
このページのスレッド一覧(全460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年7月13日 23:52 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月11日 01:45 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年7月10日 09:20 |
![]() |
3 | 5 | 2009年7月10日 08:59 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2009年7月9日 15:27 |
![]() |
4 | 4 | 2009年7月9日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
初めてNeroをアップデートしてみたら、NeroStartSmartが開かなく
なりました(Windowsエラーが表示されます)。
今は、再インストールをし初期の状態に戻しています(購入時のCDROM)。
どなたか同じ現象の方はおられますか?
改善策などを解る方おられますか?
よろしくお願いします。
PC DELL Vostro400
OS WindowsXP(SP3)
0点

一昨日CDよりインストール後にアップデートしたところ、スレ主さんと同様の状態です。
エラーコードを見ると「msvcr80.dll」とやらがエラーの原因のようですが、
解決策がわからないのでエラーログ付きでNeroのサポートへ問い合わせ中です。
スレ主さんはその後解決されたのでしょうか?
書込番号:9835864
0点

TNC24さんへ
スレ主ですけど、改善していません。
何度か試行錯誤して試してみました。
@WINDOWSのファイヤーウォールを切る
Aウィルスソフトを削除する
Bネットワークも切る
CPC自体を再セットアップする
以上の4点をしましたが、改善できませんでした。
よってアップデートを諦めてしまいました。
改善方法がわかれば教えて頂けないでしょうか?
書込番号:9836854
0点

前略チーピンさん
レス有難うございます。
やはり原因不明のようですね。
再セットアップしてもダメということは、何か相性の悪いソフトがあるんですかね。
私はmsvcr80.dll関連のエラーのようなので、Visual C++ 2005の再頒布可能パッケージを
インストールしましたが、改善されませんでした。
googleで検索してもほとんどヒットしないので、レアなケースのようです。
サポートから何か役に立ちそうな回答がありましたら、また書き込みします。
書込番号:9838205
0点

前略チーピンさん
報告です。
本日、Neroのサポートより回答がありました。
原因についての説明はありませんでしたが、対策用ファイルのダウンロードリンクが送られてきました。
メール内容の転載・引用は禁止とのことなので、内容は公開できませんが、ダウンロードした対策ファイルを使用したところ、エラーが解消されました。
もし貴殿のエラーが私と同じ原因によるものであれば、Neroのサポートへ問い合わせてみることをお勧めします。
書込番号:9850886
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
10年前ほど前に購入したカメラの買い替えでこの機種を検討しています。私の用途は以下のとおりなのですが、こちらの機種で合いますでしょうか?
・大学での講義や研究のインタビューの記録用
・実験等の動きのあることが多い
・机に置いてそのまま。(付属品がわかりにくいのですが、立てて置いておく事は可能でしょうか?)
・バッテリーはアダプターを利用するのでバッテリーの持ちはこだわりなし。
・動きがきちんと撮影できれば画質は高くなくてもOK
・ただし、可能であれば10時間ほどは1つのSDカードに記録しておきたい
・保存はDVDの予定。ただし、普通に見て確認できればOKというレベル。
・ボイスレコーダー的に、「映像」レコーダーとして使いたい
スペック等見た限りではコストパフォーマンスも良いので、適当と判断しているのですが、実際に使用されている皆さんの感想はいかがでしょうか?ほかに適当な機種はありますでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

机に置いておきたいという以外は条件的にぴったりだと思います
卓上でつかうならミニ三脚もしくはボ撮ルンですあたり使用すればよいですね
まあ横型デジカメを使うにしろ机に置くだけでは撮影角度の問題がでそうですので結局上記のアイテムを使うことになりそうですけどね
書込番号:9831836
0点

お返事ありがとうございます。
ということは、立てかけておくスタンド?のようなものは付属していないということでしょうか?
書込番号:9832915
0点

>・実験等の動きのあることが多い
被写体が遠近に動くようでしたら、もっとオートフォーカス性能が良いもの(ダントツでCANON、次いでパナ、少し落ちてSONY、これら三社製品)をお勧めします。
書込番号:9836106
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA9
どなたか、CA9をDVDレコーダーにアナログで接続し、録画&再生した方はいらっしゃいますか?
当方レコーダーはPanasonicのDMR-XP10で、通常のRCA(赤白黄色)ケーブルか、S端子で録画可能です。テレビはTOSHIBAの37Z7000(フルハイビジョン)です。
一応ハイビジョン動画であれば、アナログケーブルでDVD化したら、そこそこ見れる(通常のDVD位)レベルで視聴できますかね?
BDは持っていなし、PCはMacBook(黒)でデジタルでの出力はむりなので、どうせフルHDでは記録&再生出来ないので、DVD化してどれくらい見れるのかで決めようと思っています。
どなたか情報お願いします。
0点

>通常のDVD位
プロが撮影した映画等と比較してはいけません。
厳密に言えば 記録画素数は1280×720なので DVDの720×480を上回ってはいます。ただしMP4のいう規格の為「圧縮」がかかる事、また動きが滑らかでない事・・・等、市販のDVDほどの解像度や動きの滑らかさは期待できません。しかもそれを720×480で出力する事になりますから・・・・
どうせならハイビジョンでTVで視聴できる機器をお考えになられたほうが良いかと。LT-H90LANなら14,000円です。これと外付HDDがあればハイビジョンで保存・視聴できますよ
日常スナップとして十分かどうか?は 人それぞれなので何ともいえませんが(^^;
書込番号:9826975
0点

>カタコリ夫さん
アドバイスありがとうございます。
今月末に産まれる子供の映像を撮る予定でして、dvdに焼いて家族に配れれば良いなとも思っていまして。
やはり、映像は他のスレでも言われている様に、大型テレビでは見れたものでは無いのでしょうか?
どなたか、実際にdvd化された方が居れば感想を聞ければ嬉しいのですが。
ちなみに、PCに保存した映像を、一般的なdvdに焼く事は不可能なのですか?
アドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:9827353
0点

ユーザーさんからのレスが付くと良いのですが。。。
>PCに保存した映像を、一般的なdvdに焼く事は不可能なのですか?
付属ソフトで可能かどうかは判りません。ただ市販ソフトならCA9のハイビジョンデータを編集して スタンダード画質のDVD-Video作成はできますよ。私が日頃使ってるのはVideoStudio12やNERO8ですが Xactiのハイビジョンデータ入力には対応しています。
ただ・・・「編集」が必要なければ レコーダーにアナログ接続して作成した方が速くてキレイかも?
書込番号:9831896
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-FH11
購入を検討中です。
風光明媚な田舎に在住しています。
平日に、ダイエット目的で自転車→ランニング→自転車を、
短くて15分、長いときは二時間程度やってます。
そんななか、いろいろな野生動物に出会ったり、
思いがけない風景にであったりと、シャッターチャンスが、
月に一度ぐらいあります。
野鳥と風景写真を趣味としていて、
高倍率撮影はFUJIFILM Z-4900、風景、草花はRICOH GR DIGITAL IIを
使っています。
最近は、野鳥を動画で、とも考えています。
サイクリングやランニング中でも、さっと取り出し、
さっと撮影を考え、DMX-FH11を検討中です。
よりよい撮影なら、動画機能が充実してきたデジイチでしょうが、
利便性を考えると、この機種はぴったりです。
そこでユーザーの皆さんに質問させていただきます。
一、今週の週刊アスキーで、
高倍率時の静止画のピントが甘い、
と、ありました。
本当でしょうか?
二、静止画撮影時、光学ズームにデジタルズームも併用できますか?
三、静止が目的で購入する人は少ないかもしれませんが、
静止画には、満足しておられますか?
以上です。
よろしくお願いします。
0点

DMX-FH11ではなくVPC-FH1を使ってます。
>一、今週の週刊アスキーで、
>高倍率時の静止画のピントが甘い、
>と、ありました。
>本当でしょうか?
甘いとは思わないんですが、確かに望遠寄りの2〜3割は輪郭にニジミが出てしまう感じです。ついでに必ずではありませんが露出も白トビっぽい感じになってしまうことがあります。
レンズ(ピント)のせいじゃなくて、保存時のJPEG変換がダメなんじゃないかと思ってるんですが・・・
本体液晶モニタで見てるときに、シャッター押す前の映像とクイックプレビューで表示される映像が明らかに違う感じの時があります。
RAWで保存ができれば明らかなんでしょうけどね。
>二、静止画撮影時、光学ズームにデジタルズームも併用できますか?
できます。
私は使いませんが。
更に残念な結果になることは明らかですからね。
>三、静止が目的で購入する人は少ないかもしれませんが、
>静止画には、満足しておられますか?
自分の使い方として、ワイコンつけての動画撮影が多いので自然と望遠側を使う頻度が低く前述のような不具合っぽい部分もそれほど気になりません。
また印刷をすることもまずありませんし、PCで見るとしてもせいぜいXGAサイズに縮小した状態なので、充分満足しています。
書込番号:9734324
1点

しがつさん、返答ありがとうございます。
週刊アスキーでの、
ピントが甘いというのは、
取り上げた機種での、
相対的な評価と言うことなんでしょうね。
アップロードしていただいた画像で、
当方も十分満足です。
量販店に実機を触れにいきましたが、
おいてありませんでした(笑)。
キャノン、パナ、ソニー以外は、
まだまだマイナーということなんでしょうね。
ボーナスが支給されるまで、後数日となりましたが、
じっくり悩もうと思います。
書込番号:9742669
0点

確かになかなか実機を拝むのは難しそうですね。
私は実機見ずに買っちゃいました。紹介記事のスペックと写真だけで。
思っていた以上に小さいし、横型でグリップストラップなのでガングリップと違って「握る」という感覚ではないため持っていても重く感じないし、保持が楽です。
バッテリを本体底に水平に置くので、低重心になるし前後のバランスもいい具合です。
書込番号:9743011
0点

書き込みが遅くなってすみません。
結局canon iVis HF20を購入しました。
持ったときの前後のバランスなど、
考えずに購入しましたが、
いわれるまで、ビデオカメラ購入に、
その要素があることすら、気づきませんでした。
しがつさん、いろいろ書き込みをしていただき、
ありがとうございました。
書込番号:9791585
0点

すみせん。すでに解決済みで違う機種をお買いになられたようですが、
購入を検討している方の参考になると思うので画像を添付します。
カメラとしては撮りにくいのですが、背景がボケるので綺麗に撮れる
と思います。
書込番号:9831831
2点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
Xacti DMX-CG10とXacti DMX-2000で迷ってます。
子供が生まれるので、新しいデジカメを購入しようと思っていたのですが、Xctiの存在を知り、どうせならどちらもある程度撮れる方がいいと思い、購入を考えました(静止画・動画ともにそこまで画質を求めるわけではないので)。
そこで質問なのですが、DMX-CG10とDMX-2000ではかなり価格が違いますが、それほど画質や機能に違いがあるのでしょうか?
またちなみに主な使用目的はちょっとしたお出かけなどの普段撮りで、ハンディカムは別に購入予定なのですが、どちらがお薦めでしょうか?
ご回答よろしくお願いします!
0点

別途ビデオを買うのでしたら静止画は大差ありませんのでCG10でもよいのではないかと思います
逆にガングリップがいい!ってわけでなければ他のメーカーでもよい気もしますね・・。
書込番号:9795203
0点

ビデオカメラは別で購入されるのでしたらもう少ししたら各社新型がでてきそうな気がしますのでそれまでのつなぎとして動画デジカメを買われた方がいいかと思います。
オススメはパナTZ7というデジカメです。AVCHDなのでパナソニックやソニーあたりのブルーレイレコーダーに高速ダビング可能ですしハイビジョンビデオカメラは通常AVCHD記録のを買われる方が大多数なので規格互換しますからオススメしました。
今ハイビジョンビデオカメラをすぐ買われるのであれば大きさ重さが許容できればソニーXR500Vがいいと思います。秋の新型に関してはでなきゃわかりませんが何かサプライズがあるといいですね。
書込番号:9795233
0点

>DMX-CG10とDMX-2000ではかなり価格が違いますが、それほど画質や機能に違いがあるのでしょうか?
HD2000は1920×1080画素のフルハイビジョンで、秒間60コマの滑らかな映像が撮れます。対してCG10は1280×720の秒間30コマの動画。比較すると動きが多少カクカクしてるし精細感もHD2000より劣ります。又レンズもHD2000のほうが明るいものを採用してるので暗所撮影もHD2000のほうが向いてますね。ただ、撮影したデータをどのように視聴するか?という問題がありますよ。HD2000のほうはXactiライブラリという機能がありますので 外付HDDを用意すればTVでハイビジョン視聴できますが、CG10にはハイビジョン出力端子もないしXactiライブラリにも対応していません。別途再生機が必要になります(PlayStation3やバッファローリンクシアター等)。HD2000かCG10か?で言えば 迷わずHD2000をお薦めします。
しかし・・・
>ハンディカムは別に購入予定なのですが
現在ハイビジョンカメラで主流なのはAVCHDという規格です。AVCHDデータはソニーやパナソニックのブルーレイレコーダーで運用(無劣化保存・再生)可能ですので、今回のデジカメ動画もこの規格にあわせておくと 後にデジカメ動画とビデオカメラ動画両方をレコーダーで無劣化運用でき、両方をミックスしたブルーレイも無劣化で作成できますよ。
現在AVCHD規格に対応した動画が撮影できる機種はパナソニックのコンパクトデジカメ「TZ7」「FT1」,デジタル1眼のGH1 という3機種のみです(今後はSONYも採用してくるんじゃないかな?)。厳密に言えば「AVCHD Lite」という規格になりますが、AVCHD対応のレコーダー/プレーヤーであれば運用可能です。
Xactiを選ぶと BDレコーダーやBDプレーヤーでは再生できませんので どうしても専用再生機が必要になります。PCで長時間かけて変換しない限りBDレコで再生可能なデータになりません(当然劣化します)。ましてやAVCHDビデオカメラの購入予定もあるなら。。。
HD2000とTZ7と比較すると
動画の精細感はHD2000>TZ7
静止画は HD2000<TZ7 です。
動画は日常のチョイ撮り、基本はデジカメとして・・・というのが今回の使い方であれば、チャピレさんと同じくTZ7をお薦めします。
書込番号:9795395
0点

TZ7を持っています。
広角25mm 望遠300mm
レンズシフト手ぶれ補正が付いているので、
TZ7がお勧めです。
xactiもレンズシフト手ぶれ補正が付いていると
お勧めなのですが。
動画のハンドリングは、xactiのH.264の方が
扱いやすいのですきです。
1280x720同士なら、動画画質の差は感じられません。
書込番号:9795891
0点

お子様の室内撮影時なんかでは TZ7の広角も魅力ですね。
書き忘れましたが、AVCHD Light も再生環境は必要です。将来を見越してDIGA等の対応レコーダーを同時購入するのがベストで無駄がないと思います
書込番号:9796084
0点

皆様、早速の返信、本当にありがとうございます!感動しました!!
最初の質問では再生や編集について触れていなかったので、皆様の優しさに甘えて追加質問です。
今のところ基本的にはPCでの再生や編集が主になると思います(ブルーレイレコーダーの購入予定はありません)。PCのスペックは…
OS:Windows Vista
CPU:インテルCore2DuoプロセッサーP8700
メモリ:4GB です。(スペックの表記が的外れでしたら申し訳ありません)
今まではデジカメで撮った動画は普通にメディアプレーヤーで観れましたし、ムービーメーカーで編集することができましたが、Xacti CG-10・2000やパナソニックのtz7で撮った動画はそうはいかないのでしょうか?(パンフレットを見る限り簡単にPCで再生、編集できるようですが…)
誠に無知で申し訳ありませんが、よろしくご教授下さい!!
書込番号:9797432
0点

XactiにしてもTZ7にしても 1280×720ピクセル以上のハイビジョンデータです。パソコンでの再生には そこそこのスペックが必要ですが、お持ちのPCなら問題ないんじゃないかな?とは思います。
ただ HD2000の最高画質(1920×1080 60fps)はカクカクするかもしれませんね。お持ちのPCが GeforceやATI RadeonといったGPUを搭載してるモデルなら付属ソフトの「NERO8エッセンシャル」で十分再生可能ですが(動画再生支援機能が働くはずなので)。
ムービーメーカーを使う場合は、まず読み込みできる拡張子に変換してからじゃないと編集できないかもしれませんね(使った事無いので判りませんが)。また出力する際の変換にもかなりの時間がかかると思います。640×480のスタンダード画質のような時間ではできません。 このあたりは、それぞれメーカーHPにサンプル動画があるので ダウンロードして試してみると判ると思います。当然変換するので画質は劣化します。
HD2000には上記「Nero8 Essentials」が付属してきますので、こちらで編集も再生も可能。ただ編集する場合、60fpsと60iデータの出力には対応してないので、撮影時の画質設定をFull-SHQにしておく必要があります。
TZ7も付属ソフトで再生・編集可能です。
CG10はソフトが付いてきませんので上記フリーソフト等で行う必要アリですね。
PCのモニターで見るぶんには 1280×720でも十分キレイですが、ハイビジョンTVで見ると1920×1080との差ははっきり判ります。どうせ変換しちゃうなら1920×1080で撮影できる機種のほうが良いかもしれませんね。あとは何の拡張子で出力するか?です。
私は現在 動画デジカメとしてキヤノンのTX1というモデルを使ってます(1280×720です)が、市販ソフトで編集後 AVCHD互換のビデオファイル(1920×1080)にして出力しています。
当然画質が良くなるわけではありませんが、AVCHDカメラも持ってるので ビデオカメラデータとTX1動画を撮影日順に混在させたAVCHD-DVDを作成する為なんですね。将来は更にこれらをブルーレイにまとめようと思ってます。
現状の再生機はバッファローのリンクシアターLT-H90LAN(1.4万)。
BDレコ購入まではTV視聴時はこれと外付HDDで十分ですね。ただしTZ7のMotionJPEGは再生できません(^^;ザクティのデータやAVCHDデータは再生可能です
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/camera.html
PCレスでBDレコーダー運用したいならTZ7と思いますが、動画重視かつ編集目的ならHD2000かな?ただデジカメとしてもビデオカメラとしても中途半端な価格・画質にはなっちゃいますが。。。
静止画重視なら 1440×1080のMP4動画が撮影できる SONYのHX1というのもお勧めしておきます。静止画機能は今回の候補の中ではトップクラスでしょう。悩ませちゃって申し訳ありませんが(^^;
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX1/
書込番号:9798791
0点

いずれにせよ。
再生には、PowerDVD9UltraなどのBDを再生可能なソフトがあった方がいいように思います。
Windowsの標準状態では、これらのカメラが使っているH.264を再生できませんから。
フリーソフトで再生可能な物もありますが、特にHD2000はフリーソフトだとうまく再生できないことがあります。
別途購入されるハンディカムのためにも(おそらくハイビジョン対応のビデオカメラでしょうし。しかも、AVCHDではないでしょうか)、PowerDVD9Ultraと何らかのAVCHD対応の編集ソフトがあった方がいいかもしれません。
書込番号:9800916
0点

皆様、重ね重ねたいへん参考になる返信ありがとうございました。
皆様のご意見を参考に色々と考えてみて、選択肢を広げること、また逆に自分が思ったよりXactiのガングリップに魅かれていたことに気づくことができました。
今後、実際店に行って商品を触ってみてさらに検討したいと思います。
ちなみに価格・スペックからXacti DMX-2000は選択肢から無くなりました。
書込番号:9827882
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2000
XactiシリーズのHD2を使用していましたが、
この度買い換えを考えています。
このHD2000で悩んでいるのですが、
所々HD2より落ちる機能もあるようで気になっています。
お使いの方、また詳しい方のご意見を聞きたいです。
(他におすすめの機種があれば、その理由も…)
購入の最低条件は
・外部マイクが使えること
・三脚等に取り付けたまま充電ができること
(HD2は、クレードルに置く以外充電方法がなく、不便でした)
予算よりも内容重視です。
よろしくお願いします。
0点

私もHD2からの買い替えで先週HD2000を購入しました。
購入したからには値段が下がるとショックなのでこのサイトは見ないようにしているのですが、ついクセで見ております(^^;
nekobiyoriさんの最低条件はHD2000はクリアしております。
その他のちょっと使ってみたHD2との比較について
1)TV等に繋ぐ時HD2は普通のクレードル以外にちっちゃいコネクタで繋ぐことができましたが、HD2000にはこのちっちゃいコネクタが付属されていませんので必ずクレードル経由となります。
したがっていろいろなTVに接続する場合は不便かも。
2)スペック上はHD2の方が広角ですが、変わらないか気持ちHD2000の方が広角に撮れます。
3)手振れ補正をONにしてもHD2000は画角が変わらないので、常にONにしています。
4)HD2000の機能のショートカットは便利です。
5)ちょっと触れただけで外れたHD2のレンズキャップは、HD2000で改善されています
6)電池の残量がHD2000は「分」単位で表示されます。どのくらい正確は分かりませんが便利です。
7)AFが弱いというご指摘もありますが、AFロック、AEロックが別々にできますので大抵のことは対処できます。
というわけで、普通のフルオートのビデオカメラを使っていた人には勧めませんが、これまでXactiシリーズをそこそこ満足して使えていた人にはお勧めします。
大きさと重さ以外はHD2より劣るところはありませんので、他メーカーと比較しなければ満足度は高いと思います。
書込番号:9807524
2点

HD2000は、HD2と違ってファイル形式が変わります
私はHD1からHD700へ買い換えたんですが、ファイル形式が違うので同一の再生環境が整わず
仕方なく別々に管理しています(^_^;
自分としては、買い替えでそれが一番残念な部分でした
…まぁ逆に言えば、HD2000のXactiライブラリの方が使いやすいから、
買い換える意義はあると思いますけどね(^^)
現状HD2の管理環境で不満が無いのなら、HD2000でも大丈夫かと思います
但し、やはりファイル形式が高圧縮のものになるので、今まで使ってたパソコンでは負担が大きいかも知れません
ラクに扱えるかどうか、PCのスペックを調べた方がいい場合もありますので、注意して下さいね
(中にはPC中心の管理体制に嫌気がさしてる人もいるので、そういった方はAVCHDカメラでパソコンレスの環境に移行した方がいい場合もあります)
それ以外では、だいぶ形状が変わって持った感じとかがガラっと変わりましたので
可能なら一度手にとって一通り操作してみた方がいいと思います
女性ですと、親指のとどく範囲が微妙にズレて使い難い場合も考えられます
モニターは開きやすくなりましたけど(^^)
ちなみに、HD2で使ってたAVケーブル(S端子付き)は、HD2000には刺さりますが使えません(>_<)
D端子ケーブルはそのまま使えます(^^;
私はバッテリーが兼用できるのでHD700を選びましたが、そうでなければHD2000の方がずっとお買い得だと思います
なにはともあれ、一度店頭で触ってみる事をお勧めします
…できればSDカードを持参して、店員さんに実際に撮らせてもらうようお願いするのもいいかも知れません(^^;
書込番号:9807613
2点

>はらぺこクーさん
かなり詳細なレビューをありがとうございます!
非常に参考になりました。
TVに繋ぐことはあまりないので
電源取りながら三脚撮影できるだけでもGood!です。
そう、購入後にこのサイトを見るのは
ちょっと怖いですよね(笑)
書込番号:9825544
0点

>ゲームが悪い!?さん
確かに、PC環境の確認も大事でしたね…失念していました。
ファイル形式が変わるんですねぇ。
一度店頭でも現物を見てみようと思います。大事ですよね ^^
的確なアドバイス、ありがとうございました!
書込番号:9825575
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



