
このページのスレッド一覧(全460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 8 | 2011年4月1日 01:47 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2011年3月29日 01:21 |
![]() |
5 | 9 | 2011年3月22日 23:00 |
![]() |
5 | 6 | 2011年3月11日 21:12 |
![]() |
1 | 2 | 2011年3月9日 13:24 |
![]() |
1 | 2 | 2011年3月6日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



HD2000がリーズナブルな価格で入手できるのですか?
CA100は、防水仕様です。HD2000は防水仕様ではありません。
防水仕様が必要ならHD2000を検討するまでもない、です。
防水仕様が不要ならCA100でなく、
HD2000と比較するならCG110(リモコンやXactiライブラリ、ソフト等不要ならCG100?)
>ただ撮すだけですが
この2機種で、きちんと準備をして撮るなら、明らかにHD2000。
フルマニュアル撮影が可能なので、撮る面白さ、楽しさがあります。
ササッと撮る場合もHD2000ですが、
お子さんの成長記録を撮るのであれば、
HD2000よりは小型軽量のCA100という選択もあります。
ただ、Panasonicの戦略で、SANYOブランドもXactiブランドも消滅します。
ビデオ形状ではなく、デジカメ形状の機種ですが、
携帯性、どこでも・いつでも気軽に撮れる機種のほうがいいので、
(設定を考えず、オート任せで、綺麗に撮れる機種で)
たとえばSonyのDSC-HX9Vあたりをお考えになるといいように思います。
書込番号:12844942
1点

風の間に間にさん
お返事ありがとうございます。
どちらかをいただけるので迷っています。
きちんと準備とはどういう準備ですか?教えて下さい。
書込番号:12845093
0点

カメラが良ければ良い写真が撮れるわけではありません。
カメラを扱うのは撮影者です。
ですが、カメラの進化のおかげで、
全自動やプログラムオートのカメラ任せで写真を撮れるようになりました。
HD2000のレンズはコンデジの中では大きいほうです。
開放絞り値は広角端F1.8、望遠端で2.5です。
どちらかというとビデオではなくデジカメ仕様なのか、
オートで撮影すると、ISO感度はさほど上がりません。
そのため多少暗い等の撮影環境ではSSを確保するために開放絞りになりがち。
絞り開放だと被写界深度が狭いので、
きちんと被写体を追尾していないと被写界深度から外れ、ピントボケになります。
(被写体にピシッと合って、背景をボケすといった撮影にはいいカメラです)
そういったこと(ISO感度や絞り、SSを意識し、設定を)しないで、カメラ任せで撮るには
HD2000はちょっと弱い。
そういう意味では、HD2000より被写界深度が深そうなCA100のほうが扱いやすい。
ただ、レンズが暗いので、多少、暗い状況だと、HD2000と比べると、
色合いやフォーカス迷いを起こしやすいです。
自分の好みになるように写真を撮る、動画を撮るのは楽しいです。
(自分がある程度)満足できる写真のためには、フルマニュアルで、
ISO感度を低くし、少し絞って、また、適正露出になるように長秒シャッターにする。
その場合、三脚も使う…。
ですが、カメラ任せで撮るなら、オートで十分な撮影ができるほうがいい、ということです。
カメラやビデオに詳しい方には、HD2000をおすすめします。
ですが、上に書いたように、携帯性って意外と重要な要素です。
(HD2000はかさばります。私にとっては重いです)
出かけた先でお子さんを撮る、日常を撮るには、
すぐ取り出せ、すぐ撮影できるほうがいいと私は思います。
画質優先で、シャッターチャンスがあっても、
綺麗な動画・静止画でなければイヤというのならHD2000
何でもない日の、何でもないときの子供の姿・表情を残せるなら
多少画質には目を瞑るというのであればCA100という選択を私ならします。
CA100だって、取扱説明書は読んで、いろいろ触って、試し撮りをたくさんして…
(電池は減っても、SDカードの容量が減っても、充電・消去で何度でも使えるのですから)
それで慣れれば、まあ良い写真・動画が撮れます。(暗い状況での画質等には我慢する)
書込番号:12845258
1点

風の間に間にさん
早速のお返事ありがとうございます。全くもって無知なものですから若干ちんぷんかんぷんなところもありまいっております。ただ、子供の運動会などを撮影したいので動画をきれいにというところだけです。カメラ任せになってしまうとおもいますが…
書込番号:12845310
0点

運動会など、イベントで使うのであれば、
できることならXactiでなく、
何も考えずに撮れるので、最近の、ふつうのビデオカメラをおすすめしたいですが、
この2機種から選ぶのならHD2000。
書込番号:12845371
1点

風の間に間にさん
夜分にすみません。とりあえずHD2000にしておきます。
ちなみにおすすめのビデオは編集(編集といってもつなぎあわせや部分削除ですが…)も楽にできるのがいいんですけど、ありますか?暇な時にお返事いただければ幸いです。お陰様で問題は解決しましたので。本当にありがとうございました。
書込番号:12845389
0点

HD2000に限らず、Xactiシリーズはたぶんすべての機種で、
本体での動画部分消去や2つの動画の結合ができます。
ただ、そうした編集作業をする前に、PCで、あるいはXactiライブラリ機能で、
外付けHDDに、データを保存しておきましょう。
書込番号:12845441
1点

風の間に間にさん
本当にありがとうございました。
他のメーカーのビデオカメラも検討していきたいと思います。ソニーなど…
書込番号:12845457
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA100
手軽さ最優先でXactiHD800を使ってきました。
手軽さゆえ、子供の運動会など、1つのイベントで2〜3分の動画を10〜20個取り貯める、という使い方で、取ったものを見返そうとする時にファイルが多過ぎて苦労しています。だから、例えば3分の動画10個の不要部分をカットしながらつなげて10分くらいの1個のファイルにまとめる、というようなことをしたいと思っています。
またXactiが消滅するかもしれないので、近い将来AVCHD形式のカメラに乗り換えなければならないかもしれません。
そこでいつくか質問です
H.264のカット&結合編集とスマートレンダリングに対応しているソフトはありますか?
画像部分のレンダリングなしでH.264からAVCHDに変換できるソフトはありますか?
H.264とAVCHDの双方のスマレンに対応しているソフトはありますか?
QuicktimeProは結合&カット編集がやりにくいので候補から外しています。VideoStudioX3の体験版をいじって見ましたが、H.264のスマレンはできなさそうです。AVCHDに変換(おそらくフルレンダリング)したファイルであればスマレンできている感じでした。
(以上のH.264とはXactiHD800などによるファイルを指します)
0点

>H.264のカット&結合編集とスマートレンダリングに対応しているソフトはありますか?
>QuicktimeProは結合&カット編集がやりにくいので候補から外しています。
QuickTimeProで結合&カットがやりにくい、がよくわかりませんが、
他にできるとしたら、
YourC6さん(yoyo-maさん)のMP4Exporter(フリーソフト)とか、
QT Mpeg4Exporter(フリーソフト)くらいかも。
>画像部分のレンダリングなしでH.264からAVCHDに変換できるソフトはありますか?
HD800の動画だったら、フリーソフトのmultiAVCHD
(CA100のFull−HD動画だと、そのままでは無理みたい=やり方を間違っていなければ)
>H.264とAVCHDの双方のスマレンに対応しているソフトはありますか?
私は知りません。あるのかも知れないですが、聞いたことがない。
書込番号:12598560
0点

追加でレス。
HD800の動画を、
ただ単に一部削除や分割、結合するだけなら、
「やりにくい」と書いておいでですが、
QuickTimeProが最適だと思います。
http://homepage2.nifty.com/odoroki/VideoCutting/VideoCutting01-QuickTimePro.html
HD800の動画モードはHD-SHQ(1280*720*30fps*9Mbps)が最高だと思うので、
フリーソフトのmultiAVCHDでAVCHD規格の動画に、
映像無劣化で変換できます。
(HD800の動画をmultiAVCHDで変換後、PanasonicのDIGA BW880で取り込み、再生可を確認)
http://homepage2.nifty.com/odoroki/VideoCutting/VideoCutting06-multiAVCHD.html
>H.264とAVCHDの双方のスマレンに対応しているソフトはありますか?
私はXactiの動画やMZ3の動画などをmultiAVCHDでAVCHD化するだけですが、
考えてみたら、AVCHD動画もスマレンできるのでしょう。
としたら両方に対応?
動画編集が結合や分割、一部削除など以外に、
フィルターをかけたり、映像効果等など凝ったものであるなら、
Xacti動画編集後、
(編集部分以外を)スマレンでH.264/AVC出力できるソフトはないでしょう。
書込番号:12601252
0点

回答ありがとうございます。週末にいろいろ試してみます。
QuicktimeProを「やりにくい」としたのは、タイムライン上に多数の動画を並べておいて不要な部分を次々と切り捨てていく、というやり方ができない(と思っていた)からです。VideoStudioでも選択した範囲を切り捨てる(選択範囲の前後だけ残す)ことができなさそうなので、多少やりにくい、ということになります。確かTMpegEncにはこのような機能があったような。。。
ところが先ほどQuicktimeProをいじってみたら、選択した範囲を切り捨てる(選択範囲の前後だけ残す)ことができる!!ことに初めて気づきました。よって、いろいろ試してはみますが、QuicktimeProでコピペを繰り返して多数の動画をつなげてたあと選択範囲切り捨てを繰り返す、というのが最有力と思っています。
また、実はQuicktimeProでのスマレン書き出し方法が分からなかったので参考Urlが大変役に立ちました。「ムービーからMP4」という選択肢が無いので(「ムービーからMPEG-4」はありますが)、この選択肢が出せるように何らかの細工が必要なんですよね(AppleStoreで何かダウンロードするとか)。チャレンジしてみます。
本当にいろいろとありがとうございました。
書込番号:12601949
0点

>「ムービーからMP4」という選択肢が無いので
>(「ムービーからMPEG-4」はありますが)
私の記述ミスです。
「ムービーからMPEG-4」を選びます。
フォーマット形式(拡張子MP4)で、
映像コーデックがISO標準のMPEG-4でも、H.264/AVC MPEG-4でも選べます。
書込番号:12602039
0点

スマートレンダリングできました。ファイルフォーマットがMP4(IMSA)になっていたのをMP4に変えたらビデオフォーマット「そのまま」を選べるようになりました。スマレン初体験ですが、期待以上の書き出しの速さに感激です。
ありがとうございます。
書込番号:12606898
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA100

画質が全然違います。それに縦型より横型がいいです。
書込番号:12799534
1点

ありがとうございます。
フルハイビジョンとありますが、画筆が悪いのでしょうか?
5年程前に買ったDVDのビデオカメラ(日立DVDCAM:MV586)と比べてどうでしょうか?
これのバッテリーがへたってきたので買い換えようかと思っています。
書込番号:12799574
0点

防水なので、持ち出す機会が多くなるかも知れません。
これはこれで有りじゃないかと思います。
暗い室内とかでなければ、画質もそんなに悪くないんじゃないかと。
書込番号:12799670
0点

画質はやや解像感が低いかも、音質はノイズが多いかも。
しかし価格相当と思って割り切れば、小型軽量を活かして楽しく使えるでしょう。
書込番号:12803618
0点

私は姉妹機種のCG110を使用していますが、ハイビジョンの画質に満足しています。
横型より圧倒的に使いやすく思って、横型がアングルによって使用しづらかったので
縦型に変えて3代目ですが、最近はなかなか縦型を生産しないため残念です。
レンズの大きさ等は横型が有利なのでしょうが、小型化と言うことと、持ちやすいと
いう点では縦型が有利です。以前の(今も使用していますが)panasonicのフルハイビ
ジョンHDC−SD7よりは綺麗です。
ただブルーレイに保存する場合は、パソコンを使用してAVCHDに変換して焼くため
録画時間の数倍の時間がかかります。もっともパソコンの能力次第ですが・・・
書込番号:12804088
2点

この機種の欠点は動画ではなく、静止画ではないかと思います。
書込番号:12804105
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
また質問ですが、DVDレコーダー(パナのDMR−XW100)SDメモリースロット有りに、この機種のSDHCに録画したフルハイビジョンムービーーをそのままダビングは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:12804685
0点

>>DVDレコーダー(パナのDMR−XW100)
このDVDレコーダは、AVCHD規格に対応しているので
(AVCHD規格ではないXactiを選ばず)
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラを選択するほうがいいでしょう。
>この機種のSDHCに録画したフルハイビジョンムービーを
>そのままダビングは可能でしょうか?
(AVCHD規格ではないXacti/SDカードの静止画は取り込めるが、動画は取り込めない)
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラで、SDカードに記録できる機種であれば、
DMR-VX100のSDスロットに、そのSDカードを挿し込めば、
DMR-VX100の(内蔵)HDDに動画や静止画を取り込めます(ダビング)。
HDDに取り込んだ動画は、DVDメディアを使えば、
AVCREC形式に変わりますが、ハイビジョンのままDVDに残せます。
(AVCRECのハイビジョンDVDは、Sony/SHARPのBDレコーダ等では再生不可のはず)
(ハイビジョン映像でなくなりますが、一般のDVDレコーダで再生可能なDVDビデオも作成可)
>>他の5万円クラスの機種と具体的にどのような違いがあるのでしょうか?
大きな違いは、撮影記録する動画が、
AVCHD規格か、AVCHD規格(XactiやSonyのBloggieなど)でないか、でしょう。
XactiやSonyのBloggie、
CASIOやNikonなどのコンパクトデジカメの動画(最近のSony、Panasonicのデジカメ除く)
CANONなどの一眼デジカメの動画は、たぶん、どれもAVCHD規格ではないです。
書込番号:12809502
2点

皆さん、親切にアドバイスありがとうございました。
色々勉強になりました、海沿い生活なもので防水は大変魅力的なのですが再考いたします。
書込番号:12811147
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA100

普通にここの最安値で買うのが速く安いと思いますが・・
書込番号:12725872
2点

価格は判りませんが、駅前のビックとヨドバシに行けばいいのではないでしょうか?
書込番号:12725972
1点

わたしは、京都に住んでいますが、じじかめさんが言うようにビックカメラとヨドバシカメラなら、ヨドバシのほうが安くなるでしょう。なぜなら、ビックは値段交渉しても、値段はあまり落ちませんよ。ヨドバシならビックよりは落ちるでしょう。また、京都駅八条口から歩いて10分ぐらいのところにジョウシン電機があるので、よかったらそちらも行くとよいでしょう。
ジョウシン九条店・・・http://shop.joshin.co.jp/shopdetail.php?cd=1763
しかし、私の意見としては、価格コムや、ネット販売のほうが安いとおもいますが・・・
書込番号:12726696
1点

大阪ですが、私はAmazonで買いました。
ヨドバシやエディオンは「Amazonさんにはとても勝てません」
と言い切っている状態でした。
保証を重視されるなら、ヨドバシは追加料金が必要ですし
エディオンの5年保証ならエディオンカードを作る必要があります。
総合的に考えてこの機種を家電量販店で購入するメリットはあまりないと思います。
書込番号:12727131
1点

>じじかめさん kyoto 祈吏さん
情報ありがとうございます。両店に寄って値段をチェックしたいと思います。
>momohikoさん
Amazonを忘れていました。候補に挙げたいと思います。
みなさんありがとうございます。
書込番号:12727404
0点

ここで皆さんのご意見を参考にさせて頂き、先日無事に購入が出来ました(ただ、在庫が無かったため今日届きました)ので、ご報告させて頂きます。
初期交渉
1.ヤマダ吉祥院 25000円+14%P→21500円
2.ビッグカメラ 25000円+14%P→21500円
3.ヨドバシ 23800円+10%P→21400円
以上の順番で交渉を行ないました。
その後、ビッグ&ヨドバシの情報を持って再度ヤマダで交渉した結果
25000円+17%→20750円(ただし、在庫が無く発送をお願いしたため、送料+500円がかかりました)
で購入が出来ました。
東京や大阪等にお住まいの方々にはあまり特価とは映らないかもしれませんが、地方から購入しに行った者に取ってはかなりうれしい価格でした。
これも皆さんのおかげです。ありがとうございました。
書込番号:12773086
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CS1
研修やセミナーなど長時間撮影することが多いです。
撮影時は三脚を使い、撮影ボタンを押したら後は放置。
ところが研修が終わり見てみると、7,8分しか撮れていません。
設定はTV-SHQ、LEDライト使用、メモリーカードが8GBで撮影前は他のデータはほぼ消しています。説明書には一度に4GBまで撮影できるとありますが、保存された動画を見てみると約200MGでした。
なぜこのような事が起きるのか、どなたかお時間があるときに教えていただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

もしかしてメモリーカードに class2 と書いてありませんか
書込番号:12762929
1点

>ひろ君ひろ君さん
ご返信どうもありがとうございます。
ご連絡いただいたのに、誠に申し訳ないのですが、、、、
試しにLEDライトを消したら2時間以上の撮影ができました!
確認不足で投稿してしまい、本当にすみませんでした<m(__)m>
メモリーカードは東芝のもので、class2という表示はありませんでした。
その表示があると、あまり品質が良くないのですか??
これから購入するときは気をつけようと思います。
ご丁寧に本当にありがとうございました!
書込番号:12763204
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA100
すいません。本体をテレビで見るときは問題なく音飛びがしないのですが、パソコンに落すと動画の後半に音飛びが入り聞き取りにくくなります。
32GのSDHCです。クラス10です。メーカーはシリコンパワーです。
転送速度の問題なのかと思いますがどうでしょうか?
リアルプレーヤーやGOMで再生しても音が飛びます。
本体がUSB1かUSB2か確認の仕方がわかりません。
せっかく初めてのフランス旅行のデータが音飛びで
何とかしたいです。皆様宜しくご指導お願いします。
0点

PCのHDDに落として再生しても同様ならPCの処理能力不足では?
書込番号:12749737
1点

落してみての再生も後半音飛びでした。VLCメディアプレイヤーで再生すると再生できました。純正のでは音が飛んでしまうのですね。
私のパソコンのスペック不足でした。お騒がせしました。
書込番号:12749817
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



