
このページのスレッド一覧(全460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2011年12月12日 01:36 |
![]() |
1 | 9 | 2011年12月6日 22:27 |
![]() |
0 | 2 | 2011年10月9日 14:38 |
![]() |
2 | 8 | 2011年9月26日 21:14 |
![]() |
5 | 12 | 2011年9月17日 13:26 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2011年9月11日 11:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG110
以前、初めて夜景モードにて花火の写真を撮ろうと撮影ボタンを押したところ、
赤いランプがずっと点滅したままで画面は真っ黒、他の何のボタンを押しても反応せず、
結局、バッテリーが切れてようやく点滅が消えました。
現在でも、普通のオートモードで撮影していても、同様の状況が稀に起こります。
しかしながら、ケースに入れて保管しており、購入してから一度も落としたり乱雑に扱ったりはしていません。
こういった不具合が起こる方、いらっしゃいませんでしょうか?
また、これは故障になるのでしょうか?それとも、何か設定が間違っていたりするのでしょうか?
何分素人なもので、原因が皆目見当がつきません。
回答の程、宜しくお願い致します。
0点

季節柄、可能性としては結露かと思いますが「可能性」です(^^;
他に使うときに問題が出ていないようならば、電子回路のどこかに許容限度以上の結露が発生して誤作動に至ったのでは?と思います。
とりあえず、ご自宅の室内に2時間以上放置してから動作確認してみてください。
書込番号:13876700
0点

こんばんは
ビデオカメラの一番上にある、赤いランプの事でしょうか?
そうであれば、取説によりますと、故障ではないようですよ。
下記取説の、P.165 (184/230)
※ 「マルチインジケーターが赤色に点滅している」を呼んでみてください。
http://products.jp.sanyo.com/support/manual/pdf/DMX-CG110.pdf
違っていましたら、すみません。お忘れ下さい。
書込番号:13876730
0点

スレ主さん、こんにちは。
上の方の参照リンクにある通り、取説の「よくある質問」には、
質問:「マルチインジケーターが赤色に点滅している?」
原因:「記録ファイルをカードまたは内蔵メモリーに書き込んでいる」
対応:「故障ではありません。マルチインジケーターが消灯するのを待って下さい。」
となっています。
ご参考にして下さい。 取説も長いので、なかなか目を通すのも大変ですネ。 業務利用でなければ、簡単が一番。
書込番号:13876925
0点

おはようございます。
すみません。変換ミスをしていたようです。
「呼んで…」 → 「読んで…」
失礼いたしました。
書込番号:13877261
0点

【撮影ボタンを押した直後】とありますので、
=【撮影開始直後】と受け取りましたが、違うのでしょうか?
撮影開始後に下記のような動作が起こると・・・
>原因:「記録ファイルをカードまたは内蔵メモリーに書き込んでいる」
>対応:「故障ではありません。マルチインジケーターが消灯するのを待って下さい。」
??
【撮影開始】で、上記のようなことになればいくら「故障でない」と取説に書かれても、【欠陥仕様】としか思えませんから、「通常のビデオカメラと比較」すると、返品=返金してもらいた思うほどでないでしょうか?
・・・ということで、本当に欠陥仕様でない限りは、【撮影ボタンを押した直後】=【撮影開始直後】の事とは関係ないのでは?
※「撮影ボタンを押す前」の動作状況が気になるところですが。
元の質問の文面を下記に引用します。
>撮影ボタンを押したところ、
(略)
>何のボタンを押しても反応せず、
>結局、バッテリーが切れてようやく点滅が消えました。
この文面は、
・本来は瞬時〜数秒で次に移行するハズの動作が、(想像すると)数分以上経ってもダメだった
・本件において本質的に重要なこと=【撮影】が出来なかった。上記の通りバッテリー切れになり、(おそらく)予備バッテリーが無かったので撮影できなかった。
と受け取りましたが、そのときは【撮影】できたのでしょうか?
最初に「以前」と書かれているので、
バッテリー切れまで「待たされた」ときは別として、たいていは撮影できないわけではない=使えないことはなく、再現性が高いわけではなく(ただし、稀というわけでない)、
気分的には「だましだまし使っている」=使えないことはないけれども、漫画的な「ポンコツ機械を叩いて使う」ような不安定さ・信頼性が低い
と思って今回質問した、と想定したのですが、実際はどうでしょうか?
とりあえず、記憶の範囲で正確でなくてもよくで
【撮影ボタン】を押して=【撮影開始】してから、「マルチインジケーターが赤色に点滅している時間」をいくつか例示されてはどうでしょうか?
仮に
・「1〜2秒以内」であれば正常(「撮影ボタン」を押した後ならば、数秒でも問題だと思いますが)
・さすがに「十秒以上」となれば【撮影ボタンを押したあとの動作】として、問題〜異常と思われる(それが「仕様の範囲」ならば「他のビデオカメラに比べて」当然ながら欠陥商品)
問題解決以前に、問題発生時の状況確認をしておくべきと思われますが、スレ主さんどうですか?
面倒なら、とにかく「販売店経由」で、まずは点検に出してみてください。
(購入後の日数や、保証期間についても気をつけてください)
書込番号:13877315
0点

こんにちは。
原因が分からず、困りましたね。
不都合を伝えて点検に出されることをすすめます。
保証期間内の別機種で、別の不都合を感じて、販売店より三洋のサービスセンターの方が近くにあったので点検に出したことがあります。
2週間ぐらいで、「異常はないが念のため基盤を交換しました。」のメッセージで戻ってきました。
書込番号:13878733
0点

皆様、早々のご回答を頂きましてありがとうございます。
赤いランプとはビデオカメラの一番上にある、赤いランプの事です。
マルチインジケーターというのですね^^;
【撮影ボタンを押した直後】=【撮影開始直後】です。
通常なら、撮影開始直後、
パシャっという音がした後に撮影された画像が一瞬表示されて、赤いランプが2〜3回点滅し、
すぐに次の撮影が出来る状態になるのですが、
ありがとう、世界さんのおっしゃる通り、
>・本来は瞬時〜数秒で次に移行するハズの動作が、(想像すると)数分以上経ってもダメだった
>・本件において本質的に重要なこと=【撮影】が出来なかった。上記の通りバッテリー切れになり、(おそらく)予備バッテリーが無かったので撮影できなかった。
→パシャっという音はしたものの、撮影された画像が表示されず(画面には何も表示されない)
数分経っても赤いランプの点滅は続き、バッテリー切れにより電源OFFになり、
充電後、撮影されているか確認したところ、やはり撮れていませんでした。
>バッテリー切れまで「待たされた」ときは別として、たいていは撮影できないわけではない=使えないことはなく、再現性が高いわけではなく(ただし、稀というわけでない)、
>気分的には「だましだまし使っている」=使えないことはないけれども、漫画的な「ポンコツ機械を叩いて使う」ような不安定さ・信頼性が低い
→まさに、本当にその通りです。
>【撮影ボタン】を押して=【撮影開始】してから、「マルチインジケーターが赤色に点滅している時間」
→バッテリー切れになるまでずっと続きましたので、時間にすると数十分になります。
購入年月日が2010年5月20日と保証書に記載されていましたので、
もし修理に出す場合は有料になってしまいますが、
ひとまずサービスセンターに問い合わせてみようかと思います。
先日の皆既月食の様子も、このカメラで撮影しようと試みたのですが、
12〜13回の撮影中、3回くらいは上記のような事が起こり、撮影できませんでした。
書込番号:13881331
0点

詳しいご説明ありがとうございます。
少なくとも「正常ではない」ようですね。
結露「のみ」が原因であれば、ユーザーの使い方で何とかなりますが(※)、内蔵メモリー異常、マザーボード相当のメインボード異常、電源回路異常などの可能性も想定すべきかもしれません。
このスレッドをプリントして、本体と共に販売店に持参してみてください。
(ただし、販売店内に電子機器の専門家がいる可能性は皆無に等しいので、手続きの窓口だと思う程度にしておくべきでしょう)
また、もはや新品交換は無理でしょうけれど、運よく無料または大幅値引きで修理可能になれば、あまり細かいことは尋ねずに応じるほうがいいかもしれません。
(要するに、部品や製造上の問題(欠陥含む)などがあったとしても、すでにメーカー保証期間を過ぎているので、修理部門なりに気を利かしてくれることがあれば、素直に応じるほうがいでしょう)
なお、大手電気店など実店舗を持つ販売店の購入ではなく、通販などアフターサービスが心配な場合もあるところから購入されたのであれば、販売店任せきりにせずに、メーカーの修理部門に送られたら、ご自分まで修理部門から連絡してもらうようにしておいたほうがいいかもしれません(受け渡しトラブル防止のため)。
書込番号:13881420
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
一年ぶりくらいに使用するため充電しました。
ACアダプターから直接接続で充電しました。
バッテリーがふっくら膨らんでしまいました。
パチ物のバッテリーならいざしらずサンヨーの純正品が膨らむなんて。。。。。
これって不良品?それとも消耗品だから当然でしょうか?
0点

携帯電話のリチュウムイオン電池なら膨らんで当然、と言うくらい膨らみますからね・・・
電池ケースに隙間が無いとか、角型で薄手の電池なら逃げ場が平面方向に来るので目立つのでしょう。
書込番号:13812485
0点

純正のビデオカメラ用ではあまり聞いたことがありませんが、
今回は薄型バッテリーだから?
ケータイ用ならすぐ交換してくれたりしましたが、
高温多湿な環境で放置していたわけではないなら、
交換を要望してみては?
書込番号:13812598
0点

純正品ですから、メーカーには「しっかり」してもらわないと困りますね。
そうでないと高い純正品を買っていることがバカバカしくなってしまいます。
リチウムイオン電池の中身は「危険物」ですから、消費者相談センターも連絡を入れた上で、販売店を通じてメーカーに善処してもらうように依頼されてはどうでしょうか?
>一年ぶりくらいに使用するため充電しました。
過放電になっていたのかもしれませんが、だからといって仕方が無いというわけにはいきませんね。
書込番号:13813184
0点

確かにバッテリーは、消耗品ですが、危険な状態になっては、いけませんよね。
(最近当てにならないかもしれませんが)メーカ、販売店に伝えてみるのもあるかも。
価格COMの情報としても有意義ですよね。ありがとうございます。
書込番号:13813208
1点

故障の場合もありますが、説明書にバッテリーは膨らみます見たいな事が書いてあるとは思います。
書込番号:13815064
0点

リチウムは充放電を繰り返したり、長い間放置しておくと中でガスが溜まり、安全弁が開く。よって膨らむ。なんてことを聞いたことがありますが、やっぱりウワサかな。
一度ご確認してみてもいいかもしれません。
純正品だからきちんと膨らむのかもしれませんよ。
書込番号:13821559
0点

sanyoがpanaに吸収されたので連絡先ってどうなるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらお教え願います。
書込番号:13822992
0点

>sanyoがpanaに吸収されたので連絡先ってどうなるのでしょうか?
パナでもいいですし、とりあえずSANYOの元のサービス部門でも「つながる」かもしれません。
倒産したわけではないので、吸収した会社の債務もパナが引き継ぐことになります。
債務といったら難しいかもしれませんが、要するに「約束」も含むわけで、メーカーの修理に関することも含まれるハズです。
なお、SANYOを三流扱いしている人もいますが、年商「一兆数千億円」で「大企業の中でも大きい」ですよ(^^; それが吸収合併されたからといって「何もなし」ということはありえません。
※まだ完全に人事異動などは終わっていないという噂もあります。単独〜連結で「従業員」だけでも【10万人前後】いるわけですから、当然かもしれません。
※2004年の新潟県中越地震の際(阪神大震災を経験した企業なのに)地震保険をかけていなくて損失全てが「損失そのもの」になり、それ以前からの同族経営がどうしようもなくなった「など」、いろいろ残念なことがありますね(^^;
書込番号:13825759
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG110
夜景を撮影時に気がつきました。
装着時に、手動でピントを無限大に合わせても合いません。
ワイドレンズを外しての手動ピント機能は動作しています。
お持ちの方、いかがでしょうか?
0点

別の機種ですが、ワイコン装着時の「事例」としては特別なことではありません。
問題は、ワイコン使用時に「全光学ズーム域」を使用可能かどうかを、メーカーがどのように公表〜保証しているのか?ということになりますので、まずは下記について実施してみてください。
・純正同士の場合は、メーカーの公開情報を確認する(ズーム範囲の注意など)
・非純正のワイコンであれば、そのメーカーの公開情報を確認する(同上)
※ワイコンの品番など書かれていれば確認してくれる方が現れるかもしれませんが、
現状では純正ワイコンなのかどうかも記載されていません
書込番号:13602209
0点

すみません、タイトルに
>ワイドレンズ(VCP-L07WA)を使うと 遠景のピントが合わない
と書かれておられました。失礼しましたm(_ _)m
書込番号:13602410
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-SH11
Xacti C40 からの乗り換えで購入したのですが,C40 に比べても静止画の画質がひどいので困惑しています.まるで携帯のおまけカメラやトイカメラで撮ったかのような画質になってしまいます.
かと言って口コミ等を見るかぎりそんなに酷評されているわけではないので,自分の設定・撮り方,もしくは個体不良を疑っているのですが,皆さんがお持ちの SH11 と比べてこの写真はどうでしょうか?
2496x1408,静止画手ブレ補正あり で,他の設定は初期設定から変えていません.
2496x1408 なのはたまたまここに公開できそうな写真のサイズがこれだっただけで,3584x2016 の写真でも,リサイズすれば大体似たようなな画質です.
また,画質を上げる上で試すべきことがあれば教えていただけると幸いです.
# 画像サイズ (解像度) を上げるのは,上で書きましたとおり変わらなかったです
0点

恐らく、写真の左側の像が流れているようなので、片ボケだと思います。
確信はありませんが、たぶん個体不良だと思いますよ。、一度、点検してもらった方がよろしいと思います。(確信は持てませんが)
書込番号:13543620
2点

1枚目は確かに左側がぶれて見えますが、
2枚目は問題なさそうな...
「スキャン速度」の問題なのでは?
極端な場合、「扇風機」などを動画撮影すると、変な動画になったりします(^_^;
http://www.youtube.com/watch?v=q4aDgWU1nx8
http://www.youtube.com/watch?v=wyd2CdXITEE&NR=1
添付の1枚目の場合、
「シャッターを押してから動かした」
って感じで、押した瞬間は静止画だけど、その後の部分がブレた画像に...
<スキャンが「右から左」に取り込んでいるのかも...
もう少し確認してみては?
書込番号:13543872
0点

お二方,ありがとうございました.
片ボケにハッとして,撮影した他の写真をよく見てみると,ピントが合っているのは写真の中央部だけで両端はボケていました.ピントがあっている範囲が明らかに C40 よりも狭く,これが C40 よりも画質が劣化していると感じる原因のようです.またこの日撮った写真は背景に草木が映り込むことが多く,葉っぱがぼけて塗りつぶされたような絵になることから余計にそう感じたのかも知れません.
1枚目はよく考えるとズームして遠景を撮っていたので,確かに手ぶれとスキャン速度の関係で汚くなっていたのかも知れません.
そこでネットに公開されている SH11 で撮影された写真と,同じような構図で自分で撮ってみた写真を比べてみると,ボケかたはだいたい同じような感じでした.という訳で,個体差ではなく SH11 の実力のようです.
とはいえ,自分の感覚としては C40 より明らかに画質は落ちてしまったので,ちょっとショックですね.
書込番号:13545871
0点

><スキャンが「右から左」に取り込んでいるのかも...
↑
これは(普通は)無いと思います(^^;
(横撮りの場合。縦撮りにすると相対的に変わりますが)
むしろ、撮像素子の取り付けが「傾いている」のではないかと(^^;
(取り付け誤差を焦点深度(※被写界深度ではない)で吸収できる範囲を超えているような・・・)
何らかの方法でカメラを固定して、下記のいずれかのチャートをプリントしたものを撮影してみてください。
(もちろん「真正面」で。上下左右にずれればずれるだけ、例えば台形歪など撮影画面に歪が出ます)
それで画面左側がボケていたら「(残念ながら)初期不良で決まり」かと思いますし、修理部門の方に見せれば(本職でデジカメ修理をしている人ならば)即座に理解してもらえると思います。
・モノクロ【59万】1024x576dot縦倍付チャート
http://photozou.jp/photo/show/224440/17730224
・モノクロ【75万】1152x648dot縦倍付チャート
http://photozou.jp/photo/show/224440/17730223
・モノクロ【92万】1280x720dot縦倍付チャート
http://photozou.jp/photo/show/224440/17730222
↑
これを解像することは難しいでしょう。
ただし、全画面のみ撮影せずにやや中央よりなど「左右のボケ方が分かる条件」を探してみるとよいかもしれません。
書込番号:13547341
0点

あ、印刷しなくても「等倍」で画面表示できれば、その画面を撮影しても結構です。
※「ドット毎の解像力」を比較するための画像ですので、記録画素数を無視して、とにかく「画面左右でボケかたの差が出る」ならば、それができるだけ判り易くなるような撮影条件を探してください。
技術的に難しいことではありません。
画像の中心寄りから少しづつ「離れて撮影するだけ」ですので、キチンと教えれば小学生でも十二分に対応することができます。
書込番号:13547365
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん,ありがとうございます.
早速試してみました.
結果は,真ん中にピントがあっている状態で左右が等しくボケて,左だけが極端にボケるということはありませんでした.ということで片ボケの可能性は低いようです.
ちょっと気になったは,C40 でも同じパターンを撮ってみたのですが,C40 ではボケるにしても綺麗なグレーにボケるのですが,SH11 の場合はクロスカラー(?) のようにうっすらと色が載るくらいですかね.(これは液晶モニタを撮ったからかも?)
いずれにせよ,この場合でも C40 のほうが綺麗な絵を撮れました.
書込番号:13548214
0点

早速どうも(^^)
提示していただいたサンプル画像では、左側のボケが著しいように思ったのですが、両側ですか・・・画面中央の解像力が最も高いのは一般的ですけれども、端部に至らず画面中央から端までの半分ぐらいの位置でのボケは、初期不良扱いなのでは?と思ったりします。
※画像処理回路の出来が悪すぎるのかもしれませんが・・・
ところで、拙作チャートの撮影条件とアップの条件は、どのような条件だったのでしょうか?
下記に拙作チャートのご利用例がありますが、それに比べて著しく解像力が低いように思いますので・・・。
(比較例:各スレの「アップ画像」をよろしければざっとご覧ください)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080324/SortID=10984480/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%C8%82%BA%82%A9%82r%82c+%83%60%83%83%81%5B%83g+%83%8F%83C%83R%83%93
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12722620/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83O%83%89%83C%83e%83%8B+%83%60%83%83%81%5B%83g
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217801/SortID=13178353/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%C8%82%BA%82%A9%82r%82c+%83%60%83%83%81%5B%83g+%82%D3%82%AD%82%B5%82%E2
書込番号:13548408
0点

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
すみません,せっかく教えていただいたチャートの正しい使い方も条件の提示の仕方もよくわかっていないのですが,先に上げた画像は 1280x720 のチャートを液晶モニタに等倍で表示して,写真の横幅丁度にチャートが収まるように撮影し,(拡大・縮小せず) その一部を切り出したものです.参考までに加工前の画像を上げます (が,ここだと縮小されるので意味ないかな?)
−−−−−−−
さて SH11 の方ですが,自分の浅い知識で悩んでいても仕方が無いので,今日メーカー送りにしてきました(笑) という訳で,私からの書き込みは以上とさせて頂きます.アドバイスいただいた方々,ありがとうございました.
書込番号:13551469
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
HD2 で妻の演奏会(琴や三味線の純邦楽)を記録し、DVD で焼いて関係者に配布してきましたが、最近動画品質に不満を感じて代替品を探してます。動画としては定点から固定ズーム率で流し撮りするだけですが、音質には徹底的にこだわりたいです。もちろん、録音はホールのエンジニアに頼んだり、別途の機材で自ら録音したものをマージしても良いのですが、マージする工数や費用が捻出出来ません。
そのような状況で、HD2 はこの上ない素晴らしいものであったことが分かりつつあります。以下の状況を満たすスペックのものがないかどなたか教えて頂けないでしょうか ? デジカメでもデジビオでも良いです。
・外部マイク入力があること
これは必須です。ライン入力があればもっと良い。
・暗所の動画に強いこと
HD2 では動画の AF や AE の追従性が遅すぎ、解像度も落ちることが不満。
・広角
24mm〜28mm くらいは欲しい。
・AC 電源
三脚に装着しつつ 100V AC 電源からも電源供給したい。
1点

HDR-CX560Vなら、要件を満たして居るのではなかろうかと。
書込番号:13484080
0点

ナイトハルト・ミュラーさん
コメント有難うございます。
HDR-CX560V はマイクの入力レベルが2段階しかないようなんですが、それではちょっと困りそうです。当面使用する予定のマイクは WM-61A(改) と AT822 です。大丈夫でしょうか ?
書込番号:13484370
0点

CANON HF M41/43 あるいはG10はいかがでしょうか?
家庭用機では以上の機種のみがライン入力が可能です。
画角以外はご希望の条件を満たしております。
広角についても、必要とされる理由がわかりませんが、
ワイドコンバーターの使用で、なんとかなりそうです。
尚、SONYの家庭用機は音を別録りしない限り、音楽物の撮影にはおすすめしにくいです。
書込番号:13485462
0点

カラメル・クラシックさん
CANON HF M41/43 良さそうです。
状況の説明が足りず申し訳ありません。
邦楽の演奏会は10畳程度の和室から大規模ホールまで様々な大きさと明るさの場所で実施されます。特に和室だと一番後ろに陣取っても 24mm では厳しいくらいです。ワイドコンバータは歪とか明るさとか心配で使ったことないです。
ホールだとビデオとマイクの位置を離したい(マイクをステージ近くに置きたい)ことが多く、出来ればファントム電源のものにしたいくらいです。
私は静止画のカメラマン兼用ですので、流し取りしか出来ません。サラリーマンの片手間なので自宅に帰ってから当日数時間で DVD まで仕上げたいので音の別撮りは厳しいです。
上記、書きながらあまりに無茶な要求やな...とよく分かってます。やはり家庭用機材でやろうとすること自体が間違っているんでしょうか ? 静止画はマイクロフォーサーズ機(PENTAX PEN)で撮ってますので、もう一台マイクロフォーサーズ機を買う手もあると考えています。
書込番号:13485608
0点

24mmでも駄目ということならどうしようもありませんが、
カメラ位置の工夫で、例えば部屋の隅に置いて斜めから撮るとか、
円形ベースのマイクスタンドなどでなるべく壁に寄せて撮るとかでなんとかなりませんか?
ワイコンについてはこちらをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219030/SortID=12772244/
書込番号:13486098
0点

もちろん、動画を撮る位置は色々工夫してますが、全ての演奏者が写りきらない場所になってしまうこともあります。和室なんて演奏者と観客が隣接しますので 2m〜3m の高さまでカメラを持ち上げることもしばしば。おまけにビデオと同じ場所でワンポイントオフマイクだとステレオ感が失われたボヤボヤものしか撮れませんので、音質を重視して演奏者の前でなるべく高い位置で撮ろうとすると演奏会の雰囲気を壊す機材を設置することになり NG です。
おまけに財布元締め(妻)が静止画もちゃんと撮れないとお金出すつもりがないそうで、全く困惑しています。
とりあえず、HD1000, HD1010, HD2000 の何れかの中古+ワイコンを廉価で入手してやってみることにしました。
書込番号:13488598
0点

CX560Vの入力が2段階しかない、ってそれは内蔵マイクのことでしょう。
外からつなぐのならそこで何とかすれば良い話。
十分にセッティングする余裕がある状況のようなので、
デジタル一眼がいいと思います。
適切な機種名は知識が不足しており出せませんが、
X4やGH2なら外部入力できるようですね。
書込番号:13488680
1点

>ビデオと同じ場所でワンポイントオフマイクだとステレオ感が失われたボヤボヤものしか撮れません
カメラ購入とは別の話で、大きなお世話ですが…
カメラとマイクを同じ場所に置いて撮影&録音すべきというお考えは捨てられたほうがいいです。
撮影に最適な場所と録音に最適な場所は異なりますので。
書込番号:13489094
1点

カラメル・クラシックさん
カメラとマイクが同じ位置であるべきとは全く考えてません。というか、考えてないからこそ、ライン入力が欲しいのです。
書込番号:13491781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ghosts in The Bushさん
>カメラとマイクが同じ位置であるべきとは全く考えてません。というか、考えてないからこそ、ライン入力が欲しいのです。
そうでしたか。それは失礼しました。
「ビデオと同じ場所でワンポイントオフマイクだと(以下略)」とお書きだったので誤解してしまいました。
ところで、Ghosts in The Bushさんのご希望を100%満たすカメラは、家庭用では無さそうです。
ですから、カメラを買われるのであれば、今のところでは、何かしらの妥協が必要なように思います。
何を優先し、何を妥協するかは、御自身で決断されるしかありませんが、私ならどうするかを参考までに申し上げますと、
価格は高いですが、CANON HF G10の購入を考えます。
理由は画角以外の条件は満たしているし、画角もワイコンの使用で24mmの広角も可能だからです。
書込番号:13492775
0点

カラメル・クラシックさん
こちらこそ、舌足らずで申し訳ありませんでした。
確かに誤解を招く表現だったと思います。
コメントいただいた皆様のアドバイスを拝聴し、家庭用機器ではあまりにも無茶な要求だったと反省しています。本来はビデオとしての映像に対する要求と、音声撮りは別途として分離し、きちんとした編集をかけるべきなんでしょうね。今後、この観点で機材を探したいと思います。
ただし、この掲示板として残しておきたい情報は、HD2 は 現在 Youtube に上がっている一般的な HD での演奏会収録としては有り得ない高精細な動画と音質(ただし外部マイクなら)を確保出来ていることです。これは皆様賛同いただけますよね ?
書込番号:13493033
0点

皆様、色々とアドバイス有難うございました。
色々考えましたが、Xacti HD1000 (中古)を購入しました。
詳細は以下の HD1000 の掲示板にて報告しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/#13510632
書込番号:13510640
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CS1
撮影してる時は普通なんですが、撮影終了し、映像を確認すると、?マークが出てて、再生出来ません。
前まではこんな事なかったのにどうしてでしょうか?
撮影出来てる場合もあります。
0点

SDカードをカメラでフォーマットしたものに取り替えて見ては?。
書込番号:13485726
0点

消えますから別のSDで・・・
でも、もしSDに不具合が生じかけているのだったら、今入っているものもそのうち見えなくなると思います。
早めに他のメディアに保存しておいた方がいいですよ。
書込番号:13485827
1点

SDカードも寿命や故障する事がありますからね。
しかしその答えを知るために、問題が無いであろうと考えられるSDで試して見るのです。
新しくて正しくフォーマットされたSDで、
・問題が無くなれば前のSDが不具合だった。
・同じ問題が起こればカメラの故障の疑いが濃いので修理依頼。
書込番号:13485994
1点

新しくSDカードを買い直して、フォーマットしてみて、試してみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:13486145
0点

できるだけ「信頼性の高いメモリー」を「信頼できる販売店」で購入してください。
メーカーとしては、パナ、東芝、サンディスクなど。
販売店としては、大手量販店やその通販など。
マトモなメーカーと思っても、オークションの個人売買では「ニセモノ」が出ているときもあります。
激安品に比べると値段が高くなりますが、「重要な記録」であれば【相応の対価】は仕方がありません。
※ちなみに、
・ケイタイ購入時のオマケに付いてきた、メーカー不明のminiSDカード、気がついたら「一割ほどの画像が【欠損】」していました(TT)
・臨時使用のために買ったシリコンパワーのUSBメモリーが読み出し不可(フォーマット要求)になっていました(写真店への銀塩プリント依頼用に買ったので、実質的被害は無いものの・・・)
書込番号:13486181
2点

信頼できる販売店に行って、SDカードの購入をしようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:13486189
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



