
このページのスレッド一覧(全5974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2012年8月7日 16:29 |
![]() |
1 | 0 | 2012年7月25日 22:20 |
![]() |
0 | 3 | 2012年6月5日 14:28 |
![]() |
0 | 7 | 2012年6月4日 11:43 |
![]() |
1 | 5 | 2012年3月27日 19:31 |
![]() |
2 | 0 | 2012年3月16日 02:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
●はじめに
シャープ携帯しか持っていない為、934SH,820SH,942SH以外動作確認が取れてません。
今のところ、930Nでは動かないことが確認できてます。
●本題
携帯の赤外線を使って、
『付属リモコンの写真と動画ボタン』
を携帯で出力できるアプリを作りました。
およそ1秒ごとに設定でき、手動で停止するまで繰り返し実行します。
ちなみに、PhotoLapseというソフトで撮影画像を動画変換できました。
尚、アプリゲットというサイトでしか公開できなさそうだったので、以下のサイトにて公開してます。
http://creator.appget.com/catalog/show/58771
お手数ですが、登録しないとDLできません。。。
私にとってはHD1010は主力ですが、主力の方もすでに眠っている方もインターバル撮影を楽しんで頂ければ嬉しいです。
3点

最近の機種について詳しくないですが、
インターバル撮影ができるデジカメが、以前はあったんですよね。
SANYOでも、IDC-1000Zという機種にその機能があり、
付属ソフトで、動画変換できたそうです。
現在はHD2000をメインに使っています。
時折、インターバル撮影の機能がほしいと思うことがあります。
(静止画群を素材にした動画変換は、QuickTimeProの他、フリーのTMPGEncなどでも可能)
いいアプリを作られた、と思います。
使っているのがauで、Sonyだし、
事情があって、大事にしている携帯なので、具合が悪くなると困ることから、
私自身は、(auの携帯で可能かどうかの)試行には躊躇しています。
書込番号:13074533
0点

風の間に間にさん、こんにちは。
既にxactiが過疎化していて、見てもらえるか不安でしたが、
1人でも見ていただけて嬉しいです^^
IDC-1000Zはいい機種ですね。
初めて知りましたが、値段と記録メディアさえ良ければ相当面白く遊べたと思います。
動画変換ソフトも付属しているとは、やはり機能重視のSANYOですねー
ところで、au携帯での動作ですが、全く考えもしなかったので動作するかは全く不明です。
書込番号:13075374
0点

良いですね!
自分も以前HD1010で(手動で)インターバル撮影で遊んでました
(今は壊れてしまって、、、)
http://youtu.be/8Jg0OTRfSB4?hd=1
マニュアル設定できる項目が多くて
特に4秒までシャッタースピードが選べるので
なかなかインターバル撮影向きな(ビデオ)カメラですよね
HD2000系復活しないかなー
書込番号:13075512
1点

イメージシーケンスと言うのでしょうか。
やってみると、本当に面白いですよね。
SANYOのデジカメMZ3のユーザーの皆さんは、
単眼鏡で望遠、虫眼鏡でマクロ、手作りスタビライザーで手ぶれ補正など、
いろいろ工夫して楽しんでいました。
雲の流れなどを早回しで見る一方で、
スロー再生で見ることもありました。
例えば、↓のページの一番下のようなムービーを作成したり。
http://homepage2.nifty.com/odoroki/MyTools/ImageSequence.html
SANYOのデジカメの板、スレッドはいつもいつも楽しかったです。
書込番号:13076232
0点

くまのーさん こんにちは。
動画観ました!
いやぁー素晴らしいです。
夜の車のシャッター速度を遅くした動画のアイデアに感動しちゃいました^^
雲の動きくらいしか考えてなかったので、微速度動画の世界が広がりました。
風の間に間にさん こんにちは。
フレームレートを変えるのは面白そうですね^^
動画を静止画に分解するソフトも面白そうです。
コピーして順番入れ替えれば、一部繰り返しなんてことも出来そうですし。
ところで、リンクのQuicktimeVRって物凄くイイです!
こだわって写真を撮るのも楽しいですが、いろんな楽しみ方があって勉強になります^^
書込番号:13080987
0点

もし「シャッター速度を遅くした動画の〜」が面白いと思ってもらえるなら
昼でもNDフィルター(カメラ用のサングラスみたいなもん?)を使うと
映像が暗くなる分、シャッタースピードを遅くした映像が撮れるので
歩いている人や車が流れて動きのある動画が撮れますよ
自分はこれを微速度でやろうとしてフィルター買った直後に
HD1010が壊れてしまったんですよ、、、
HD1010はフィルターネジが切られていて
カメラ用の汎用フィルタなどが使えるのも利点ですね
やっぱりこの機種楽しそうだなー
書込番号:13081729
0点

静止画→動画変換ソフトの名前間違ってました。
photolapseでした。
http://home.hccnet.nl/s.vd.palen/photolapsedlc.html
画像をフォルダごと読み込んで、create movieで設定したフレームレートで作成できました。
動画のことは良く分かりませんが、ずっと前インストールしていたfffdshowで動画にしました。
書込番号:13104789
0点

このアプリは発想が素晴らしいですね。
私もまだまだ1010を使っていますが段々とケータイが主力になりつつあります。
が!!!このアプリはSB用なのですねToT
そのうちFOMA用を作って頂きたいものです。
1010復権〜
書込番号:13330777
0点

SHARP製アンドロイド用インターバル撮影アプリを作りました。
http://appget.com/appli/view/62005
↑
google playは、登録料がかかるみたいなので、とりあえずココに公開してます。
いまさら使っている方は少ないかと思いますが、
フルHD機なんで辛抱強く使ってやってください^^
お役に立てれば、幸いです。
調べた結果、同じリモコンは以下だというのが分かりました。
DMX-HD700,DMX-HD800,DMX-HD1000,DMX-HD1010,DMX-HD2000
これらは使えるかと思います。
書込番号:14906778
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-FH11
3500円で某ハー○オフに。
当然不動(笑)
電源が短絡していたので修理に出したら23100円。(笑)
色はきれいだし電池は二時間以上保つし三脚使えば問題なし。
DMX−CA100の倍以上電池は持つので雨の日以外はフル稼働。
CA100で使えなかった外部電源も使えるし、私的には大枚はたいて修理した価値はあります。
ビデオはこれしかないので比較はできませんが、不満はありません。
純正電池も今は安いです。
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CS1
1280×720 60Pモードがあることから、この機種を購入しました。
機械の動作時間を1/60秒単位で測定したいのですが
付属のソフトでは60Pで撮影してもコマ送り再生で1秒間に60コマ再生することができません。
試しにQuick timeを使用するとコマ送りで1秒間に60コマ再生できたので、
撮影自体は出来ているようです。
ただし小数点以下の時間やコマ数が表示されず、時間を測定することができません。
SONYのPMBではSONYのビデオで撮影した60Pは編集画面で60コマで再生でき小数点以下のコマ数も表示されるのですが、Xactiで撮影したファイルを、そのようにコマ送り再生でき、コマ数が表示されるソフトはありますか?
Quick timeの小数点以下の時間やコマ数を表示する方法でもかまいません。
コマ数のみの表示は可能でしたが、それではあまりにも不便そうです。
ちなみにVIDEO STUDIO X5で再生するとコマ数は表示されますが、30コマしか再生されませんでした。
0点

こんばんは。
AviUtl + DirectShow File Readerプラグイン + DiredtX最新バージョン + CCCP
がほぼ目的に叶いそうです。但しunix系につきものの七面倒臭さがつきまといます。
理解するのに少し時間を要すると思います。まずは下のリンクを熟読して下さい。
http://www.gigafree.net/media/me/aviutl.html
60フレームには勿論対応しています。
AviUtlのハードコピーを添付しておきます。ソニーのDSC-HX30Vというデジカメで
撮ったmtsの60フレームの動画の切り出しです。手持ちに60フレームのMP4ファイル
が無かったのでmtsで勘弁願います。
書込番号:14633950
0点


sumi_hobbyさん。
こんにちは。
早速、インストールして見ましたが、良い感じですね。
ありがとうございました。
小数点以下の秒数が表示されるのが理想でしたが
いざ表示されてしまうと、欲が出て1/1000秒まで見たくなってしまいますね。
書込番号:14644016
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD800
少し古いかもしれませんがどなたか教えてください!
HD800を購入した時はPCのスペックが低すぎたためアドビをダウンロードできずずっと動画を本体に保存したままでした。
今回PCを買い替えたためダウンロードし動画をDVDに保存しようとしたのですが青い画面に英文のエラーが出てPCがフリーズします。または英文が出てキャンセルボタンが出てきます。
で、まったくコピーできません。
アドビをダウンロードして最初の動画は綺麗にDVD一枚にコピーできました。
次の動画からできなくなりました。
動画の時間が長すぎるのか?と思い削除したりしたのですが駄目です。
いろいろ調べては見たのですがなにしろ初心者の上PC用語があまりわかりません。
なにか変換したりして違うソフトを使った方がいいのでしょうか?
なお、お金はかけたくありません。
どなたかお教え願えませんか?子供の動画がたくさんあって困ってます。。
0点

"アドビをダウンロード"はアドビの何というソフトですか。
書込番号:14637654
0点

Adobe Premiere Elements 4.0
と書いてます。
今気づいたのですがfor winXP / Vista とも書いてます。
私のはwin7です。だからでしょうか・・?
でも最初の一枚はコピーできたし起動しても問題はないようですが。。
書込番号:14638200
0点

お早うございます。
Adobe Premiere Elements 4.0はWin7での動作保証は対象外のようです。
ちょっと敷居が高いかもしれませんが2つの方法を紹介します。
1つ目は
http://kb2.adobe.com/jp/cps/232/232584.html#anc_b-2
にアクセスして
"B-2. スタートアップ項目を無効にして Premiere Elements を起動"
の項目を実施してみることです(図1)。Vista用の説明ですが7でも一緒です。
但し、この方法でうまくいったとしてもAdobe Premiere Elements 4.0を使い
終わったら設定を元に戻してWin7を再起動する面倒臭さが伴います。元の設定
を忘れないよう、まめにハードコピーを取っておいて下さい。
//--------------------------------------------------------------------
2つ目はWindows XP Modeでのプログラムの実行です。
僕もいくつかのプログラムはWindows XP Modeで動かすことがあります。
それでは、順番に説明します。
まず、Win7のスタートをクリックします(図2)。
次に、すべてのプログラムをクリックします(図3)。
Windows Virtual PCのフォルダを探し当ててクリックします(図4)。
書込番号:14639368
0点

Windows XP Modeをクリックします(図5)。
Windows XP Mode - Windows Virtual PCが起動します(図6)。
3分位待たされた後にWinXPの仮想Windowが立ち上がります(図7)。
この状態でAdobe Premiere Elements 4.0をインストールして作業を進めます。
ネットワークの設定とかは、いじる必要はありません。
何か、不明点があったらまた聞いて下さい。
書込番号:14639371
0点

とっても丁寧な説明と画像ありがとうございます!
超初心者の私でも出来そうです(*´∇`*)
少し質問なのですが、一つ目は使い終わったら再起動という手間がかかるのに対し
二つ目は一度XPでダウンロードしておけばその後なにもしないで使いたいときにそのまま使えるという事ですか?
Adobe Premiere Elements 4.0だけXPで
その他のソフトやファイルはWin7のままでしょうか?
お手数おかけしますが頼る方がsumi hobbyさんしかいません(T_T)
お願いします。
書込番号:14639853
0点

> 少し質問なのですが、一つ目は使い終わったら再起動という手間がかかるのに対し
> 二つ目は一度XPでダウンロードしておけばその後なにもしないで使いたいときにそのまま使える> という事ですか?
> Adobe Premiere Elements 4.0だけXPで
> その他のソフトやファイルはWin7のままでしょうか?
そうなります。止むを得ずXPで使わなければならないソフトだけ仮想XPで利用することになります。
書込番号:14639889
0点

返信ありがとうございます!
では今後使うなら二つ目を試した方がよさそうですね。
後で実行してみます!
後程ご報告しますね。
書込番号:14640058
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA9
4月に購入して以来、5月に一度音声が録音できず(画像は録画)に新品交換。
更に、交換品も6月に録音出来なくなりました。
最終的にメーカーに連絡して、返品&全額返金してもらいました…。
水の中で使ってもいないし、通常使用にもかかわらず、2回も不良で、信用失墜です。
楽しみにしていた動画を、家に帰って見てみた時に音が入っていないという
辛い想い出をメーカーの人はどうお思いでしょうかね。
返金なんかで片付くとお思いなのでしょうかね?
これまでのムービーで音が入らなかったことなんて、一度もなかったのに・・・。
皆さんがお使いのものは、大丈夫なのでしょうか???
0点

No soundさん こんにちは
故障の件残念でしたね。
カメラ・ビデオ類は一度きりの瞬間を切り取り残すという、大事な仕事が目的なので絶対的な信頼を求められます。しかし、どのような商品にも絶対ということはまずありえないとも思うので、ある程度ユーザーの方もトラブルには割りきりが必要なのかもしれません。
偶然にも今日、私も録音できない症状でCA9を修理に出しました。
最近日帰り旅行に行って来たのですが、そこで撮影した動画にはすべて音声がなく、サーっと小さなノイズだけが記録されていました。残念な気持ちもあったのですが、写っている人物がみんな口パクだったりでそれがおかしく、何を言っているのかをにわか読唇術で解読したりで、別の楽しみ方で盛り上がったりもしました。まあ、そうは言ってもこのままでは困るので、今日修理に出したのです。
私の場合、録音出来ない上に液晶の表示が乱れてしまい、ファインダーまたは再生確認用モニタとしての役割をなさなくなってしまいました。
静止画動画共に撮影出来ているところを見るとレンズユニット部は正常で、回転液晶部と本体との接続のどこかが怪しいと踏んでいます。
じつは、約一年前にCA65も音声が記録出来ないということではなかったのですが、液晶の表示が乱れてしまうという同様の故障に合い、液晶部分の部品を修理で交換してもらうということがありました。
私としては購入した二機種に同様の故障が発生したので、CAシリーズの液晶部と本体との構造か耐久性に少し問題があるかもと思っています。
来週中に修理が完了すると思うので、そのあたりのサンヨー様の対応等もレビューしてみようと思います。
書込番号:9834625
1点

だめです。 私のも壊れました。 こまって調べていたら同じ人を見つけました。
防水だし、小型だしサンヨーXactiは結構気に入っているんですがよく壊れますね。 以前はDMX-CA65をオークションで買って使っていました。 海でも山でもOKで落としても壊れないんで気に入っていたんだけど1年で壊れ(画面真っ暗)保障が切れてたので仕方なしにDMX-CA9買ったんです。 買って8ヶ月、いままで調子よく動いていたのですが、先日仕事でセミナーの画像を取ったときに音が出なくなっていました。 修理は仕方がないですが、出張も2度と出来ないしセミナーも2度ないし、大変ショックです。 いままでソニー、ビクター、キャノンと20年くらいビデオ使ってきたけどここまですぐ壊れたのはサンヨーが初めてですね。 一応修理に出してみるけど、2度とサンヨーは、新品で買う気になりませんね。
書込番号:10886361
0点

私のも壊れました。まず,音声が録音できなくなり,しばらくいじってたら
起動せず画面が真っ白に。さらに修理に持っていき,症状を説明しようと
したら起動すらしませんでした。今週スキーに行って撮影予定だったので,
大変残念と同時に,何でだ?と怒りもあります。
購入8ヶ月なので,メーカー保障だとは思いますが,腹立たしいです。
Xactiは防水で携帯性に優れるので夏には海やプールで世話になりました。
ただ,ハイビジョンがTVに出力できないなど,欠点もあります。
次回は壊れ難いのと同時に,それらが改善されればいいと思っています。
書込番号:10958159
0点

私も、一年半で音声が録音できなくなり
修理するか、新しく購入するか
検討しているのですが修理代は、
どれくらいになるか教えて頂けないでしょうか
書込番号:14355240
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA100
ザクティ付属のArcSoft TotalMedia Studioで、動画を挿入したら、ファイルを開けませんと出て、挿入できません。
ファイルはザクティで撮ったもののはずで、mp4てなってます。
なぜ挿入できないでしょうか?
アドバイス、方法を教えてください。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



