、CA65の方が明るく撮れました。しかしCA9の方が動画同様広い範囲を撮れるようです。画面奥のぼけた感じも、撮り方次第で面白い画が楽しめるかもしれません。
画素数が900万画素なのでCA65の600万画素より高い解像度ですが、その解像度が実感できるかと言うと私には感じられませんでした。逆にぼけているところが、にじんでいるような感じになり、CA65の方がきれいに見えます。このあたりは、映像素子自体が小さくなりすぎている弊害なのかなと感じますし、サンヨー自体がまだまだ画作りが得意ではないのかもしれません。
しかし、そうは言っても画素数で押し切れるので、L版などにプリントアウトしても問題になるような事はないでしょう。
数分触っただけのレポートですが、参考になればと思います。
9点

もみじ-2007さん、こんにちは
私も触っただけですが画角はスペック的には同じハズですよね?
撮影の時に手ブレ補正がOFFになってたということはありませんか?
たしかHD700などは手ブレ補正で画角が変わるので(OFF時は広くなる)
フルHDのHD1000、2000等は画角が変わらないと思います。
ゼリー化現象はCMOSの特性で止むなしですね。(軽減対策してるメーカーもあるようですが)
静止画は私も試し撮りしましたが良くないですね。CA65のほうが全然綺麗に見えますよ。
HPのサンプルを見ても厳しい感じです。たしかにL版くらいなら?
ただ、とてもトリミングや拡大出来ないレベルでガッカリです…
画質的にはCCD時代の方が良かったですね。CMOSの方が省電力等でHD化に良いところがありますが感度が悪い等デメリットもあるんで難しいですね。
とにかくサンヨーは以前からCMOSを使いこなせてない感じが強いですね。
動画も明るい場所ならまだ良いですが暗いとのっぺりしてNRがきついです。
ボディも使い回しが多くレンズが暗いままなのでしょうがないですが頑張って欲しいんですけどね。
他社も防水モデルを手がけだしてるのでこのままではヤバいんじゃないかな。
書込番号:9270963
0点

物体Xさんこんにちは
>私も触っただけですが画角はスペック的には同じハズですよね?
>撮影の時に手ブレ補正がOFFになってたということはありませんか?
>たしかHD700などは手ブレ補正で画角が変わるので(OFF時は広くなる)
確かにスペック的には変わらないはずなのですが、HD700とHD800で画角の差がありHD800の方が広くなっているというのをどこかで見まして、もしかしたらCA9にも同じような事が起こらないかなあと期待していました。
サンプルを撮影させていただくときに、液晶画面に手振れマークが表示されている事を確認しました。このCA9は動画のみの手振れ補正機能しかありません。私の見間違いという事も考えられるのですが、このCA9はデフォルトで手振れ補正がONになっています。つまり、店頭デモ機の設定をお客さんや店員さんが変えない限り、手振れ補正が切られることはないわけです。そしてCA9に対して自分で気になった別の件があり、実はを売り場を変え、CA9の固体を変え3機ほどCA65との比較のための試し撮りをさせていただいたのです。ですので、この2機種の画角の差は間違いはないと考えています。
> 静止画は私も試し撮りしましたが良くないですね。CA65のほうが全然綺麗に見えますよ。
> HPのサンプルを見ても厳しい感じです。たしかにL版くらいなら?
> ただ、とてもトリミングや拡大出来ないレベルでガッカリです…
私も静止画については、CA65の方がきれいだと思います。私はトリミングをすることはほとんどないので、物体Xさんのような楽しみ方には残念ですね。
> 動画も明るい場所ならまだ良いですが暗いとのっぺりしてNRがきついです。
> ボディも使い回しが多くレンズが暗いままなのでしょうがないですが頑張って欲しいんですけどね。
ボディの使いまわしは、HD機になっても使いまわすとは私も予想外でした。(笑)ただ、悪い事だけではないとも考えます。
メーカー的にはコスト削減の意味もあるのかもしれませんが、年に一度のメンテナンスを推奨するわけですから、ユーザーにはその分だけメンテナンス用の部品の確保的な意味で安心の面もあると思います。個人的にはこのボディデザインは好きなので、継承してくれてうれしいです。
先の書き込みで、私のアップした動画再生画面を見ても、CA65よりCA9のほうが暗くあっさりした感じにも見えます。でも、動画として見た時はCA65の方がコントラストが高すぎて、同じ30Pでもパラパラ感が強く感じました。だから、私にはCA9の方が動画としては自然に感じますが、このあたりは見る人の感じ方と好みによりますね。
実は、今日CA9を購入しました。
CMOS機の弱点や静止画の出来の問題はあるのですが、CA65よりは広角に撮影できそうな事と、私としては十分なHD画質なので購入に踏み切りました。
今これを書きながら部屋の中を撮影してみました。手持ちなので多少の誤差はありますがやはりCA9の方が横に一割ほど広く撮影出来るようです。
ただ、広くなったと言っても元々このザクティシリーズの画角は狭いので、ちょっとだけマシになったといった感じですね。またヨドバシ店内では気づかなかったのですが、狭い部屋では天地がCA65より狭く写ります。横には広がったけど上下は狭くなったようです。この画角は部屋よりは距離の影響の少ない風景の方が恩恵があるかなあと考えています。
まあ、弱点をあらかじめ知っておけばそれなりの対処の仕方もあるかなと思います。画質優先で考えてしまうと、どうしても他のメーカーに敵わないと感じますが、使い勝手の面ではザクティの方が上と感じる部分が多々あります。
私はザクティを持ち歩き、日常を適当に好きなだけ撮影してPCで気軽に見る。たまに編集して遊ぶ。そんなスタイルの視点からだと、なかなかザクティを超えるものもないのです。
連休中に撮影する機会があるので、またその後にこの機種のレポートをしてみたいと思います。
書込番号:9274042
2点

CA65とCA9の簡単な撮影テストをしてみました。
両機とも動画手振れ補正ON、オートの状態のワイド側での撮影です。
画角の違いを確認したく、同じ立ち位置から手持ちで撮ったものです。
野球の風景は金網ネットの同じ目にレンズ部分を置き、建物の方は右上の電線の部分と建物の上の部分を目処に画角をとってみました。
手持ちなので上下左右の多少の誤差はありますが、同じ被写体を比べることで、大体の両機の差がわかると思います。
静止画の方は、あまり両機の画角にあまり大きな違いはありません。よく見るとほんの少しだけCA9の方が広いですが、実際の撮影ではそれを認識出来るほど大きなものではありません。
しかし、動画の方は明確な差が出ていると思います。
CA9は横に広くなり、天地で狭くなります。
逆にCA65は横には狭いですが、天地ではCA9に勝ります。
書込番号:9275515
2点

もみじ-2007さん購入おめでとうございます。
レビューお疲れさまです!とても参考になります!
画角の違いとても分かりやすいです。
なるほどHD化で多少画角が変わってるということですか。少しでも広角にふられてるのなら良いですね。
同じセンサーサイズでも横長で使うかノーマルで使うかで違いがでますね。
やっぱり静止画が明るく綺麗に見えるCA65良いですね。
昔のデジカメの方がL版くらいなら綺麗に見えるのと同じですね。
ほんと高画素化も考えものです。とびつくユーザーにも責任ありますが…
使いやすい縦型ボディも好きなのでスタイルは変えて欲しくないのですが(横型ザクティも発売しましたが)
レンズは頑張って欲しかったですね。ビデオとしては暗過ぎなのでHD1000並みのf1.8とは言わないまでも
もう一段分くらい明るくしてほしかったです。(このサイズでは収まらないと思いますが)
わたしは毎年気になって夏くらいに買おうと思ってもう何年も過ぎています(汗)
周りにもザクティユーザー結構いるのでよけい気になるんですよね。
ポッケに入って邪魔にならないで天候にも左右されないのが魅力的ですからね。
現在は古いソニーのU60をだましだまし使ってます。
現在パナのFT1が強力なライバルなのですが自分撮りが出来ないローアングルの撮影しにくい等一長一短なので悩みどころですね…(HDで防水モデルが2機種同時に発売って)
また次のレビュー楽しみにしています。
書込番号:9280177
0点

>レビューお疲れさまです!とても参考になります!
>同じセンサーサイズでも横長で使うかノーマルで使うかで違いがでますね。
ありがとうございます。参考になってなによりです。
>やっぱり静止画が明るく綺麗に見えるCA65良いですね。
>昔のデジカメの方がL版くらいなら綺麗に見えるのと同じですね。
>ほんと高画素化も考えものです。
そうですね。静止画については全般的にCA65の方が良いと思います。個人的にはL版ぐらいであれば200万画素〜300万画素ぐらいの時代が幸せだったような気がします。しかし、最近出たSONYのビデオカメラに使われている新型CMOSの性能を参考にすれば、将来的にはまだブレイクスルーはあるとは思います。(が、SANYOがそこに至るには、まだ数年かかると予想しています。失礼 三洋様)
CA9の静止画はお世辞にも良いとは言えませんが、じゃあ全然だめじゃんといった物でもなく、うまく付き合っていけるかなと思います。そして、静止画と同じように問題はゼロではないのですが、やはり動画のHD化は腐ってもHD(失礼、三洋様)だと感じさせられました。CA65のSD動画にはない豊かさがあります。
>また次のレビュー楽しみにしています。
三連休に、静止画動画合わせて約600ファイルほど撮影して遊んでまいりました。
撮影状況も、晴れ曇り雨、室内、夜景など 様々なシチュエーションで撮る事が出来ました。その中から、だめだめな静止画とけなしていても、これくらいは撮れますよ的な画像を載せときました。
これからまた、2〜3週ほど撮影してみて いずれユーザーレビューにまとめてみようかと考えています。
〜おまけな情報〜
撮影部分以上に録音部分なんて変わらないと思っていたのですが、CA9はCA65より録音された音も良くなっています。まあ私自身が音には詳しくないので、CA9に過度な期待をされると困りますが…。なのでおまけな情報。
書込番号:9291402
2点

CA9の購入を検討している者です。皆様のコメント大変有益に読まさせて頂いております。もみじ-2007さんのサンプルはとても有難いです。もみじ−2007さんのサンプルを見てもCA65の方が色合いや雰囲気は綺麗に見え、CA9の方がどうもすっきりしない印象を受けます。三洋のホームページのサンプルを見ても、静止画は我慢できるのですが、動画を見ると購入をためらってしまいます。スキー場の雪が白に見えず、ちょっと茶色というか汚れているような色合いです。青空も青黒い感じです。防水ではないザクティ(型番は忘れましたが)でしたら比較的綺麗なのですが、スキーや釣りなどで使いたいので防水は欠かせません。ビデオは今まで持ったことがなく、わからないのですが、CMOSだとこんな画質とか、そういうことなのでしょうか。(確かパナソニックがモニター販売した防水ビデオサンプルも同じような色合いでした。)
書込番号:9294914
0点

blue_red_dogさん こんにちは
> スキー場の雪が白に見えず、ちょっと茶色というか汚れているような色合いです。青空も青黒い感じです。
blue_red_dogさんが言われる防水でない機種はCG10でしょうか。
雪場という環境は光量が多く、撮影場所としては特殊な環境であると思います。
三洋のサイトではCG10でもCA9と同じ時に撮影されたと思われるサンプルが紹介されていますが、すべてを判断するには絶対的なサンプル数が少なく、CA9でももっと上手く撮れる可能性もあり、CG10でも雪に違和感のある画になってしまう可能性もあると思います。
しかしながら雪場ではないのですが、私の試した限りで感じた事はCA9は露出設定をすべてオートに任せてしまうと、青空や日陰の部分で暗く(黒味がかって)写る事が多いと分かってきました。露出設定を変えることで、空の青黒い感じを多少緩和できるのではないでしょうか。
また、ホワイトバランスを晴れのモードにするとやや赤が強くなる傾向に見えます。今回の私のサンプルも晴れモードで撮影しました。木々の枝が私の環境では赤味が多少強く感じます。確定は出来ませんが、三洋のサンプルの雪が茶色く感じるのはこのためかもしれません。
今回のサンプルは露出を変えた動画の再生画面をキャプチャしたものです。
分かりやすくするために露出補正の幅を多めにとり、-06〜0〜+06 で撮影しています。実際には今回の撮影場所だと、+03ぐらいの設定だとバランスが良いと感じます。
> CMOSだとこんな画質とか、そういうことなのでしょうか。
なので、すべてではないにせよCMOSだからとかという以前にセッティングの問題が大きいと私は考えます。本当は三洋様がもうちょっとチューニングを詰めてくれるのがよいのですけどね。(笑)そういう意味ではCA65のチューニングは案外良く出来ていたように感じます。
書込番号:9296535
0点

もみじ-2007さん、早速のご返事及びサンプルありがとうございました。防水でないザクティの画像はおっしゃるとおりCG10のものです。いずれも三洋のHPで見たものです。メーカーのHPに乗せるサンプルなので最高の映像かなと思い込んでおりましたが案外違うのかも知れませんね。もみじ-2007さんの露出0〜+6ですと青空も結構綺麗に見えますね。三洋のスキー場の映像は−6のような青黒い青空でしたが、これぐらい補正できるのでしたら買いたいです。ただ結局フルオートばかり使ってしまいそうなのが心配ですが(^_^;)。あと、真っ白であろう雪が茶色いのはちょっと困るのですが、晴れモードではないモードまたは露出+補正で白くなるのでしたらいいのですが。色以外のHDの密度の濃さはやはり魅力です。
もみじ-2007さんのサンプル画像は非常に参考になります。ありがとうございます。
書込番号:9299089
0点

この機種はものすごいノイズリダクションがかかっていて
細部もなにもあったもんじゃない画像になりますね
水彩画に霧吹きで水をかけたようです
無理に多ガソ化したから(かどうかしりませんが)
素の電気信号にかなりノイズが出てしまっているのでしょう
書込番号:9299388
0点

blue_red_dogさん こんにちは
> メーカーのHPに乗せるサンプルなので最高の映像かなと思い込んでおりましたが案外違うのかも知れませんね。
今回の三洋の撮影サンプルは、実際に使うであろうシーンに近い撮り方なので、私個人的には製品の素の性能が垣間見れ良いものだと思います。本来ならメーカー的には出来るだけ美しいサンプルで商品イメージをあげたいという意図もあるでしょうが、それだと購入してからのがっかり度は確実に存在してしまいます。商品の欠点を知っていて購入するのと、知らないで購入するのとではまったく意味合いが違うと思います。
> ただ結局フルオートばかり使ってしまいそうなのが心配ですが(^_^;)。あと、真っ白であろう雪が茶色いのはちょっと困るのですが、晴れモードではないモードまたは露出+補正で白くなるのでしたらいいのですが。
購入して数日、ほぼフルオートで使用したのですが、一番感じたのはCA9のオートは露出補正に難がある事です。ホワイトバランスは良い線を行っているとは思うのですが、雪場などでオートによる完璧なホワイトバランスはなかなか難しいかもしれません。
ただ、オートによる露出補正もはずれっぱなしなわけでもなく、もちろん当たりもあるので、オートによるホワイトバランスも同様だと思います。
はなまがりさん こんにちは
> 細部もなにもあったもんじゃない画像になりますね
> 水彩画に霧吹きで水をかけたようです
にじみのようなノイズは、この機種に限らずCMOSになったザクティから出てきたと思います。さらに、この機種はレンズ性能のわりに無理な高画素化で残念な結果の静止画になっているのではないでしょうか。画質重視の方にはお勧め出来ない機種ですね。
書込番号:9299854
0点

購入前は「水彩画とは大げさな・・・」と思っていましたが
購入して自分の写真を見て愕然としました。
こちらでアップされている画像とは雲泥の差のようですが・・・
これも設定だけで改善されるのでしょうか?
添付したのは9Mでとってトリミングしたものです。
もちろん、画像をいじってはいません。
JPGなので、多少、圧縮がかかっていますが、大体こんな感じです。
CA65をオークションででも落札したくなってきました・・・
書込番号:9431248
0点

↑
うわっ!(^^;
ここまで極端ですか!
ノイズでダメダメのBD7のほうがマシに見えます・・・それどころか、ここまで細部を潰すと、従来画質機のほうがマシでは?
ドナルドダックを写すと、単に白い塊に模様を塗っているような感じになりそう(^^;
※ドナルドではありませんが、USJの白い着ぐるみのキャラクターを数年前のIXY-DV(初代)で撮影しても「ふわふわ感」が意外に出ていて、ウチの当時幼児が撮影画像を見て「ふわふわ〜!(ハートマーク)」と言って喜んでいたぐらいでしたが・・・。
書込番号:9434136
0点

ノイズリダクションの影響かと、NRなしでとってみましたが、あまり改善しませんでした。
2メガピクセルで撮ってしまえば、当然、目立たなくはなりますが、分かっていると気になって仕方がありません。
どうも、このような木が大の苦手のようです。
同じような色がはっきりした輪郭なく混ざっているとうまく処理できないのかも知れません。
山の風景写真などはとても撮れそうにないです。
書込番号:9435036
0点

すみません!
さっき、カメラの設定を確認したら、画質調整が「ソフト&ビビッド」というのになっていました。
異常にぼやけたのは、この影響もあるようです。
画質を「ノーマル」にしたサンプル載せます。
ま、これでもあまりいいとは言えませんが・・・
そもそも、このレンズで9メガピクセルはオーバースペックなのかもですね。
CMOSですし。
書込番号:9435221
0点

設定を確認せずに書き込んでしまって、本当に申し訳ありませんでした。
最後に、2メガピクセル、ノイズリダクションなし、画質ノーマルのサンプル上げておきます。
実際にコンビニでデジカメプリントしてみました。2メガのを。
L版ではにじみはぼけているのか、にじんでいるのか分からないですが
このどことなく合成写真っぽい感じは残っています。
書込番号:9435907
0点

あんまり酷いので、むしろ故障かと思ってスレを見直すと・・・「冤罪」だったわけですね(^^;
事実が明らかになったのは良かった、と書こうと思ったら、↑上のレス・・・冤罪であろうがなかろうが関係ない「一歩手前」ですね(^^;
書込番号:9438208
0点

最後と言いながら、おまけです。
CA9画質調整 「ビビッド」のサンプルと初代C1のサンプルを。
ちなみに、今までのデータ、特記した事項以外は全てAUTOです。
C1の方が明るく撮れるのは確かのようです。
画質は?と言われると、微妙ですが、やはりC1の方が合成写真ぽく浮いた感じは少ないかと。
ただ、今回は恐らくCA9にとってもっとも苦手とする分野で比較してしまったと思います。
色々考えましたが、なんとかCA9と付き合っていこうと決意しましたので、今後は良い面をみつけて取り上げられればと思います。
他人のスレに載って何度もすみませんでした。
書込番号:9440710
0点

あぁ・・・。
購入する前にこのスレッドを見つけていれば良かった。orz
あまりにも静止画が汚いので、故障かと思い、三洋さんに修理に出しちゃいました。
結果、「そのような症状は確認できず」とそのまま戻ってきましたけど。。。
残念だけど、うまく付き合って行くしかないですね。(T-T)
書込番号:11052196
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2000
HD1A。
購入して3年目で度重なる落下でズームが引っかかるようになり外観もボロボロに。
かなり安くなったので買い替えました。
ヤマダwebで¥4494(5年保証¥2140・ポイント6848)で購入です。
並べてみるとHD2000は厚みがあって大きく感じますが使うとしっくりきます。
ボタンの配置も良くなりました。
SETボタンだけもう5mmくらい上にあると使いやすいと感じましたが問題なし。
暗夜性能が凄く良くなりました。
・・・当然でしょうが全てが良くなってるように思います。
ただPCがスペック的にまったく通用しないのが悲しいところです。
しばらくはHDに落としてテレビで鑑賞です。
ROWAのワイコン注文中です。
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CS1
仕様:CMOS 1/5 340万画素
・動画38-380mm 静止画38-342mm
・静止画 800万画素
・液晶 2.7インチ 23万画素
・動画
・640x480 H.264 Baseline@3.0 29.97fps 3.2Mbps AAC 48.00kHz 2.0ch 256Kbps
・1280x720 H.264 Baseline@3.1 29.97fps 9.8Mbps AAC 48.00kHz 2.0ch 256Kbps
・1280x720 H.264 Baseline@3.2 59.94fps14.1Mbps AAC 48.00kHz 2.0ch 256Kbps
・1920x720 H.264 Baseline@4.0 29.97fps 17.0Mbps AAC 48.00kHz 2.0ch 256Kbps
・1920x720 H.264 Main@4.0 29.97fps(60i) 20.0Mbps AAC 48.00kHz 2.0ch 256Kbps
動画の再生:
・クイックタイム、(MPC+FFDSHOWでは映像が出ない?)
動画変換:
・MP4Cam2AVI+FFDSOW を使って、 H.264 AVIに無劣化変換できます。
・TMPGEncフリー版+FFDSHOW+Haali Media Splitterで変換出来ます。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page236.shtml
1点

>仕様:CMOS 1/5 340万画素
>・静止画 800万画素
このような嘘画素数表記では(ピクトライズの併記があっても)、買ったあとで文句が出て、結局あんまりいい結果にならないような・・・。
わかっている人は「1/5型」を見た瞬間に避けるわけですが、
そうでない場合は、
「この機種の静止画は800万画素なのに、数年前の300万画素機より画像が粗いんですが、故障でしょうか?」という質問が出そうです(^^;
また、
http://jp.sanyo.com/xacti/products/lineup/dmx_cs1/index.html
↑
ここで「HD1000」との大きさ比較をしていますが、HD1000の光学系は一般向けハイビジョンとしてマトモなものですので大きくてもあたり前です(?と思うところは画像処理回路要因)。
HD1000を有効径60mmの望遠鏡とすれば、CS1は30oの望遠鏡に過ぎません。
書込番号:10922238
4点

640x480 H.264 Baseline@3.0 29.97fps 3.2Mbps AAC 48.00kHz 2.0ch 256Kbps
仕様の見方がわかりません。。640×480は画面サイズですね。次のは圧縮形式でしょうか。@3と@4にちがいはあるのでしょうか?
fpsはコマ数ですよね。次のMbpsこれが一番わかりません。。なんなんでしょうか?後のは音声の形式等ですよね。
教えていただけたら助かります。
書込番号:10986361
0点

H.264はMPEG4の一種です。
baselineはH.264の種類。main、highとかあります。
baselineはシンプルで、変換、再生の負荷がmainに比べ小さいです。
3とか4は動画のレベルで、画面サイズが大きくなると大きい数字になります。
3は、720x480程度、4は1280x720程度。ビットレートの変わります。
Mbps:メガ ビット パー セコンド
8Mbpsは、一秒間に8メガビット(1メガバイト)の動画でファイルサイズみたいなもんです。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page007.shtml
bps:http://e-words.jp/w/bps.html
書込番号:10988177
0点

XactiをはしごしているXactiファンの私も、
すぐに欲しい!と思ったこの機種。
でも、、
.........CMOS 1/5型なんですよね。...小さい。
他のxactiと比べても、ダントツに貧弱ですね。。
小型化することとトレードオフなのかな。
フルHDっていっても、
画質はあまり期待できなそうですね。
私は、Xacti DMX-CA9を持っていて、
乗り換えようかと思い盛り上がってましたが、この理由でやめました。
でもXactiは好きなので、ガンバレSANYO !!!
書込番号:11006633
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG110
吉祥寺ヨドバシに発売日前に展示があり現物が触れました。
ダブルレンジズームの発想も製品の使い勝手も気に入りました、Xactiらしくて素晴らしいっ!!
テレコンバージョンレンズがコンパクトなボディに内臓されていることになるんですね。
少し本体が長くなっても良いので、モニター部の出っ張っている厚みをレンズ下に収められないものなのでしょうか?
Xactiライブラリも継続されていて信頼できます。使い勝手や画質、操作レスポンスなど従来通りの印象です。
購入検討したいモデルでした。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



