
このページのスレッド一覧(全460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年7月1日 10:10 |
![]() |
3 | 23 | 2011年6月27日 17:31 |
![]() |
0 | 1 | 2011年6月1日 13:21 |
![]() |
2 | 8 | 2011年5月10日 18:34 |
![]() |
2 | 5 | 2011年6月5日 09:48 |
![]() |
2 | 3 | 2011年4月27日 08:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG100
新しくビデオカメラを購入しようと思っています。
携帯性抜群のようなのですが、子供の野球撮影はできますか?
遠くを撮影して多少粗い画像でも子供の顔がある程度分かればいいのですが、
実際どんな感じでしょう。(ズームは10倍くらいですよね)
かなり厳しいですか?
0点

私は持っていないんですが、使えそうですよ!基本光学5倍ですが、12倍までは使えそうです。ただ1〜12倍をズムーズには出来なさそうです。1〜5倍、6倍〜12倍と2つのレンズを切り替えて使うイメージではないでしょうか。
下記の個人HPにズームをのせておられます。
http://setsuhiwa.blog49.fc2.com/blog-entry-1084.html
ザクティーはHD1Aを使っていましたが、子供を撮影する上で一番必要な性能は小さい事だと思います。どこでもサッと出して少しだけでも撮れる(ファミレスで大きなビデオカメラを構える覚悟があれば別ですが)野球をやるぐらいの子供さんでも遅くはないです。数秒〜3分ほどのたくさんのスナップ動画をたくさん撮ってPCやHDレコーダーに保存しましょう!
書込番号:13185343
0点

「手振れ補正」と「オートフォーカス(AF)」の、他機種との比較をお勧めします。
(逆に言えば、パナなSONYの望遠端の手振れ補正と大差あり、AFは特にCANONと大差あり)
画質には多くを求めないようですが、上記2要素は実用上の不便に直結します。
カタログを眺めていても全く解決しませんので、店内で比較されることをお勧めします。
(すぐにわかります(^^;)
書込番号:13187174
0点

動画、ものすごくわかりやすかったです。
子供の草野球くらいの撮影距離ならば十分撮影できそうですね。
室内の暗い中の撮影もあり、参考になりました。
そうですね、カタログを見ても確かにわからないです。
手ぶれ、今日丁度電気屋に行くので同じ機種があれば確かめてきたいと思います。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:13200091
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA100
付属のトータルメディアを有償アップグレードして、ブルーレイムービーを作成しました。
これをディーガで再生しましたが、きちんと再生できません。
チャプター毎に数秒表示する、もしくは真っ暗(声も出ず)
過去の口コミでブルーレイはレコーダーで見れないような書き込みがありましたが、
アップグレード版で作成したBDムービーでも見ることはできないののでしょうか?
作成したパソコンで見れば大丈夫なのですが。
ムービー作成初心者です。わかりやすく教えていただけたらと思います。
0点

>付属のトータルメディアを有償アップグレードして、ブルーレイムービーを作成しました。
(1)ユーザーで、
(2)付属ソフトを有償アップデートしていて、
(3)ブルーレイムービーを作成し、
(4)PanasonicのDIGAで再生
という条件を満たしている人でないと、正しくレスできないように思います。
どのようにブルーレイムービーを作成したのか、詳しく書かれると、
指摘できる箇所があるかもしれません。
動画の圧縮法は
・MPEG-2-TS
・H.264 AVC/MPEG-4
のどちら?
音声の圧縮法は?
ビットレートは?
DIGAの型番は?
使用したBDメディアは?(メーカー、型番、メディア原産国)
http://www.arcsoft.com/ja-jp/software_title.asp?ProductCode=TME2&dyContent=details#submenu
>ArcSoft TotalMedia Extreme2
私は製品版の体験版を使っただけなので、条件を満たしていないし、
ブルーレイムービーを作成していない(だからDIGAでの再生を確認していない)。
http://homepage2.nifty.com/odoroki/VideoCutting/VideoCutting07-TotalMediaExtreme2.html
Xactiの動画をDIGAで再生可能な形式に変更する方法は他にもあります。
★フリーソフトのmultiAVCHD
http://homepage2.nifty.com/odoroki/VideoCutting/VideoCutting06-multiAVCHD.html
★他の動画編集ソフトを使う
(お金がかかるから、今回の件をどうしても解決できない時に考慮)
たとえば、凝った編集が不要なら
●TMPGEnc Authoring Works 4
http://homepage2.nifty.com/odoroki/VideoCutting/VideoCutting02-TMPGEncAuthoring4.html
編集をいろいろやってみたいなら
●Corel Video Studio X4
http://homepage2.nifty.com/odoroki/VideoCutting/VideoCutting09-Corel%20VideoStudio%20X3.html
などでしょうか?
書込番号:13135451
2点

風の間に間にさん、ありがとうございます。
>動画の圧縮法は
H.264 AVC/MPEG-4
>音声の圧縮法は?
勉強不足でよくわかりません。
>ビットレートは?
15000
高画質設定で細かいところは変更してません。
と言うか、詳しくわからないので変更できません。
>DIGAの型番は?
BWT-500
>使用したBDメディアは?(メーカー、型番、メディア原産国)
TDK、BRV25PWB20K、原産国は?
フリーソフトも検討したいと思います。
書込番号:13139952
0点

>高画質設定で細かいところは変更してません。
>と言うか、詳しくわからないので変更できません。
体験版はすでに期限切れのため、もう試せないので、済みません。
お使いのBD-Rも問題なさそうだし、DIGAも問題なさそう。
すると、
付属ソフトの有償アップデートで、
きちんとしたブルーレイムービーが出来上がるのかどうか?
BDメディアが無駄にならないように、
繰り返し使える「BD-RE」を用い、
圧縮法を
MPEG-2-TS(HDのMPEG-2)にして作成し、
DIGAで再生できるかどうか試してみると良いかも知れません。
(それで再生できないなら、ソフト側に問題がありそう。
音声のコーデック=圧縮法がPCMになっているかも知れないので、
その場合は、ドルビー=AC-3にして試作してみる)
(それで再生できるなら、作成に際し、問題はないだろうから、
H.264 AVC/MPEG-4圧縮のどこか=ソフト=に問題ありそう。)
書込番号:13140906
0点

「急がば回れ」で、
付属の「トータルメディア」のサポート先に質問してみては?
書込番号:13140971
0点

風の間に間にさん、毎度ありがとうございます。
BD−REという手がありましたか。すでに数枚無駄にしてました。
早速購入して教えていただいたことをいろいろ試したいと思います。
反対ですさんありがとうございます。
ArcSoftのサポートが平日昼間(お昼は駄目)なので、なかなか難しくて聞けてません。最後の手段にと考えてます。
書込番号:13143566
0点

こんばんは。
先日Xacti DMX-CA100を買いました。
別に編集ソフトを持っているので、それでAVCHD-DVDやAVCHDフォルダを作成して、DIGA770に持って行っています。
BWT500でも同じことができるはずです。
有料で買われたソフトについては
『有償アップグレードしていただくことにより「AVCHDファイルの書き出し」やBlu-Ray Disk書き込み対応ドライブをお持ちであれば「Blu-Ray Diskの作成」が可能になります。』
と書いてあるので、「AVCHDフォルダの作成」を試されたらいかがでしょう。できるかどうか存じませんが、調べられても無駄ではないと思います。
DIGAとの関係では、AVCHD-DVDやAVCHDフォルダ(SDカードやUSBメモリを利用)が、高速でDIGAにとりこめ、親和性が高いです。
うちではVideoStudio Pro X4というソフトを使っていますが、ハイビジョン画質を保持しながら、問題なくDIGAにとりこめています。
なおブルーレイィスクをパソコンで作るのは大変だと思っています。DIGAに取り込んでから作るのは簡単ですが。
書込番号:13144523
0点

皆様ありがとうございます。
現在の所、うまくいきません。
風の間に間にさんおすすめのmultiAVCHDでAVCHDファイルを作成し
SDカードでディーガに持っていきましたが、認識されませんでした。
もう少し頑張ってみます。
別の有料ソフトにした方が早いですかね???
書込番号:13147825
0点

こんばんは。
>風の間に間にさんおすすめのmultiAVCHDでAVCHDファイルを作成し
SDカードでディーガに持っていきましたが、認識されませんでした。
『AVCHDファイル』ではディーガが認識しません。『AVCHDフォルダ』なら認識します。
『AVCHDフォルダ』は
AVCHD
BDMW
CLPINF
PLAYLIST
STREAM
という構造になっていて、このフォルダを作成できるソフトが必要です。
風の間に間にさんが初めに紹介された次のソフトでは、AVCHDフォルダ作成が可能です。体験版(30日間)で試されたらいいでしょう。
●Corel Video Studio X4
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541?trkid=JPeDMMar11_NewsletterMar8AllBaseeDM#versionTabview=tab1&tabview=tab0
具体的な作業は、
1.『multiAVCHDでAVCHDファイルを作成』して保存。(この作業はVideo Studio X4でも可能。)
2.Corel Video Studio X4の『完了』で『ディスクを作成』→『AVCHD』を選ぶ。
3.1で保存した『AVCHDファイル』を、左上の『ビデオファイルを追加』で取り込む。(すぐ下の『メニューを作成』のチェックは外す方がいい)
『次へ』『次へ』と進む。
4.DVD作成画面で、『AVCHD-DVDを作成』(チェックが初めから入っている。このチェックを外してもいい)
『 AVCHDフォルダを作成』にチェックを入れ、USBメモリのある場所(フォルダ)を指定する。
(右側にある、下向きの二重矢印をクリックすると現れる)
5.できあがったUSBメモリをDIGAに挿す。
4のところが慣れないと見つけにくいですが、慣れたらDIGDへは高速で持って行けます。
書込番号:13148627
0点

一つ訂正です。
『4.DVD作成画面で、『AVCHD-DVDを作成』』
正しいもの
『4.DVD作成画面で、『ディスクへ書き込み』
以上です。
書込番号:13148667
0点

>風の間に間にさんおすすめのmultiAVCHDでAVCHDファイルを作成し
>SDカードでディーガに持っていきましたが、認識されませんでした。
AVCHDファイルが、AVCHDフォルダの誤記だとしたら…。
SD(SDHC)カードに入れる場合、
AVCHDフォルダのままでは、DIGAで認識されません。
手動で、新規フォルダをSDカードに作成、名前を「PRIVATE」にします。
その中に、AVCHDフォルダを格納します。
そうすれば、認識されるはずです。
なお、PRIVATEフォルダが必要なのは、SD(SDHC)カードの時だけで、
USBメモリやメモリスティックの場合は、AVCHDフォルダでOKです。
ただ、Xactiの動画モードによって、
上記のようにしても、DIGAで認識されない可能性があります。
http://homepage2.nifty.com/odoroki/VideoCutting/VideoCutting06-multiAVCHD.html
書込番号:13149035
0点

こんにちは。
>AVCHDファイルが、AVCHDフォルダの誤記だとしたら…。
そうでした、間違えです。
FullHDなので認識されてないのですかね?
風の間に間にさんの言われた、MPEG−2でBDムービーを作成してみました。
OKでした。
と言うことはソフトに問題があるということでしょうか???
ちなみに、Corel Video Studio X4では、ビデオカメラ対応表にCA−100が
ありません。と言うことは、画像の取り込みができないと言う認識でよいのでしょうか?
もしそうなら、対応はどのような方法があるでしょうか?
何度も済みませんが、よろしくご教授お願いします。
書込番号:13150640
0点

こんにちは。
>ちなみに、Corel Video Studio X4では、ビデオカメラ対応表にCA−100がありません。と言うことは、画像の取り込みができないと言う認識でよいのでしょうか?
いいえ、問題なくできます。
2011/06/17 23:03 [13144523]にも少し書きましたが、『編集し、さらにAVCHD-DVDやAVCHDフォルダを作成して、DIGAに取り込んでいます。
パソコンで20GBもの映像をブルーレイにしなくても、AVCHD-DVDやAVCHDフォルダでディーガに持って行って、あとでブルーレイにする方がずっと楽です。
なお
>>>AVCHDファイルが、AVCHDフォルダの誤記だとしたら…。
>そうでした、間違えです。
FullHDなので認識されてないのですかね?
『FullHDなので認識されてない』ではなくて、『PRIVATE』フォルダがなかったからでしょう。
風の間に間にさんが書かれたことをよく読んでください。
書込番号:13150795
0点

言葉が足りなくて申し訳ありません。
PRIVATEフォルダを作成しましたが、駄目でした。
そうなると何故でしょう?ってことになるのですが・・・
(風の間に間にさんのHPを参考に実施しましたが駄目でした)
FullHDなので認識されてないのですかね?となります。
現在の状況からするとCorel Video Studio X4を購入するのがベストと考えてよいのでしょうか?
書込番号:13151955
0点

multiAVCHDでやってみると、
Xactiの動画モードの「FULL HD」で出来上がったものを、
DIGAが認識しない。
なお、このこと(私のホームページに書いていること)は、
私のPC(動画編集)環境、再生(DIGAのBW880)環境でのことであって、、
すべての人に当てはまるかどうかは不明です。
字幕を入れたり、エフェクトやBGMを加えるなどの動画編集を行うのであれば、
AVCHD規格の動画も、XactiのH.264/AVC MPEG-2も、
ほぼフルレンダリングになるので、
対応している動画ソフトなら、何でもいいようだけど、
(ファイル形式やビットレートなどを同じにしても)
ファイル出力後の画質は、ソフトによって結構、異なります。
また、DVDやブルーレイディスクに焼く場合でも、
ソフトによって異なることがあります。
(設定等を間違っていないということが前提)
ですから、動画関連のソフト選びは慎重に。
購入前に、使用するうえでの快適性、
(そのソフトで)できること・できないことの確認以外に、
出来上がったものの画質等のチェックを体験版で行うことが必要かも知れません。
Xactiの動画編集で、単に切り貼りするのであれば、
QuickTimeProがいいと思います(体験版はありません)。
簡単だし、劣化はないし。
また、FullHDモードを、multiAVCHDでAVCHD化し、DIGAに認識させるために、
フレームレートを変えることなども可能です。
FullHDやFullHR動画モードの動画を、
分割以外に動画編集をせず、DIGAのHDDに取り込みたいとか、BDビデオにしたい場合、
私はQuickTimeProの処理後、multiAVCHDでAVCHD化しています。
動画編集にあまり凝らないのであれば、
先に書きましたが、
TMPGEncAuthoringWorks4が私は好きです。
体験版をまだ試していないので、何とも言えないのですが、
SuperLoiLoScopeがいいとおっしゃる方もいます。
http://homepage2.nifty.com/odoroki/VideoCutting/VideoCutting14-SuperLoiloScope.html
書込番号:13152289
0点

りりゅう さん
小生、Xacti は CG110 を使ってます。
また、BDレコーダーは、パナの DMR-BR580 です。
CG110 で撮った Full HD(30fps)の動画を
Total Media Extreme for SANYO の中の Arcsoft Show Biz で編集
(動画の結合、字幕入れ、動画間のトランジション、など)して、
それを multiAVCHD を使って AVCHD 化し、
出来上がった「AVCHD」と云うフォルダーごとそっくり、
SDHC カードに作った「PRIVATE」フォルダーの中にコピー。
その SDHC カードをパナの DIGA で使ってますが、
何の問題も無く再生していますよ。
チョッと注意点を書いておきます。
Arcsoft Show Biz で編集した後のファイルの書き出しですが、
「作成」タブからファイルの作成の所で、
種類:DV、
メーカー:SANYO、
形式:Xacti HD DV CG110/CA100、
品質:「Full SHQ」 または、「HD SHQ」・・・・・・(ここは特に注意)
に指定して書き出す事です。
以前、品質の所で「Full HD」を指定した事がありますが、
上手く行きませんでした。
尚、撮ったそのままの動画でも multi AVCHD で AVCHD 化すれば、
DIGA で問題無く再生します。
書込番号:13158054
1点

nikonikojpさん 教えてください。
上に書いたように、私のPC環境では、
XactiのFullHD動画モードの動画を素材にすると、
multiAVCHDでAVCHD化した場合、DIGAで認識されません。
(Full SHQ やHD SHQであれば、問題なくDIGAに取り込め、再生も、BDビデオ作成も可)
nikonikojpさんのPCで、(XactiのFullHD素材がmultiAVCHD経由で)
問題なくDIGAで再生できるようになるとしたら、
PC環境の違いかと考えています。
(1)multiAVCHDのヴァージョン、buildはいくつでしょうか?
私のPCには、Ver4.1(build 770)の最新ヴァージョンが入っています。
(2)QuickTimePlayerは?
multiAVCHDのヴァージョンやbuildが同じだとしたら、疑うのは、QuickTimeです。
このソフトは、ヴァージョンによって、Xactiで不具合を引き起こすことがあります。
(以前、ヴァージョンダウンせざるをえなかったことがあります)
nikonikojpさんは、QuickTimeをインストールしているのでしょうか?
もし、インストールをしているとしたら、そのヴァージョンはいくつでしょうか?
私のPCには、ver7.6.9(1680.9)がインストールされています。
同じだとしたら、私のPCには、動画関係のソフトを入れないようにしているのですが、
何か、multiAVCHDに干渉しているソフト、Codecが入っているかも知れないので、
いろいろ試行してみるつもりです。
(あるいは、入れたらmultiAVCHDでAVCHD化して、DIGA再生が問題なくできるものがある?)
よろしくお願いします。
書込番号:13158321
0点

風の間に間に さん
お問い合わせの件ですが、
私の場合も、素材は Full HD動画を使いましたが(最近は殆ど Full SHQ)
Arcsoft Show Biz で編集後の書き出しは「Full SHQ」に落としています。
前記したように、
>以前、品質の所で「Full HD」を指定した事がありますが、
>上手く行きませんでした。
パソコンでは、Full HD で書き出したものは普通に再生していましたが、
multi AVCHD で AVCHD 化したものの STREAM フォルダー内のクリップを
再生してみますと、ブロックノイズのようなものが出てよく見れませんでした。
勿論 DIGA に挿しても、真っ黒な画面のままで、まともに再生しませんでした。
因みに、今使っている multi AVCHD の Ver.は、 4.1(build 770)で、
Quick Time は Ver.7.6.9 です。
書込番号:13159309
0点

nikonikojpさん ありがとうございます。
>以前、品質の所で「Full HD」を指定した事がありますが、
>上手く行きませんでした。
は、Total Media Extreme での話で、
>尚、撮ったそのままの動画でも multi AVCHD で AVCHD 化すれば、
>DIGA で問題無く再生します。
の文を、Xactiのどの動画モード(この場合はFullHD)でもOKだったのか、
と誤解した次第です。
以前、ビデオの板でよく知られている方が、
SANYOのサイトからダウンロードしたXactiの動画を使い、
multiAVCHDでAVCHD化してOKだった、と書かれているので、
先に書いたように、私のPC環境のせいで、できないのかと思っていました。
まあ、それでも、いろいろやれば、大丈夫になるのかも知れないので、
私のホームページに書いたことがすべての人に共通することと断言できないですね。
ありがとうございました。
書込番号:13159629
0点

風の間に間に さん
申し訳ありません、
誤解を招くような文面に 今ころ気が付きました。
>尚、撮ったそのままの動画でも multi AVCHD で AVCHD 化すれば、
>DIGA で問題無く再生します。
と云うくだりですが、
尚、撮ったそのままの動画(Full SHQ)でも multi AVCHD で AVCHD 化すれば、
、と訂正させていただきます。
書込番号:13159737
0点

nikonikojpさんありがとうございます。
>Arcsoft Show Biz で
言われた様にやった所、大丈夫でした。
結局、fullHDではなくfullSHQ等で無いと駄目みたいですね。
ついでで申し訳ないのですが、編集後のフィルの書き出しですが、
20GBだと、半日位(10時間くらい)かかったのですがそんなものでしょうか?
自分のPCは
Windows7
Core2Duo E7600 3.06GHz
4GB
です。
videsupraありがとうございます。
>具体的な作業は、
1(この作業はVideo Studio X4でも可能。)
体験版で実施したのですが、20GBで半日かかりました。
やはり半日位かかりますか?
もしそんなにかからないようでしたら、やり方を間違ってる可能性がありますので
やり方を教えていただけないでしょうか?
ディーガではOKとなりました。
風の間に間にさんありがとうございました。
HP参考にさせていただきます。
書込番号:13181783
0点

こんばんは。
>(この作業はVideo Studio X4でも可能。)
体験版で実施したのですが、20GBで半日かかりました。
やはり半日位かかりますか?
一般的な話になりますが、このあたりの掲示板での報告では、20GBで40時間かかったというのもあれば2時間でできたという話もあります。
使用ソフトによるのか、パソコンのスペックによるのか、それとも他の理由があるのか、正確に知るのは困難です。
偶然今日、VideoStudio Pro X4でブルーレイディスク作成を試してみました。1分もたたないうちにエラーとなりました。
それで、X4と同系統のオーサリングソフト、DVD MovieWriter 7 SEでやってみたら、約3GB・23分のファイルのブルーレイ化が、わずか6分でした。
うちではハイビジョン映像を編集・保存する場合、約4GB・30分を目安に、AVCHD-DVDを作るかAVCHDフォルダを作って、ディーガに持って行っています。
ディーガに20GBくらいたまったら、ブルーレイディスクに焼いています。パソコンでするよりずっと楽です。
なおもしVideoStudio Pro X4を使われるのでしたら、さっき紹介したDVD MovieWriter 7 SEは無料で使えます。
書込番号:13182360
0点

りりゅう さん
Full_HD で20GB の動画と云うと、
再生時間にして合計3〜4時間程度の物ですか?
それでしたら、書き出しに10時間ほどは掛かると思いますね。
ただ、Arcsoft Show Biz で 4GB の壁はどうなるのかよく判りません。
私の場合、一度にそんなに大きな動画は扱った事はないですが、
Full_HD の合計10分程度の動画で約30分程度、書き出しに掛かってました。
再生時間の約3倍程度ですね。
AVCHD 化の場合は、凡そですが再生時間の 一割程度でしたかね。
因みに私の PC は、CPU:Core i5(2.53 Hz)、Windows7(64bit)です。
書込番号:13183100
0点

こんにちは。
今日は約23GBの映像(主にAVCHDファイルとCA100のMP4をAVCHDに変換したファイル)で、ブルーレイディスクを作成してみました。
使用ソフトはDVD MovieWriter 7 SEです。これは、MPEG2とAVC H.264のどちらでも出力できますが、AVC H.264の方を使いました。なおこのソフトは、SANYOのMpeg-4 AVC (H.264)を直に読み込むことも可能です。
かかった時間は約43分でした。
別の21GBの映像も試したところ約39分で完成しました。
実はブルーレイドライブが到着したのが一昨日、昨日初めて短いディスクを作成し、今日は20GBを超えるのを作ったのですが、こんなに短時間でできるとは思いませんでした。
ただ書き込み前の設定にはそれなりの工夫をしました。例えば、ソフトのはじめの表示で「下位フィールド」だったのを「上位フィールド」に直したり、MPEG-2となっていたのをH.264にしたりなどです。
ブルーレイのオーサリングができるソフトはいくつもありますが、書き込み前の設定はすごく大事だなと感じました。
なお使用パソコンは、CPU:Core i7-2300K(3.40 GHz)、Windows7(64ビット)です。
書込番号:13185195
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG100
教えてください。
待機状態でズーム調整して、いざ静止画撮影をしようと
ボタンを半押ししてフォーカスロックをした途端に
倍率が変わってします(スームアウトする)。
これは何故ですか?
またこれを直す設定があるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

静止画と動画では画角が違うからです(静止画の
画角の方が広い)。
デフォルトでは動画優先設定になっていますので
静止画を撮影しようとシャッターを半押しすると
動画の画角から静止画の画角に切り替わります。
メニュー設定でモニターの画角を静止画優先にする
ことも出来ますし、その中に動画の画角をグリッド表示
することも可能です。
書込番号:13078625
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG110
子供が生まれ、XactiDMX-CG110を購入し、次はBDレコーダーかな、と考えています。
@Xactiの動画をBDレコに移動してBDかDVDに保存、ってできますか?できますよね?
ABDレコは、0.5秒瞬間起動のSONYかな、って思ってますが、致命的な相性不適は
ありますか?その他メーカーの商品はどうでしょう。お勧めは?
なお、テレビはアクオスの廉価版LC-32E8です。いずれはフルハイビジョンとは考えてます。
0点

BDレコーダーが対応してるのはAVCHDという規格です。ザクティはAVCHDではないので直接ダビングはできません。
PCでAVCHD化するなり、直接BDMV化するのは可能ですが、いずれにしても何かしらのソフトを使うことにはなりますよ。
書込番号:12985677
0点

>カタコリ夫さん
『BDレコーダーが対応してるのはAVCHDという規格です。ザクティはAVCHDではないので直接ダビングはできません。』
そうなんですか? DVDに記録する場合には変換が必要と思いますが、BDに記録するなら必ずしもAVCHDでなくてもいいんじゃなかったでしたっけ?(ザクティの記録方式もAVC H.264だし・・・)
私もその辺を良くわかっていないので、詳しく説明をお願いします。
書込番号:12986233
0点

>BDに記録するなら必ずしもAVCHDでなくてもいいんじゃなかったでしたっけ?
(ザクティの記録方式もAVC H.264だし・・・)
ブルーレイビデオ(BDAVあるいはBDMV)のVideoCodecは「MPEG-2」か「H.264 MPEG-4/AVC」
だけど、AudioCodecがXactiはAAC。
AACは、ISO規格標準で、BDレコーダのAudioCodecでもあるらしい。
そうだからか、LG電子等のBDプレーヤやマルチプレーヤではXactiの動画を再生できるのに
SonyやPanasonic等のAVCHD規格対応のBDレコーダはAVCHD規格のビデオの動画は取り込むが
Xactiの動画を取り込まない/再生できない…残念です。
AVCHD規格は、VideoCodecは「H.264 MPEG-4/AVC」
(Xactiは撮影モードでProfileがmain、baseline、Highと異なる。AVCHDは今はHighのみ?)
AVCHD規格のAudioCodecは主としてAC3(ドルビー)
そのため、
「カタコリ夫」さんが書いておいでのように、
>ザクティはAVCHDではないので直接ダビングはできません。
Xactiの動画をAVCHD化するには、いくつかの方法があります。
そのうち、映像(VideoCodec)を無変換(=無劣化)のままで行うとしたら、
1.音声(AudioCodec)をAC3にする。
2.その上で、
Xactiのような単純な動画ファイル形式(拡張子MP4)、フォルダ構造でなく、
AVCHD規格に合った動画ファイル形式(拡張子m2ts/MTS)と、
それを管理する管理ファイル群、
それらを規定通りに格納するフォルダ群をまとめたAVCHDフォルダ、
あるいはPRIVATEフォルダ(SDメモリ内に納めるとき)
に作り変え、作り上げることが必要です。
結局、PCでの操作が必要になります。
PCを使い、単純に(つまり、凝った編集は一切なしで)ブルーレイビデオにしたいなら、
フリーソフトの「multiAVCHD」が最適でしょう。
http://homepage2.nifty.com/odoroki/VideoCutting/VideoCutting06-multiAVCHD.html
ある程度、凝った編集を行いたいなら、
http://homepage2.nifty.com/odoroki/VideoCutting/Software%20for%20Xacti.html
レンダリング(ファイル形式の変換)を伴うので、
AVCHD化にこだわらず、
ある意味、枯れた動画フォーマットであるMPEG-2(-TS)にするほうがいいかも知れません。
http://homepage2.nifty.com/odoroki/VideoCutting/VideoCutting02-TMPGEncAuthoring4.html
http://homepage2.nifty.com/odoroki/VideoCutting/VideoCutting14-SuperLoiloScope.html
ただ、観るだけなら、CG110はPC不要で、外付けHDDに動画や静止画データを保存でき、
それを再生し、ハイビジョンテレビで視聴できます。
また、そのデータ(HDD内)は、「青ぃ薔薇」さんが書いておいでのように、
LG電子のブルーレイプレーヤや、SonyのPlayStation3、MicrosoftのXBOX360、
BuffaloのLinkTheatreなどで再生可能です。
ディスク化する必要が無ければ、上記のような方法もあります。
http://homepage2.nifty.com/odoroki/Xacti/Xacti02-Library.html
書込番号:12988284
2点

直接には無理。
こちらで検索。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2027/Page=1/ViewLimit=0/SortRule=1/
書込番号:12988735
0点

風の間に間にさん、ご説明ありがとうございました。
SonyやPanaはAVCHDでないフォーマットを「意図的に排除している」ように見えますね・・・
書込番号:12988831
0点

風の間に間にさん
フォローありがとうございました。
BDレコーダーとビデオカメラを持つパナとソニーが、家電運用できるフォーマットとして策定したのがAVCHDですから、他社のムービーフォーマットに対応しないのは仕方ないでしょうね。コンデジのムービーフォーマットではパナもソニーもMOVやMP4のものが未だあり、それらは当然BDレコーダーに直接ダビングはできません。
「AVCHD規格をえらべばBDレコーダー運用できますよ」というだけの話で、別にPCを使えばAVCHDに拘らなくてもBD化はできますし、BDというディスクに保存しなければTV視聴できないわけでもありません。
PCのOSがAVCHDに正式対応したのはVISTAからであり、Explorerでの運用はMP4などの単一ファイルの方が断然
便利です。そこがビデオカメラとスチルカメラのムービーとの違いかもしれませんね。
レコーダーを持たないキヤノンやビクターも、ビデオカメラではAVCHDを採用しましたが、デジカメでは
まだ採用していません。
ザクティも元はコンデジから派生した「MPEGムービー」というカテゴリーでしたので、家電ではなくPC運用に
拘ったのでしょう
ちなみに、
最近のビデオカメラに採用されつつある1080/60P。
パナもソニーも出しましたが、これらもAVCHDではないのでBDレコーダーでの無劣化運用は不可です。
書込番号:12989786
0点

みなさんお詳しいですね。
かなりの部分が理解できる範囲を超えてますが、
Xactiの動画データをBDレコに送るのは簡単ではない
という事はわかりました。
三洋サービスセンターにも聞いちゃいましたが、
ほぼ同様の回答でした。教えてくれるもんですね。
PCのスペックも、ソフト、OSともに、それなりに必要だし…
BDレコは、Xactiとの連携はひとまずあきらめ、
好きなモデルを買うようにします。
LG社製のを調べてみますが…
で、Xactiデータは、HDDライブラリ機能を有効に
活用するか、SDHCカードをたくさん買うか、で
お茶を濁すか…となりそうです。
書き込みいただいた方、ありがとうございました。
ついでに…
HDMI-miniケーブルだけは買っておこうと思います。
テレビがフルハイビジョン対応ではないのですが、
ちゃんと映るのでしょうか?
Xacti
書込番号:12994123
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA100
CA65からCA100に買い替えました。
静止画を比較してみると、CA65は暖色系で自分好みなのに対し、
CA100は青っぽいというか、白っぽいというか、寒色系になってしまいます。
これって、こうゆうもんですか?
両者とも室内で、フラッシュ無しの同条件です。
なにか設定すればCA100でも暖色系で撮れるでしょうか?
どなたかご教授願います。
0点

>なにか設定すればCA100でも暖色系で撮れるでしょうか?
ホワイトバランス(WB)を曇天などに変えることが出来れば、暖色系になります。
メーカーHPの仕様表を見ましたが、WBに関しては何も記述が有りませんでした。(取説までは見ていません。)
この機種、ムービーがメインで、静止画はオマケ程度にしか、考えてないのかも知れません。
書込番号:12948719
1点

早速のアドバイスありがとうございます。
ホワイトバランスを設定したところ、みごとに暖色系になりました。
本当にありがとうございました。
オートの設定にしてあっても、機種によって映り具合がちがうんですね。
勉強になりました。
書込番号:12949920
0点

静止画1430万画素となっていますが、800万画素のデジカメで撮影したほうが、
PCで見たときに綺麗に見えます。
あくまでも動画専用機と考えたほうがいいのでしょうか?
書込番号:13092266
0点

リュウトッポさん こんにちは。
この機種は持って無く、詳しいことは分かりません。
価格.comの分類では、静止画用カメラではなく、ビデオカメラに分類されています。
たぶん、この分類が正解ではないでしょうか。
私も一時期、バイクなどに固定して写す用途で、FHD+防水仕様のこの機種を検討したことがあります。
ただ、走行中の振動には耐えられないだろうと思い、結局立ち消えになりましたが・・・。
>静止画1430万画素となっていますが、800万画素のデジカメで撮影したほうが、
>PCで見たときに綺麗に見えます。
PCではモニターによるところが大きいです。
私の安価な22型モニターでは、最大でも、1680×1050(≒176万)ドットしか表示できません。
つまり、それ以上の画素数があっても、縮小されて映るだけです。
デジカメの画質は画素数だけで決まるものでは有りません。
レンズ、センサー(サイズ・画素数・他)、映像エンジンの3者が揃って高次元であることが求められます。
小さなサイズのセンサーに高画素を詰め込むと、1画素辺りの面積が小さくなり、光を取り込む量が少なくなります。
そうなれば、少ない光量(=信号)から映像エンジンという名のアンプで信号増幅を行う時、ノイズも増幅され、結果的にきれいな写真にはなりにくいです。
一眼レフの写真がコンデジよりきれいなのは、レンズの差と共に、センサーサイズが何倍も大きいことが理由の1つです。
最近、一部のヤマダ電機で安売りがあった(行われる)という書き込みがありました。
この価格で、再度売出があれば、買っても良いかな? と思っています。
書込番号:13093077
1点

影美庵 さん
ありがとうございます。
何せ、PC類音痴でして、質問も分かりにくく。
期待が大きすぎたのかもしれません。
またお教えください。
書込番号:13093330
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA100
防水のデジカメが欲しくて、候補を選びました。
そこそこの画像がほしいので、Zacti CA100とキャノン410Fで迷っています。
ザクティは昔サンヨーのMZ3使っていたのでなんとなくと、通販で2万円ちょっとと価格が安い。
キャノンは410F+3mの純正防水パックで26000円くらいで、防水として使わないとき以外は子供か嫁にでも持たせようかな?という感じです。
デジカメは他にFZ18があるので、一般的な撮影と望遠撮影はそちらで撮影します。
キャノンは210Fもあるのですが、こちらは動画中のズームがきかないとのことで、今回外しました。
どちらがおすすめでしょうか?
0点

欲しいのは防水ビデオ?防水カメラ?
この機種を使っていますが、カメラとしてはオマケ(ケータイのカメラくらい)と思った方が良いかも知れません。レスポンスも悪いし画質も悪いです。
防水ビデオとしては良い製品ですが、家電(AVCHD)との親和性が良くないので一般向けではないです。
PC主体の私には最高なのですが…
キヤノンのご指定のカメラは使ったこと無いのでわかりません。
書込番号:12939745
1点

防水で使用する頻度と性格次第でしょうか、、、
水中で使う場合
オプション無しというのは安心感が高いです
(ある程度)雑に扱え準備の必要がありません
操作も普段と同じなので慣れる必要がありませんし
水中でもフル機能が使えます
一方オプションのケースで対応するものは、
それなりにセッティングに気を使うことになり、
使用中も水没が心配
ケースを付けての操作感は普段とはかなり違うので
ちょっとした練習が必要
ただ、たまの旅行の時だけ、きちんと準備してという方であれば、
410Fのが良いかなと思います
というのは、オプション無しで防水の機種は
ボタンが押しづらかったりと陸上での操作性が犠牲になっており
少々操作にストレスを感じます
気が付くと水場専用になっちゃいます
思い立ったらさっと出して水周りや水中でラフに使える。
ビデオカメラも一台くらい持っててもいいな。ならCA100を
ここぞと言う時のみ防水があればよい。
スチル重視。なら410Fが良いと思います
書込番号:12940131
1点

やちckさん。
防水ビデオとしての機能がほしいですが、どうせなら水中写真も撮ります。
くまのーさん。
水場専用でも良いのと、ちょっとサンヨーが欲しいけどキャノンのほうが何かと便利そうですね。
詳しくありがとうございました。
書込番号:12942088
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



