三洋電機すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

三洋電機 のクチコミ掲示板

(2682件)
RSS

このページのスレッド一覧(全460スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三洋電機」のクチコミ掲示板に
三洋電機を新規書き込み三洋電機をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
460

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PCへの保存について

2009/05/21 17:03(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

クチコミ投稿数:2件

カメラ初心者ですが、よろしくお願いします。
先日、Xacti DMX-HD1010を購入しSDカードで直接PCへ保存しようとしたのですが、「送り側のファイルまたはディスクから読み取れません。」との表示がでてうまくPCへ保存できません。
どうすればいいのか教えていただけませんか?

書込番号:9580498

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/05/21 17:13(1年以上前)

どういうつなぎ方をされているのか不明なので推測ですが、
PCのSDスロットに、大きな容量のSD/SDHCカードを挿し込んでいる場合、
PCのSDスロットが
1)「大きな容量=2GB以上」に対応していない
2)SDHCカードに対応していない
等が考えられます。
その場合は、本体にSDを挿したまま、付属のUSBケーブルで接続すると大丈夫かも。

USB接続のカードリーダー&ライタを使っている場合、
古いと、SDHCカードに対応していないことがあります。

もし、本体にSDを挿したままでおやりなのに、そういう現象が起きているとしたら、
USBケーブルの挿し込みが甘いためかも知れません。

とりあえずのレスなので、推測です。

by 風の間に間に bye

書込番号:9580538

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/05/21 20:37(1年以上前)

たぶんパソコンのSDスロットに入れているのかなと思いますが、最新のパソコンでない場合SDスロットが挿入したSDカードの容量に対応していないのかもしれません。

私も以前、2GBのカードを買った時に、それまで使っていたカードリーダーでは読めなかったのでカードーリーダーを新調しました。
カードリーダーもそんなに高くはないので最新型を買われたらどうでしょうか。

書込番号:9581472

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/05/22 02:26(1年以上前)

説明が不十分でした、すみません。
接続方法は、SDスロットへの接続です。

SDカードの容量に対応してないと表示されるのですね。
とりあえず、付属のUSBケーブルで接続してみて駄目なら、カードリーダーの購入も検討してみたいと思います。

ご丁寧な回答ありがとうございました!

書込番号:9583618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/05/22 02:46(1年以上前)

>とりあえず、付属のUSBケーブルで接続してみて駄目なら

それでダメなら、USB接続のカードリーダー&ライタでも駄目な…。
(そう判断する前に、たぶんいくつかPC側にあるUSB端子の差し込み口を変える)
それで駄目ならカードリーダー&ライタを買う前に、
PCの型番等をきちんと(このスレッドに)書いたほうがいいです。

by 風の間に間に bye

書込番号:9583662

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 対応電圧と充電方法について

2009/05/20 21:30(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10

はじめまして、ご質問させてください。

軽量、コンパクト、安価、それなりの画質のビデオカメラをということで、DMX-CG10を検討しているのですが、こちらの対応電圧は何ボルトでしょうか?海外でも使いたいので100〜240Vまで対応していればと嬉しいのですが。

また、パソコンのUSB端子に接続して充電することは可能でしょうか?

皆さんのご意見を聞かせていただければと思います。よろしくお願いします。

書込番号:9576174

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/05/20 22:33(1年以上前)

HPに取説のpdfがあるので読んで下さい。
電源は100-240Vです。

海外用のプラグを買えば、使えます。
アメリカ、台湾は日本と同じなので購入する必要なし。
イギリスの除く西欧は、C型です。

面倒なので量販店で万能プラグ2500円程度を買えば問題ありません。

書込番号:9576677

Goodアンサーナイスクチコミ!1


なる76さん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:39件

2009/05/21 10:48(1年以上前)

USBで充電はできません

書込番号:9579152

Goodアンサーナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2009/05/21 19:02(1年以上前)

CG10は知りませんが、HD1000はACが5vなので、USBからHD1000のACにするケーブル(W-Zero3やPSPと一緒)を使えばUSBから充電は出来ます。

ただ、付属のACは2A。USBは0.5Aなので充電に時間はかなりかかりますけど。

CG10も5v(かつ一般的なプラグ)なんじゃないでしょうか?

HD1000からSONYのTG1に変えて一番不便なのは、ACが8.4vの専用端子になってしまったことです。

書込番号:9580957

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/05/22 01:51(1年以上前)

>今から仕事さん
ありがとうございます。メーカーHPでマニュアルを確認しました。
おかげで参考になりました。

>なる76さん
付属のUSBケーブルでは充電ができないんですね。教えていただいてありがとうございました。

>yitkさん
おっしゃられたケーブルを量販店で探してみます。ありがとうございました。

書込番号:9583506

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動画再生が途中で止まる

2009/05/20 10:45(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:24件

HD-1000で撮った動画を再生してみたら、映像が途中で止まってしまい、音声だけが先に進んで行くというファイルがありました。
早送りをすると、止まってしまう箇所の先の映像も見ることが出来ました。
このような現象になった方はいらっしゃいますでしょうか?
このようなファイルを修復することは可能でしょうか?

問題の箇所の前後を分けて、一応記録としては残すことが出来たので最悪の事態は免れました。

なんとなくSDカードが良くないんじゃないかと思っております。
その不具合が出たカードを使わないようにすればいいのですが、中身を消してしまい、2枚所持しているうちのどちらかわからなくなってしまいました。
SDカードの故障や不具合をチェックする方法はないでしょうか?
PCでツール>エラーチェックはやってみましたが、とくにエラーは出ませんでした。

書込番号:9573837

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/21 12:16(1年以上前)

その現象が起きているのは、Xactiで再生しているのでしょうか?
それともSDをPCに入れて再生しているのでしょうか?

PCでそのような現象が起きているなら、PCのパワー不足の可能性大です。

書込番号:9579495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/05/21 14:30(1年以上前)

けんちゃん♪様、返信ありがとうございます。

SDカードに撮ったままの動画をXacti自体で再生した場合に止まる現象が出ました。

2つそういうファイルがあったのですが、
1つはPCに一度コピーし、他のSDカードに入れてxactiで再生したところ止まる現象が出なくなりました。
もう1つのファイルは改善されませんでした。

よろしくお願いします。

書込番号:9580033

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

編集に適した機種を…

2009/05/18 16:06(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

スレ主 kaga~さん
クチコミ投稿数:37件

質問の内容がパソコンのことになっているので場違いでしたらすみません。

昨年にコチラの価格を参考に「Xacti DMX-HD1010」を購入してから娘の成長などを中心に何度か撮影をして、だいぶデータも溜まってきました。そこでDVDに落としたいと思ったのですが、ワタシが今使用しているパソコン(6年ほど前のNECのノート)がだいぶ古いうえに最近どうも調子が悪くてDVDに記録できそうにありません。

そこでこの夏くらいまでに新しいパソコンを購入したいと思っているのですが、Xacti DMX-HD1010のデータを記録するのに十分なオススメのパソコン機種がありましたらぜひ教えてください。希望はノートタイプが良いのですが。

書込番号:9563960

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:3件 Xacti DMX-HD1010のオーナーXacti DMX-HD1010の満足度5

2009/05/20 08:48(1年以上前)

ご回答になっているかわかりませんが、
私のPCは、

DELLのVOSTRO400です。
CPU:Q6600
MEMORY:4G
HD:500G

のPCでHD1010を編集しています(デスクトップ)。
編集ソフトは、Nero8で問題なくフルハイビジョンを編集できます。
しかし、少し別の事をしながら編集すると画面がカクカク動きをします。
例えば、Gyaoや地デジを見ながら編集するとカクカクします。

スレ主さんは、ノートを希望と言う事ですが、ノートでは少し難しいのでは
と思います。スペック的にCPUはクアッド以上、ビデオカードは512MB以上
欲しいところですが、欲を言えばきりがないと思います。

ノートだと最新の物、しかし高価になります。デスクだと中古でも安く手に入る
と思いますので、デスクトップも検討されてはいかがでしょうか?


書込番号:9573513

Goodアンサーナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2009/05/21 19:10(1年以上前)

いっそ東芝のCell搭載PCか、Leadtekの

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090512_168342.html

これを接続することを前提にされては?
ExpressCardが使えるPCということで。

CPUでフルHDを扱うのは今最速のCPUをもってしても楽ではありません。
AVCHD規格のビデオカメラであれば、いじる部分を最小にするスマートレンダリングが使えますが、HD1000シリーズでは必ずフルレンダリングになってしまいます。

フルHD(1920*1080)→DVD-Video(720*480)程度であればCPUでもC2Dあたりならそれほど大変ではないかもしれませんが。

書込番号:9580990

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaga~さん
クチコミ投稿数:37件

2009/05/29 11:33(1年以上前)

前略チーピンさん>

他の方たちがどんなPCを使用しているのか、なかなか知る機会もなくとても参考になります。ディスクトップも検討するべきですかねぇ…。ただ、ディスクトップはほとんど使わないのでイマイチわからないです(汗)



yjtkさん>

なるほど。最初からそういう方向で検討するのもアリですね。コレは考えてませんでした。参考になりました!

書込番号:9619983

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaga~さん
クチコミ投稿数:37件

2009/05/29 11:35(1年以上前)

ちなみに「NEC LaVie L LL750/TG PC-LL750TG」を最近ちょっとチェックしてるのですが、コレだとまだ能力的に足りないですかね?

書込番号:9619987

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 静止画の見方

2009/05/16 19:57(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-WH1

クチコミ投稿数:3件

再生モードにすると動画は出てくるのですが静止画はどこを押すと一覧が出るんでしょうか?さっぱりわからなくなってしまってのでどなたか教えてください。あと動画再生中に撮った静止画は動画を消しちゃうと消えたりしないですか?静止画はメモリーカードに入ってるんですかね!?さっぱり分からなくなりました。。。

書込番号:9553188

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2009/05/16 23:16(1年以上前)

> 再生モードにすると動画は出てくるのですが静止画はどこを押すと一覧が出るんでしょうか?

確かに静止画を撮ったのであれば、
おそらく、もう既に表示されてると思われます(^^;
動画と静止画が、撮影した順番に表示されてるはずです
片っ端から再生してみて下さい、きっと動かない画像があります
…それが、静止画です(><)
(詳しくは、説明書P.71を参照して下さい)

もっと多く一覧を表示させるためには、再生モード中にズームスイッチの[W]を押すと
最大21枚まで表示します
(詳しくは、説明書P.80を参照して下さい)

他には、スライドショーを選択して「静止画」を選ぶと、静止画だけ再生し始めます
(詳しくは、説明書P.74を参照して下さい)
ただし、どうせなら「すべて」を選んで、動画と静止画を撮影した順番通りに連続して再生するのがいいと思いますけどね(^^)


> 動画再生中に撮った静止画は動画を消しちゃうと消えたりしないですか?
> 静止画はメモリーカードに入ってるんですかね!?

心配しなくても大丈夫です(^^)v
一枚づつ消す場合は、選んだファイルしか消しません
すべて消えるのは、フォーマット(全消去)をえらんだ時です
データもすべてメモリーカードに入ってます

心配な場合、一度パソコンでカードを読み込んでみて下さい
さらにバックアップをパソコンのHDDにとっておくと、安心かも知れませんね

書込番号:9554470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

撮影モードの違い

2009/05/15 12:26(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-FH11

スレ主 kazzkozziさん
クチコミ投稿数:2件

初歩的な質問で申し訳ありません
先日、Xacti DMX-F11を購入した者です。
出来るだけ美しい映像を残そうと思っているのですが、撮影モードで
Full-HR:(60fps・24Mbps)と Full-HD:(60fields/s・16Mbps)の違いが
よく分かりません。撮影時間からして Full-HR のほうが綺麗だと想像はつくのですが、
具体的には何が違うのでしょうか?
初期値はFull-HDになっていますし、ホームページのWEBマニュアルを見てもFull-HDを
推奨してるように思えます。
撮影時間があまりにも短くなるからなんでしょうか?

書込番号:9546305

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/05/15 13:22(1年以上前)

参考になるかも・・・
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1323176188

書込番号:9546511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/05/15 16:36(1年以上前)

★プログレッシブ走査方式とインタレース走査方式
http://www.axiscom.co.jp/prod/camsrv/doc/progressive_scan.htm

Full-HRはプログレッシブ(いわば、秒間60枚の完全静止画で撮られている動画)
 コマは「1,2,3,4,5,……56,57,58,59,60」とでも言えばいい?

Full-HDはインターレース
 (いわば、秒間30枚の完全静止画1枚1枚を、2枚の不完全静止画の60枚にして、
                擬似的に秒間60枚にし、スムーズに見せる動画)
 コマは「1(1/2,2/2),2(1/2,2/2)……28(1/2,2/2),29(/1/2,2/2),30(1/2,2/2)」

↓は「はなまがり」さんのサイト。
(動画撮影をされるなら、「はなまがり」さんのサイトをお読みになるといいでしょう)
http://dtv.sakura.ne.jp/index.html
「インタレース」についての説明もたくさんあります。
http://dtv.sakura.ne.jp/contents1/001.html

たぶん(民生機では)、動画のフレームサイズが1920*1080の動画撮影機で、
プログレッシブ走査方式で撮る機種はXactiのDMX-HD2000と、姉妹機のFH11のみ。
パソコン画面で見るなら、インタレース解除(つまりプログレッシブ)のほうがいいらしい。

★テレビでの視聴
ハイビジョンTVを持っていないので、不勉強ですが…。

テレビの受像器がプログレッシブ走査方式に対応しているかどうかはD端子でわかるらしい。
D2〜D5がプログレッシブ対応。
D4端子だと720P(1280*720のプログレッシブ走査方式に対応)で、
D5端子が1080P(1920*1080のプログレッシブ走査方式に対応)のようです。

対応していないTVで見るとどうなるのだろう?

★ビットレート
http://e-words.jp/w/E38393E38383E38388E383ACE383BCE38388.html
動画だと、
ビットレートは、動画を1秒間撮影する場合に記録されるデータの容量というべきか。
(1コマ1コマで使われているデータ量って、絵画の絵の具の量というか、
  たっぷり絵の具を使い、丁寧に細かく vs 
                  とりあえず必要で少量の絵の具でさっと描く)


動画のフレームレートが同じ720*480で、
60i(60field/30fps)と30P(30fps)の動画が同じビットレートなら、
60iの動画の擬似1コマで使われているデータ容量は、30Pの動画の1コマの1/2。

秒間30コマの完全静止画より、不完全静止画であっても擬似的に秒間60コマにしたほうが
スムーズに見える。
(秒間30コマと秒間60コマとの比較なので)
(動画の1コマ1コマが完全静止画か不完全静止画かよりスムーズかどうかが気になる)。

同じフレームサイズで、
不完全静止画の擬似的秒間60コマと、完全静止画の秒間60コマなら、スムーズさは同じ。
すると、綺麗に見えるかどうかが気になる。
(60iより60Pのほうが高ビットレートなので、綺麗さは後者、だと思います)。
(60iと60Pとが同じビットレートなら、どう見えるのだろう?)

by 風の間に間に bye

書込番号:9547066

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/05/16 01:24(1年以上前)

>秒間30枚の完全静止画1枚1枚を、2枚の不完全静止画の60枚にして、
>擬似的に秒間60枚にし、スムーズに見せる動画

「60フィールド・30フレーム」のことかと思いますが、「元」は秒60枚です。
(ゆえに横方向の動きが速くなるほど「シマシマ」が目立つようになる)
このあたりは、数十年に及ぶアナログTV放送が基になっていますので、昨今のデジタルの枠で考えると釈然としないかもしれませんが、デジタルが本筋ではないので仕方がありません(^^;

混乱が生じ易くなったのは・・・おそらく「DV」規格以降かと思います。

「DV」になって記録の都合上か何かで、元の秒60コマ(ただし60i)を、わざわざ擬似的に秒「30コマの収納形態」にしていますが、再生時は60iに「復元」します。

※上記を間違うと下記が意味不明になってしまいますので、ご注意ください(^^;

※現行の「AVCHD Lite」規格対応デジカメで、「元」が「30p」であるのに、「AVCHD Lite」の規格の都合?で、「わざわざ1コマづつ複製しながら60p化する仕様」らしく、一種の詐欺と呼ばれても仕方がありませんが、これと同一視すると混乱してしまいます(^^;


さて、
>Full-HR:(60fps・24Mbps)と Full-HD:(60fields/s・16Mbps)の違い

まずは「再生手段」の問題があります。

前者は「60p」となって、1920*1080でそのまま再生できる「TV」が無かったと思います(規格ではある?けれども、サポートされていない)。
そのため、後者(60i)が「基本」になります。

「観念的」には前者のほうが静止画として秒60コマが得られるので、他の機種も含めたこれまでの「30p」に比べると、動画のコマからの静止画取得と一般動画(に必要なコマ数)を両立させているので画期的ではあります。

あとから動画編集すれば「60pから60i」への変換も可能といえば可能でしょうから、時間がかかっても良いのであれば、前者を標準として使ってもよいかもしれません。

しかし、作品を作るわけでもなし、毎度の面倒または再生上の制限を考慮すると、少なくとも積極的に前者を薦めるわけにもいかず、むしろ「よく検討し、よく試した上で決めてください(^^;」としか言いようがありません。


・・・この機種が出るまでは、「1920*1080の60p」が最良と思っていましたが、上記のような制限などを考慮すると、少なくとも現時点においては「理想的ではあるが、実用上は要注意」ということになるかと思います(^^;

※そもそも、フレーム間相関圧縮なので、60pと60iで(同一品質を求めると)データ量が倍/半分になるというわけではありませんが、24Mbpsとは16Mbpsに対して「5割増し」に過ぎない上に、そもそもSANYOの機種は「元から動画圧縮はあまり得意でない※他のハイビジョンビデオ比」ようですから、結果として60pと60iの差異が有意義なほどあるのか?というところが気になります。60pならではの評判が殆ど伝わってこないようにも思いますので・・・(^^;

書込番号:9549746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/05/16 01:57(1年以上前)

>※現行の「AVCHD Lite」規格対応デジカメで、

これはPanasonicのTZ7のことのようですね。

>「元」が「30p」であるのに、「AVCHD Lite」の規格の都合?で、
>「わざわざ1コマずつ複製しながら60p化する仕様」らしく、

「1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,…28,28,29,29,30,30」となると聞いています。

by 風の間に間に bye

書込番号:9549866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/05/16 09:01(1年以上前)

60PはPC画面で滑らかに再生できるようにしているだけと思います。

fpsが同じならば、ビットレートが高い方が画質が良くなりますが
60i(=30fps)、60P=60fpsで考えたら、60i(30fps)の方が良いかと
思います。

書込番号:9550638

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/05/16 11:20(1年以上前)

>60PはPC画面で滑らかに再生できるようにしているだけと思います。

この製品はデジカメのようにPC視聴の比率が多いでしょうから、30pか60iか60pか?となるとモードの選択に悩むところがありますね(^^;


蛇足ですが、
「60P=60fps」は「字面」のままでよいのですが、
「60i(=30fps)」の場合、表記に至る「背景」を理解していないと誤解してしまうので、「字面」を見ても誤解しないような表記方法があればいいですね。
「()」を付けられているところに表記の苦労が偲ばれます(^^;

書込番号:9551103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/05/16 11:41(1年以上前)

>出来るだけ美しい映像を残そうと思っているのですが

ビットレートが同じでなく、高いので、
将来のために残したい映像記録なら「Full-HR」での撮影をおすすめします。
※現在の再生TV環境や編集PC環境が「1080P」に届いていなくても、
 それは「時が解決」します。

★再生TV環境
現状、D5端子を有するTVも発売されているとはいえ、まだまだ少ないです。
ですが、たぶん下位のD端子につないで視聴できるわけですし、
(1080Pの画質をフルに享受できないとしても、十分に綺麗なはず)
D端子でなくHDMIでつなげば問題ないし…。

★編集PC環境
私のメインPCは、4年くらい前に買ったモバイルノート(液晶は12.1インチ)。
CPUは、PentiumM1.0GHz。メモリは256MB(ビデオ共有16MB)に512MBを増設。
HDDは40GBだったものを120GBに換装。OSはWindowsXPPro。
光学ドライブはないので、モバイルPC購入以前から持っている外付けDVDドライブを使用。

これで、SANYOのサイトやXactiBlogなどにアップされているXactiDMX-HD2000の、
Full-HRやFull-HDのサンプル動画を使い、試しに編集もしています。
こんな非力なPCでも、我慢が必要ですが、時間をかけると編集できるのです。
より高位のCPU、
そしてOSがXactiのH.264/AVC動画、AVCHDに正式対応すると言っているWindows7になれば、
ハイビジョン動画の編集は簡易になると期待できます。

●対応ソフト
HF11やHD2000ユーザーなら…付属ソフトのnero8Essentialsを使えます。
ある程度の編集は問題ない(Full-HRの60Pに対応)。
CG10、HD1000、HD1010、HD2000、FH11のXactiユーザーなら、
「nero9」へのバージョンアップ(優待料金)も用意されていますし、
対応している有料ソフトもいろいろ発売されています。

by 風の間に間に bye

書込番号:9551192

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/05/16 12:11(1年以上前)

>それは「時が解決」します。

・・・あんまり断言しないほうが・・・(^^;

書込番号:9551310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/05/16 13:23(1年以上前)

>>・・・あんまり断言しないほうが・・・(^^;

そうですね。
所有機のHD2で撮った動画(720P)を初めてD4端子のハイビジョンTVに映し出した。
(今の再生視聴環境が非ハイビジョンの、S映像端子だから、だけど)
あまりの綺麗さ、精細さに感激!
「720pだけれど、HD2にしておいて良かった」と思った。
けれど、わが家に戻れば、以前の再生視聴環境のまま。

「時が解決する」でなく、
「時が経ち、TVやPC/ソフトウェアを買う(買い換え/買い増し)と解決するかも知れない」

ですね。
積極財政が難しいわが家では、HD2で撮った動画の再生視聴環境も解決できていない。


ちなみに、nero8/9を持っていないので、下記のソフトを使用すると…(上記PCで)。

◆XactiHD2000のFull-HR(1080P)等の切り貼りやファイル変換。
 (動画のコンテナ形式、圧縮形式、フレームサイズ、fps、ビットレート等の変換も可能)
 (60Pで取り込み、60Pで書き出せますが、下の2つのソフトで出力で少し違いがある)
 1.QuickTimePro
 2.TMPGEnc4.0XPress

◆現行規格のDVDビデオ(再生互換性重視。人に差し上げる場合に選択)の作成
 1.TMPGEncAuthoringWorks4

◆Blu-rayビデオの作成
 1.TMPGEncAuthoringWorks4
  (Blu-rayドライブを持っていないので、フォルダ形式でHDDに出力)

体験版でやったこと。
◆AVCHD規格のハイビジョンDVDの作成
  (Discに焼きました。再生環境がなく、きちんとできているかどうかは未確認)
 1.nero8体験版(いまはなぜか体験版でAVCHD、XactiのH.264/AVCを扱えない)
 2.VideoStudio12体験版(うろ覚えですが、QuickTimeProでコンテナをmovに変えた)
 3.DVD MovieWriter7体験版(QuickTimeProでコンテナをmovに変えたと思う)

今さらだけど、
◆HD DVDの作成(HD DVDドライブを持っていないので、フォルダ形式でHDDに出力)
 1.VideoStudio5Plus
 ※このソフトは、Blu-rayドライブがあると、
  Blu-rayビデオ(圧縮はMPEG-2)の作成も可の仕様です。

タイトルを付けたり、字幕やBGM、トランジション効果等の編集を行う場合、
私は、コンテナをAVI/圧縮「なし」
あるいはコンテナをmov/圧縮「PhotoJPEG」等にしてからVideoStudio9Plusで編集。
MPEG-2だと1920*1080*30Mbps*60i等でも出力可なので、
将来、Blu-rayドライブを買った時に「Blu-rayビデオ作成」に使えるはず(と期待)。

by 風の間に間に bye

書込番号:9551592

ナイスクチコミ!0


sibaichuさん
クチコミ投稿数:1件

2010/08/01 15:57(1年以上前)

nero8は、60p/60iビデオファイルには対応してません。
(Neroの相談室に確認しました。又三洋の取り説にも記載してあります。)

書込番号:11706193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/08/02 01:23(1年以上前)

>sibaichu さん
>nero8は、60p/60iビデオファイルには対応してません。
>(Neroの相談室に確認しました。又三洋の取り説にも記載してあります。)

ほんと、わかりづらいですよね。

バンドル版のnero8の「Nero Vision 5 Essentials」は
(Xactiで撮る1920*1080の60p、60i等の)入力に対応しています。
DVDビデオ作成等はでき、MPEG-2の720*480出力に対応しています。
29.97fpsですが、インターレースなので、60i(480i)です。

Blu-rayビデオ用のMPEG-2 HD(1440*1080/1920*1080)出力に対応しています。
これも29.97fpsのインターレースですから60i(1080i)です。

AVCなどを選んでも、1920*1080の29.97fps(60i=1080i)出力に対応しています。
29.97fps(30pや60i)出力はできますが、60p出力はありません。

書込番号:11708634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/08/02 01:41(1年以上前)

なお、neroで出力したMPEG-2-HD(拡張子はmpg)を、
たとえばTMPGEncAuthoringWorks4に取り込み、BDビデオを作成する場合、
(MPEG-2スマートレンダリングで)簡単に済みます。

書込番号:11708685

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三洋電機」のクチコミ掲示板に
三洋電機を新規書き込み三洋電機をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング