
このページのスレッド一覧(全460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2009年6月15日 02:58 |
![]() |
1 | 6 | 2009年6月12日 00:40 |
![]() |
1 | 4 | 2009年6月12日 00:03 |
![]() |
1 | 2 | 2009年6月8日 22:34 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2009年6月7日 11:17 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2009年6月4日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-WH1
はじめまして、購入を検討している者です。
よろしくお願いします。
この機種は、モニターユニットを閉じていても、録画を開始・終了できますか?
モニターユニットを開けてないと録画開始できない場合、録画途中でモニターユニットを閉じても録画は続行されますか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答願います。
0点

Xactiにかわりはないでしょうから従来のパターン上
・録画開始は開かないとできない
・録画していても液晶内側で閉じると停止
・液晶外側で閉じる分には撮影続行可能となると
想定されます
この機種だけ動作を変える必要性はないはずですからね
書込番号:9606185
0点

なる76さん
購入予定はまだ先になりますが、機種決定の材料になりますので助かりました。
ご回答をありがとうございます。
書込番号:9610762
0点

CA8は閉じても録画し続けてくれました^^
おかげでバッテリーがCA65の時よりも長持ちしてます。
ただ、そのCA8も説明書にその旨記載されていないようなので、
こちらの機種も実際に確認してみないとわからないですよ。
書込番号:9649947
0点

購入したので試してみました。
モニタを開いて電源ON。
普通どおり撮影開始。
…モニタを閉じたら…
録画は終了してしまいました。
以上です。ご参考までに。
書込番号:9701329
3点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
電気販売店で、Xacti CG10はパソコン上で楽しむには十分だけど、モニター鑑賞には向きませんと言われて、ハイビジョンまではいらない(パソコンでの編集をしたいので、処理があまり重くならない条件)条件を出したところsony DCR-SX4、pana SDR-80を進められました。なるほど〜と思いつつ帰ってスペック等を調べているのですが、スペック上ではCG10の方が上??のような・・・。率直に、撮った映像を37インチ程度のモニターで見るとそんなに差がありものなのでしょうか?
0点

SX-41という機種はあるようですが SX4というものは見当たりません
フルHDと比較したら当然落ちますがSD画質より下ということはさすがにないですね
店員さんが何をいいたいのかさっぱり不明です
書込番号:9684230
1点

なる76さん ありがとうございます。
sony SX-41 でした。
店員いわく、CG10は撮った映像をパソコンで楽しむ程度、テレビに映すと見るに耐えない。テレビでいるならば、SX-41、SDR-80の方がよい。ということだったのですが・・
スペック見る限り「その差」が良くわからないので質問しました。
CG-10で撮った映像をテレビモニターで見るとそんなに見られない映像になるのでしょうか?
書込番号:9684271
0点

動画の解像度自体は1280×720なので、標準画質のビデオよりはましだと思います。
問題はXactiの動画をどのようにテレビで視聴するかという事だと思います。
上位機種のようにXactiライブラリが付属していないし、出力端子が「AV出力:コンポ
ジットビデオ」しか無いようなので、追加投資して何らかの視聴用機器を追加しない
限りはハイビジョンでの視聴が出来ません。
その意味では、店員の言う事もあながち間違いではありません。
そもそもXactiという機種そのものがPCでの運用を前提にしています。
現在ビデオカメラで主流になったAVCHD規格では無いので、DVD・ブルーレイにも
直接取込みが出来ない。
追加の機器を購入しないとハイビジョンでのテレビ視聴が出来ません。
従って動画の保存・管理も全てPCで行う事が前提になっています。
>CG-10で撮った映像をテレビモニターで見るとそんなに見られない映像になるのでしょうか?
37インチテレビという事は、地上デジタル放送が視聴可能かと思いますが、ハイビジョンと
標準画質の差というと地上デジタル放送とアナログ放送を見比べた時の違いとお考え下さい。
37インチテレビでアナログ放送を視聴して、画質的に問題ないと思われるならば、何を購入
しても同じなので、お好きなものをご購入なさって下さい。
問題外の画質と思われるなら、素直にハイビジョン撮影の出来るビデオカメラを購入して下さい。
書込番号:9684641
0点

PCで編集して、何のファイルで出力するか?によると思います。
最終出力がDVD-Videoなら、ハイビジョンで撮ってもスタンダード画質に変換されます。使うソフトによっては初めからMPEG2記録のSDR-H80にしたほうが画質は良いですし、動きはCG10より滑らかだと思いますよ。
「使うソフト」というのはMPEG2のスマートレンダリングに対応したソフト・・・という意味です。未編集部分の劣化が無いですから
書込番号:9685127
0点

屠龍の技さん カタコリ夫 さん ありがとうございます。
XactiはPC前提ということが良くわかりました。画質もハイビジョンとうたっていても、DVDやモニターに即対応している訳ではないんですね。
パソコン(Mac)で編集してみたいと思っているのですが、DVDがパナということもあり、お手軽さ→パナ機。編集重視→Xacti。でもう少し悩んでみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9685327
0点

ん?
>DVDがパナということもあり、お手軽さ→パナ機。編集重視→Xacti。でもう少し悩んでみます。
なんか違うような(^^;。。。
XactiはMP4 H.264という高圧縮のハイビジョン規格です。PCのスペックによってはスムーズな再生も難しい(それなりに)PCに負荷のかかるデータです。これに対しスタンダード画質のMPEG2の方がPCで扱うには軽いですよ。
編集必須 という条件があるとして・・・ですが
CG10データの場合、編集後必ずフルレンダリングになります。お持ちのDVDプレーヤーがAVCHDやブルーレイ再生に対応していないとしたら、結局720×480ピクセルのMPEG2に変換して「DVD-Video化」することになります。なら初めから720×480のMPEG2で撮影できる機種で良いのでは?・・・というのが上の私のレスです。スマートレンダリングに対応したソフトを使えば無駄な劣化も防げるし。
それと動きのあるもの(子供とか)をCG10で撮ると30fps(秒間30コマ)特有の動きになります。滑らかじゃないというか カクカクした動きというか。。。
編集しない場合(もしくは編集後ハイビジョンデータで出力した場合)・・・
PlayStation3で再生して、HDMI接続したハイビジョンTVで視聴すれば、風景等は確実にCG10のほうが精細でキレイだと思いますよ。
CG10のハイビジョンデータの再生は、ソニーPS3とバッファローリンクシアター等で可能です。
書込番号:9686236
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
DMX-CG10 or DMX-HD1010…
上記の商品のどちらを買うかで迷っています。価格は大体DMX-CG10が24000円、DMX-HD1010が41000円と仮定した場合、どちらを推薦しますか?
0点

DMX-HD1010
フルHD、光学ズーム10倍
書込番号:9684949
0点

TV視聴の動画メインなら迷わずHD1010
・フルHD
・再生環境がなくても外付HDDさえ用意すれば「Xactiライブラリ」が組める
CG10はカメラ本体にハイビジョン出力端子を持ってないし、Xactiライブラリも組めません。
PCをHDMIでTVと繋ぐか、ソニーPlayStation3を持ってないとTVでハイビジョン視聴できません(PCで変換するなら別)
逆に PCでの視聴やネットへのアップが目的なら720pのCG10で十分かな?と思います。
静止画メインで最新DIGAをお持ちなら、パナソニックTZ7もアリかな(笑
書込番号:9685032
1点

追加です(笑
・レンズの明るさ ・バッテリーも持ち 共にHD1010>CG10です
書込番号:9685062
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD800
取り付け可能なワイコンがあれば検討したいと思っています。
DMX-HD800に取り付け可能なワイコンをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。
haar.hiさん、トダ精光のワイコンをご購入されたとのことですが、もしよろしければご購入されたワイコンの型番をお教え願えませんか?
よろしくお願いいたします。
0点

HD700ですが、HD800と同形状なので参考になるでしょうか?(^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610067/SortID=7528762
同じ型番のワイコンはもう手に入り難いのですが、同じトダ精工のマグネットタイプなら、
Sサイズの物でしたら多分使えると思います
それと、HD800はHD700より広角側が広いので、もしかしたらケラレが出るかも知れません
ちなみに、静止画カメラ用のワイコンを動画機に使う事になるので、
撮影中はメーカーが想定外の「カメラを動かす」という事になり、
その際はズレたり落ちたりしないか、注意が必要だと思います
書込番号:9671097
1点

ゲームが悪い!?さん
ありがとうございます!
さっそく参考にさせていただき、検討したいと思います。
書込番号:9671340
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
ライブの映像を残しておきたくて安いビデオカメラを探しています。DMX-CG10はどうですか?
また映像をパソコンに落としてDVDに焼きたいのですが、簡単に出来るでしょうか?
0点

このカメラは暗いところにあまり強くありません
ライブが暗いところでしたら少し厳しいかもですね
またこの機種にはDVD作成ソフト といえるべきものは付属していません
書込番号:9635017
1点

なる76さん、有難うございます。
暗い所には向いていないんですか〜。
また、DVDに焼いて人に渡したいと思っていたのですが…この機種以外で探してみた方がいいみたいですね。
ビデオカメラを買うのは初めてで知識がないのですが、もし何かオススメがあったら教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:9635048
0点

予算的がいくらか上がってしまいますがHD2000のほうをお勧めします
書込番号:9636065
1点

なる76さん
有難うございます。予算はオーバーしますが、考えてみます。
有難うございます。
書込番号:9636851
0点

PCの能力次第ですが、高画質になればなるほどDVD化するのに途方もない時間がかかります。
画質と処理時間とのバランスも考慮に入れる必要があります。ちなみに私はHD800ユーザーですが、アドビプレミアエレメンツが添付されているのはありがたいですが、DVD化に録画時間の何十羽の時間がかかってしまいまうため、現在はNeroというソフトを使っています。
あと、ライブハウスでしたら、肝心なところには照明があたるので、暗さに弱い云々は、絶対的にダメ、というレベルではないと思います。
書込番号:9658862
0点

>高画質になればなるほどDVD化するのに途方もない時間がかかります。
画質と変換時間はほとんど関係ありませんな。
高画質HDVより低画質AVCHDのほうが時間かかるよ。
というかザクティは一般的ビデオカメラとだいぶ違うので
DVDにするのが最終目的なら型落ちの「ビデオカメラ」
のほうが楽なんじゃないの。
書込番号:9658883
1点

広告チェックしてると
夏のボーナスセール在庫処分!みたいなのが載ってると思うよ。
書込番号:9658887
1点

>>高画質になればなるほどDVD化するのに途方もない時間がかかります。
>画質と変換時間はほとんど関係ありませんな。
>高画質HDVより低画質AVCHDのほうが時間かかるよ。
とりあえず、同じデータ形式(XactiHD2000)との比較で話をさせていただきました。
他のデータ形式まで話が及ぶと、より複雑になると思ったものですから。
いずれにせよ、チビフジさんがお持ちのPCのスペックや、ビデオカメラで重視すること(大きさはどこまで許容か、画質はどこまで求めるのか?予算は?)をもう少し具体的に書いてもらったほうが、より的確なアドバイスが書き込まれると思います。
書込番号:9659019
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-FH11
ニックネームのとおり明暗差の激しい対象です。低照度の感度とダイナミックレンジの広さが大切と考えます。テストレポートでは兄弟機?のXacti DMX-HD2000の評価が高いようです。
DMX-FH11の適正はいかがなものでしょう?HD2000の感想でも構いませんのでご教授お願い致します。
0点

ND400などの使用など「減光手段を当然とって」のことですよね?
書込番号:9644020
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
RES有難う御座います。
デジ1眼では撮影するのですが最近のビデオカメラは浦島太郎状態(^^;でこちらに質問させて頂きました。
撮影の対象は皆既日食中のビデオです。明るさの目安は日没直前の太陽をイメージしていただければと思います。皆既日食中の実際の空の暗さは日没後30分〜1時間くらいだそうです。
従ってND400などの減光はしません。ストレートに撮影します。
ちなみにデジ1眼などのスチールカメラでは皆既日食中のコロナを撮影するのにISO100,F8程度の望遠鏡で1秒〜4秒くらいの露出をするそうです。
私が撮影に使う予定の光学系はf=600mm〜6000mm(35mmカメラ換算)でビデオの光学ズーム使用を考えています。
F値は10〜100くらいでしょうか。(カメラの感度がどこまで使えるか判りませんが・・)
真っ黒な太陽(実際は月に隠されている)の廻りのコロナを撮影したいと思っています。宜しくお願い致します。
書込番号:9644788
0点

俺も調査したけど
皆既ちゅうはオートでもなんとかなるみたい
雰囲気だすならスポットライトモードかな?
むしろ皆既になる前後でフィルター取り外しが発生、デジ一の操作、更に肉眼でも見たいとなると
何を捨てるかの問題だね
書込番号:9645079
1点

念のため、
http://www.remus.dti.ne.jp/~t-noro/general/photo/photo.html
↑
こちらの撮影条件を元に、撮影条件(EV)を計算してみました。
・共通:F16、ISO100
ダイヤモンドリング 1/500秒 → EV17
内部コロナ 1/8秒〜1/4秒 → EV11〜10
外部コロナ 1〜2秒 → EV8〜7
↑
以上の範囲で「あれば」、感度などを含めて、特に機種も気にすることなく、無難な設定としては先にレスのあるスポットライトモードを使えば撮影は可能ですので、
日食の直前〜直後に「限定」する、ということなら使えると思います。
もちろん、ビデオカメラは「撮りっぱなし」で、一眼レフのように撮像素子への遮光手段を内蔵していませんので、もう少し明るいうちからの経緯込みでしたらND400なしではマズイ※と思いますが、「日食の直前〜直後に限定する」なら・・・。
※下記は上記のような直前〜直後以外も撮影するものかと。
・日食撮影用「ND10000」
http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele-scope/accessories/4961607390399.html
さて、凄い焦点距離を想定されているようですが、ハイビジョンといえども殆どのビデオカメラの望遠端の有効径は20〜25mm程度、FH11で21mm程度ですので望遠鏡の倍率の基本から、せいぜい20〜30倍、35mm判換算の焦点距離にして、f=700〜1000mm程度(f=35mm基本の場合)、あるいはf=1000〜1500mm程度(f=35mm基本の場合)、これらを超えると、すでに光学段階でボケているだけ(コロナなのか分解能不足のボケなのか判らない(^^;)、という悲しいことになると思いますので、「デジスコ」
http://www.digisco.com/
という手段を検討されてはいかがでしょうか?
※35mm判換算の焦点距離と被写体の大きさのイメージは、下記の「満月と焦点距離」をご参考まで。
(備考)
太陽そのものの撮影条件例としては下記HPがあり、
・天体写真の撮影の仕方
http://www.mafnet.jp/roman/astronomy_forum/ast13.htm
↑
この撮影条件から、太陽そのものはEV(LV)32.6程度と、快晴で10万ルクス下の撮影条件(例えばEV(LV)15.3程度と比べても、約16万倍も明るい条件になります。
ND400を入れても約400倍、ND10000を入れても約16倍です。
書込番号:9648038
1点

はなまがりさん 反対です過度な狭小画素化に(^^; さん 明快なご回答有難う御座います。
実は望遠鏡にビデオカメラを接続してデジスコ状態で月を撮影してみました。
手持ちのSONY DCR-SR300を使い光学拡大ズーム(1X〜10X)で撮ってみました。
ちょうど 反対です過度な狭小画素化に(^^; さんの写真ページ?にある「満月と焦点距離」が非常に参考になりました。
撮れた画像は画面で見る限りでは400mm〜4000mm(35mm換算)くらいです。
ただし1Xと10X付近は良いのですが中間の拡大時ではケラレが発生してしまい他人にお見せする様な映像にはなりませんでした。
このケラレはビデオカメラ側の絞りでのケラレでしょうか?どうもDCR-SR300は絞りのマニュアル調整が出来ないようで原因がはっきり解りません。
あとDCR-SR300は明るさ調整が出来たのでズーム倍率に応じてなんとか見れる映像になりました。いわゆる絞り優先モード(解放)でスローシャッター有でオート撮影で何とかなりそうでしょうか?また試してみますのでご意見頂けましたら幸いです。宜しくお願い致します。
書込番号:9649719
0点

>実は望遠鏡にビデオカメラを接続してデジスコ状態で月を撮影してみました。
これは話が早いですね(^^)
>1Xと10X付近は良いのですが中間の拡大時ではケラレが発生してしまい
>このケラレはビデオカメラ側の絞りでのケラレでしょうか?
はっきり判りませんが、お使いの望遠鏡の見かけ視界は如何でしょうか?
もっと広視野なタイプで改善できれば、この影響かと思います。
>いわゆる絞り優先モード(解放)でスローシャッター有でオート撮影で何とかなりそうでしょうか?
先の条件のコロナのところは、暗めの雨天ぐらいの照度です。室内(EV5〜7)に比べると、少なくとも4倍から数十倍も明るいので、オートスローの設定すら不必要では?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・共通:F16、ISO100
ダイヤモンドリング 1/500秒 → EV17
内部コロナ 1/8秒〜1/4秒 → EV11〜10
外部コロナ 1〜2秒 → EV8〜7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
書込番号:9652499
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



