
このページのスレッド一覧(全460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2009年5月3日 11:33 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月5日 22:08 |
![]() |
1 | 14 | 2009年5月4日 01:05 |
![]() |
1 | 6 | 2009年4月28日 01:30 |
![]() |
2 | 2 | 2009年4月25日 12:57 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年4月24日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
毎年、子供の運動会は夫が仕事のため、私が、デジカメとビデオを首から、ぶらさげて一人で奮闘して、撮影するので、ザクテイなら一台で便利そうなので購入を考えてます。
運動会での野外の望遠は、どんな感じですか。
8年使用したビクターのビデオが壊れたので、3万円以下のお勧めのビデオカメラは他にありますか?画質には こだわりません。ほどほどで。
よろしくお願いします。
0点

画質にこだわらないなら3万円以下なら沢山あります。綺麗な画質の物もあります。
http://kakaku.com/camera/video-camera/ma_0/?price=33999
書込番号:9484247
3点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
購入しました!
このモデルはDVD編集ソフトが付いていないのですね・・・
知りませんでした。
(取説にその件の記載もないんですね・・・)
以前はUleadなんちゃらという、やたら時間のかかるソフトが
同梱されていて、それでDVD作成していました・・・
HD-SHQモ−ドで撮影した動画から、一般的なDVDプレーヤーで再生出来る
DVDを作りたい!と考えております。
・手順を知りたいです。
MPEG4を変換してからライティング?
・おすすめのソフト(出来ればすみません、「フリーソフト」を教えて下さい)
以上、宜しくお願い致します。
また、HD-SHQ以外のモードの方がDVDビデオを作るのが簡単!とか、そういう
事もお判りになれば教えて下さい。
色々すみませんm(__)m
皆様、宜しくお願い致します。
0点

まだUleadDVDMovieWriterをお持ちで使えるなら、
それでCG10の動画を取り込めませんか?
(たぶん「形式が合わない」ということで扱えないはずですけど、とりあえず確認)
そのソフトで扱えるように、CG10で撮った動画形式を何らかの方法で変換する。
1)フリーソフト
私は使っていませんが、Any Video Conveter
http://jp.any-video-converter.com/
どの程度のエンコード性能か存じません。
(ファイル形式を変換できることと、画質の良いファイル変換ができるとは別モノです)
2)フリーソフト
MP4CAM2AVIとffdshow
これは「今から仕事」さんのサイトを参考にされるといいでしょう。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page180.shtml
3)有料ソフト
QuickTimePro(税込3,400円)
SANYOのデジカメをお持ちなら、持っていて損のないソフトだと私は思っています。
これらでファイル変換すれば、
UleadDVDMovieWriterでDVDビデオを作成できます。
もうUleadDVDMovieWriterを持っておいででなく、他のソフトを必要とするなら、
DVDビデオ・オーサリングソフトが必要ですね。
(フリーソフトもあるようですが、これもソフトによって性能が違います)
by 風の間に間に bye
書込番号:9481731
0点

風の間に間にさん、早速有難うございますm(__)m
書き忘れてしまったのですが、
「UleadDVDMovieWriter」は
「予期せぬエラーが発生しました」との事で使えませんでした。
ちょっと調べて合ってるかどうか分かりませんが、
「サイズ違い」によるのも?でしょうか??
ですので、他のソフトでないとダメなのかなぁと思い、
質問させて頂いたんです。
書込番号:9481759
0点

>以前はUleadなんちゃらという、やたら時間のかかるソフトが同梱されていて、
どの機種か存じませんが、XactiCシリーズ辺り?
>「UleadDVDMovieWriter」は
>「予期せぬエラーが発生しました」との事で使えませんでした。
>ちょっと調べて合ってるかどうか分かりませんが、
>「サイズ違い」によるのも?でしょうか??
動画の圧縮法が違うからです。
その動画の拡張子はMP4ですが、たぶん、動画圧縮法はISO標準準拠のMPEG-4。
CG10の動画の拡張子もMP4ですが、動画圧縮法はISO標準準拠のMPEG-4 AVC/H.264です。
(拡張子はコンテナ=容れ物を示す標識で、
いわば、内部にしまうもの=音声と映像=の置く場所が容れ物によって異なる。
容れ物=コンテナには、圧縮法の違う音声、映像を収めることができる)
↑で書いた方法でファイル変換(拡張子AVIや拡張子movにする)すれば
UleadDVDMovieWriterでDVDビデオを作成できるはずですが…。
(持っていないので未検証ですけど)
ちなみに、TV画面に映し出される映像の大きさについて。
CG10のHD-SHQモードの動画は、アスペクト比が16:9です。
たぶん、以前は640*480の動画でしょうから、アスペクト比は4:3です。
DVDビデオのピクセルサイズは最大720*480ですから、
640*480の動画で作ると、左右に少し黒枠ができます(TVで見ると気づかないでしょう)。
16:9の1280*720の動画をもとに作成したDVDビデオだと、天地に黒枠が入ります。
もし、従来画質(従来解像度の、天地480の走査線)で4:3のTVで見ると、
640*480の動画をもとに作成したビデオはTV画面いっぱいで見ることができますが、
1280*720の動画をもとに作成したビデオは、天地に黒枠が入るので、
TV画面に映し出される映像の大きさは小さくなります。
by 風の間に間に bye
書込番号:9481951
0点

風の間に間にさん、こんにちは。
Any Video ConveterとウィンドゥズDVDメーカーで
作成することが出来ました。www
有難うございましたm(__)m
変換に時間がかかりますが、画質は私は問題ないと思います。
とにかく有難うございました。
書込番号:9497533
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
先日HD1010を購入し,撮影した動画をドッキングステーション端子の
HDMIケーブルから東芝の液晶テレビREGZA 37Z700のHDMI入力で、
見ていますが、とても綺麗に写ります。
それで、この液晶テレビにはDVDドライブがないので、
パソコン側のデジタルチューナで作成したブルーレイ形式のm2ts形式の
ファイルをMP4形式に変換しマルチカードリーダ経由で16GBのSDHCに書き込み、
それをHD1010に差し込んで液晶テレビで見れれば、
液晶テレビでブルーレイの動画内容を見ることが出来るので、
凄く楽しめると思っています。
しかし、HD1010側でそのファイルを選択したときに?マークが表示され、見れない常態です。
どのような変換ツールを使えばHD1010側で対応できるMP4ファイルが出来るのでしょうか?
もし、ご存知の方、いらっしゃいましたらお教え下さい。
0点

毎回変換するのは面倒でしょうから、継続してそれを行うのであれば
m2tsのまま再生する方法を考える方がいいと思います。
変換自体に方法はあるでしょうが、それ以前にそのm2tsファイルは
コピーガードのかかったものではありませんか?
書込番号:9479977
0点

「うめづ」さん RESありがとうございます。
>コピーガードのかかったものではありませんか?
BackupBDAVでコピーガードを解除したファイルです。
>m2tsのまま再生する方法を考える方がいいと思います。
本当はそれが一番いいのですが、HD1010では出来ない気がしますし、
何かメモリーカードのm2tsファイルを読んで、動画プレイヤーがをHDMI出力できる
安価なものがあれば使えそうです。
書込番号:9480237
1点

「うめづ」さんの書かれているように、ファイル変換の手間や時間をかけず、
そのまま再生できるようにしたほうがいいのでは?
SonyのPlayStation3やBuffaloのLinkTheaterで可能だと思います。
>どのような変換ツールを使えばHD1010側で対応できるMP4ファイルが出来るのでしょうか?
他形式の動画ファイルから、
HD1000/HD1010/HD2000等で再生可能だろうと思われるようなファイル形式への変換を
やってはみたものの、
HD1000/HD1010/HD2000を持っていないので、
実際にそれがHD1000/HD1010/HD2000(本体あるいはXactiライブラリ)で再生可能かどうか
検証できません。
使っているのは、QuickTimePro。
QuickTimeProで取り扱えない形式の動画は、前もって、他のソフトで形式変換しています。
なお、もしかしたら、TMPGEnc4.0XPressだけあればいいのかも知れません。
これも検証していないので、推測というか希望。
by 風の間に間に bye
>パソコン側のデジタルチューナで作成したブルーレイ形式のm2ts形式のファイル
どのように作成?
Blu-rayレコーダ?
Blu-rayのビデオの「M2TS」ファイルと言っても、
動画の圧縮形式が「MPEG-4 AVC/H.264」のものと、「MPEG-2(TS)」の2種類あります。
書込番号:9480289
0点

ちょっと、書き順を間違えましたが、
おわかりいただけると思います。
by 風の間に間に bye
書込番号:9480292
0点

「風の間に間に」さん、RESありがとうございます。
>どのように作成?
デジタルチューナー ピクセラ PIX-DT090-PE0
を使って録画しています。
>Blu-rayレコーダ?
ちょっと古いですが IO-DATA BRD-UM4 を使用しています。
ここにPIX-DT090-PE0 を使用してブルーレイの形式で録画ファイルを
保存しています。拡張子はm2tsで多分、、「MPEG-2(TS)」と
呼ばれるものだと思います。
TMPGEncでやろうとしましたが、これを使う前に他のソフトで前もって
変換しなければ使えそうにないような感じで、
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page014.shtml
を読んで、今朝からやってみましたが、やり方が間違っているのか
できませんでした。
>SonyのPlayStation3やBuffaloのLinkTheaterで可能だと思います。
でちらも持っていません。
出来るだけ少ない費用でと考えているものですから、フリーソフトか
安価なソフトがあればいいのですが。
書込番号:9480434
0点

こらこら、
BackupBDAV使うようなやつ
まともに取り合うなよ
書込番号:9480551
0点

>出来るだけ少ない費用でと考えているものですから、
K-LITEというCodecを入れて面倒な目にあって以来、
フリーソフトをあまりパソコンに入れないようにしているので、
M2TSを扱えるフリーソフトにどのようなものがあるのか存じません。
それに、自分で試していないので、フリーソフトのおすすめもありません。
BuffaloのLinkTheaterやSonyのPS3は、
HD1010の動画をそのままの形式で再生可能です。
そちらでお持ちの「M2TS」ファイルをそのまま再生できるのであれば、
同じ外付けのHDD(ファイルシステムFAT32)に動画ファイルを入れておいて、
お好みで好きな動画を選んで再生することができるから、
そういった機器を使うほうが、
いちいちファイル変換したり、動画ファイルを入れ替えたりしなくて済むので、
都合がいいと思いますけど。
>>コピーガードを解除
ふつうの放送を、なぜかコピーさせないようにすることには疑問がありますが、
「コピーガードの解除」はちょっと…。
>はなまがり さん
>うめづ さん
こんにちは。仰る通りです。
by 風の間に間に bye
書込番号:9480595
0点

「風の間に間に」さん Resありがとうございます。
話がMP4からm2tsにそれてしまいました。
mp4は主流となってきている完全なAVCHDではないのですね。
SANYOの新機種HD2000ははAVCHD対応のようで、SANYOでは今後
MP4でなくAVCHD形式になるのでしょうか?
多分、HD2000では他のソフトとの連携は容易なのでしょう。
そうすればHD2020を購入せず、もう少しHD2000の価格が下がってから購入した方が
良かったにかも知れません。
ビデオカメラを購入するのは初めてだったので、選択を間違えました。
現在、居間においている液晶テレビは東芝製DVDレコードと接続していますが
ブルーレイ対応でない為に、いずれパナソニック製を購入する予定ですが
もう少し価格が下がってからにしたいと思っています。
その為に暫定的にHD2020のメモリーカードで連携すればと、変換ソフトを簡単に
考えていましたが、ちょっと面倒そうですね。
でもHD2020のメモリーを有効に活用したい気持ちが高いので、今後の為に
もう少し調査してみます。
書込番号:9481000
0点

>SANYOの新機種HD2000ははAVCHD対応のようで、
HD2000も、AVCHD規格の機種ではありません。
>SANYOでは今後、MP4でなくAVCHD形式になるのでしょうか?
SANYOの方針、戦略は存じません。
AVCHD規格はハイビジョンビデオカメラの、動画記録として、主流の規格になるでしょう。
家電のBlu-rayレコーダとの連携を前提とした規格なので、
AVCHD規格対応のBlu-rayレコーダを買うのであれば、
現状、Xactiは選択肢から外れることになります。
>ビデオカメラを購入するのは初めてだったので、選択を間違えました。
>現在、居間においている液晶テレビは東芝製DVDレコードと接続していますが
>ブルーレイ対応でない為に、いずれパナソニック製を購入する予定ですが
>もう少し価格が下がってからにしたいと思っています。
Blu-ray対応が前提で、
とにかく簡単に、というなら、XactiHD2000も選択しないほうがいい。
ただ、Xactiの動画記録形式は世界標準みたいですし、
PC/ソフトで扱いやすい動画規格だと思います。
by 風の間に間に bye
書込番号:9481216
0点

BackupBDAVと地デジチューナーのm2tsでは大分話が違う気がしますが。
いずれにせよ。
有料版のTMPGなら、直接地デジチューナーのTSファイルを読み込めると思いますけど。
フリー版はどのみちH.264で出力できませんから、HD1010に書き戻すということも出来ませんし。
ただ、HD1010のmp4も結構変なので、x.264やTMPG xpress4で出力したH.264を再生できる物かどうか。
ここは素直に、PS3でも買うのがいいんじゃないでしょうかって書こうとしたんですが、REGZAのZ系なら、USB HDDにそのままMPEG2-TSを入れておけば再生できるって読んだことがあるんですけど。Friio系のページで。
AVC記録した物ではなく、DR(MPEG2-TS)のままならREGZAにUSB HDDをつないでそれでいいじゃないでしょうか。
Z700で出来るかどうかは知りませんが、Z7000や3500では出来たという話があったように記憶しています。
HD2000はAVCHDではありません。
単にAVCHDにフルレンダリングすればAVCHDに出力できるソフトを添付しただけです。
フルレンダリングなので、正直やってられません。
HD1000をmultiAVCHDに入れると、音声をAC3にエンコードして映像部はそのままでAVCHDを作れるんですが、映像が倍速で再生されてしまいます。
なかなかうまくはいきません。
HD1000系のmp4はやはりQTで当初再生できなかったり、何か規格外ぽい部分があるような気がします。
書込番号:9483034
0点

「風の間に間に」さん 「yjtk」さん、Resありがとうございます。
話題がHD2020と違ってきて、他の方には申し訳ありませんが・・・
>REGZAのZ系なら、USB HDDにそのままMPEG2-TSを入れておけば再生できるって読んだことがあるんですけど
今朝からその動作確認をやっていました。
結果としてUSB HDD 1Tを使用していますが、REGZA側で最初の接続時に専用のフォーマットを行っているようでパソコン側に持ってくると「フォーマットしますか」とメッセージが表示されたので、即中止しました。
それでREGZAとパソコンはネット経由で繋がっているので、パソコン側で共有フォルダーの設定を行うとその階層のファイルが見れるようになりました。
見れるファイルはREGZAからLAN選択で録画したファイル、JPGファイル、MPGファイルでしたが
M2TSファイルは見れなかった為に拡張子をTSに変更することにより、変換もせずにそのまま見ることが出来ました。
プレイ時の操作もREGZAに録画したファイルと同じ操作になり、画像の解像度も操作性も良いようです。
お蔭様で最初の目的である居間にある大型の液晶テレビでm2tsのファイルを見ることは変換もせず設定だけで簡単に見ることが出来るようになりました。
あとはHD2020で撮影したmp4ファイルをメモリーカードからパソコン側にコピーした後で、そのMP4ファイルを媒体を経由せずネット経由で大型テレビで見ることが出来たらと考えています。
MP4の拡張子をMPGに変えてやってみましたが、REGZAでは読み取りできませんでした。
Xactiの動画記録形式は世界標準だということなので、もう少し,REGZA側で考慮しても良さそうな気がします。
書込番号:9485022
0点

>あとはHD2020で
HD1010ですね。
>撮影したmp4ファイルをメモリーカードからパソコン側にコピーした後で、
>そのMP4ファイルを媒体を経由せず、
>ネット経由で大型テレビで見ることが出来たらと考えています。
BuffaloのLinkTheaterでそういうふうにしておいでの方がいるような…。
(LANは無理だけど、外付けHDDにデータ保存し、Xactiライブラリ機能で再生ではダメ?)
>MP4の拡張子をMPGに変えてやってみましたが、REGZAでは読み取りできませんでした。
何らかのソフトでファイル変換することになります。
HD1010に付属しているソフトはnero8だったか?
これでファイル変換が可能なはずです。
その他、たとえばTMPGEnc4.0XPress。あるいはQuickTimeProなど。
by 風の間に間に bye
書込番号:9487784
0点

TVは大抵放送で使われているMPEG2しか再生できません。
MPEG2のデコーダーしか内蔵していませんから。
これに対して、HD1000などはH.264です。
H.264を再生できる仕組みがTVにはありません(ないわけではないようですが、今のところREGZAは)。
書込番号:9488066
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA9
はい。僕やってます。MPEG4から無圧縮AVIに変換してからですが。
書込番号:9449125
0点

グッゲンハイム+様、返信有難う御座います
無圧縮AVIに変換するには、何か別にソフトが必要ですか?
質問ばかりですみません_(._.)_
書込番号:9453247
0点

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/te4xp.html#trial
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/index_video.html
今はこれですね。
書込番号:9453303
0点

グッゲンハイム+様、有難うございます。
TMPGEnc 4.0 XPressは私のVAIOに入っていました〜(^_^;)
これで頑張って買ってみます\(~o~)/
前のSONYのDCR−PC300よりキレイな画質のDVDを作れたらいいな〜(*^_^*)
書込番号:9453522
0点

DVD-VideoのようなSD画質のビデオ規格を作るのであれば、おそらくPC300のようなDVカメラの方がきれいだと思います。
あくまで、Xactiの優位性は、1280*720pで見る分には720*480のDVよりきれいかもしれない。であって。
720*480のDVD-VIDEOにすると、DVカメラの方がきれいという意見が多いと思います。
フルHDのHD1000(1920*1080i)でも、DVD-Videoにしたり、ハイビジョンでないテレビに映すとDVよりきれいにはとても見えないという書き込みが後を絶ちません。
あくまで、フルHDやHDで見たときにはDVよりもという範疇だと思った方がいいです。
また、Xactiの弱点は手ぶれ補正とAFです。
本人が動かない場合には何とか手ぶれ補正といえますが、本人が歩き回るような撮り方をすると、SONYやパナ、Canonなどと比べると格段に違いが出てしまいます。
正直画面を見ていて船酔いのようになってしまいます。
それとAFですが、行ったり来たりでなかなか安定しません。
どうしてもビデオカメラとしてみると根幹の部分が半端です。
また、CA9の場合1280*720pでは30fpsしかでないので、動きがかなりギクシャクしています。
DVから比べると動きが半分になったようなものです。
その辺は要注意ではないでしょうか。
ただ、CA9にはCA9で手軽にウォータープルーフを実現できる。720pで撮影できるという利点はありますが。
最近HD10000からAVCHDに変えましたが、AFや手ぶれ補正は段違い、桁違いに違います。
が、ファイルの扱いに関してはやはりmp4のHD1000の方が圧倒的に楽だったなあと。
AVCHDはファイル管理や編集(AVCHDをネイティブで扱えるソフト)に結構困ります。
mp4はその点はホントに楽でした。編集というのが、家電で扱えるハイビジョンフォーマットにするという点では、mp4もかなり不便ですが。
書込番号:9454335
1点

yjtkさん、返信有難う御座います。
単純にハイビジョンだからキレイって事でもないみたいですね(>_<)
私は、運動会や入学式卒業式や旅行の撮影をして、premiere pro2.0で編集して
DVDに焼いて、みんなに配っているのですが、DCR−PC300からの買い替えだと
なにかお勧めの機種は御座いますでしょうか?
(今の機種での不満は、テープ代が勿体無く感じる事と、ズームが物足りないのと
入学式等で子供の顔が暗かったり、白すぎたりの映りが多い事です)
ハイビジョンだと、premiere pro2.0での編集で何か問題はあるでしょうか?
まだCA9を買う前でよかったです・・・(*^_^*)
書込番号:9458820
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
バイクツーリングでヘルメット搭載カメラとして使ってます。
CG10はモニタが大きいので、モニタを開きながら走ると、ゴミがHITしないかとか、風の抵抗で壊れないかとか心配です。できましたらモニタを畳んだまま動画撮影したいのですが、録画中でもモニタを閉じたとたんスタンバイになってしまいます。設定でなんとかならないものでしょうか。裏技などあったら宜しくご教授下さい。
0点

この機種を持ってないのですが
モニターを裏返して閉じる事は出来ないのでしょうか?
今までのXactiならそれで撮影できましたが…
書込番号:9445103
2点

早速のレスありがとうございました。
裏返しができるんですね。まったく気がつきませんでした。
これで安心して使用できます。
書込番号:9445156
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA9

こんにちは。
記載ミスでしょう…1万円違います。
残念…
書込番号:9439345
2点

23日朝8時には\34,480で記載してますから、10円下げるつもりで訂正ミスでしょうね。
http://kakaku.com/item/K0000016362/pricehistory/
書込番号:9439418
0点

VallVillさんありがとうございます。
本当に残念でした・・。
じじかめさんありがとうございます。
詳しくお知らせ頂き、感謝致します。
書込番号:9440010
0点

CA65からの買替を検討していたのでメールが届いてすぐに
HPを確認しましたが1万円違っていたので登録ミスだと理解しました。
まあ間違いは仕方ないにせよその価格が履歴に残ってしまうと言うのは
どうなんでしょうね?
このまま訂正されずに残ってしまうシステムなのでしょうかね??
書込番号:9440370
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



