三洋電機すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

三洋電機 のクチコミ掲示板

(2682件)
RSS

このページのスレッド一覧(全460スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三洋電機」のクチコミ掲示板に
三洋電機を新規書き込み三洋電機をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
460

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

お願いです。

2019/01/29 15:05(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-C6

クチコミ投稿数:2件

もう随分古い機種でご覧になってる方も殆ど居ないとおもいますが、お願いです。
先日久しぶりに使用した所、初期ファームウェアの為2Gバイト以上のカードが認識されません。。
メーカーに問い合わせた所冷たくサポートの打ち切りを告げられました。
もうc6のファームウェアは何処にも見当たりません 悲…。
何方お持ちの方、もしくはそのようサイトをご存知の方がいらっしゃいましたら、、
教えて頂けないでしょうか。。
勿論100%自己責任で行います。。
よろしくお願い致します。

書込番号:22428543

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/01/29 15:17(1年以上前)

ところで、デザインカッコいいですネ♪

書込番号:22428566

ナイスクチコミ!0


KS1998さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:280件

2019/01/29 18:03(1年以上前)

>都の落ちさん
こんにちは。
自己責任ですが、Web Archiveを漁るという手があります。

https://archive.org/web/
まず上記HPを開き、検索窓に下記のHPアドレスをコピペで入力して、「Browse History」のボタンを押して検索します。
http://www.sanyo-dsc.com/support/updata/dmx_c6/
すると、そのページが保存された年と日付のカレンダーが出て来ます。私はとりあえず2007年分で確認しましたので例に挙げると、年のところで2007年をクリックします。すると、下のカレンダー部分で日付の所が青丸で表示されているところが保管されている日なので、そこをクリックします(私は7月4日を選択しました)。
そうすると、保管されたアップデータダウンロード用HPに辿りつくはずですので、後は画面の指示に従ってダウンロードまでできるはずです。

機種がDMX-C6で間違いなければそれで行けるはずですが、私は当機種を持っていませんのでアップデートがちゃんとできることまでは確認していません(ファイルがダウンロードできるところまでは確認しました)。また、やり方についてもそこに載っていますが、当機種で読める空のSDカード(恐らく2GB以下のもの)が必要です。

以上、御参考まで。

書込番号:22428871

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2019/01/29 20:16(1年以上前)

>KS1998様
感謝感激‼こんなに早く素早いご対応ありがとうございました!
本当に感謝いたします。
ありがとうございます!
小生のpcはwin10でしたが、おそらく此のファームウェアが非対応らしく
エラーがでましたが、
古いxpにて無事解凍し、自己責任で無事バージョンアップ出来ました!

本当に神!対応感謝致します!

ありがとうございました!


書込番号:22429207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2020/07/21 17:44(1年以上前)

この書き込みを見つけて早速リンクサイトに行ったのですが、urlが存在せずダウンロードできませんでした…
マックを使用してるので、zipをお持ちであれば助けてもらえないでしょうか?

書込番号:23548650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/02/06 00:23(1年以上前)

>トクベツヘンさん
このEXEは自己解凍7zipなので、7zipならば
マッキントッシュからでも開けるのではないでしょうか
7zip公式ページによると7zipのMAC版はkekaとかいうアプリケーションらしいので、
それで開けるかどうか試してみてはどうでしょうか

試してないので、できるかどうかは不確かなんですけども

書込番号:23948879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/02/12 23:55(1年以上前)

Windows用ダウンロードページのアーカイブからはダウンロードできるため、
Windows用EXEをダウンロードして、マッキントッシュ版7zipのKEKAで開いてみる、
という意味です

書込番号:23962830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

内臓電池

2016/04/01 07:57(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:6件

発売当初から使っていますが故障もなく我が家ではまだ現役です。
最近、バッテリー交換の後、毎回日時設定しなければならなくなりました。
内臓電池が切れているのだろうと思いますが、電池の種類や交換の仕方が
分かる方はいらっしゃいませんでしょうか。

書込番号:19747857

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2016/04/01 08:41(1年以上前)

もうコンデンサー蓄電池が使われていたのでは、メーカー修理になる部分。
私のフジM603は2度コンデンサーの交換修理を受けている、1年しかもたないコンデンサー。
充電池は本体充電なので外さずに充電を切らさなきゃ使い続けられるが、外すと瞬時に日付等がリセットされる。
もう使いません、保管箱で休んでいますが実動機です。

書込番号:19747936

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2016/04/01 08:47(1年以上前)

 内臓電池にシロ―トが手を出すのは、「生兵法は大怪我のもと」になります。
専門医に診てもらいましょう。

電池じゃなくてコンデンサかも知れませんよ?

書込番号:19747949

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2016/04/01 09:51(1年以上前)

メモリー用のボタン電池が入っているものと思っていましたが、コンデンサーかもしれないんですね。
自分で何とかしようとするのはやめます。
お二人ともありがとうございました。

書込番号:19748039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2016/04/01 12:31(1年以上前)

メモリー用に別電池が入っているのは少数派です。
キヤノンA530とか
8mmビデオカメラとか

10年たつと2次電池は入手もままならないです。

書込番号:19748356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2016/04/01 21:03(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
少数派なんですね・・知りませんでした。
修理費を考えると新しく買ったほうがよさそうなので、このまま使います。
現役といっても子供が大きくなってきて、あまり出番がないので。

書込番号:19749560

ナイスクチコミ!0


NXKKさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2016/04/01 21:21(1年以上前)

私のHD1000もまだ現役で、バッテリーが弱ってきた以外はまだ満足しており、買い替え予定はありません。

ただスペアのバッテリー交換時に、うちのも日時設定がリセットしてしまうので、スレ主さんと同じ悩みを抱えています。

で、ネットを見ていたらHD1010を分解しているサイトをみつけました。
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/kosaku/hd1010/

このページの真ん中ほどに、液晶モニタの基盤の裏側?の写真があるのですが、ここにボタン電池が写っています。これがそうですかね・・・

書込番号:19749623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2016/04/01 22:42(1年以上前)

>ここにボタン電池が写っています。これがそうですかね・・・

たぶんそうですが、電極が溶接されているタイプなので
電極のついたもの(メーカーごとにリード形状は特注)なので
同じサイズの電極のものが手に入るかどうか不明です。

内部的にはスーパーキャパシタと呼ばれる高容量コンデンサであったり
実際にリチウムやニッケル水素の充電2次電池だったりして
概観から判別することは難しいです。

よく死ぬ機種はスーパーキャパシタで
部品メーカーは完全充放電を50回程度しか保証していません。
つまり、週末につかって、次の週末まで電池を抜いておくような
一番負荷のかかる使い方をすると1年で寿命となります。

このような機種の場合、カメラを駆動することはできない程度の弱った電池でも
常に装着しておけばスーパーキャパシタを温存することになります。
(単三機種の場合、駅漏れの危険が増えますが)

書込番号:19749893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2016/04/02 09:25(1年以上前)

>NXKKさん
興味深い情報ありがとうございます。
ちょっと液晶裏カバーを外して見てみました。
電池には『SANYO ML614』と書いてありました。
自己責任でやっちゃおうかな、と思い始めたりして・・・

>ひろ君ひろ君さん
解説いただき、ありがとうございます。
大変勉強になりました。

書込番号:19750809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NXKKさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2016/04/02 12:58(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん、ありがとうございます。詳しいですねえ。

うさっぱさんも凄いですね。私はそこまでする勇気はないです、、、

書込番号:19751296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:23件

2018/01/08 22:15(1年以上前)

覚書の意味でレスします。

内蔵バックアップ電池は2018年1月8日現在Amazon出店
オン・アンド・オンにて
「パナソニック コイン充電池 ML614 縦型端子付き」で
500円送料140円として販売しています。
スーパーキャパシタなどではなくリチウム二次電池です。
電池の場所は液晶の裏です。

自分はHD1000をこの電池で復活させました。
新たに入手したHD2000も同様に復活させるつもりです。
ハンダ付けに覚えがある人なら難しいことはありません。

もちろんバッテリー充電を切らさないようにすれば
このような手間は必要ありませんが。

ただしすべては自己責任でおねがいいたします。

書込番号:21495016

ナイスクチコミ!1


#Ro9さん
クチコミ投稿数:1件

2018/04/27 16:42(1年以上前)

もお解決済みかと思いますが
自分は横型DMX-FH11を持っています。
デッドストックで新品を2018/2購入。予想どおりバックアップバッテリーがいかれてました。
自分で治そうと思っていましたが、時間が無いのでPanaに頼みました。
購入がら1年未満なので、保障期間内修理として出しましたら、
「販売終了が2009なので有料修理になる。パーツ保管期間がすぎて¥いるが、部品が無いが他の部品で代用できます」
と連絡がありました。修理代5400円
自分の型とたぶん同じだと思いますが、FH11のバックアップバッテリーはSDカードスロットの基盤についています。
スロット基盤は他の基盤から独立してますので、カード入れる部分のカバーを取れば、余計な部分をばらし、直せない
って事を防げると思います。

書込番号:21781952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/07 04:01(1年以上前)

>うさっぱさん
>#Ro9さん
>Fundamentalさん
>NXKKさん
>ひろ君ひろ君さん
>ごゑにゃんさん
>神戸みなとさん
スーパーキャパシタは過電圧・高温でに弱いがメーカでは準用の規定があります。
https://www.furutaka-netsel.co.jp/maker/nectokin/pdf/super_cap.pdf
実際には選定も難しい。
後はamazonで680円らしい。
ネジ6本外して、ハンダゴテ・スキルです。

書込番号:23772534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG110

これまで、Xacti DMX-CG110 で、主に旅行時や子供の成長を、室内外で撮影していたのですが、
今度、携帯電話を、iPhone SE に買い換えるにあたり、iPhone SE のビデオ撮影機能が高ければ、
ビデオ撮影を、iPhone SE で済まそうかと考えています。

お聞きしたいのは、 DMX-CG110 と iPhone SE のビデオ撮影性能は、映像のできあがりに、
目に見えて差が出るものなのでしょうかと言うことです。

撮影した映像は、42型のTVモニターで視聴し、撮影シチュエーションは、旅行や運動会、
室内では誕生日など、イベント時の撮影程度です。

書込番号:21142741

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2017/08/24 23:20(1年以上前)

こんばんは。
なかなかその2機種を持っていて比較できる人はいらっしゃらないかも。

Xacti DMX-CG110のことは全然分かりませんが、iPhoneのビデオは家内がよく撮っていまして、絵はわりと綺麗ですけど、音が私には耐えられません。

あと、運動会のように望遠が必要なものは、iPhoneでは厳しいのではないでしょうか。

書込番号:21142797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/08/25 12:30(1年以上前)

パナソニック時代になってからリリースされたHX-WA30の映像のストックがありましたのでそれとiPhone SEと同一光学性能のiPhone 6sを比較してみます。iPhone 6sの方が明るさと言う点では不利で有るにも関わらずシャキッとした映像ですね。大画面で見れば見る程にこの差は大きくなるでしょう。但し、ズームはデジタルズームになるのでそこは割り引いておいた方がいいです。
https://www.youtube.com/watch?v=wVJTL7T8MJ4 ← HX-WA30
https://www.youtube.com/watch?v=Su_1WNd4HeI ← iPhone 6s

書込番号:21143754

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

電源を入れると日時設定に

2013/11/07 08:52(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2

スレ主 no-ryさん
クチコミ投稿数:1件

電源(電池交換も含めて)を入れると、
いつも日時設定画面からスタートになります。
これは、故障なのでしょうか?

書込番号:16805222

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2013/11/07 09:24(1年以上前)

no-ryさん こんにちは

このカメラは持っていませんが 電源入れるごとに 日付け画面はおかしいと思いますので 購入店に相談された方が 早く解決すると思いますよ。

書込番号:16805321

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2013/11/07 09:46(1年以上前)

ただのバッテリーの劣化と思いますよ。
ヤフオクに新品バッテリー数百円で出てますよ。

書込番号:16805375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2013/11/07 10:48(1年以上前)

こんにちは。

当該機の取説を見てみますと、電源・電池を外した状態でも7日間は日時データをバックアップしているとあります。

すなわち何らかの内蔵電源で保持しているものと考えますが、それが劣化しているのでは。
内蔵電源は古い機種ならボタン電池、最近のはコンデンサーのようなものではないでしょうか。

ボタン電池なら交換は容易でしたが、それ以外は修理扱いでしょう。

いわゆるカメラのバッテリーを交換しても、状態は変わらないと考えますが。

書込番号:16805538

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/11/07 19:14(1年以上前)

6年以上前の機種ですから、OPUS1さんの言われるようにコンデンサーが一番怪しいです。

書込番号:16807091

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

外部マイクについて教えて下さい!

2013/03/26 10:14(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2000

スレ主 UTAGCさん
クチコミ投稿数:161件 Xacti DMX-HD2000のオーナーXacti DMX-HD2000の満足度5

自宅でピアノの演奏を録画しています。マイクを使えばもう少しいい音で撮れるかな? と思いまして、外部マイクを使ってみたいです。自宅に安いダイナミックマイク(モノ 6.3mm)がありますが これを変換プラグを使ってXactiに接続しても大丈夫でしょうか? それとも こちらでお勧めのマイクとして上がっていたAT9940を最初から買ってしまった方がトラブルがないですか? どうかよろしくお願いします。

書込番号:15939944

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/03/26 10:58(1年以上前)

こんにちは。

ダイナミックマイクは、基本的に音源に相当近くないと良好な音で録るのは難しく、
ピアノの中に突っ込んで録れるならOKですが、そうでなければエレクトレット
コンデンサマイクのほうが適しています。

マイクのお勧めについては、機種同士の相性も若干ありますが、
仕様を見る限りAT9940はやや離れた位置での楽器録音にも向いていると思います。

なお、それ以上のクラスのマイクですと、ビデオカメラのマイク入力では
マイクの性能を活かしきれないため、さらに高音質な録音を求めるのであれば、
PCMレコーダー等で音声を別録りする必要があります。

書込番号:15940056

Goodアンサーナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4669件Goodアンサー獲得:237件

2013/03/26 11:41(1年以上前)

変換プラグ以外は全てあるのでしたらまずそれで試してみるのが
良いかと思います。私も安いボーカルマイクと変換プラグで
撮った事がありましたがビデオカメラ自体の音質がイマイチで
丁度良かった覚があります。失礼。

書込番号:15940179

ナイスクチコミ!0


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2013/03/26 13:29(1年以上前)

こんにちは。

費用を考えるとまずは変換プラグを使用して、試してみると良いかも知れませんね。
本体は2.5mm端子で特殊ですが、付属の変換コードがまだあるようでしたら、数百円の出費です。

ただ、何をメインに考えているかですね。
演奏している映像を撮りたいのか、あるいは演奏を録音してみたいのかですね。

所詮はカメラの録音機能ですので、音声レベルの問題を含め良いものではありません。
これに、それなりの外部マイクをつけても、限界があります。

もし、演奏を録音して聴くことがメインでしたら、マイクに1万円かけるならば、PCMレコーダーを1万円で買った方が良い結果が得られると思います。

書込番号:15940489

ナイスクチコミ!0


スレ主 UTAGCさん
クチコミ投稿数:161件 Xacti DMX-HD2000のオーナーXacti DMX-HD2000の満足度5

2013/03/26 13:56(1年以上前)

みなさん アドバイスありがとうございます。メインは演奏動画で、今よりもう少し音がよければ満足というところです。何分 手持ちの古いマイクがモノラルでしかも6.3mmです。ヘタをすると3つくらい変換プラグを挟むことになりそうなので、音の劣化を心配しておりましたが、まずはこれで試してみようと思います。

書込番号:15940551

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2013/03/26 15:32(1年以上前)

 変換コネクタによる音質の劣化よりも、録音テクによるものが大きいと思いますよ。

 ピアノは、アプライトでも必ず蓋を開け、音がこもらないようにします。
 マイクは、高音側の弦を狙ってセッティングします。
 低音は、回り込んで集音されます。
 ハンマーなどノイズ発生源に気をつけます。
 良い音が録れる位置はマイクで探すのではなく、その場所に耳を近づけて探します。
 反響や残響も命ですから、良い位置を探して下さい。
 高音の弦に近すぎると、ワンマイクでは高い中音が拾えない事がありますから、譜面を見て、狙う弦を決めます。

 レベルは、機種毎にクセがありますから、何度か練習して身につけて下さい。
 基本はマニュアルレベルです。

 調律は高く付きますから、間違ってもピアノの中にマイクを落とさないように。。。

 なお、ハイインピーダンスのマイクでは、ジジジとノイズが乗ります。
 解決方法はありますが、新しいビデオ用マイクを買った方が安上がりになります。

失礼しました。

書込番号:15940775

ナイスクチコミ!0


スレ主 UTAGCさん
クチコミ投稿数:161件 Xacti DMX-HD2000のオーナーXacti DMX-HD2000の満足度5

2013/03/26 22:15(1年以上前)

JO-AKKUNさん、詳しい録音方法を教えて下さってありがとうございます。きちんと撮ろうとすると なかなか大変ですね。ちなみにピアノはグランドです。

今日 電気関係のお店に行ってアダプターを探しましたが、6.5mmモノラルを2.5mmまたは3.5mmステレオにするプラグがこちらでは(海外在住)存在せず、店員さんに作って頂いたのですが、うまくいきませんでした。やはり 適当なビデオ用マイクを購入するのが手っ取り早いのかな、と思います。

ATのマイクはネットで購入可能です。近くのカメラ屋さんではソニーやRODEのマイクも扱っていました。ATの他に「これもお勧めですよ」というのがありましたらぜひ教えて下さい。

ピアノだけで録画することもありますが、ステレオで音楽をかけて一緒にピアノを演奏することもあります。その場合は ピアノの音の方が大きくなってしまうので、マイクをステレオのスピーカーに近づけて撮ればバランスがうまくいくのかな? と考えています・・・。

書込番号:15942234

ナイスクチコミ!1


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2013/03/27 09:12(1年以上前)

変換は知識がない人が自作すると失敗することもあります。

 使ったことはありませんが、ネット上で読む限りは RODE の NTG シリーズは評価が高いですね。
 使い勝手で NTG2 になろうかと思います。
 ステレオマイクは指向性が甘く、周囲音を拾ってしまいますし、あのセパレーション(距離)で無理矢理ステレオ感をだしているので、不自然な定位になることが多いように承知しています。
 本格的なステレオ録音をお考えなら、NTG2 をペアで使った方が良い結果になると思います。

 さて、オーディオコンポからの音を収録する場合、それだけでマイク一本使っちゃいます。
 ステレオコンポですと 2 本使う計算になりますが、裏技で 1 本で、ラインで録音したかのようなクオリティを得ることも可能です。
 ですが、まずは欲張らずに、ピアノの音をちゃんと録る、、、と言うことをやってからですよね。

 グランドピアノの場合は、蓋を 45 度くらいに開けて、この反射音を上手く使ってやるのも一つの手です。
 反射音が真っ直ぐ録れる延長線上にマイクスタンドを立てます。
 ピアノの高音側から、1m の距離に立ち、耳で確認しながら高さや角度、距離を微調整します。

 スピーカーからの音は、ピアノのマイクでは真っ当な音には拾えませんから、ピアノの事だけを考えて下さい。

 スピーカーからの音は、編集の段階で、CD などソースとミックスする、撮影中に別録りした物とミックスする、マイクを別途用意しカムコーダに入力する、コンポのラインアウトからカムコーダに入力する(減衰器が必要)、、、などで対応して下さい。

書込番号:15943752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/03/27 11:08(1年以上前)

JO-AKKUNさん、NTG2あたりを使おうと思ったら変換プラグどころの
騒ぎではなくなるんじゃないでしょうか?(笑)

RODEのマイクはNTG2よりも安い物を2本持っていますが、
値段の割に音質や使い勝手は良好だと思います。
家庭用ビデオカメラへの入力なら、RODEであれば
素直にVIDEOMICシリーズが良いのではないでしょうか。

ソニーの“安いマイク”は、個人的な経験から言えばお勧めできません。(汗)

ステレオとの同時録音ですが、ステレオの音量を上げるのが
簡単だと思います・・・それが大丈夫なお部屋なら。(笑)

書込番号:15944027

ナイスクチコミ!0


スレ主 UTAGCさん
クチコミ投稿数:161件 Xacti DMX-HD2000のオーナーXacti DMX-HD2000の満足度5

2013/03/27 12:15(1年以上前)

JO-AKKUNさん、ハイディドゥルディディさん、アドバイスありがとうございます! RODEのマイクもいいということで、選択が広がりました。いろいろ検索してみます。

演奏動画は 映像と音を別撮りしてあとで編集というのは 私にはとても無理かと・・・。汗
できれば簡単にビデオカメラだけで できる限りバランスよく撮れればと思います。

ステレオの音量はかなり大きくしています。(笑) でも ひまひとつバランスが悪いように感じます。

今朝、ネットでマイクを検索中、ラインアウトのあるPCMレコーダーを外部マイクとして使えるという記述を見ました。ぜひ ご意見をうかがいたいです! また その手もOKということでしたら、どの辺りのものを購入すればいいでしょうか???
すいません、どうかよろしくお願い致します。

書込番号:15944201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/03/27 13:23(1年以上前)

PCMレコーダーのラインアウトは、カメラ側にMIC/LINE入力切替があれば有効ですが、
この機種(DMX-HD2000)にはないようですので、あまり意味がないかもしれません。

切替えがないと、PCMレコーダーのマイクプリアンプ(これは割とまとも)で
増幅した音を、抵抗入りケーブルなどで一旦減衰してからカメラに入力、
そして再びカメラのマイクプリアンプ(これはあまり良くない)で増幅するという
手順を踏みますから、直接マイク入力する以上の音質は期待できません。

メリットがあるとすれば、同時録音すれば高音質な録音データが残せること、
録音レベル調整が楽になること、ケーブルの取り回しが楽になること、
高級な外付マイクが使えること(ただし上記理由により本来の性能は発揮できない)、
などが挙げられます。

PCMレコーダーで価格COMでの評価が高いのは、TASCAMのDR-100MK2ですね。
私はZOOM H4を使用していますが、その後継機H4nも割と評価が高いようです。

書込番号:15944412

ナイスクチコミ!0


スレ主 UTAGCさん
クチコミ投稿数:161件 Xacti DMX-HD2000のオーナーXacti DMX-HD2000の満足度5

2013/03/27 13:36(1年以上前)

ハイディドゥルディディさん、早速のコメントありがとうございます!
そうなんですか! Xactiには不向きなのですね。
実は Youtubeでこちらを見たのです。http://www.youtube.com/watch?v=AsK9MxzLVI4
この方が ATのマイクよりPCMリコーダーの方がいいと書いていらっしゃったので、どうかな?と思いましたが、こちらで確認してよかったです。

やはりビデオカメラ用のマイクを買います。劇的な変化は見られなさそうですが、どうしても買って試してみたいです。笑

ありがとうございました!

書込番号:15944459

ナイスクチコミ!0


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2013/03/27 13:39(1年以上前)

こんにちは。

この機種を、所有も使用もしたことがなかったので、取説・仕様を見てみました。

まず、マイク端子ですが前記述のように2.5mm端子で、プラグインパワー型ですね。
2.5mm→3.5mmの変換プラグは量販店でもあまり見かけません。
私は必要があり、サウンドハウスのネット販売で手に入れました。

取説を見てみましたが、プラグインパワーの電源offの説明が見つかりません。
また、マイク端子であって、ライン端子としての扱いも出来ないようです。

これが正しければ、プラグインパワー型でない、普通のコンデンサーマイクは使えません。破損の可能性があります。
ダイナミックなら壊れないかも知れませんが(自信無しです。私なら使いません)、雑音混入の可能性があります。

PCMレコーダーを外部マイク代わりに使うとするならば、ライン出力となりますから、マイク端子には出力が強すぎます。

このカメラの想定している外部マイクは、簡易的なプラグインパワー型のコンデンサーマイクのようです。

書込番号:15944468

ナイスクチコミ!0


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2013/03/27 13:41(1年以上前)

すでに、同様な答えがありました。
かぶってしまいました。

書込番号:15944475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/03/27 14:03(1年以上前)

UTAGCさんご紹介のyoutubeで名前が挙がっていたAT9941ですが、
相性の悪いカメラだとノイズが入る場合があるようです。
(そういうyoutubeを見たことがあります)

書込番号:15944548

ナイスクチコミ!0


スレ主 UTAGCさん
クチコミ投稿数:161件 Xacti DMX-HD2000のオーナーXacti DMX-HD2000の満足度5

2013/03/27 15:21(1年以上前)

opus1さん、いろいろ調べて頂いてありがとうございます。2.5mm端子は珍しいのですね。ただ、3.5mm→2.5mm(ステレオ)変換プラグは このビデオカメラの付属品として含まれていました! なので、私が持っているマイクも 3.5mmステレオに変換できれば試すことができたのです・・・。
でも 結果として試さなくてよかったのかもしれませんね?(笑)
プラグインパワー型のコンデンサーマイクを探せばいいのですね。ありがとうございました!

ハイディドゥルディディさん、リンクを見て頂いたようでありがとうございました。そうなんですか、このマイクはあまりよくないのでしょうか・・・。ビデオカメラとの相性があるとなると 選ぶのが大変ですよね。困りました。(笑)
もう少し検索してみます! どうもありがとうございました!

書込番号:15944741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:18件

2013/03/27 16:38(1年以上前)

私は HD-2000 より少し古い HD-1A を持っていました。すこし昔のことになりますが、複数のエレクトリック・コンデンサー・マイクを外部マイクとして試したことがありましたが、ノイズレベルが満足のいくものではありませんでした。

外部マイク端子を持つコンパクトデジカメ(Nikon P7000)やビデオカメラ(Canon M41)も試したのですが私の印象では、
「内蔵マイクの音が良いものは外部マイクでも音が良い(つまり驚くほど良くはならない)」、
「内蔵マイクの音が悪いものは外部マイクをつないでも良くならない」、
というものでした。マイクアンプの性能によるところが大きいのでしょうか。

ちなみに Canon M41 は内蔵マイクの音も良いし、外部マイク入力がマイクとラインの切り替え可、またレベルメーターがあるので、これなら使えるかなと思いました。音声のレベルメーターがない機種では難しいです。

opus1 さんの意見と同じで、PCM レコーダーを買ったほうが良いでしょうね。Tascam DR-05 (6300円ぐらい)なら、マイクよりも安かったりします。編集作業が必要になりますけど、音声だけ入れ替えるだけなら、あまり面倒な作業ではないと思います。

書込番号:15944955

ナイスクチコミ!0


スレ主 UTAGCさん
クチコミ投稿数:161件 Xacti DMX-HD2000のオーナーXacti DMX-HD2000の満足度5

2013/03/27 22:01(1年以上前)

赤井さん、アドバイスありがとうございます。

そうですか・・・。PCMレコーダーを買った方がいいというご意見の方が多いですね。
音と映像を別々に撮って あとで編集するのはとても難しいという話を聞いていたものですから・・・。

ちょっとPCMレコーダーとビデオ編集について勉強します。笑

書込番号:15946340

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2013/03/28 05:42(1年以上前)

ハイディドゥルディディ さんご意見ありがとうございます。

 中途半端な改善策を提示するくらいなら、思い切った改善策をとった方が、結果的にローコストになるケースは少なくありません。
 これは録音に限らず、全てにあてはまると思っています。
 コストは、お金もありますが、労力や時間もあてはまります。
 録音結果が納得できるまで、一年かかったとすれば、多分その一年間に録音されたソースは聞くのもイヤになってしまうでしょう。
 そういった意味で、ご提案申し上げています。
 あとは、UTAGC さんがどうお考えになるかでしょう。


UTAGC さまへ

>演奏動画は 映像と音を別撮りしてあとで編集というのは 私にはとても無理かと・・・。汗

 私もそのスタイルはやめたほうが良いと思います。
 折角の同時録音装置なのに、別撮りでは 8mm フィルム時代に逆戻りです。
(# 8mm も 16mm も同録カメラはありましたが)
 なので、基本的にはカムコーダに入力する事を提案しています。

 皆様の書き込みの通り、RODE NTG-2 を使用したり、ステレオコンポのラインアウトをカムコーダに入力したり、プラグインパワーをカットするには、UTAGC さん専用の変換ケーブルが必要になります。
 理想は簡易ミキサーで、こちらの方がローコストになると思います。
 ただし、ステレオコンポからラインアウトが出ていない場合はアウトです。

書込番号:15947434

ナイスクチコミ!0


スレ主 UTAGCさん
クチコミ投稿数:161件 Xacti DMX-HD2000のオーナーXacti DMX-HD2000の満足度5

2013/03/28 08:17(1年以上前)

JO-AKKUNさん、アドバイスありがとうございます。

ステレオコンポにラインアウトは・・・今 確認しましたらありませんでした。笑

もう一度みなさんのアドバイスを読み直して よく考えてみます。
みなさん 本当にどうもありがとうございました!

書込番号:15947660

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2013/03/28 22:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

まずは、ピアノの録音を克服

ステレオコンポの設置場所を変えて何とかする案

これかな?

 ワンポイント録音で、ステレオコンポの音も“それなり”に録音する方法を考えてみました。
 根本的な解決ではありませんが、現状よりは改善すると思います。

 てか。解決済み(諦めましたモード?)になっちゃってますけど、見て下さいねぇぇぇ〜。

 一枚目は既に書き込んだ、ガンマイク一本でピアノの音を録音する方法です。
 ドキュメントは重複しちゃいますから、割愛します。

 二枚目は、そのマイクセッティングを変えないで、ステレオコンポの音も、ガンマイクで録ってしまおうと画策してみました。
 つまり、ステレオコンポの設置位置を変えてしまおうという提案です。

 @が理想的ポジションである事は言うまでもありませんが、こんな場所に設置するのは困難ですし、ピアノの音に悪影響を与えそうです。

 音はマイクの延長線上にあれば良いのですが、Aの場所は大屋根で音が遮られてしまいます。

 Bの場所は微妙に延長線から外れますが、マイクの指向性によっては有効な位置です。
 ただ。ビデオで撮影した場合に、非常に見苦しくなります。

 そこで、3枚目。第4のポジションです。
 マイクの真後ろに設置します。マイクの後ろからの音は綺麗には録れないのが普通ですが、ピアノの大屋根で音が反射して帰ってきますから、正確に真後ろに設置すると改善する可能性があります。
 距離や角度などクリティカルになるかもしれませんし、マイクの周波数特性や指向性でも結果は違ってきます。

 ただ、上記はアイデアレベルですので、一切保証いたしません。
取り急ぎ。

書込番号:15950512

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ファームウェア

2013/01/14 23:51(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA100

クチコミ投稿数:93件

ファームウェアの確認方法が分かりません。
どうしたら確認できるでしょうか?

書込番号:15620621

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:262件

2013/01/15 01:21(1年以上前)

こんばんは

更新マニュアルに記載がないですね(^^;
普通は本体の設定画面などでファームバージョンが確認できるのでしょうけど。

しかしファームウェアの更新日が2010/12/21となっていますので、
それ以前に購入(製造出荷)されたのであれば更新してみてはいかがでしょうか。

それとも更新後の確認なのかな?

書込番号:15620957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2013/01/15 01:33(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。

購入したのが、2011年2月なのです。
当時、ファームウェアをアップデートしたかを覚えていなくて(笑)
アップデート済みの製品を購入していたのなら、良いのですが。

書込番号:15620996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2013/01/15 09:33(1年以上前)

ファームウェアの更新日から購入日まで3か月足らずなので、多分更新されていないと思います。
下記手順で更新作業を進める中で現在のVer.も確認出来ると思います。

http://ctlg.panasonic.co.jp/sanyo/products/dsc/support/updata/dmx_ca100/index.html

書込番号:15621641

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2013/01/16 15:11(1年以上前)

http://ctlg.panasonic.co.jp/sanyo/products/dsc/support/updata/dmx_ca100/detail_2.html
上記手順で、
フォーマットにカーソルをあてて、方向左ボタン2秒押しができませんでした。
ファームウェアをアップ済みになっているからでしょうか・・・。

書込番号:15626852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2013/03/12 17:22(1年以上前)

アップデート用のファームウエアファイルを、ルートディレクトリにコピーしたSDカードを、カメラ本体に装着していないと、左←長押ししても、ファームウエア、アップデート画面になりませんよ。
既に、v1.0.1にアップしていても、この方法で、現在のファームバージョンが、確認できます。

書込番号:15883042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2013/03/12 23:53(1年以上前)

そうでしたか。ありがとうございました。

書込番号:15884900

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三洋電機」のクチコミ掲示板に
三洋電機を新規書き込み三洋電機をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング