
このページのスレッド一覧(全5974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2013年3月31日 03:30 |
![]() |
1 | 36 | 2013年4月5日 07:09 |
![]() |
1 | 2 | 2013年1月15日 07:59 |
![]() |
0 | 6 | 2013年3月12日 23:53 |
![]() |
0 | 2 | 2013年1月15日 07:55 |
![]() |
0 | 0 | 2012年12月8日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA8
DMX−CA8を2008年夏ごろ購入。その時点でも型落ちでしたが仕様や動作に不満なく。水中には入れませんでしたが、雪山、川、ビーチからゴルフ場などアウトドアシーンを中心に、国内から海外まで激しく使いました。5年目のこの2月、初トラブル。音声がうまく拾えなくなり、液晶が暗くなり、ついに電源入らず。ネットで調べると同様の症状多々。原因は、本体と液晶ディスプレイ部分とをつなぐ可動部分の経年劣化と推定。
SANYOはPANASONICになってしまったので、パナの消費者向け電話窓口に相談。すぐに修理持ち込み窓口を案内してくれたので、行きやすい秋葉原の修理受付を選択。丁寧に受け付けてくれ、数日で見積もりの電話。やはり可動部分の部品交換が必要。修理費1万2000円強(うち補修部品代が6300円)。これを高いと思うかどうかは考え方次第。私は修理しました。窓口に持ち込んでから修理完了報告まで6日、7日目には修理完了品を手元に引き取りました。
実は、この修理の間にPanasonic HX-WA2を購入しました。価格は1万2000円強。CA8の修理代と同じ値段で圧倒的に性能向上した後継機を買えるわけですから「修理なんてアホらしい」と感じるのが普通でしょう。
でも私にはちょっと別の目的があったので修理を依頼してみました。
買収されてもちゃんとサポートは引き継がれているのか?補修部品は確保されているか?買収した側のパナはサンヨーの製品を軽視・蔑視していないか?…などなどを確かめてみたかったのです。
結果は「大丈夫!」。さすがPanasonic。2013年春時点で経営的には苦しい様子ですが、ちゃんとした会社です。買収されたSANYOもまた。これから、同社にどんな将来が来ようとも、家電メーカーとしてきちんとやっていることは評価しておきたいと思います。
それに、CA8、外見的にはほとんどキズもなく、元箱も備品も新品同様に保存しておいたので、どうにも「ゴミ」として捨てる気持ちにはなれませんでした。
6点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2000
自宅でピアノの演奏を録画しています。マイクを使えばもう少しいい音で撮れるかな? と思いまして、外部マイクを使ってみたいです。自宅に安いダイナミックマイク(モノ 6.3mm)がありますが これを変換プラグを使ってXactiに接続しても大丈夫でしょうか? それとも こちらでお勧めのマイクとして上がっていたAT9940を最初から買ってしまった方がトラブルがないですか? どうかよろしくお願いします。
0点

こんにちは。
ダイナミックマイクは、基本的に音源に相当近くないと良好な音で録るのは難しく、
ピアノの中に突っ込んで録れるならOKですが、そうでなければエレクトレット
コンデンサマイクのほうが適しています。
マイクのお勧めについては、機種同士の相性も若干ありますが、
仕様を見る限りAT9940はやや離れた位置での楽器録音にも向いていると思います。
なお、それ以上のクラスのマイクですと、ビデオカメラのマイク入力では
マイクの性能を活かしきれないため、さらに高音質な録音を求めるのであれば、
PCMレコーダー等で音声を別録りする必要があります。
書込番号:15940056
0点

変換プラグ以外は全てあるのでしたらまずそれで試してみるのが
良いかと思います。私も安いボーカルマイクと変換プラグで
撮った事がありましたがビデオカメラ自体の音質がイマイチで
丁度良かった覚があります。失礼。
書込番号:15940179
0点

こんにちは。
費用を考えるとまずは変換プラグを使用して、試してみると良いかも知れませんね。
本体は2.5mm端子で特殊ですが、付属の変換コードがまだあるようでしたら、数百円の出費です。
ただ、何をメインに考えているかですね。
演奏している映像を撮りたいのか、あるいは演奏を録音してみたいのかですね。
所詮はカメラの録音機能ですので、音声レベルの問題を含め良いものではありません。
これに、それなりの外部マイクをつけても、限界があります。
もし、演奏を録音して聴くことがメインでしたら、マイクに1万円かけるならば、PCMレコーダーを1万円で買った方が良い結果が得られると思います。
書込番号:15940489
0点

みなさん アドバイスありがとうございます。メインは演奏動画で、今よりもう少し音がよければ満足というところです。何分 手持ちの古いマイクがモノラルでしかも6.3mmです。ヘタをすると3つくらい変換プラグを挟むことになりそうなので、音の劣化を心配しておりましたが、まずはこれで試してみようと思います。
書込番号:15940551
0点

変換コネクタによる音質の劣化よりも、録音テクによるものが大きいと思いますよ。
ピアノは、アプライトでも必ず蓋を開け、音がこもらないようにします。
マイクは、高音側の弦を狙ってセッティングします。
低音は、回り込んで集音されます。
ハンマーなどノイズ発生源に気をつけます。
良い音が録れる位置はマイクで探すのではなく、その場所に耳を近づけて探します。
反響や残響も命ですから、良い位置を探して下さい。
高音の弦に近すぎると、ワンマイクでは高い中音が拾えない事がありますから、譜面を見て、狙う弦を決めます。
レベルは、機種毎にクセがありますから、何度か練習して身につけて下さい。
基本はマニュアルレベルです。
調律は高く付きますから、間違ってもピアノの中にマイクを落とさないように。。。
なお、ハイインピーダンスのマイクでは、ジジジとノイズが乗ります。
解決方法はありますが、新しいビデオ用マイクを買った方が安上がりになります。
失礼しました。
書込番号:15940775
0点

JO-AKKUNさん、詳しい録音方法を教えて下さってありがとうございます。きちんと撮ろうとすると なかなか大変ですね。ちなみにピアノはグランドです。
今日 電気関係のお店に行ってアダプターを探しましたが、6.5mmモノラルを2.5mmまたは3.5mmステレオにするプラグがこちらでは(海外在住)存在せず、店員さんに作って頂いたのですが、うまくいきませんでした。やはり 適当なビデオ用マイクを購入するのが手っ取り早いのかな、と思います。
ATのマイクはネットで購入可能です。近くのカメラ屋さんではソニーやRODEのマイクも扱っていました。ATの他に「これもお勧めですよ」というのがありましたらぜひ教えて下さい。
ピアノだけで録画することもありますが、ステレオで音楽をかけて一緒にピアノを演奏することもあります。その場合は ピアノの音の方が大きくなってしまうので、マイクをステレオのスピーカーに近づけて撮ればバランスがうまくいくのかな? と考えています・・・。
書込番号:15942234
1点

変換は知識がない人が自作すると失敗することもあります。
使ったことはありませんが、ネット上で読む限りは RODE の NTG シリーズは評価が高いですね。
使い勝手で NTG2 になろうかと思います。
ステレオマイクは指向性が甘く、周囲音を拾ってしまいますし、あのセパレーション(距離)で無理矢理ステレオ感をだしているので、不自然な定位になることが多いように承知しています。
本格的なステレオ録音をお考えなら、NTG2 をペアで使った方が良い結果になると思います。
さて、オーディオコンポからの音を収録する場合、それだけでマイク一本使っちゃいます。
ステレオコンポですと 2 本使う計算になりますが、裏技で 1 本で、ラインで録音したかのようなクオリティを得ることも可能です。
ですが、まずは欲張らずに、ピアノの音をちゃんと録る、、、と言うことをやってからですよね。
グランドピアノの場合は、蓋を 45 度くらいに開けて、この反射音を上手く使ってやるのも一つの手です。
反射音が真っ直ぐ録れる延長線上にマイクスタンドを立てます。
ピアノの高音側から、1m の距離に立ち、耳で確認しながら高さや角度、距離を微調整します。
スピーカーからの音は、ピアノのマイクでは真っ当な音には拾えませんから、ピアノの事だけを考えて下さい。
スピーカーからの音は、編集の段階で、CD などソースとミックスする、撮影中に別録りした物とミックスする、マイクを別途用意しカムコーダに入力する、コンポのラインアウトからカムコーダに入力する(減衰器が必要)、、、などで対応して下さい。
書込番号:15943752
0点

JO-AKKUNさん、NTG2あたりを使おうと思ったら変換プラグどころの
騒ぎではなくなるんじゃないでしょうか?(笑)
RODEのマイクはNTG2よりも安い物を2本持っていますが、
値段の割に音質や使い勝手は良好だと思います。
家庭用ビデオカメラへの入力なら、RODEであれば
素直にVIDEOMICシリーズが良いのではないでしょうか。
ソニーの“安いマイク”は、個人的な経験から言えばお勧めできません。(汗)
ステレオとの同時録音ですが、ステレオの音量を上げるのが
簡単だと思います・・・それが大丈夫なお部屋なら。(笑)
書込番号:15944027
0点

JO-AKKUNさん、ハイディドゥルディディさん、アドバイスありがとうございます! RODEのマイクもいいということで、選択が広がりました。いろいろ検索してみます。
演奏動画は 映像と音を別撮りしてあとで編集というのは 私にはとても無理かと・・・。汗
できれば簡単にビデオカメラだけで できる限りバランスよく撮れればと思います。
ステレオの音量はかなり大きくしています。(笑) でも ひまひとつバランスが悪いように感じます。
今朝、ネットでマイクを検索中、ラインアウトのあるPCMレコーダーを外部マイクとして使えるという記述を見ました。ぜひ ご意見をうかがいたいです! また その手もOKということでしたら、どの辺りのものを購入すればいいでしょうか???
すいません、どうかよろしくお願い致します。
書込番号:15944201
0点

PCMレコーダーのラインアウトは、カメラ側にMIC/LINE入力切替があれば有効ですが、
この機種(DMX-HD2000)にはないようですので、あまり意味がないかもしれません。
切替えがないと、PCMレコーダーのマイクプリアンプ(これは割とまとも)で
増幅した音を、抵抗入りケーブルなどで一旦減衰してからカメラに入力、
そして再びカメラのマイクプリアンプ(これはあまり良くない)で増幅するという
手順を踏みますから、直接マイク入力する以上の音質は期待できません。
メリットがあるとすれば、同時録音すれば高音質な録音データが残せること、
録音レベル調整が楽になること、ケーブルの取り回しが楽になること、
高級な外付マイクが使えること(ただし上記理由により本来の性能は発揮できない)、
などが挙げられます。
PCMレコーダーで価格COMでの評価が高いのは、TASCAMのDR-100MK2ですね。
私はZOOM H4を使用していますが、その後継機H4nも割と評価が高いようです。
書込番号:15944412
0点

ハイディドゥルディディさん、早速のコメントありがとうございます!
そうなんですか! Xactiには不向きなのですね。
実は Youtubeでこちらを見たのです。http://www.youtube.com/watch?v=AsK9MxzLVI4
この方が ATのマイクよりPCMリコーダーの方がいいと書いていらっしゃったので、どうかな?と思いましたが、こちらで確認してよかったです。
やはりビデオカメラ用のマイクを買います。劇的な変化は見られなさそうですが、どうしても買って試してみたいです。笑
ありがとうございました!
書込番号:15944459
0点

こんにちは。
この機種を、所有も使用もしたことがなかったので、取説・仕様を見てみました。
まず、マイク端子ですが前記述のように2.5mm端子で、プラグインパワー型ですね。
2.5mm→3.5mmの変換プラグは量販店でもあまり見かけません。
私は必要があり、サウンドハウスのネット販売で手に入れました。
取説を見てみましたが、プラグインパワーの電源offの説明が見つかりません。
また、マイク端子であって、ライン端子としての扱いも出来ないようです。
これが正しければ、プラグインパワー型でない、普通のコンデンサーマイクは使えません。破損の可能性があります。
ダイナミックなら壊れないかも知れませんが(自信無しです。私なら使いません)、雑音混入の可能性があります。
PCMレコーダーを外部マイク代わりに使うとするならば、ライン出力となりますから、マイク端子には出力が強すぎます。
このカメラの想定している外部マイクは、簡易的なプラグインパワー型のコンデンサーマイクのようです。
書込番号:15944468
0点

すでに、同様な答えがありました。
かぶってしまいました。
書込番号:15944475
0点

UTAGCさんご紹介のyoutubeで名前が挙がっていたAT9941ですが、
相性の悪いカメラだとノイズが入る場合があるようです。
(そういうyoutubeを見たことがあります)
書込番号:15944548
0点

opus1さん、いろいろ調べて頂いてありがとうございます。2.5mm端子は珍しいのですね。ただ、3.5mm→2.5mm(ステレオ)変換プラグは このビデオカメラの付属品として含まれていました! なので、私が持っているマイクも 3.5mmステレオに変換できれば試すことができたのです・・・。
でも 結果として試さなくてよかったのかもしれませんね?(笑)
プラグインパワー型のコンデンサーマイクを探せばいいのですね。ありがとうございました!
ハイディドゥルディディさん、リンクを見て頂いたようでありがとうございました。そうなんですか、このマイクはあまりよくないのでしょうか・・・。ビデオカメラとの相性があるとなると 選ぶのが大変ですよね。困りました。(笑)
もう少し検索してみます! どうもありがとうございました!
書込番号:15944741
0点

私は HD-2000 より少し古い HD-1A を持っていました。すこし昔のことになりますが、複数のエレクトリック・コンデンサー・マイクを外部マイクとして試したことがありましたが、ノイズレベルが満足のいくものではありませんでした。
外部マイク端子を持つコンパクトデジカメ(Nikon P7000)やビデオカメラ(Canon M41)も試したのですが私の印象では、
「内蔵マイクの音が良いものは外部マイクでも音が良い(つまり驚くほど良くはならない)」、
「内蔵マイクの音が悪いものは外部マイクをつないでも良くならない」、
というものでした。マイクアンプの性能によるところが大きいのでしょうか。
ちなみに Canon M41 は内蔵マイクの音も良いし、外部マイク入力がマイクとラインの切り替え可、またレベルメーターがあるので、これなら使えるかなと思いました。音声のレベルメーターがない機種では難しいです。
opus1 さんの意見と同じで、PCM レコーダーを買ったほうが良いでしょうね。Tascam DR-05 (6300円ぐらい)なら、マイクよりも安かったりします。編集作業が必要になりますけど、音声だけ入れ替えるだけなら、あまり面倒な作業ではないと思います。
書込番号:15944955
0点

赤井さん、アドバイスありがとうございます。
そうですか・・・。PCMレコーダーを買った方がいいというご意見の方が多いですね。
音と映像を別々に撮って あとで編集するのはとても難しいという話を聞いていたものですから・・・。
ちょっとPCMレコーダーとビデオ編集について勉強します。笑
書込番号:15946340
0点

ハイディドゥルディディ さんご意見ありがとうございます。
中途半端な改善策を提示するくらいなら、思い切った改善策をとった方が、結果的にローコストになるケースは少なくありません。
これは録音に限らず、全てにあてはまると思っています。
コストは、お金もありますが、労力や時間もあてはまります。
録音結果が納得できるまで、一年かかったとすれば、多分その一年間に録音されたソースは聞くのもイヤになってしまうでしょう。
そういった意味で、ご提案申し上げています。
あとは、UTAGC さんがどうお考えになるかでしょう。
UTAGC さまへ
>演奏動画は 映像と音を別撮りしてあとで編集というのは 私にはとても無理かと・・・。汗
私もそのスタイルはやめたほうが良いと思います。
折角の同時録音装置なのに、別撮りでは 8mm フィルム時代に逆戻りです。
(# 8mm も 16mm も同録カメラはありましたが)
なので、基本的にはカムコーダに入力する事を提案しています。
皆様の書き込みの通り、RODE NTG-2 を使用したり、ステレオコンポのラインアウトをカムコーダに入力したり、プラグインパワーをカットするには、UTAGC さん専用の変換ケーブルが必要になります。
理想は簡易ミキサーで、こちらの方がローコストになると思います。
ただし、ステレオコンポからラインアウトが出ていない場合はアウトです。
書込番号:15947434
0点

JO-AKKUNさん、アドバイスありがとうございます。
ステレオコンポにラインアウトは・・・今 確認しましたらありませんでした。笑
もう一度みなさんのアドバイスを読み直して よく考えてみます。
みなさん 本当にどうもありがとうございました!
書込番号:15947660
0点

ワンポイント録音で、ステレオコンポの音も“それなり”に録音する方法を考えてみました。
根本的な解決ではありませんが、現状よりは改善すると思います。
てか。解決済み(諦めましたモード?)になっちゃってますけど、見て下さいねぇぇぇ〜。
一枚目は既に書き込んだ、ガンマイク一本でピアノの音を録音する方法です。
ドキュメントは重複しちゃいますから、割愛します。
二枚目は、そのマイクセッティングを変えないで、ステレオコンポの音も、ガンマイクで録ってしまおうと画策してみました。
つまり、ステレオコンポの設置位置を変えてしまおうという提案です。
@が理想的ポジションである事は言うまでもありませんが、こんな場所に設置するのは困難ですし、ピアノの音に悪影響を与えそうです。
音はマイクの延長線上にあれば良いのですが、Aの場所は大屋根で音が遮られてしまいます。
Bの場所は微妙に延長線から外れますが、マイクの指向性によっては有効な位置です。
ただ。ビデオで撮影した場合に、非常に見苦しくなります。
そこで、3枚目。第4のポジションです。
マイクの真後ろに設置します。マイクの後ろからの音は綺麗には録れないのが普通ですが、ピアノの大屋根で音が反射して帰ってきますから、正確に真後ろに設置すると改善する可能性があります。
距離や角度などクリティカルになるかもしれませんし、マイクの周波数特性や指向性でも結果は違ってきます。
ただ、上記はアイデアレベルですので、一切保証いたしません。
取り急ぎ。
書込番号:15950512
0点

JO-AKKUNさんの配置図、感動しました!
お部屋の配置決めアプリか何かですか?
いつも放送業界の豊富な経験に基づいた適確なコメントをされていて
大変勉強させて頂いておりますが、こんな技もお持ちだったのですね!
ところで、マイク1本で楽器とステレオの音を録音する方法ですが、
自分が中学生時代(三十余年前^^;)にやっていたことを思い出しました。
当時は素人が使えるようなマルチトラックレコーダーなどありませんし、
ミキサーなども買えなかったので、多重録音する際には、ワンポイント
ステレオマイクにヘッドフォンをかぶせて(笑)、それからの再生音と
生音とのバランスを調整していました。
いや、これはご提案ではなく、単なる昔話として聞き流してください(汗)
書込番号:15950993
0点

ハイディドゥルディディ さま。
解決済みなので、脱線させます♪
愚生ン家には変なモノがいっぱいありますよ♪
なんなら、MIDI で演奏させて、初音ミクで歌わせましょうか?
あと、ナレーションソフトもありますね。
CG アニメなら、Shade、Poser、iClone もありますが、流石に面倒なので、六角大王と花子でお茶を濁しました。
取りあえず一本完パケが作れるようにしていますが、なかなか面倒なので何も作っていません。。。
_/_/_/
いろいろなモノに手を出していますので、新機種やバージョンアップを追いかけると、とんでもない出費になりますから、全部古いです。
そのかわりに、中途半端な買い物はしないようにしています。
よく、スチルではレンズ沼にはまっている方を見聞きします。
メーカーが、フラッグシップを出さないのが原因でもありますが、ビデオでレンズ沼って聞きませんよね。
レンズ交換可能な放送用、業務用カメラでは、焦点距離は違っていても、開放 F 値は殆ど変わりません。
従って、ユーザーは焦点距離だけで、レンズをチョイスできます。
標準ズームの次はショート(ワイド)ズーム、次は望遠ズーム。その3本くらいです。
ショートズームや望遠ズームに手がさせなければ、ワイコンやテレコンと言うチョイスになりますが、レンタルという手もあります。
近年、話題のレンズ交換式ハイアマチュア機は、レンズ沼がありますね。
マイクについても、ガンマイクでは MKH-416 を買っちゃえば、マイク沼にはまりません。
せいぜい、MKH-816 を買うかどうかで、他のメーカーに目移りしません。
ピンマイクやハンドマイクは性能云々もありますが、サイズやデザインの問題がありますから、浅めの沼があります。
それでもピンマイクなら、ECM-77 ですし、ハンドマイクなら SM-63 が圧倒的です。
このような、他社も持っているマイクを使って、録音に失敗すれば、それは録音マンの技術不足と言えます。
しかし、中途半端なマイクでは、自分の技量を棚に上げて、マイク沼にまっしぐら、、、なンてぇ事になると思います。
_/_/_/
録音にしても、撮影にしても、照明にしても、、、
やっていると自然界の物理現象から抜け出せない事をイヤと言うほど感じます。
その法則を敵に回しちゃうと戦い続けなければなりませんが、自然が相手ですから、人間様が敗退するのは、当たり前の事ですね。
なので、上手く味方に付けた方が、録音も、撮影も、照明もちゃんと出来ますし、楽チンになります。
ワンポイントでステレオコンポの音まで録ってしまおうアイデアは、上手くこれらの法則を使ったつもりで居ます。
録音マンが読めば、笑いながら酒の肴になるでしょう。
_/_/_/
放送用機器は必ずしも高性能ではありません。
ただ、それらを駆使して映画なりテレビ番組なりを供給し続けてきた、先人の足跡が刻まれています。
これらのクオリティを是とするのなら、当然そこに解決策があるのだと思います。
長文、脱線、失礼しました。
書込番号:15951566
0点

JO-AKKUNさん、アドバイスありがとうございます! すいません 返信が遅れまして。解決済みになっても書き込みができるとは思いませんでしたので・・・
おっしゃる通り、諦めモードでした、ハイ。
提案図ですが、すごいですね! 私も感動いたしました。とてもわかりやすく勉強になりました。
これを見て やはりマイクが欲しくなりました。笑
マイクスタンドも買わなければいけませんね。
本当にどうもありがとうございました!!
こちらのサイトで 引き続き各マイクの評価をチェックしていきます。
書込番号:15953008
0点

よかった。見て貰えたぁ〜♪
マイクスタンドは、愚生提案の方式以外でも、楽器録音では必要になります。
三脚同様に、ネジがしっかり締まってスリップしない物、転倒しない安定した物をお求め下さい。
一番の問題は、ステレオコンポの設置方法です。
具合の良い位置に家具とかあれば良いのですが。。。
あと。諦めちゃ駄目ですね。
仕事でもそうですが、プラン・ドゥ・シーです。
NG や不満を感じたら、問題点を探し、それを排除し、更に評価する。
撮影でもゴルフでも同じです。
そのためには、音や光、カメラやマイク、ピアノや人物について、色々知っていないと駄目ですね。
今回のレスで、軽くピアノについて調べましたが、弦の下にも反響板があるンですね。
今まで知りませんでした。
調べるきっかけに感謝です。
このスレッドの最新投稿は、「JO-AKKUNさんのクチコミ掲示板一覧」でチェックしていますので、分からない事や「うまく録れねぇぞ」クレームは、このスレッドに業務連絡で呼び出しをかけて頂ければ、いつでも参上つかまつります。
それでは、良い撮影と録音を!(と言っても、今回のアイデアは根本解決ではありませんが)
書込番号:15955579
0点

私も読んでますよ!
価格comを開くと「未読何件」とか赤い字で出ますので(笑)
ところで、今さらですが、現状の音についてどこが不満なのか、
音量バランス以外の具体的なことは伺っていませんでしたね。
クチコミを拝見していると、「音が悪い」とおっしゃる中にも
いくつかパターンがあるようで、自分自身の整理のためにも、
一度ここで列挙してみます。
1.雑音が多い
A.静音時のホワイトノイズ
イ)カメラ本体から発生している
ロ)マイクアンプの性能
ハ)オートレベルコントロールの効きすぎ
ニ)近くに発生源がある(空調、家電製品、遠くの車など)
C.通常時の雑音
イ)カメラ本体から発生している
ロ)録音レベルの下げすぎ
ハ)マイクの指向性が弱く周囲の余計な音を拾っている
2.音が変
A.大きな音が割れる
イ)マイクの性能
ロ)録音レベルの上げすぎ
B.音量差があまり感じられない
イ)コンプ/リミッターの効きすぎ
ロ)録音レベルの上げすぎ
C.音がこもった感じになる・ヌケが悪い
イ)マイク〜アンプ〜ADの周波数特性(高音部)性能
ロ)マイクの位置が音源に近すぎ
ハ)マイクの方向が音源に向いていない
ニ)録音レベルの上げすぎ
D.音に重量感がない・迫力不足
イ)マイク〜アンプ〜ADの周波数特性(低音部)性能
ロ)マイクの位置が音源から遠すぎ
ハ)録音レベルの下げすぎ
E.音に芯がない
イ)マイク〜アンプ〜ADの周波数特性(中音部)性能
ロ)録音レベルが的確(笑)
(レベルを上げてコンプを効かせたほうが芯のある音になる)
F.話し声が聞き取りにくい
イ)マイク〜アンプ〜ADの周波数特性が良すぎ(笑)
(低音・高音をカットしたほうが人の声は聞き取りやすい)
ロ)オートレベルコントロールの効きかたが弱い
G.音に繊細さが欠けている
イ)マイク〜アンプ〜ADのシビアな性能
ロ)マイクの位置・方向の調整不足
ハ)ビットレート不足
ざっと思いつくのはこんなところでしょうか。
なお、「音」の様子を的確に表現するのは結構難しくて、音楽関係者や
オーディオマニア以外の方々との会話では、お互い大きな誤解があるまま
それに気付かずに話し続けてしまうことも多々ありますので、
そのあたりは常に気を付けなければならないと思っております。
それにしても、蓋を開けてピアノが弾ける住環境が羨ましいです(笑)
書込番号:15956021
0点

あらら、投稿したら字下げが全部なくなって
非常に見にくいまとめになってしまいました(汗)
数字.英字.カタカナ) という段落構成でした。
書込番号:15956050
0点

JO-AKKUNさん、マイクスタンドについてのアドバイスもありがとうございます。なるほど、私も三脚を買い換えたばかりですが、確かにしっかりした造りのものは安定していていいですよね。
ステレオコンポはどうにでも移動できそうです。スピーカースタンドも購入予定です。
とりあえず、マイクを購入するまで コンポとビデオカメラの位置を変えて 色々なバターンで試し撮りをしてみます。
何事も諦めが肝心と申しますが、もう少し諦めずに追求してみようと思います。笑
ハイディドゥルディディさん、私はビデオカメラだけで作品を作っていますので、そこまできれいな音は求めていません。コンポとのバランスは やや不満です。ソロピアノのときも、ひょっとして外部マイクを使えばもう少しクリアーな音になるかな? と思い、こちらでアドバイスをお願いした次第です。
みなさん本当にご親切にありがとうございます。
書込番号:15957840
0点

私の場合、UTAGCさんの質問に便乗して好き勝手なことを書いているだけですから、
お礼には及びません。逆に、こちらがお礼を申し上げなければいけませんね。
長々とおつき合い頂いてどうもありがとうございます。
さて、「もう少しクリアーな音」が欲しいということは、今は濁った感じ、
あるいは音が潰れたような感じがするのでしょうか?
だとすると、録音音量を下げてやるとある程度クリアーになるかもしれません。
内蔵マイクでは音量調整はできないようですが外部マイクなら可能なようなので、
是非試してみてください。
その際、楽器以外の音を極力拾いたくないならJO-AKKUNさんご提案のガンマイク、
少々環境音が入っても構わないならステレオマイクが気楽だと思います。
『作品』とおっしゃっているので余計な音は入らないほうが良いですかね。
では、また。
書込番号:15959026
0点

ハイディドゥルディディさん、アドバイスありがとうございます。
そうですね・・・若干こもったような感じがします。
でもビデオの内臓マイクでは こんなものなのかもしれませんね。笑
いえいえ、作品と言いましても単なる自己満足で、大したものではございません・・・汗
マイクを購入しましたら 音量調節でいろいろ試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15960017
0点

JO-AKKUNさん、この度はいろいろとアドバイスをありがとうございます。
JOさんは いろいろなことにお詳しそうなので 一つ質問してもよろしいでしょうか・・・。
すいません、マイクとは違う話なのですが。
我が家に ヤマハのデジタルピアノがあります。アウトはヘッドフォンとUSBが付いています。
このヘッドフォン端子からオーディオケーブル(抵抗入りでしょうか?)を サンヨーのビデオカメラの外部マイク端子に接続したら、きれいに録音できますでしょうか?
何卒よろしくお願い致します。
書込番号:15972780
0点

おっと。読み落としてました。
重要です。
マイク端子と、ヘッドホン端子が兼用ですね。
ダイナミックマイクを接続して使えなかったのは、これが原因かもしれません。
一応、録画中に内蔵マイクをガリガリしたときに、ヘッドホンからその音が聞こえるか確認して下さい。
もし何も音が聞こえなかったら第一関門通過です。
ガリガリが聞こえた場合はアウトです。以下の方法に思考を切り替えて下さい。
この場合は、マイク側の回路によっては外部マイク端子から録音出来ないかもしれません。
一番安全パイはメーカー推奨のマイクを延長ケーブルでベストポジションに設置する事ですね。
次の安全パイは、汎用のプラグインパワー対応の外部マイクを延長ケーブルで設置ですね。
普通は、外部マイクが一種類しか使えないかのようなアナウンスはしないので、結構シビアかもしれません。
この場合、電子ピアノからの録音も、抵抗の入れ方によっては、録音出来ないかもしれません。
電子ピアノのヘッドホンアンプの回路設計によっても違ってくると思います。
ガリガリが聞こえなかった場合は、録音出来ると思います。
ただし、「綺麗」かどうかは、ヘッドホンレベルと、録音レベルの設定によって、違ってくると思います。
多分です。
プラグインパワーがヘッドホン接続の検知に使われていると思います。
なので、汎用の外部マイクを使う場合も、ヘッドホン出力から引っ張る場合も、専用の変換コードを作る必要があると思います。
ちょっと愚生用の備忘録で取説のリンクを置かせて下さい。
http://ctlg.panasonic.co.jp/sanyo/products/support/manual/pdf/DMX-HD2000.pdf
書込番号:15974025
0点

JO-AKKUNさん
>マイク端子と、ヘッドホン端子が兼用ですね。
いや、取説P.24では一緒のように見えますが、P.173を良く見ると、
別になっているみたいですよ。
さて、ヘッドフォン出力をマイク入力に入れる際の適切な抵抗等は知りませんが、
家庭用(ライブ用ではない)のデジタルピアノの場合、2つのヘッドフォン端子があり、
一方で自分の演奏を聴きながら、もう一方の出力を録音することになると思います。
その際、おそらく別々には音量調整が出来ないので、録音レベルの調整が難しくなる
かもしれません。抵抗入りケーブルなどで丁度良い具合になってくれれば良いのですが。
ボリューム付のヘッドフォン延長ケーブルを使う手もありそうですが、
オーディオテクニカのものは音量調整幅が少ないみたいで、効果があるかどうか…
あるいはBEHRINGER社などの小型ミキサーを使うか…
なんだか全然解決になってなくてすみません(汗)
書込番号:15974225
0点

JOさん、ハイディさん、書き込みありがとうございます。(すいません、お名前が難しいので短くさせて頂きました、お許し下さい!)
サンヨーのビデオカメラには、マイク端子とイヤフォン端子がそれぞれあります。
先日 ダイナミックマイクの接続に失敗したのは、きっと 電気屋さんに作って頂いた変換プラグが原因だと思います。
何故かといいますと、付属の3.5mm→2.5mm変換プラグを差し込んで録画しますと 音はまったく録音されていませんでしたが、電気屋さんに作っていただいた変換プラグを差し込んで録画しましたら、まったく普通に音声が録音されていましたので・・・
意味ご理解頂けますでしょうか? マイクではなく 試しに変換プラグの部分だけを差し込んで録画してみたんです。
普通は 外部マイク端子にきちんと接続されていれば 外部マイクからしか音を拾わないのですよね?
さて、電子ピアノには ヘッドフォン端子が一つなので、ここからビデオカメラの外部マイクにつないで、音の確認はビデオカメラのイヤフォン端子を使えばいいのではないかな、と思いましたが・・・
音量調節は ビデオカメラの方ではできないようですので、電子ピアノの方でするしかないと思います。
一つ心配しておりますのは、電子ピアノをビデオカメラの外部マイクに接続して ビデオカメラが破損する、なんてことはありませんよね??? (笑)
長々とお付き合い頂きまして 感謝しています。
書込番号:15975616
0点

名前については省略して頂いて全然構いません。逆に変な名前ですみません(汗)
テキトーに付けたものなので・・・ピノキオ(ディズニー)の挿入歌だったかな?
さて、モニターはビデオカメラのヘッドフォン端子ですか。
なるほどそれなら大丈夫ですね。。音量調整も可能なはずです。
録音レベルは、ピアノ側のボリュームと、カメラ側のマイク入力レベルで。
モニターレベルは、カメラ側の再生音量設定で出来ると思います。
ビデオカメラもしくは電子ピアノが破損しないかは・・・全く分かりません(汗)
その辺の知識は殆ど持っておりません。
おそらくですが、お互いを破損するほどの電圧は掛かっていないでしょうし、
仮にショートしたとしても大丈夫な程度の抵抗が入っているものと楽観視して、
自分の機材であれば実際に試してみます(笑)
(さすがにファンタム電源などは電圧が高いのでちょっと怖いですが)
まあ素人だからそういういい加減なことができるわけで、
そのあたりは私もJOさんのご意見を拝聴したいところです。
書込番号:15976086
0点

おぉぉぉ。早とちりでしたか。
しかし、読みにくい取説。。。
抵抗入りケーブルは、ラインレベルからマイクレベルに減衰させる程度です。
ヘッドホン出力ワット数は、ラインレベルよりも大きくなりますから、気をつけなければなりません。
ただ、出力機器や、ビデオカメラのマイク入力のインピーダンスによっては、音量が小さくなりすぎるという現象も起こります。
なので、適切な音量になるかどうかは、やってみるまで分からない、、、とお答えするしかありません。
で。過大入力時に壊れる可能性がありますから、ヘッドホンのボリュームで最小出力から徐々に上げていき、適切に録音出来るか確認して下さい。
プラグインパワーがどういう悪さをするかについてですが、対応マイク以外の機器を間違って接続することもありますから、普通はそういう状況で機器が壊れないようになっています。
だからと言って過信しない事と、長時間接続しない方が良いと思います。
メーカーも保証対象外にしていますので、自己責任です。
ヘッドホンアンプやコンデンサマイクの多くは、出力の直前にコンデンサが入っていて、ここでプラグインパワーはカットされるハズです。
ただ、分解でもして目で見て確認しない限りは、何とも言えません。
理想は、抵抗入りケーブルのようにコンデンサ入りケーブルを用意することですが、ネット検索する限りそのような製品は存在しません。
そう言うニーズが無いのだと思いますが、不要だから売っていないとも言えます。
ニューロンが枯れ果てていて、自信がありませんが、上記のような理由で誰かにそう教わった記憶があります。
書込番号:15979353
0点

ハイディさん、JOさん、書き込みありがとうございました。
昨日 時間がありましたので「抵抗入りオーディオケーブル」なるものを探しに行きました。
オーディオ専門店、カメラ屋さん、電気関係のお店、楽器屋さんとはしごしましたが、なんと、そのようなものは見たことも聞いたこともないと言われました・・・
多分、この国には存在しないのでしょう。笑
欲しいものが手に入らなくて 本当に苦労します・・・
楽器屋さんで相談したところ、唯一の手段としてアッテネータを勧められました。さらに、これを使うには新たにケーブルを2本買わねばなりません。
しばし考えて やめました。笑
ビデオカメラに取り付ける外部マイクの方は、あれからいろいろ考えまして、ソロピアノで まずはピアノの音だけをとることに専念しようと思います!
書込番号:15979421
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA100
説明書の仕様の説明にて、
撮像素子/カメラ部有効画素数が、
HDモード:1190万画素
SDモード:1430万画素
と記載があります。
HDモードとSDモードの違いが分かりません。
どの設定をした時が、HDモードまたはSDモードとなるのでしょうか?
0点

>撮像素子/カメラ部有効画素数が、
>HDモード:1190万画素
>SDモード:1430万画素
>と記載があります。
撮像素子自体は4:3のサイズのものを使っていてHDの縦横比で撮影するときは
上下を切り捨てて画面を作る仕様のようですね。
HDとSDで撮像素子の画素数が逆転してるやんと思われるかもしれませんが、
静止画と違い動画の場合の記録フォーマットはHDの場合で1920x1080,1280x720
SDの場合は640x480の固定なんで撮像素子の画素数は気にする必要なし。
>HDモードとSDモードの違いが分かりません。
画面の縦横比が16:9の横長ならHD、4:3ならSD
どの設定をした時が、HDモードまたはSDモードとなるのでしょうか?
取説P48のあたりに書いてあるよ。
画面左上あたりにHD(or SD)ってでるようです。
書込番号:15621069
1点

箱に入っていた取説を開いて48ページを見たら、違う内容だったので、
インターネットでPDF形式になっていた取説を見つけて、
読んだら分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:15621458
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA100
こんばんは
更新マニュアルに記載がないですね(^^;
普通は本体の設定画面などでファームバージョンが確認できるのでしょうけど。
しかしファームウェアの更新日が2010/12/21となっていますので、
それ以前に購入(製造出荷)されたのであれば更新してみてはいかがでしょうか。
それとも更新後の確認なのかな?
書込番号:15620957
0点

ご返答ありがとうございます。
購入したのが、2011年2月なのです。
当時、ファームウェアをアップデートしたかを覚えていなくて(笑)
アップデート済みの製品を購入していたのなら、良いのですが。
書込番号:15620996
0点

ファームウェアの更新日から購入日まで3か月足らずなので、多分更新されていないと思います。
下記手順で更新作業を進める中で現在のVer.も確認出来ると思います。
http://ctlg.panasonic.co.jp/sanyo/products/dsc/support/updata/dmx_ca100/index.html
書込番号:15621641
0点

http://ctlg.panasonic.co.jp/sanyo/products/dsc/support/updata/dmx_ca100/detail_2.html
上記手順で、
フォーマットにカーソルをあてて、方向左ボタン2秒押しができませんでした。
ファームウェアをアップ済みになっているからでしょうか・・・。
書込番号:15626852
0点

アップデート用のファームウエアファイルを、ルートディレクトリにコピーしたSDカードを、カメラ本体に装着していないと、左←長押ししても、ファームウエア、アップデート画面になりませんよ。
既に、v1.0.1にアップしていても、この方法で、現在のファームバージョンが、確認できます。
書込番号:15883042
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA100
初めましてm(_ _)m
USBケーブルでPCに接続してWebカメラ的な使い方はできるようですがかなり制限がかかるみたいです。(ズーム不可、音声不可、15FPSまで)
残念ですが、何か特別な理由が無い限りPC用のWebカメを導入される方が良いみたいです。
設定方法は
USB接続後電源ON>「パソコン」>「PCカメラ」
でいけます。
接続が終われば、PC上で映像ソース一覧に表示されるはずです。
書込番号:15621192
0点

ありがとうございます。
やってみたら、できました。
ただ、制限があって、マイクの機能がないのですね。
残念です。
書込番号:15621447
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CS1
今日、長時間の撮影をしました。〔1回20分ぐらいでした〕
しかし本体でその動画を再生すると。
映像と音がずれていました。
こんなこと、前はなかったのにどうしてこんなことが起こったのでしょうか?
わかる方教えてください。
お願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



