
このページのスレッド一覧(全460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2009年6月22日 20:22 |
![]() |
0 | 6 | 2009年6月22日 13:51 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月21日 16:29 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年6月19日 20:16 |
![]() |
2 | 4 | 2009年6月17日 16:57 |
![]() |
0 | 10 | 2009年6月16日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
ビデオ初心者です。子供のサッカーの記録に使いたいのですが、このビデオで十分でしょうか?
望遠レンズなど遠くからでも撮れるかなど知りたいのですが、ご存知の方ご指導お願いします。
またPCはMacですが問題ないでしょうか?
0点

とったものを軽くPCで見返す程度ならよいですが保存しておきたいのでしたら フルハイビジョン規格のものをおすすめいたします
書込番号:9737294
1点

本人さんのスキルも多分に影響するでしょうね。
「動体」を撮るって、ホント難しい……
書込番号:9737337
1点

>ビデオ初心者です。子供のサッカーの記録に使いたいのですが、このビデオで十分でしょうか?
>望遠レンズなど遠くからでも撮れるかなど知りたいのですが、ご存知の方ご指導お願いします。
光学ズームは5倍までなので、物足りなく感じると思います。HD2000なら10倍まで可能です。
>またPCはMacですが問題ないでしょうか?
Macでも問題ありませんが、スムーズな再生のためには、スペックが重要となります。
いずれの機種でも、推奨環境があるので、そこを確認しましょう。
書込番号:9741190
1点

皆様レスありがとうございます。
光学ズームは10倍以上がよいのですね!
PCのスペックも関係するとは、よく調べて買わないと後悔しそうですね。
参考になります。感謝。
書込番号:9741322
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
Xacti DMX-CG10を検討中ですが、
お聞きしたいのですが、premiere elements7のソフトで動画編集した場合、テレビでハイビジョン画像で見られるんでしょうか?
また、DVD-Rを作成するのは、簡単にできるんでしょうか?
持ってるテレビは、sonyの液晶BEGAです。
0点

ハイビジョンで出力すれば再生は可能です
簡単かどうかはあなたのスキルによるものもあるので一概にどうこうは言えません。
いままでDVD作成経験があるのであれば問題なく作成できるはずです。
逆に1度もさわったことがないのであればどの機種でも難しさとしては一緒ですね
書込番号:9702473
0点

なる76さん
早速のお返事ありがとうございます。
ビデオカメラからのDVD作成はしたことありませんが、一度試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9704279
0点

premiere elements7を持ってないので詳しくはわかりませんが、通常のDVDプレーヤーで再生できる「DVD-Video」の作成はできると思います。ただし これは720×480画素のスタンダード画質になります(変換されます)。
「ハイビジョンでディスクに出力したい」とお考えならブルーレイに限定されると思いますよ(多分AVCHD-DVD出力には対応してません)。当然PCにブルーレイドライブが必要になりますし、再生にはブルーレイプレーヤー(レコーダー)が必要ですね。
何かしらのハイビジョンデータとしてPCのハードディスクに出力したり、DVD-Rにデータとして焼くなら、PCとTVをHDMIで繋いだり、バッファローのリンクシアター(LT-H90)、SonyPS3等を使えばTVでハイビジョン視聴できる方法はあると思いますが。
まずはハイビジョンデータの再生機器が何か?ですね。その規格にあわせたデータ出力がPE7で可能かどうか?だと思います。
書込番号:9705229
0点

カタコリ夫さん,お返事ありがとうございます。
DVDにするには、画質が落ちるんですね。
PCには、ブルーレイのドライブがないんですが、ブルーレイレコーダーのsonyのBDZ-50だったと思うんですが、持ってます。
バッファローのリンクシアター(LT-H90)などを使ってブルーレイレコーダーにハイビジョン画像で取り込むことはできるんでしょうか?
書込番号:9712845
0点

ザクティの撮影データはそのままではブルーレイレコーダーにダビングできません。PCで何かしらの拡張子に変換してディスク化する必要があるので、スタンダード画質DVDは勿論、ハイビジョンディスクにしても劣化はさけられません。
劣化はしますがハイビジョンのままブルーレイレコーダーで再生させる方法を書いておきます。
1、ビデオスタジオ12やNERO9というソフトを購入し、編集後AVCHD−DVDとしてDVD−R等に出力します。
2、MovieWriter7等が添付された外付BDドライブを購入し、添付ソフトを使ってBD化。
>sonyのBDZ-50
T50なら上記1/2どちらのディスクでも再生できますよ。
>リンクシアター(LT-H90)などを使ってブルーレイレコーダーにハイビジョン画像で取り込むことはできるんでしょうか?
できません。リンクシアターは再生機です。ブルーレイレコーダーで運用したいなら上の方法かな?と思いますよ。
書込番号:9714158
0点

カタコリ夫さん,お返事遅くなりすいません。
1、ビデオスタジオ12やNERO9というソフトを購入し、編集後AVCHD−DVDとしてDVD−R等に出力します。
こちらのやり方で頑張ってみようと思います。
早速、買ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:9739820
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA9
ビデオカメラ初心者です。
現在、6年ほど前に購入したDVカメラを使用していますが、重くバッテリー寿命も減ってきたため、買い替えを予定しています。
秋にハワイ旅行に行くので、そのときに泳ぎながら子供の撮影なども行いたいので、防水機能は必須です。
デジカメはパナのTZ5を持っておりますが、CA9を使うならCA9だけ持ち歩けばいいかなと思っています。
因みに静止画にはあまり期待していませんが、書き込みを見ているとオートフォーカスやシャッターの降りるタイミングが遅いなど、デジカメとしての使い勝手が余り良くないという評判を見ます。実際どうなのでしょうか?基本的には、撮りたいタイミングでシャッターが下りればOKと思っています。
動画はハイビジョンで見たいのですが、PS3は保有しています。ディスプレイはレグザの52VZ3500です。PS3に外付けHDDを追加しても構いません。PCは4年前のソニーVGN-FS22なので、PCでの編集は今のところ無理かなと思っています。
ビデオカメラは重いと、持ち歩くのが億劫なので、使用する頻度が非常に少なくなってしまい、もったいないと考えています。CA9ならいつでも手軽に、ソコソコの画質で撮影できるではと期待しています。
実際、同じような環境でご使用されている方がいらっしゃいましたら、是非ご感想をお聞きしたいのですが。
宜しくお願いします。
0点

まだ使い始めてまもないのでいろいろテスト撮影しているところですが、ズボンの前ポケットに収納できるので、撮したいときにすぐに撮せるところがよいですね。
たとえば、ドライブ中によい景色に出会ったら撮せます。http://www.youtube.com/watch?v=vFgnpOU7riI
また、全天候型なのでこんな時でも撮せます。http://www.youtube.com/watch?v=ydml--L9YFg
今度は海の中から撮してみます。ただ、静止画はシャッターレスポンスも相当遅いし、メモ代わりに撮るくらいで、ほとんどはOLYMPUS SP-560UZのほうを利用しています。ご参考までに。
書込番号:9734769
0点

LUMIX DMC-FT1とも比較されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:9735001
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2000
この度本機を購入予定なんですが、家のPCで運用できるか確認するため、
XactiのHPより撮影サンプル(ムービーデータサンプル01、FULL-HR撮影
1920×1080ピクセル (60fps・24Mbps))をダウンロードし、
Quick Time Player v7.5で再生してみました。
するとPCの能力が足りないせいか、カクカクした動きになってしまいました。
現在、家にはハイビジョンテレビは無いものの、そのうち購入するだろうと
言うことで撮影はFull-HR or Full-HDで行ってデータとして保存し、
普段見る用は画像を小さく変換してPCで見られるようにすることにしました。
そこで本クチコミで良く出てくるMP4Cam2AVI+ffdshowで拡張子を
.MP4→.AVIに変換し、Windowsムービーメーカー(XP用)で
.WMV(720×480ピクセル)に変換したところスムーズに再生されました。
しかし、せっかくのハイビジョンカメラのため、せめて1280×720ピクセルで
表示させたいと思ったのですが、XP用のWindowsムービーメーカー
では720×480ピクセルにしか出来ないようです(Vista用では1280×720も
可能とどこかで見たのですが)。
そこで質問なんですが、1920×1080ピクセルの画像を1080×780ピクセルに
変換できるフリーソフトは無いでしょうか?
あった場合、ムービーメーカーで行ったように.MP4→.AVI→.WMVと言う
順番に変換していくのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

将来的に、ハイビジョンテレビに映す予定があるなら、XactiではなくAVCHD規格(SONY、パナ、Canon、Victorのビデオカメラ)の方が最近のほとんどのDVD、BDレコーダーで再生可能なので、そっちの方がいいように思いますが。
そもそもWindowsでQT for Winを使ったのが間違えです。といってしまえるほど、QT for Winはダメなソフトです。
ものすごく重いです。
60fpsになるとどうなるか分かりませんが、PowerDVD8以降であれば、ソフトウエア再生(ビデオカードのハードウエア再生支援なし)でもかなり軽くなってきました。
とはいえ、ネットブックでいえばAtom N270では1280*720pがいいところでとても1080iは再生できないので、1080pの60fpsは無理かもしれませんが。
いずれにせよ。あまりTVで見ることを考えられた作りをそもそもXactiはしていないような気がしないではないです。Xactiのドッキングステーションに、HDDを接続して、HDDからHDMIでハイビジョンTVに再生できるようにはなっていますが。
と、まず動画の規格の問題が一点。
次に、WMVですが。
WMVのフロントエンドは色々出ていて、かなり好き勝手出来ます。
僕は、AVIUTLにwmvoutのプラグインを使って使っています。
これ以外に、Xactiの画像を読み込むのにプラグインが必要ですが。
プラグインを仕込めば、AVIUTLはかなり便利なソフトですが、プラグインの作者が異なっているので書くプラグインの作者のHPを巡って、プラグインを拾い集めてこなければいけません(プラグイン次第でかなりのことが出来るのがメリットですが)。
有料では、TMPGが楽だとは思います。
Xactiの動画を読むことも元々出来ますし、WMVを出力することも出来ます。
DVD-Videoにする場合にも便利ですし、いろんな意味でも買っておいて損はないと思います。
難点は、mp4に出力する際に、Main Conceptのエンジンを使うのですが、これがAVIUTLなど各種フリーソフトでよく使われているx.264(H.264のフリーのエンコードエンジン)に比べるとあまり画質が良くないことでしょうか。
それ以外は、TMPGは非常に良くできていると思います。
書込番号:9722296
0点

yjtkさん、回答ありがとうございます。
> そもそもWindowsでQT for Winを使ったのが間違えです。
普段はVLC media playerを使っているのですが、sanyoの
ムービーデータサンプルはなぜかVLCではまったく動かず
(画面は固まり、音声のみ再生)、QTではカクカクながら
動くと言う状況でした。
> 次に、WMVですが。
まったく何の知識も無いままAVIULTをダウンロードし、.AVIファイルを
開き、設定→サイズの変更とやったら何とか1280×720ピクセルで
保存できてしまったようなんですが、プラグイン等何も入れていないので
果たしてこれでいいものなのか分かりません。
一度しっかりAVIULTに関してしっかり勉強してから再トライしてみようかと
思います。
(AVIULTの使い方に関してはこのクチコミで聞くのはNGですよね?)
どうもありがとうございました。
書込番号:9722938
0点

AVIUTLのデフォルトのままだとAVIしか扱えないので、そもそもMP4の読み込みにはDirect Showの入力フィルターが。
WMVの出力にはwmvoutの出力プラグインが。
さらにサイズを変える場合、AVIUTLの内蔵のリサイズは出来がいまいちということなので、lanczos3のリサイズプラグインを。
さらに、カット編集にはジャンプウインドウプラグイン(現在公式には公開終了。ミラーされているところがあると思います)。
それと、60fps=プログレッシブでは必要ありませんが。
1080i=インターレースでは、自動フィールドシフトプラグインがあった方がいいと思います。
内蔵のインターレース解除は結構ミスをしますから。
mp4関係では、x.264Guiプラグインがあるといいと思います(自動フィールドシフト対応版の方)。
ものすごくいろんなプラグインがあります。
各種解説HPもいっぱいあるので、色々探してみてください。
書込番号:9725162
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
購入を考えていますが、皆様はデジカメとしても使用されていますか?それとも静止画用のデジカメは別に持っていらっしゃるのでしょうか?デジカメとしても使用したいと思っていますが400万画素という点に不安を持っています。静止画でも使用することを考えた場合1000万画素のDMX-CG10の方が無難なのでしょうか?
0点

800万画素じゃないんですか?
連写動画切り出しなんじゃないかと?
400万画素あたりだと、日立のブルーレイと同じなんで
個人的には厳しいというイメージ。
700万以上に光学10倍なら、結構使えると思いますよ。
書込番号:9707320
0点

この商品のスペックのページには「総画素数 400万画素、 動画有効画素数 356万画素、
静止画有効画素数 400万画素」と書いてありますが800万画素なのでしょうか?
書込番号:9707565
0点

動画にHD1010、静止画にデジタル一眼レフを使っています。
動画はもちろんXactiのぶっちぎり独壇場ですが、静止画でも、
稼働率は6:4でXactiのほうが多いです。
これは、一眼レフを持ち出すと大がかりになってしまうと言うのと、
そもそもBlog用写真の撮影や、普通のL版でプリントするスナップを
撮影するのが大半という私の使い道では、400万画素COMSのXactiで
十分用が足りてしまうというのがあります。
HD1010は、デジカメとしてみれば、割と大きめのレンズが付いていて
暗所でも撮りやすいですし、10倍ズームは写真でも有効です。
子供の水遊び撮影&スキー用に、XactiCA6(600万画素CCD)も残してありますが、
DOTbyDOTで見ると、CCD機のほうが画像が締まっているような気がしますが、
同じ大きさに縮小すれば判りません(笑
それより、明るいレンズを持つHD1010のほうが、背景がぼけて主役が
引き立ったりしてます。
画素が多いからといって、画質がイイという訳ではありません。
そもそも、HD1010は静止画は400万画素相当ですし、800万画素は、400万画素から
水増ししてるに過ぎません。なので、400万画素という理解で合っています。
おまけに動画から切り出すと、200万画素相当です。
欠点は、手ぶれ補正が電子式のみ(ソフトウェアの後処理のみで手ぶれ補正メカは持っていない)
ので、室内でフラッシュ無しの撮影を多用される場合は辛いかも。
スナップ+記念撮影程度なら、HD1010で問題なく使えますよ。
逆に、動画がオマケ程度の需要なら、他のデジカメを当たられたほうがいと思います。
書込番号:9707723
2点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA9
もう少し大きな画面で動画を再生して観たいのです! 詳しくないのでココなら知識豊富な人たちが・・・力をお貸しください!
旧型をゲレンデで落として・・・買い換えます。 是非よろしくお願いします!
0点

ビデオinのあるポータブルプレイヤーではダメなのでしょうか?
書込番号:9675817
0点

ありがとうござます
そういう手があることすら気がつきませんでした。
繋ぐことができるポータブルDVD?はどんなのがあるですか?
書込番号:9676112
0点

640x480 30fpsならば、iPod touchで再生できます。
書込番号:9676697
0点


はじめまして。
H.264動画の本機以外での視聴に、私も悩んでいました。その解決方法について書きます。
私は、フリーソフトのGOMプレイヤーをダウンロードして、パソコンで見ています。画面フルサイズOKです。
http://www.gomplayer.jp/
低性能パソコンでQickTimeを使って見ていた場合、H.264形式は確実にコマ落ちします。しかし、このGOMプレイヤーでは、滑らかに見ることができました。
また、エンコーダをダウンロードすれば、様々な可搬記憶媒体(PSPとかiPod等)で、サクサク見ることができますよ。
是非、お試しすることをお勧めします!
karajan1976拝
書込番号:9695766
0点

ネットブックとかでもいいんじゃないでしょうか。
あれなら、安い物は3万円台からありますし。10.2インチくらいありますし。
書込番号:9704221
0点

yjtkさん ありがとうです。
ネットブックにどのようにつなげるのでしょうか? 寝室にも有線でネットをしようと小型ノートを探していたので一石二鳥です!! 是非アドバイスおねがしいます
書込番号:9704664
0点

SDを引っこ抜いて、たいていのネットブックにはSDスロットがあるのでそこにさして再生します。
ただ、H.264は比較的重いCODECなので、市販のPowerDVD8以降をインストールした方がいいと思います。
PowerDVD8以降はソフトウエア再生でもかなり再生が軽くなりました。
Eee PC901で1280*720p(Xactiの安めの奴)なら再生可能でした。1920*1080i(HD1000、1010,2000など)はさすがにソフトウエア再生は無理でしたけど。
間違ってもQT for Winでは再生できません。
1920*1080iでも、ネットブックのうちAtomのZ520,530,540などを使った物であれば、H.264のハードウエアデコーダーがあるので再生可能です。
うちのDELL Inspiron mini12では再生できています。
ただ再生には、PowerDVD9 Ultra(8では無理)とDELLのHPのドライバーは古いままなので最新のドライバーを別のPCのHPからダウンロードしてこないと駄目でしたけど。
ネットブックといってもAtom N系(Eee PC901とか、DELL mini10vとか)とAtom Z系(DELL mini12,10)ではチップセットに内蔵されたビデオチップの性能が違います(H.264の再生支援があるかないか)。
Z系のチップセットのビデオチップは再生支援機能があるのですが、今のところ他のPCのHPにある最新ドライバーでも再生に制限があります(ドライバーの完成度が低いため)。
ましてや、ほぼどのメーカーのPCでも購入時のドライバーでは、H.264の再生には支障があると思っていいと思います(今のところどのメーカーも去年の12月のドライバーが入った状態で出荷されているようです)。
そこだけは要注意です(最新ドライバーでも未だ解決しきっていない)。
書込番号:9710573
0点

http://kakaku.com/item/K0000003074/
僕の寝モバはこれです。
ファンレスなので静かで枕元に置くにはいいです。
Eee PC901も持っていますが、ファンの音がかなり大きいので気になって寝モバになりませんでした。
動画再生能力もネットブックの中ではかなり高いですし。
画面も広い(一般的なネットブックが1024*600なのにたいして、1280*800)。
キーボードも広いし、スライドパッドも広めで使いやすいといえば使いやすいです。
問題は未だにビデオ用のドライバーの完成度が低い点です。
もともとVista用しかなく、mini12もVistaで発売されました。
Vistaで動かすには、CPU,メモリーの性能が低くかなり厳しいですが。
XPにすることですいすい動くようになります。
ですが、XP用のドライバーが去年の10月だったか12月からようやくで始めたところでまだ完成度が低い状態です。
それさえなければなかなか便利なんですが。
現在のドライバーの状態だと、
H.264とWMVはPowerDVD9でハードウエアデコードで再生できます。
ですが、DivXなどのハードウエア再生できない動画が全く再生できなくなっています。
また、PowerDVD9ではDVD-Videoも再生するとギザギザでとても見れたものになりません。
字幕も見られません。
そういった制限があります。今手に入る最新ドライバーは、3月にリリースされた物ですが、その前の去年の12月リリースのドライバーよりはこれでもかなりマシになってきたので、後半年位したらマシになるかもしれませんが。
書込番号:9710658
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



