
このページのスレッド一覧(全460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 6 | 2011年2月7日 22:35 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年2月5日 10:10 |
![]() |
2 | 7 | 2011年2月1日 19:06 |
![]() |
3 | 15 | 2011年1月29日 10:41 |
![]() |
4 | 5 | 2011年1月24日 22:38 |
![]() |
0 | 6 | 2011年1月20日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG11
教えてください。専用のUSBケーブルを紛失してしまいました。本体のUSBコネクタは規格品のように見えるのですが、どのタイプかわからないで困っています。
代替品等をご存知の方よろしくご教授ください。
0点

本体コネクタの形状は特殊に見えます。
専用USBケーブルを取り寄せるしか無いかも・・・
書込番号:12614950
1点

購入されたお店で専用USBケーブルを注文して
取り寄せられたほうが宜しいみたいですね。
書込番号:12614966
1点

基本的にはUSBコネクタは規格化されていますから、互換品はあるものと思います。
ただ、その規格品でも何種類かありますから、カメラにぴったりなものを選ばないといけません。
一方で、カメラメーカーが規格外品をUSBコネクタとして採用している場合もあるでしょう。
カメラを購入されたお店にお尋ねになれば、互換品も含めて教えてもらえるんじゃないでしょうか?
書込番号:12615135
0点

取説P19によると USB/AV混合端子 とのことですので
カメラ側は独自規格のようです。
メーカから補修用部品として取り寄せるしかないでしょう。
書込番号:12615281
1点

しいてUSBケーブルが必要ですか?
SDカードリーダーライターがあれば必要ないのでは?
書込番号:12616215
1点

皆様、
ご教授ありがとうございます。改めてみましたが、特殊形状のようですね。
メモリカードリーダーを調達します。
ありがとうございました。
書込番号:12621629
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG11
購入検討しています。現在は、DVD式のビデオで子供の記録等を編集していましたが、持ち運び等に便利そうで、この機種の購入を検討していますので是非教えてください。宜しくお願いします。
動画を主にとるよていなのです。
@DVDへおとして、通常のプレーヤー等で、見るように編集する事は簡単にできるものなのでしょうか?
Aもう一点、SDカードにおとしたものはそのまま、パソコンやプレーヤー等で見る事は可能なのですか?
現在使われている方、又はこんな便利な使い方があるという方など、是非教えてください。自分でもいろいろ調べてみましたが、イマイチ分かりません。宜しくお願いします。
0点

>DVD式のビデオで子供の記録等を編集
どのメーカーの、何という機種か存じませんが、
非ハイビジョン規格(StandardDefinition)の、
つまり動画フレームサイズ720*480のDVDビデオを最終的に作成したい?
CG11の(最高の)動画フレームサイズは、1280*720ですから、
フルではありませんが、ハイビジョン動画を撮影する機種です。
ただ、MPEG-4 H.264/AVCの30fps(30p)なので、
たぶん、これまでの30fps(60i)でMPEG-2(PS)の動画と比べると、
カクカクした感じを受ける可能性があります。
それを承知ということで、
DVDビデオの作成法は−−
1.PC(ソフトウェア)でDVDビデオの作成
付属ソフトがありませんから、お持ちのソフトウェアで作成することになります。
CG11のサンプル動画がSANYOのサイトにアップされていませんが、
同じ動画フォーマットであるCA9にサンプル動画があるので、それで代用。
http://jp.sanyo.com/xacti/products/lineup/dmx_ca9/sample.html
ダウンロードしたサンプル動画を
お持ちのPCソフト(編集/DVDオーサリングソフト)で扱えるかどうか確認します。
対応していれば、慣れておいでのソフトウェアでしょうから、
DVDビデオの作成は難しくないはずです。
対応していなければ、市販のソフトあるいはフリーソフトで編集後、
(MPEG-2-PS=NTSCのDVDフォーマットで書き出し)
それをお持ちのDVDビデオオーサリングソフトを使ってDVDビデオを作成。
>通常のプレーヤー等で、見るように編集する事は簡単にできるものなのでしょうか?
PC操作にどの程度慣れているか、
動画編集やDVDビデオオーサリング(DVDビデオの作成)をやったことがあるのか、
そして、お持ちのパソコンの性能等で容易さは変わります。
それほど古くないパソコンで、まあまあの性能で、
ソフトウェアがCG11(CA9)の動画に対応しているという前提で、
動画編集・DVDビデオオーサリングの経験が一度もない方には簡単ではありません。
ただ、短時間の動画を使い、苦労しながら作成すると、
次には結構、容易になり、3〜4回目には簡単と思えるようになります。
>SDカードにおとしたものは
記録メディアはSDですから、落とす(?)必要はないというか
>そのまま、パソコンやプレーヤー等で見る事は可能なのですか?
SDスロットがあるPCやプレーヤー?
PCでの再生確認は、CA9の動画で試してください。
PCでの容易さ・難しさも、体感できます。
●プレーヤー
ハイビジョンでない9DVDレコーダで、SDスロットのある機種の場合、
Xactiで撮った動画の入っているSDを挿しても再生できません。
(SD-Video形式というものに対応しているだけ)
ハイビジョンDVDレコーダ/BDレコーダでSDスロットがある機種でも、Xacti動画には非対応。
(SD-VideoあるいはAVCHD規格のハイビジョンのみ対応)
書込番号:11949100
0点

僕は、DVDへの書き込みを、するのに約1年かかりました。
手持ちのPCがXPのCeleron 2.5GHzと現在では力不足のため
無料ソフト等でいろいろやってみましたが巧くいかず諦めかけていましたが
先日、SANYOからメールで
>Xactiご愛用の皆様に朗報です!!
>動画編集って難しい?手軽なソフトってない?というご要望にお応えして
>この度、簡単動画編集ソフトを★特別優待価格★でご提供!
>
>ステキなXactiライフにぜひお役立てください!
とメールが来ました。
だめで元々と書かれていた下記のアドレスをクリックすると
http://www.nero.com/jpn/sanyo-special-offer.html?NeroSID=74e52f46ad8244fc70ba9a9d300375e3&utm_id=1893
期間限定で¥1,980でソフト
「Nero Multimedia Suite 10 Essentials for SANYO」が
手に入るというう事で購入してみました。
手の込んだ編集は出来ませんが(僕のPCではかなり時間がかかりますが)
我が家のDVDで再生できるモノが焼けるようになりました。
簡単です、コーデックして、オーサリング・・・・と考え必要が無いので楽です
昔のXactiには付属ソフトがついていたそうなので
最初からつけておけばよいのにと思います。
ただ、本体\19,000+ソフト\2,000+自前のPC 時間かかります。
使ってみたことが無いので何とも言えませんが
それに比べ、ジャパネットさんの今日の広告にも出ていますが
「Victorエブリオ」フルハイビジョン+ブルーレイドライブ+予備バッテリー等で\39,800!
微妙ですね
SDカードに関しては
MPEG-4 H.264/AVCの特殊な方式なのでコレもオーサリングしないとまず無理です
安価で、手軽なビデオカメラで気に入っていますが
一手間加えないと結構面倒な機械です (笑)
書込番号:12608140
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA100
Xactiシリーズの購入を検討している素人です。
我が家のTVは、woooのXP05です。
woooにはSDカードの差込みがあります。
Xactiで動画記録したSDを差すだけで、見ることはできるのでしょうか?
お分かりの方おられましたら、ぜひよろしくお願いいたします。
0点

Woooの製品ページに
「デジタルハイビジョンビデオカメラで撮影したAVCHD規格準拠
(音声フォーマット : ドルビーデジタル形式)の動画を再生できます。」
と書いてあります。
XactiはAVCHD方式には対応してないので、再生できないですね。
書込番号:12583773
1点

ココナッツ8000さん
早々の返答ありがとうございます。
そうですか・・コード差せば写るのでしょうが、SD差すだけのほうが楽ですし、
せっかくの機能なので、使いたかったのですが、残念です・・
質問ついでに、教えていただきたいです。
AVCHD方式のメーカーはどこがあるのでしょうか?
自分で調べていたんですが、わかりにくくて。
Xactiの掲示板なのに、すみません。
書込番号:12584103
0点

>AVCHD方式のメーカーはどこがあるのでしょうか?
AVCHDは、パナソニック さんと、ソニー さんが
基本仕様を策定したハイビジョン動画記録フォーマットですので、
先ずそちらのカメラが候補に上がりますね。
書込番号:12584334
0点

nikonikojpさん
ありがとうございます。
運動会や幼稚園・学校行事のほかに、少年野球やっている息子の、ピッチングや素振りのフォームを写して、公園から帰ってすぐに再生するのにいいなーっと思っていました。
woooでSDの再生できないのは残念ですが、それがわかってもXactiの手軽さと安さはゆずれないかなーってあらためて思っています。
お二方さん、ありがとうございました。
書込番号:12584460
0点

>AVCHD方式のメーカーはどこがあるのでしょうか?
ソニー、パナソニック、キヤノン、ビクター等のメーカーはAVCHD方式を
採用しています。
書込番号:12584467
0点

結局店頭で、実際にいろいろさわってみて、結局防水より携帯性でXactiのDMX-CS1にしました。
あと、HDMIケーブル、16Gの白芝SDカード、サードパーティの予備バッテリーをネットで購入しました。
びっくりするくらい安く買えました。
到着楽しみです!
素人の書き込みに答えていただき、ありがとうございました。
書込番号:12591054
0点

DMX-CS1 にされたんですね。
ご存知だとは思いますが、Xactiで撮った動画も
「multi AVCHD」と云うフリーソフトで AVCHD 化すれば、
日立 woooで再生できるようになると思いますよ。
書込番号:12591768
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG11
Xacti DMX-CG11 で撮った画像を
通常のDVDプレイヤーで再生できるよう加工するのは
どうしたらよいのですか?
もうすぐ子供が生まれるので記録用に購入したんですが
自宅ではMPG-4をPCで再生するので問題がないのですが
両親の家で手軽に見てほしいと思うのですが
ここでの情報を読んでいると
PCでデーターを焼き付けただけでは、
通常のDVDかBDプレーヤーでは
再生されないみたいですね
どうすればいいのでしょうか?
両親の家にもPCはありますが
たしか OSがWindows MeとXPが変わる時期のものだったと思います
動画を使用するには、メモリー・CPU共に厳しいようで
Skypeでの通話を試みようとすると
音声だけで、画像はうまく表示できないと言っておりました。
どうしたらよろしいでしょうか?
0点

うーん、安いパソコンをご両親に買ってもらうというのが一番現実的に思えるんですが。
Meの頃ということはもう既に10年近く昔のPC。いつ壊れても不思議じゃありません。
まぁ、「パソコンはあまり得意じゃないし使用頻度が高くないから買い替えはちょっと」というのであれば
お宅には普通のDVD(またはBD)レコーダーはありませんか?できればHDD内蔵の。
あるとしたらそれで作るのが一番面倒がありません。
カメラ付属品のケーブルを使い、映像の黄色のピンまたはS端子 と 音声の赤白のピンで
レコーダーに接続して実時間をかけてダビング。
HDD付ならとにかく一旦全部HDDにコピーして簡単なカット編集してダビングすればOK。これが一番簡単です。
パソコン使ってフォーマット変換してDVD作成という方法もないわけではありません。
このカメラだとNeroが添付されているのではないかと思います。ただ、できますけども
標準画質のDVDを作るのは労の多さと所要時間に比べて仕上がりが・・・
パソコンの性能もそれなりのものが必要になりますし。
(失礼ながらご質問の内容から、パソコンでの編集などはされていないものと想像して
ご回答させていただきました。)
書込番号:10946095
1点

>酒とTubaを愛する男 様
早速の返信ありがとうございます。
PCの買い替えは勧めているのですが、母親の反対にあっているようです。
はっは・・・(汗)
自宅のほうはTVの調子が悪くなったので
液晶TV・HDD/BDレコーダーの購入を検討中です
CD-ROM DVD-ROMは入っていなかったので
Neroの方は添付されていないようですが・・・
ソフマップの中古で購入なので
外部端子から再生での録画ですか
最悪その方法ですね
>パソコン使ってフォーマット変換してDVD作成
これが一番知りたいですね
TVを液晶ハイビジョン化すればPCの画面でなく
自宅でも間単にTVの画面で見たいので
やはり画質がおちるのですか
汎用性を考えるとカメラの選択を間違えたかな?
書込番号:10946311
0点

そういうときこそ動画共有サイトですよ。
ブラウザ上でもまともに再生できないようなコンピュータなら破壊した方がいい。
書込番号:10946341
0点

あ、中古でのご購入でしたか。そうとは知らず・・・
って、調べてみたらこの機種、最初からNeroなんかついてないみたいです。失礼しました。
このカメラ、パソコンとの相性は非常によいのですが、DVD/BDとの連携は非常によくない
機種になります。そういう意味でもご実家にPC買い替えというのがベストに思えるのですが。
例えば割り切りでこんなやつ
http://kakaku.com/item/K0000065885/
動画も見るだけだったら非常に快適です。
Windows7だったら何もいれなくてもそのままでこのカメラの映像見られますし。
非常にコンパクトですからテレビに接続して使うというのもありです。
ディスクドライブがついていませんのでソフトを入れてあれこれというのには向きませんが。
書込番号:10946440
0点

まずは、セキュリティ上の危険性についてのお知らせです(^_^)
Windows Meのサポートは終了しています
http://www.microsoft.com/japan/windows/support/endofsupport.mspx
『このサポート終了は、これらの製品が最新の状況に対応できなくなっており、
ユーザーの皆様にセキュリティ上の危険性をもたらす可能性があるという理由に基づいております。』
Windows Me を使いネットに接続し続けると、自身のセキュリティーを危険にさらすだけでなく
確率は低いですが、知らずに犯罪に加担する結果(ご両親のパソコンを介して、他のパソコンへのテロ攻撃など)となる場合があります、
もはや自己責任の範疇さえ越えてしまっていますので、もしご両親のパソコンのOSがMeだとしたら
ネットに接続する事は、ご子息様の責任の元、絶対にさせないで下さい
よろしくお願いします
さて、DVDの作成ですが(^^;
私も昔パソコンでハイビジョンデータからDVD-Video(SD画質)を作ったことがあります
確かに、S端子でアナログダビングするよりもキレイな映像で出来上がりましたが、
時間はかかるし面倒くさいし、作成中はパソコン使えないし…と、あまりメリットが感じられなかったのでやめてしまいました
今は、配布用として通常のDVDプレイヤーで再生できるDVD-Videoを作る時は、もっぱらS端子でアナログダビングです(>_<)
(VHSにダビングする事もあります)
DVD-Videoを求めるご家庭は、大抵アナログTVですから(^^)アナログダビングでも大変喜ばれます(^_^;;;
ちなみに、
TVやレコーダーを買い替える予定があったとしても、CG11のハイビジョンデータは
パソコンで変換しないと、汎用性のある規格でのディスク化(BDなりDVDなり)は…残念ながらできません
簡単に問題を解決したい場合は、パソコンを用意するのが一番だと思われます
とは言え、別の方法もあることはあります(^^)
プレステ3など、Xacti動画に対応したプレイヤーなら、DVDにデータ焼きした動画を再生できる事が報告されています
また、一部のハイビジョンTVやプレイヤーでは、Youtubeに対応した物も発売されていますので
Youtubeにアップしたハイビジョン動画を、Meを使わず(^^;ネットを介して再生する事が出来ます
書込番号:10946601
0点

そらまめ-kc様、こんばんわ。
私、最近「Xacti DMX-CA9」を購入しました。
CA9には「TotalMedia Extreme for SANYO」が付いてますが、
残念な事に・・・CG−11には何もソフト等が同梱されていません。
CA9はCG11と、防水を除けば・・・ほとんど同等な性能ですから、
一番はCA9には同梱されている編集ソフト「TotalMedia Extreme for SANYO」が、
簡単に手に入れば良いのですが、サンヨーでは別売していないみたいで・・・。
下記の編集ソフト等を購入してDVDビデオを作成し・・・渡してあげるのが、
ご両親にとっても一番手軽なのかも???
http://www.arcsoft-jungle.jp/products/tme/
だだ・・・結構な値段がしますね???(1万ちょっと???)
ちなみに、CA9同梱の「TotalMedia Extreme for SANYO」でDVDビデオを作成するのは、結構簡単でしたよ。
私、今回がデジタルビデオカメラの購入が初めてだったもので、
詳しい事は分かりませんが、ご参考まで・・・。
書込番号:10946847
1点

そらまめ-kc様、度々。
すみません追記です。
「TotalMedia Extreme」というソフトの中の、下記の物だけあれば、
Xacti DMX-CG11で撮影したムービーをDVDビデオ等に編集できるみたいです。
これだと7千円ちょっとの予算で済む???
「ArcSoft TotalMediaAuthor」
http://www.arcsoft-jungle.jp/products/tma/
↑このサイトに「体験版」という表示がありましたが、
はて?、どこをどう選んだら良いのか・・・謎です???
「体験版」が本当にあれば良いんですけどねぇ???
書込番号:10946994
0点

CG11で撮影したデータを、そのまま無加工で再生し、
TVで観ることができる機械を買う(買ってもらう。買ってあげる)のがいいのでは?
SonyのPlayStation3なら、
DVDにデータ焼きしたものを再生できるみたい。
他に、BuffaloのLinkTheater
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/video.html
エヴァーグリーン(販売は直営の上海問屋)の「DN-MP500」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0911/04/news069.html
プリンステクノロジーの「PAV-MP1」
http://www.princeton.co.jp/product/multimedia/pavmp1.html#fomat
IO-DATAのネットワークメディアプレーヤー「AVeL Link Player」
http://www.iodata.jp/news/2009/newprod/av-ls700.htm
これらがCG11の動画に対応している可能性が高い。
対応していれば、
CG11で撮ったハイビジョン映像を、そのままハイビジョンテレビで楽しめます。
買う前に、「CG11のハイビジョン映像」に対応しているかどうか確認を!
データのやりとりは、機種ごとに異なりますが、
ご両親がPCの扱いに多少慣れているなら、
データをコピーしたUSBメモリを郵送し、
再生機器のHDDに再コピーしてもらうとか、
データ焼きをしたDVDを送るとか…。
>通常のDVDプレイヤーで再生できるよう加工するのは
ふつうのDVDプレーヤで再生できるのは、DVDビデオという規格。
ハイビジョン映像を素材にしても、
DVDビデオにすると、規格上、従来画質(非ハイビジョン)になります。
1)動画編集をして、観てもらう
PC/ソフトウェアで。
OSがWindows7なら、(無料でインストールできる)WindowsLiveムービーメーカーで可能。
音楽を加えたり、タイトルを付けたりは簡単です。
ですが、そのソフトで作成する以上、画質は期待しないこと。
(Youtube等の動画共有サイトについて、詳しくないですが)
このソフトで作成した場合、動画共有サイトで観るのは問題ないのでしょう。
市販の動画編集ソフトはいろいろで、どれをおすすめして良いか不明。
動画編集に凝らないで、DVDビデオを作成するなら、TMPGEncAuthoringWorks4辺り。
(BDドライブがあると、CG11の動画から、BDビデオの作成が可能)
PC/ソフトウェアでの編集やDVDビデオ作成が面倒で、
また、HDD付きDVDレコーダをお持ちなら、
「酒とTubaを愛する男」さんが書いておいでのように、
CG11とDVDレコーダとを付属の赤白黄色ケーブルでつなぎ、
等倍時間を掛けて、映像を(HDDに)ダビング。
それをDVD-Rなどを使い、DVDビデオ作成し、郵送。
書込番号:10947671
0点

そらまめ-kcさん
>両親の家にもPCはありますが
>たしか OSがWindows MeとXPが変わる時期のものだったと思います
>動画を使用するには、メモリー・CPU共に厳しいようで
どの程度か存じませんが、
GOM Player とかの軽量プレイヤーを使えば、
ネットブックのようなPC(XP)でも再生しますから、
手っ取り早くて、良いんじゃないでしょうか。
ここ↓から GOM Player のファイルを落として来て、
http://www.gomplayer.jp/
それを SDカードか USBメモリなどに、
CG11の動画と一緒にコピーして ご両親に送る。
GOM Playerのセットアップも非常に簡単です。
PCにコピーした後は、
W クリックして、次へ、次へ、と進めるだけです。
書込番号:10951839
0点

皆様 ありがとうございます
ちょっと、目を離したうちに、多数の回答ありがとうございました。
PCで MPG-4形式のままQuickTimeとかGOM Playerでみる分には問題ないが
TVでDVD等でみるのは大変みたいですね
う〜ん、
自宅で保存するのはMPG-4のまま、保存するのは問題がないのですが
やはり実家へは
DVDで渡したほうが無難に思えます。
実家では親父がそれなりにPC(OSはXPになっていました)を使っているようですが
CPUが1GBで写真が趣味のため無駄にメモリーを喰うソフトがいっぱいで
とても、画像がスムーズに見える状況に無いようです。
又、現在自宅ではAV機器はDVDプレーヤーしかなく
PCにDVD-RAM/±R/±RWドライブしかないので・・・・
しかし近々TVの買い換えがあるため、BD・HDDも買わないと・・・て状況です
とりあえず、
手間をかけても、
画像が劣化しようとも(できれば避けたいですが)
PC(OS XP)でDVD-Video変換し(できれば避けたいですが)
DVDに焼き付け、実家へ送ろうと思います
今までも情報いただき参考にさせていただいていますが
他に手軽で、お安い方法はありません?
せっかく安く買ったので、有効に利用したいので
情報お願いします。
書込番号:10956653
0点

こんにちは、もう皆さんからだいぶ良いアドバイスが出ていますが、 極力出費を抑えて見てもらうならやはりDVDビデオにして送ってやるのが良い思います。(私もそうしてます)
意外と頂いた側は画質に拘ってないケースもあります。
現在の実家のテレビのサイズや、購入を検討していますテレビが特別大きいサイズでなければ、まだまだSD画質のDVDでも喜ばれると思いますよ〜
CG11で思いっきり子供の成長を撮影して下さい。
書込番号:10957037
0点

皆様 ありがとうございます。
とりあえず、フリーソフトでDVDを焼こうと試みていますが・・・
いろいろ問題ありですね・・・
TVの買い替えも検討しているのですが
三菱 REAL LCD-37BHR300の下記のアドレスを見ると
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/product/series/bhr300/37bhr300.html
録画再生機能一覧に
デジタル長時間録画欄と映像圧縮方式欄に
MPEG-4.AVC/H.264
の表記が
DMX-CG11の下記のアドレスにも
http://jp.sanyo.com/xacti/products/lineup/dmx_cg11/spec.html
主な仕様の記録画像ファイルフォーマット欄に
ムービー:ISO標準MPEG-4 AVC/H.264規格準拠(.MP4)
の表記が、ありますが・・・・
これって
DMX-CG11録画したものをSDカードで移行すれば見れるんですかね?
画像をDVDなり、BDに焼くことが可能なんですかね?
そうだとすればかなり問題が改善されるんですけど・・・
どなたか知りません?
お答えお待ちしております
書込番号:10966899
0点

>そらまめ-kc さん
>(テレビ)三菱 REAL LCD-37BHR300
>DMX-CG11録画したものをSDカードで移行すれば見れるんですかね?
>画像をDVDなり、BDに焼くことが可能なんですかね?
できません。
三菱のTVの仕様の左側に、
>AVCHD再生
の表記(SDカード、DVD、USB)
家電(AVCHD規格対応のBlu-rayレコーダ、AVCHD規格対応のTV)との連携ができるのは、
AVCHD規格対応のハイビジョンビデオカメラ(一部、AVCHD規格対応のデジカメ)の動画。
AVCHD規格は、PanasonicとSonyとの共同策定規格で、CANON、VICTOR等も採用。
映像の圧縮法が「MPEG-4.AVC/H.264」です。
音声の圧縮法が「AC3(ドルビーデジタル)あるいはPCMなど)
映像と音声の多重化方式というのだそうですが、MPEG-2-TS形式で、拡張子はmts(m2ts)。
動画ファイルや映像の順番や動画の長さなどの管理ファイルは、
AVCHD(PanasonicだとPRIVATE)というフォルダ内の各フォルダに格納されます。
この縛りは厳格で、内部を下手にさわると、撮影した機種でさえ再生不能に。
(直せますけど)
そのため、AVCHD規格のビデオの場合、
データは、AVCHDフォルダ以下をまったく手つかずで保存しておいたほうがいいのです。
(静止画データは、DCIMという別フォルダに格納される)
CG11など、Xactiの動画は、ISO規格で、
映像の圧縮法は「MPEG-4.AVC/H.264」
音声の圧縮法はAAC。
多重化方式はMPEG-4で、拡張子はMP4。
(Sonyのbloggieはこの形式を採用しているようです)
Xactiの動画ファイルは、静止画ファイルと同じ「DCIM」というフォルダに格納される。
(Xactiの動画ファイルの管理は非常に簡単です)
同じMPEG-4.AVC/H.264なので、
ちょっとの違いのように思えますが、(再生)互換性がありません。
(細かく言えば、違っている点は多い)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以下は、未検証なので、参考程度にしてください。
パソコンでの話ですが、
(1)Xactiの動画の、映像と音声とをtsMuxeRで分離する。
(2)音声をAACからAC3に変換する(私はTMPGEnc4.0EXpressで)。
(3)映像(無加工)とAC3音声とをtsMuxeRでMPEG-2-TS形式(拡張子m2ts)に多重化する。
(4)multiAVCHDで、AVCHDフォルダ形式にする。
ことは、私のPC環境(TMPGEnc4.0EXpressを持っているから)では簡単です。
動画ファイルを使ってBDビデオ、AVCHD-DVDも作成してみて、PCでの再生は問題ない。
(作ったPC/ソフト等ですから、問題ないのは当然)。
(ただし、作成していますが、それが正しくできているのか
AVCHD規格対応のBlu-rayレコーダ等を所有していないので、未検証です)
書込番号:10968736
1点

皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。
お金を使わずどうにかしようとしましたが、なかなか上手くいきませんね
最終的なオチは
実家にビデオしかなくDVDプレーヤーすら無いというオチでした
ですので
我が家のTVの買い替えに伴い、BD/HDDプレーヤーも買い替え
外部端子でアナログでDVDを作り
我が家のDVD/VHSプレーヤーと、
最近使わなくなっているデスクトップPC(OS XP)を
実家に送り、それで再生してもらうことにしました
さて、TVとDVD/HDD何にしようかな?
書込番号:10980362
0点

解決するのに1年近くなりましたが
やっと解決しました
先日SANYOさんからメールが来ました
>Xactiで撮影した動画を手軽に編集できる
>『Nero Multimedia Suite10 Essentials for SANYO♪』を特設ページから
>★特別優待価格★でお求めいただけます!
メールをクリックすると
\1,980-で
>Xactiで撮影した写真やビデオを管理、再生したり、
>手軽に簡易編集及びDVDビデオを作成できる
と書いておりますので
ダメモトで購入してみました
さすがメーカー推奨
PCの能力的に厳しいモノがありましたが
時間をかければDVDに焼くことができ
ちゃんと再生できました。
よかったよかった
両親への DVD送付はあきらめ
YouTubeへのUPで対応していましたが
これで、送付することができます。
皆様 ご協力ありがとうございました
書込番号:12576169
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG11
どなたがご教授ください。
Xacti DMX-CG6 http://kakaku.com/item/10067610051/
や
Xacti DMX-CA6 http://kakaku.com/item/10067610049/
(いずれも2006年発売購入後、故障)
で撮影した動画(MPEG-4)をこの機種でのSDへ入れて
再生しようとしても、できません。 (ファイル名は規約名済み)
何か良い方法はないでしょうか?
この機種を再生機として、レコーダーへのダビングを考えております。
1点

http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page007.shtml
XACTIのH.264は、途中から、mainプロファイルから、Baselineになりました。
再生、変換時のCPU負荷は、mainプロファイル>baselineです。
たぶん、再生できないのH.264のプロファイルが違うからと思います。
それか、SDに動画を移動させるときのフォルダ名、ファイル名が
間違っているかです。
書込番号:12552183
0点


CA6、CG6の動画(映像)コーデック(圧縮)は、ISO標準準拠のMPEG-4です。
CG11の動画(映像)コーデック(圧縮)は、ISO標準準拠の、H.264/AVC MPEG-4で、
しかも、AC6やCG6の非ハイビジョンではなく、ハイビジョンです。
どちらも多重化方式(映像と音声を1つのファイルにすること)が同じMPEG-4なので
拡張子は「***.mp4」です。
拡張子は同じでも、動画自体はコーデックが違えば、異種ということになります。
CG11には、ISO標準準拠のMPEG-4コーデックに対応していないので、
Xactiの規格にあったファイル名の(CA6やCG6の)動画を、
規格に合ったフォルダに格納し、そのSDをCG11に挿し込んでも、動画の再生はできません。
>この機種を再生機として、
この機種を再生機にするというのが必須であれば、
CA6やCG6の動画を、何らかの方法(PC/ソフトウェア)で変換することになります。
>レコーダーへのダビングを考えております。
この機種(CG11)を使わず、他の方法を取ることを考えたほうがいいです。
CG6をお持ちなら、CA6の動画を再生できるのでは?
9ada99aadeさんのお持ちの機器(Xacti、他のデジカメ、ビデオ、PC、ソフトウェア等)、
PCを使うなら、PC操作に強いかどうかなどで、解決策は変わります。
CG11には動画編集ソフトが付属していないので、
他の方法(ソフトウェア)で、CA6やCG6の動画を取り込み、
CG11の動画規格に変換することができるかも知れません。
(思いつくのはQuickTimeProくらい。)
ですが、やったことがないから、確実にできる、とは言えません。
お金がかかってもいいからとにかく簡単に、ということだと、
Xactiの旧機種を買うとか、
Xactiはもちろん、SANYO以外の機種のいろいろな動画を再生できるプレーヤを買う…?
書込番号:12552544
2点

一ランク間違えていました。
風の間に間にさんの言う通りです。
失礼しました。
書込番号:12553525
0点

皆様
旧機種にも関わらずご丁寧に回答頂きありがとうございました
よくわかりました
アドバイス頂いたいずれかにトライしたいと思います♪
書込番号:12556738
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-SH11

同じ価格帯ですので、ソニーのCX170がいいと思います。
書込番号:12537194
0点

具体的に目的が解らないとお勧め出来ないんですが…
ハイビジョン記録さえ出来ればいいんならCX170も、一応はハイビジョン記録出来ますが
画質はハイビジョンとしては達してないレベルですしね…
SH11はスペックに於いてはフルHDのスペックは有してますから、解像感はあると思います。
でも総合的に見るとどうかは解りませんし…
ちなみにカメラを選ぶ基準は軽さを重視ですか?
画質ですか?
価格ですか?
用途によってはデジカメの動画機能でもいいかもしれませんし…
一眼とセットって事はビデオカメラのレンズの距離はどんなんでもいいのでしょうか?
書込番号:12537397
0点

軽さ、及び画像の綺麗さです。一眼レフの上に乗っかる軽さです。三脚一本の上に、一眼レフとビデオカメラとを配置したいです。
書込番号:12537425
0点

>一眼レフカメラにのっけて
写真撮る時はファインダーですか?背面液晶でライブビュー撮影ですか?
以前同じような事をしてましたが横型のビデオカメラだと、三脚穴の位置に
よってはビデオカメラがファインダー部より後ろに張り出すため、たまに
頭をぶつけてしまうことがありました。
(注意すれば大丈夫な事ですけれど)
あまりズームの倍率が高くなくても良いなら、DMX-CS1などのガングリップ
タイプも検討されてみてはどうでしょう。
一眼レフのレンズとビデオカメラのレンズ位置が遠くなってしまうのが難点
ではありますが。
書込番号:12537444
0点


書き込み番号8271676から始まる三段式ロケットさんのスレも参照してください。
なかなか面白いですよっ!!
書込番号:12537691
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



