三洋電機すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

三洋電機 のクチコミ掲示板

(33931件)
RSS

このページのスレッド一覧(全671スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三洋電機」のクチコミ掲示板に
三洋電機を新規書き込み三洋電機をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

今気がついた・・・

2010/06/25 19:51(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA100

クチコミ投稿数:10件

ストラップを取り付ける

中の棒が無い・・・・・

明日・明後日デジカメ必要なので

月曜に持っていこうと思います三洋さん残念です

書込番号:11543410

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2010/06/25 21:20(1年以上前)

左右ケースに挟まれた例の直径1mm位のSUS棒ですね。未工事欠品ですね。
ケースは割れてませんか。

書込番号:11543790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2010/06/25 23:03(1年以上前)

ねぎってなんぼさん
うさらネットさん

すいません。
教えて下さい。

>中の棒が無い・・・・・

って何ですか?

>例の直径1mm位のSUS棒ですね。

これが無いとどうなるのですか?

ずっと購入を我慢してやっと時が来たと思っているのですが・・・

書込番号:11544317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/06/25 23:50(1年以上前)

機種不明

CA100の底部にあるストラップ取付部

>まみはち さん

SANYOの取説にあるイラストを見ると、
CA100の底部に、ストラップを付けるところがあります。
ここに、SUS棒(ステンレス製? 丸棒、あるいは六角棒)があるらしい。


最初から、付け忘れているのか、
それとも何かの拍子にどこかに不具合(割れ等)が起き、SUS棒が外れてしまったのか?

>これが無いとどうなるのですか?

付属のストラップも、別売のフロートストラップも付けられない。



書込番号:11544540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/26 11:12(1年以上前)

>これが無いとどうなるのですか?

棒がないとストラップを取り付けできなくて、ボーゼンとするのかも?

書込番号:11546113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2010/06/26 17:14(1年以上前)

みなさま

ご説明頂き有難うございました。

いわゆる個体不良ですね・・;

ところでXactiのどのモデルか忘れましたがレンズキャップの使い勝手が
悪いと指摘されていたことがありましたがこの機種では改善されている
のでしょうか?

どなたかご存知ありませんか?

書込番号:11547452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 Xacti DMX-CA100のオーナーXacti DMX-CA100の満足度4

2010/07/01 18:40(1年以上前)

CA100にはレンズキャップなるものはありません。防水のためレンズ前に窓のようなアクリルのような(どんなプラスチックかはわかりません)ものが取り付けられていて,レンズキャップという概念がないんです。これは同じザクティの他の防水モデルもそうなのではないかと思います。

書込番号:11569403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2010/07/02 00:13(1年以上前)

GANIさんさん

ご親切に有難うございました。

キャップは非防水の機種だけなんですね。
お陰様で懸案事項が無くなりました。

3万円を切ったら買おうと思います。

書込番号:11570964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

買っちゃいました。

2010/06/20 00:38(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA100

スレ主 Trafficさん
クチコミ投稿数:3件

このサイトでAVCHDが良いと言われてたので、パナのFT2かソニーのTX7のいずれかを買うつもりでおり、60モーションの滑らかさを店頭デモでみたら、TX7かやっぱりCA100が良いと思い、最終的に防水機能のあるCA100にしちゃいました。。。
でも、撮ってみると全然滑らかさが実感出来ない。。。未だPCでしか見て無いし、HDMIで接続して再生すると違うのかな。。。

書込番号:11518884

ナイスクチコミ!0


返信する
なる76さん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:39件

2010/06/20 01:18(1年以上前)

23日発売のはずですがフラゲですか?

書込番号:11519042

ナイスクチコミ!0


わん助さん
クチコミ投稿数:32件

2010/06/20 08:28(1年以上前)

近所のヤマダ電機では、18日には販売してましたよ。

書込番号:11519704

ナイスクチコミ!0


MASA1951さん
クチコミ投稿数:1件

2010/06/20 08:43(1年以上前)

昨日ヨドバシアキバに行ったら、先行発売されていました。
現物とデモ画像を見てきましたが、
旧機に比べるとかなりよくなっているようですね。

書込番号:11519757

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

標準

パナ陣営なのに...

2010/05/30 00:46(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA100

いつまでAVCHD対応しないんだろう(対応すればもっと売れるだろうに...)。

書込番号:11426564

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/30 01:42(1年以上前)

パナとの「住み分け」のためかもしれませんが、どちらかと言えば「コスト要因」かもしれませんね。

「家電との連携」として、具体的にはBDレコーダーへの(容易な)無劣化取り込みが必須になるわけですが、AVCHD非採用である限り、それは実現しないですからね(^^;

書込番号:11426760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2010/05/30 07:17(1年以上前)

SANYOのビデオカメラは、TV対応でなく、PC再生対応とPANAと
棲み分けしているからではありませんか。

書込番号:11427162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/01 19:56(1年以上前)

AVCHDにする必要はないと思います。
なぜなら
AVCHDはもうパナソニックで作っているからです。

逆に私はMP4のザクティーがいいです。
唯一のFULLHDでMP4ですから・・・

書込番号:11438614

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:7件

2010/06/02 18:01(1年以上前)

私もXactiかAVCHDカメラかで迷っているんですが、AVCHDのメリットって何なんですかね?
それとXactiのMP4のデメリットって何なんですかね?

書込番号:11442506

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/03 01:02(1年以上前)

>AVCHDのメリットって何なんですかね?

PCを使わなくても(使えなくても)「家電」のBDレコーダー(もちろんAVCHD対応)との連携(保存・再生など)が容易であることでしょう。


>MP4のデメリットって何なんですかね?

「AVCHDよりは」PCでの運用がマシであることでしょうか。
(現状の殆どのPCでは、AVCHDの再生は「重」く、AVCHDの編集になると「過酷」です)


また、xactyでもAVCHD対応のビデオカメラでも、光学的な部分は(本来は)極端な違いはでないハズです(実際はそうでもなかったりしますが・・・)。それでもxactyの販売価格が安いということは、エンコーダーとその周辺部分のコストが、xactyのMP4関連部品よりもAVCHD関連部品のほうが高いのかもしれません。

書込番号:11444553

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2010/06/03 03:35(1年以上前)

また買いもしないのにあっちゃこっちゃ(哀)
たまには買ってから書けばよいのに・・・しらんよ

書込番号:11444804

ナイスクチコミ!1


毒茸さん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/13 22:03(1年以上前)

まだ売ってませんけどね…

一時期のビクターの様に2つの記録方式を選べれば良いと思います。
ビクターの場合はMPEG2とAVCHDでしたがサンヨーもPCユーザーと家電ユーザー両方を狙うつもりで現状のとAVCHDのメニュー内での切り替えで対応するのが良いかと…。
現状ではフルハイビジョンの編集作業はそこそこのPC性能が必要ですが過去の低価格PCではとても時間が掛かり現実的ではありません。
再生も難しいです。

書込番号:11492353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:10件

2010/06/14 21:59(1年以上前)

AVCHDはファイルサイズも小さくて好きです。

書込番号:11496675

ナイスクチコミ!0


Aliceriaさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件 Xacti DMX-CA100のオーナーXacti DMX-CA100の満足度5

2010/06/20 02:06(1年以上前)

AVCHDの動画圧縮方式も「MPEG-4 AVC/H.264」となっていますので、
動画ファイル自体は一緒なんじゃないでしょうか?
(拡張子はMP4とMTSで異なりますが)

個人的には、無編集でBDに取り込んだりすることはあり得ないので
MP4で十分だと思ってます。
むしろAVCHDの方が余計なフォルダやファイルが多くて邪魔ですね。

書込番号:11519187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/06/20 05:08(1年以上前)

一応、動画ファイルの違いについて。

★CA100の動画

拡張子MP4のQuickTimeムービーで、
映像圧縮法はMPEG-4 H.264/AVC、プロファイルは実動画を見ていないので不明ですが、
Mainでレベル4.0あたりと思います。
オーディオ圧縮はAAC(2ch)。

★ISO標準準拠のMPEG-4 H.264/AVC(拡張子MP4)のXacti動画

モバイルやネットでの使用を想定していたのか、
動画フレームサイズはWeb用の320*240とか480*320(今は、あまり使わない?)、
SD(StandardDefinition)の640*480から、
1280*720、1920*1080といったように、いろいろに使用されている。
フレームレートはさすがに15fpsはないみたいだけれど、
30fps(30p)、60field/30fps(60i)。
例外としてXactiのHD2000、FH11の60fps(60p)がある。

Xactiでは、使用目的に応じ、動画のフレームサイズを、
そして、デジタルフィルターが付いているので、
モノクロ動画やセピア動画も撮影できる。
(AVCHD規格のビデオでも可能なのかも知れない)
昔のデジカメのように12色あるいは6色のカラーイコライザー機能を付けると、
「赤以外モノクロ」とか「青以外モノクロ」といった撮影で、もっと遊べるのだけれど。

動画ファイルを単体で扱いやすい。
不要部分のカットや結合などは非常に簡単で(Xactiでは本体でも簡単)、
ネットでのやりとりやネット上での動画の共有もしやすい。
モバイルコンピュータとか、携帯電話から、
すぐにネットにアップできるといったことを狙った?

bloggieやHX5VのMP4(H.264/AVC)動画モードは、こうした市場を狙っていうのでは?

CA100はたぶん「Xactiライブラリ機能」がないみたいだけど、
Xactiライブラリ機能付きのXactiは、
パソコンを持っていない人、パソコン操作に慣れていない人向けのシステム。
(VICTORの一部機種、Sonyの最新機種=ダイレクトコピー機能=も同様)
HDD付きのDVDレコーダ/BDレコーダ、HDD録画のTVを使い始めると、
HDDデータ保存のメリット、ディスク化のデメリットを実感する。

★AVCHD規格
ISO標準をベースに、PanasonicとSonyとが策定した独自規格。
CANONとVICTORが追加で採用。現在では日本の、ハイビジョンビデオカメラの主要規格。

AVCHDのハイビジョンビデオはいろいろあるけど、
AVCHD Liteを別にすると、
拡張子はメモリカード内だとMST(MPEG-2形式。HDDだとm2ts)
映像圧縮はMPEG-4 H.264/AVC、
プロファイルは現在、Highがほとんどで、レベルは4.1以上だと思う。
オーディオ圧縮はAC3(ドルビー)2chでも5.1chもある。PCMは?
動画のフレームサイズは1920*1080
フレームレートは60field/30fps。
例外として、Panasonicが60fps(60p)でも撮れるTM700を出しているけど、
AVCHD規格には入らない(将来、規格に入る?)ので、60p動画ファイルの評価はまちまち。

AVCHD規格の動画は、
ブルーレイビデオに則ってオーサリングされているので、
以前はフォルダの中身を触ったりすると困ったし、
対応ソフトがバンドルソフトくらいしかなく、単体で扱うのも難しかった。

いまは単体で残しても、PCに慣れている人なら問題ないと思う。
だけど、PCに慣れていないと、困る可能性が高い。
だから「AVCHDフォルダ以下を手つかずのまま」残しましょう、というレスが未だにある。

★Xactiの動画のAVCHD化

AVCHDの縛りがあるので、
動画のフレームレートは1280*720あるいは1920*1080という条件ですが、
HD800(HD700で試していないだけ)以降のいろいろなXactiの動画を
(自分で撮って来た動画やネットでダウンロードした動画)
フリーソフト「multiAVCHD」で映像無劣化、オーディオをAAC→AC3で変換。
(映像Codecを触らないので、簡単・短時間で可能)
PanasonicのDIGAのHDDに取り込んで、BD-R/RWにダビングしたりしています。
※HD2000の「1920*1080*60iおよび30p」動画を使い、
multiAVCHDでAVCHD化し、DIGAで再生、といった書込があるのですが、
私の場合はどうしてもうまく行かない。
multiAVCHDのバージョンあるいはbuildの違いなのか、PCあるいはDIGAの違いなのか???

こうした、できない(PC上ではできているようになっている)モードのXacti動画もあるが、
無編集(不要部分のカットや結合は簡単なので、これを行ってもいい)なら、
XactiのAVCHD化はけっこう簡単。
(古い、PentiumM1.0のモバイルPCでも試したところ、簡単かつ短時間でできました)

私は、タイトルや字幕入れ、BGM、静止画などを含めてムービーにするので、
全編フルレンダリングとなる。さすがに上記のモバイルPCではやりません。
それ故、AVCHD規格の動画でも、XactiのISO標準のH.264/AVCでも大差ない。

★AVCHDのメリット、XactiのMP4のデメリット?

あるユーザーにとってのメリットが、別の人にとってはデメリットということもある。

またユーザー視点でなく、メーカー視点で想像すると、
SANYOがAVCHDを採用するメリットとデメリットとでは、デメリットのほうが大きいのでは?

書込番号:11519379

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/20 13:50(1年以上前)

>AVCHDの動画圧縮方式も「MPEG-4 AVC/H.264」となっていますので、
>動画ファイル自体は一緒なんじゃないでしょうか?
>(拡張子はMP4とMTSで異なりますが)

仮に「中身」が同じであっても、「利用可能対象」との関係を無視できないかと思いますし、それが現状のXactyの「制約」にもなっています。

・二千円札や旧紙幣
・旧硬貨(例えば旧500円硬貨など)

これらは「お金」としての価値は(プレミアなど考慮しない場合は)基本的に額面通りです。
しかし、「自動販売機」で使うにおいて問題になります。

AVCHD仕様であれば、PCを使用して変換などしなくても「BDレコーダーで保存・再生」したり、AVCHD対応のハイビジョンTVで「直接再生」が可能です。

現状ではそのようなことができないので、PCを使用して変換することになり、これは、
自動販売機で二千円札や旧紙幣・旧硬貨が使用できないので、銀行で両替してもらったり、店で支払いに使って「お釣り」を自動販売機に使うような感じになりますが、殆どのユーザーにとっては店で支払いに使って「お釣り」をもらうことに比べて、遥かに面倒に感じ、ユーザーによっては挫折するケースも少なくないわけで、「AVCHD対応のビデオカメラや動画デジカメ」への【対抗】において無視できないことは確実でしょう。


一般ユーザーにとって、極論すれば「中身が同じであるかどうか」は主な論点ではなく、
動画データを
【どのように利用できるか?】
が最重要なのでは?と思います。

※「一般ユーザー」の想定において、「熱狂的なファン」は入っておりません。

書込番号:11520850

ナイスクチコミ!2


Aliceriaさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件 Xacti DMX-CA100のオーナーXacti DMX-CA100の満足度5

2010/06/20 14:40(1年以上前)

>一般ユーザーにとって、極論すれば「中身が同じであるかどうか」は
>主な論点ではなく、動画データを【どのように利用できるか?】が
>最重要なのでは?と思います。

私は「さや1987さん」の
>AVCHDはファイルサイズも小さくて好きです。

という発言に対して、「AVCHDもMPEG-4 AVC/H.264も中身一緒じゃないの?」と
申しているだけです。

用途によってAVCHDかMP4かを選択すれば良いことは承知していますし、
私個人としては無編集でBDには取り込むことはしないのでMP4で良いと
書いているはずです。

書込番号:11520990

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/20 15:34(1年以上前)

どうも(^^;
悪いように受け取らないでください(^^;

「さや1987さん」への
>AVCHDはファイルサイズも小さくて好きです。

などの件、了解しました。


書込番号:11521152

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/06/21 00:33(1年以上前)

自分はリアルタイムの撮影日時やGPSのデータを保持したいので
MP4記録ではお話にならないんですけども、その他としては
例えば4GBを超えるファイルでは最近のXactiはどんな感じでしょうか。
望むなら一つのファイルにしてくれるかどうか、シーン間はスムーズか、などです。

書込番号:11523651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

フルHD動画の防水Xacti「CA100」

2010/05/28 17:28(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機

クチコミ投稿数:6168件

以前、アメリカのアマゾンで載っていた型番「CA100」のままですね。
http://jp.sanyo.com/xacti/products/lineup/dmx_ca100/index.html
(4万円くらい?)

書込番号:11419815

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件

2010/05/28 17:34(1年以上前)

仕様はプレス資料にあります。
http://jp.sanyo.com/news/2010/05/28-1.html

書込番号:11419830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2010/05/29 21:15(1年以上前)

ついに発表されましたね!

遅ればせながら、価格コムの新製品ニュースで知りました(>_<)
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=2020/id=11328/
フルHD・防水・最大12倍ズーム
やっと期待の性能を乗せたXactiが登場って訳ですね♪

ただ、やはり使い勝手の悪いアドバンストズームはそのままですね(^^;
まぁでも12倍ズームですから、無いよりマシですけど…

個人的には、充電回りの仕組みが気になります
天下のSANYOなんだから、そろそろ無接点充電に対応してもよさそうな所ですが
現時点で公表してない所を見ると、やはり従来どおりのバッテリー取り出し充電でしょうかね(^^;

あぁでも早く実機を触ってみたいです!


ちなみに、製品情報とクチコミ掲示板ができてましたよ(^^)
http://kakaku.com/item/K0000115392/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000115392/

書込番号:11425412

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

惜しいですね

2010/05/16 17:56(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG11

スレ主 VitaminVさん
クチコミ投稿数:294件
当機種
当機種
当機種

ワイド側は樽型のゆがみです

マクロも使えます

デジタルズームは・・・それなりです

Xacti購入したので使ってみました。
私は写真メインで撮影していたのですが、デフォルトではショートカットに何も
登録されておらず露出補正も出来ませんでした。
再度説明書を読むと上記項目はあったのですがメーカーホームページよりダウンロード
しないと設定方法もわかりません。せっかくの機能が埋もれてしまって
います。もったいない・・・。
 露出補正がSETボタンで使えるようになったので試しに動画の録画中に
補正が効くかなとテストしましたが・・・出来ませんでした(笑)。
せっかくデザインが画期的なんだからもう少しつくり込めば面白くなるんですけどね。
SANYOがんばれ!

写真載せました。参照ください。

書込番号:11368395

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

リモコンなしです。気をつけましょう。

2010/05/15 19:24(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG100

クチコミ投稿数:105件

cg110にはオプション品でリモコンがあり遠隔操作ができますが、
このcg100は遠隔操作ができません。
サンヨーさんへ確認済みです。
オプション品を確認すればわかることではありますが、気をつけましょう。
というか、もっとcg110との違いをハッキリ明記して欲しかったかな・・・・。。

書込番号:11364120

ナイスクチコミ!0


返信する
bokutoさん
クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:17件 FEレンズ実写比較 

2010/05/15 23:29(1年以上前)

リモコンはHD1000、HD2000のものも使えるんでしょうか?
サンヨーのサイトにあるCG110付属のリモコンの形を見ると、HD1000系統のリモコンの色違いで同型のようですが・・

書込番号:11365274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/17 05:59(1年以上前)

CG110の方にも書いたんですが、内部メモリー、付属品3点、ソフトの他に

 *本体での充電機能
 *ライブラリー機能

などもCG110から削除されているようです。
二つとも便利な機能なので少し残念ですね。

書込番号:11370727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 Xacti DMX-CG100の満足度4

2010/05/17 15:43(1年以上前)

bokuto さん
現物を確認しましたが、受信するところがCG100にはないので他機のリモコンも利用不可ですね。セルフタイマに頼る他なさそうです(*_*)

書込番号:11371910

ナイスクチコミ!1


bokutoさん
クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:17件 FEレンズ実写比較 

2010/05/17 17:47(1年以上前)

あいや〜!本体から受光部が省かれてるんですか!
ウェイクアップ・ウェイクアップさん、わざわざ確認ありがとうございます。

以前にこの機種を酷評しましたが、最近急に値段が下がって、この値段なら買おうかなと思ってました。
私の用途はリモコンが必須なんですが、CG100はただリモコンの添付がないだけで手元にあるHD2000のリモコンを流用すれば使えると思ってたので、これは痛いなぁ・・

(個人輸入で海外版のVPC-CG20を既に注文してしまったけど、仕様表を見ると添付にもオプションにもリモコンの名前が見えないので、CG20も同じように受光部が無いっぽい・・失敗した〜!!)

書込番号:11372230

ナイスクチコミ!0


bokutoさん
クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:17件 FEレンズ実写比較 

2010/05/19 11:24(1年以上前)

CG100ではなく、VPC-CG20のことなんですが、名前が違うだけでほぼ同じ機種だと思うので書きます。

個人輸入したCG20が届きました。
CG110の外見写真を見るとレンズ部の下に赤外線受光窓が別パーツでついてるのが確認できますが、CG20は窓自体がありませんでした・・・orz
ということで、やはりリモコンを別途に入手してもリモコン操作は不可能です。
わざわざ別にボディの金型を作ったら余計にコストアップだろうと勝手に想像してたので、これは予想外でした。

ただ、基板はCG110と同じものを使っていて、赤外線受光素子の部分が空きパターンになっていて、自分で素子をハンダ付けしたらリモコンが使えるようになるんじゃないかな?
という期待もあるので、今週中くらいに分解して確認してみようと思います。

書込番号:11379825

ナイスクチコミ!0


bokutoさん
クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:17件 FEレンズ実写比較 

2010/05/20 21:31(1年以上前)

別機種
別機種

CG20、昨日届いたばかりですが早速分解しました。(スペックを見ると名前が違うだけで同一機種のようなので許してね)

2枚目の写真の矢印の部分、CG110だと赤外線受光センサーが付いているであろう部分に空きパターンを確認して、「ここにセンサーをハンダ付けしたらリモコン操作可能になるかも!」と期待したんですが・・・結論から言うと、ダメでした。
分解した状態で電源を入れてみて、空きパターンにテスタをあててみたんですが、電圧が来てません。
このパターンの前の部分でも何か部品が省略されてるようです。
電圧が来てないのでセンサーを後付しても無駄でしょう・・・

残念ながらCG110を買い足さないといけないことになってしまいました。
こいつは分解しちゃったし、どうしよう。

書込番号:11385843

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「三洋電機」のクチコミ掲示板に
三洋電機を新規書き込み三洋電機をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング