
このページのスレッド一覧(全15236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2018年6月18日 07:48 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2018年6月16日 10:27 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2018年6月14日 06:43 |
![]() ![]() |
31 | 21 | 2018年9月23日 12:28 |
![]() |
24 | 6 | 2019年7月21日 10:29 |
![]() |
1 | 5 | 2018年6月5日 12:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以下の条件にあうビデオカメラを探しています。
*スポーツの記録撮影に使用
*常時三脚使用
*4KではなくフルHD希望(写りもそこまでこだわりません)
*ほぼ広角側しか使わずワイコンが使えるもの。(純正サード問わず)
*なるべく安価なもの(3万位までが希望)
が条件となります。
現在はSONYのCX720Vにサードパーティ製のワイコンを使用しておりますが、
このカメラは個人の持ち出しでしたので、今回新たにチーム所持に切り替える為、
新たにビデオを探しておりますが、知識不足もありなかなか思うビデオが見つかりません。
(HDR-CX485が生産終了間際の安い時期に変えればよかったのですが・・・)
もし何かこれは良いというものをご存知の方がいたら、是非お教え下さい。
2点

>*ほぼ広角側しか使わず
ならば、
動画デジカメとか、
iPhone5同等以上のスマホに、サードパーティ製ワイコンのほうが良いかも?
そのほうが検討中の機種よりも解像力は(あきらかに)上ですし。
お手持ちの機種より(解像力などにおいて)2段階以下のレベルダウン仕様が検討機種などですので、
BDレコを使わないのであればiPhone、使うのであればSONY(Xperiaや動画デジカメ)またはパナ製(動画デジカメのみ)で。
ただし、Xperiaは暑いところでは静止画ですら使えない場合もありますし、
デジカメも他社比で暑いところでは動作不安が多めのようですが(^^;
書込番号:21900459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

26mmでも広角が足りない、ということですよね。
なかなか、無いんじゃないかなあ。
それより広角にするとなんだかんだで周辺が歪んでしまいます。
CX720Vで使っていたワイコンは何なんでしょう?
その画角でも使えそうな安いワイコンって
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hds680/index.html
これぐらいで、実は私も持っていますが
あんまり褒められた画質ではないです。
(撮影テストだけして実戦投入ないままです)
ただしこれは装着するカメラとの相性があるので断定するものではありません。
重要なこととして
CX470はフィルターネジがないのでワイコンは付けられません。
ちょっと高いけど
CX680にしましょう。(空間補正はOFFにするでしょうからちょっともったいないですが。)
書込番号:21902703
1点

先日購入した FZ85はFHDで22mm相当、4Kで28mm相当からです。
1/6型撮像素子のビデオカメラだったら同程度の画質かもしれません。
三脚使用なら そこそこ使える可能性があると思います。
価格は3万円前半でした。
書込番号:21902737
2点

ご返信有難う御座います。
ビデオカメラでなくスチールカメラの動画というのも確かにありですね。
・・・只、スポーツといっても少年団のスポーツ(屋内)の記録用ですので、
チーム撮影は保護者がかわるがわる撮影係りを交代しますので、
できれば(いろんな方がいますので、)ビデオカメラを希望しています。
尚、現在使っているワイコンは、↓で、
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00BX94VRA/ref=oh_aui_detailpage_o06_s00?ie=UTF8&psc=1
x0.7の18mm相当の画角で不満はなく、画質も問題ありません。
(記録といっても保存用ではなく、確認用ですので上記ワイコンでも充分です!)
書込番号:21903160
0点

画質をそこまで気にしないとは言え、室内撮影であるという所が1/5.8型センサーを搭載しているローエンドモデルを使うには引っ掛かりますが僕もはなまがりさんと同じ意見でCX680をお薦めします。どの程度の連続時間で撮影されるか分かりませんがCX470は小容量のバッテリーしか使えないのと見た目の広角画質が多少CX680よりも落ちます。勿論ねじ切りをしていないのもあります。
過去にも回答していますがワイコンとしては2016年モデルのCX675での撮影ですが画像から予想するにJTTの0.6倍ワイコンであるMLE46W06を装着した例があってワイド端でケラレているもののちょっとズームすると解消しています。計算上はCX680本体で1.16倍ズームまで許される事になります。ひょっとしたら行けるかもと言った所です。
https://www.youtube.com/watch?v=CV6WjF4CICE
https://www.amazon.co.jp/dp/B007VLI10W/
2つ目は以下の動画で用いられているロワジャパンの0.7倍ワイコンです。2015年モデルのCX670で全くケラレていませんがちょっと解像感は低そうかなと思います。ケラレない理由として考えられるのは取付部からレンズ先端への距離の短さです。マルミのステップアップリングとペアで使っています。ちょっと気になるのはこの動画ではアクティブ手ブレ補正をONにしている所でひょっとしたらアクティブをOFFにして最広角にしたらケラレるかもといった懸念がある所です。
https://www.youtube.com/watch?v=blmKrXXnLPo
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BXT9MTC
https://www.amazon.co.jp/dp/B007T48HIW
書込番号:21904418
0点



少し古い機種ですがHDR-CX12を使用しています。
画質や重さなどには全く不満は無いのですが記録メディアが高額なのと老朽化のために故障した時の事を考えて買い替えを検討しています。
利用シーンとしては日中に三脚を使用しての撮影で主に子供のサッカーを撮影します。
また、視聴は画面の小さな普通のテレビがメインです。
現在使用中の機種と比較して、カタログスペックだけ見ると少し性能が劣るような気がしてしまうのですが新しい機種であれば画質などは良くなっている(またはそれ程変わらない)ものでしょうか。
現在使用しているビデオカメラが初めてのものだったのでこれまで他のカメラと比較した事がありません。
買い替えの検討対象としてこちらのカメラが適切なものか迷っています。
教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:21896532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エントリー機種への買い換えですから、画質には期待しない方がいいと思います。
悪化、劣化することが予想されます。
現在のラインアップでは、ソニーならAX45/60以上しか選択肢はありません。
書込番号:21899327
2点

なぜかSDさんに同意です。
書込番号:21899411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>なぜかSDさん
ご返信ありがとうございました。
こちらの機種がエントリーモデルだと言う事なのですね。
現在の機種を購入した時も型落ちの特売品みたいな感じでそれ程購入金額が変わらなかった記憶があったのと、
単純に型番の数字が大きい物が上位機種なのでは?と言う勘違いからこのようなご質問をしてしまいました。
代替機種はAXで検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21899494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ790V
先週こちらの機種を友人から譲ってもらいました。
過去の質問を見てもファインダーの評価(見やすさ・画質・視度調整・色合い・視野角)に触れられている物が無く、詳しい方に色々と聞きたくて質問させて頂きます。
全部入りの様な機能満載の当該機に非常に満足しているのですが、唯一ファインダーだけが少し不満です。
・視度調整がぴたっと決まる場所がない(私の目で。妻の目で合わせると合う位置がある。)
・視野角が狭く、ほんの少しでもずれるとぼやける。
・色がベタッとして滲んで見える。
など、色々とあります。
こんな状態ではファインダーでピントを合わせて写真を撮るのは少し厳しいと感じます。
先日、家電量販店でAX55の展示機のファインダーを覗いてみたら、ほぼ液晶画面で見るのと変わらないハッキリとした見え方にビックリしました。
PJ790V のファインダーは全部こんな感じなんでしょうか?
それともファインダーが曇っている?
書込番号:21894281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ファインダーのピント合わせはしましたか?
奥さんが合うと言うことは、視力の違いによるものと思われますが。
書込番号:21894362
0点

メガネを掛けて視度調整をしました。
一応、ピントの合う位置はあるのですが、液晶で見るのとは全然違いますね。
一番の問題は、一眼レフの様なアイカップが無いので、目の位置が少しずれると一気に見えずらくなると言う事だと思います。
AXP35などのファインダーは155万ドットなのに対して、当該機は20万ドットしかありませんから、凄く荒い画質に感じます。
書込番号:21894396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYのα57を所有しているので、ファインダーを見比べて見ました。
α57も結構荒い画質ですが、アイカップのお陰で目の位置がずれませんのでハッキリと見えます。
書込番号:21894422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ソニーショップで見て本機の高画質さに魅了されましたのはいいが設定箇所が多いようで敷居が高い気がしてますが、素人でもこれだけやっておけば綺麗に撮れる設定というのはあるでしょうか?
あればご教示願います。
書込番号:21884907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何を主に録るのかによって変わるのでは。
AFに位相差が使えれるとか、WBを細かく合せる、露出を細かく合せるなどに魅力を感じられないなら、AX60やAX45を勧めます。
価格が高い、望遠域が足りない、手振れ補正が旧式など、問題もありますから。
書込番号:21885105
1点

綺麗は人によって異なります ですからその求める綺麗を書かないと答えは得られません
また それはどんな被写体が多いかにもよります。画質調整はPPの中にメモリーが幾つか
ありますからそれを利用して被写体毎に予めいくつか設定しておくという手で運用しては
います。
フィルムのような映像が綺麗という人もいますから綺麗を人に聞いても仕方ありません
私は嫌いなのでどうしたら良いかしりません。個人的には肩に乗せるタイプと同じような
映像が欲しいので調整しています。その調整方法は既に書かせていただいています。
綺麗に見える要素としては
○ 感度とノイズ
○ ダイナミックレンジ
○ 色の正確さ
○ 解像度 解像感
この中で家庭用ビデオカメラのたぐいで一番低性能だと思うのはダイナミックレンジです
画面内で白とび、黒つぶれが多いと「やはり家庭用」とつい思ってしまいます。
AX700も画質調整無しではかなり性能に問題を感じますが調整でかなり
改善出来ます。 あくまで個人的な視点です。気にならない人もいます。
ある人の綺麗は別の人の汚いかもしれません。
ですから綺麗ではなくても万人に嫌われない無難な設定というものがあるかもしれません
書込番号:21885394
1点

>>綺麗は人によって異なります ですからその求める綺麗を書かないと答えは得られません
それを言えばビデオカメラの画質に関わらず何でもかんでも人それぞれでしょうから議論が進みませんが
単純にax60とax700をフル?オート設定?でソニーショップで見比べたさせていただいた際にfx700の方が極端に言うなら(そこまでの差はないが)
フルハイビジョン画質から4k画質になった的な画質の向上を感じましたので、手ブレだの部分的に劣っているデメリットはあるのかもしれませんが(ax60の方は確かに揺れは相対的に少ないが動きがモッサリするようで(AFも含めて)個人的には多少揺れてもfx700の方が好印象でしたが) その面で惹かれております。
ちなみにα7mk3の4k30pの一番高画質な設定での動画比較も本機とで行わせてもらいましたが
厳密にはフルサイズセンサーのα7mk3本機の方が緻密なようではあるがカサカサして明暗のコントラストがきつく白飛び?して動画再生時の一瞬の静止画は写真同様圧倒的な高画質ではあるが動きのある映像は
上記の理由でこれはないかなと思ってしまった。
対する本機はソニー色な絵ではあるが肉眼での絵に近く自然で動画専用機である本機に魅力を感じました。
ただα7mk3の動画の不満は設定で解消できるのかはわからないがデフォルトで撮った場合での比較では
個人的には本機かなといった印象でしたが。
書込番号:21885585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


画質の良さは人それぞれなのかもしれませんが
個人的には上にアップしたfx700撮影時の方が明らかに綺麗だと感じてますので本機に惹かれるが
設定がマニア向けな部分があるようでリテラシーのない当方のような素人が踏み出していいものなのか
ax60で妥協すべきか そこで迷っておる次第なのです。
書込番号:21885614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずは購入して、オートで撮影しつつマニュアル操作で実体験してゆけば好みの映像で撮影できるでしょう。
素人だから安い簡単カメラでという考えは捨てるべきです。撮影の術は、進歩してゆくのでそれを補ってゆけるカメラでないと対応できないからです。
最初から巧く撮影できる達人なんてのはいませんから。ベテランでも最初はみんな初心者です。性能の高いカメラでないと判らないということが案外とあることに気がつくはずです。
三脚 一脚撮影で手ぶれ補正の状況を、購入する前に必ず確認しておかないといけないカメラです。三脚 一脚撮影で意外と困ることがあるかもしれないので。
書込番号:21885627
4点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
なるほど妥協しても後で不満がでますかね?
ちなみに本機はフルオートで全てカメラ任せみたいなこともできますか?
書込番号:21885687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

せっかくなのでα7mk3で撮った似た構図のものも載せておきます。iphoneで撮った物なので参考にもならないかもしれませんが。
書込番号:21885694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


不満も主観からなるものです。
試写しながらいろんな設定をして自ら条件を見いだした方がいいのでは?
書込番号:21885709
1点

一眼カメラのような選択筋が豊富でないのがビデオカメラの世界なのでAX700ランク級となるとほんのわずかの機種しか現存していませんから、選択があるようでいて無いようなものです。なので、パナソニツク キャノン ソニーのわずかな機種となってしまいます。
あとは、業務用の機種が少しあるくらいですね。30万越えになるともう業務用機の世界です。
書込番号:21886153
2点

デフォルトの状態で他の機種と比較して画質の優位性を感じたのならば
普通にフルオートで撮れるのでそれでいいんじゃないでしょうか。
ただ、(必要性があれば)NDフィルターを入れたり切ったりが面倒ですけれど。
フルオートの画も、好き嫌いは別にして
これはこれでよく考えられてるなと、思いますね。
自分はCINE2ガンマが好きなので、これをベースに調整してます。
書込番号:21886360
1点

>素人でもこれだけやっておけば綺麗に撮れる設定
そのためにメーカーが用意したのが「オート」設定ですね。
色んなシーンで破綻無く、そこそこの画が撮れるように、メーカーやカメラがわざわざ設定してくれてるんですよ。
そこからああしたい、こうしたい、と思えばそれぞれ設定を変えていくわけです。
「素人でもこれだけやっておけば綺麗に撮れる設定」なら「オート」で撮ればいいのです。
書込番号:21886455
1点

AX700っておおざっぱに言えばハンドルズームがないNX80やZ90のような業務機ですよ。
開発も業務チームですしメニューもFS5とパッと見て変わりません。
なのである程度の知識や慣れが必要です。
まずはSS1/60に固定、ATW、アイリスと感度はオートで撮ってみましょう。
明るいときは本体後方のNDフィルターを1/4か1/16を入れて減光します。
慣れてきたらピクチャープロファイルで色や階調を調整中してみて下さい。
書込番号:21886503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>センターバイアンプマンさん
簡単に一番綺麗に撮れる方法をお教えします。もう手元に届いた時点で答えが出ています。そのままの設定で撮り続けて下さい。
もし設定を変更してしまった場合は取説を参考に購入時の初期設定に戻してみて下さい。
この設定で三脚を立ててじっくり撮影してみて下さい。
ソニーの技術者が自信を持って万人受けするような設定にされています。
まずはそこから不満があれば少しずつ調整していく方法が良いでしょう。
まずは撮影になれること。
どんどん屋外や観光地に出向き、沢山撮影してみて下さい。
書込番号:21886785
5点

>センターバイアンプマンさん
自分の部屋ばかり撮影してるユーチューバーさんが多いですが、屋外で撮影をしなければカメラの良いところが見えてきませんよ。
どんどん外出して下さいね。
プロ機材を持って外を歩けば非常に目立ちます。
誰がどこで見てるか分かりません。
公共の場所ではなかなかカメラを回すのが難しいですが、探せば撮影スポットならいくらでもあります。
夜景でも良いでしょう。
まずは外で沢山撮影してみることです。
書込番号:21886829
4点

>センターバイアンプマンさん
>素人でもこれだけやっておけば綺麗に撮れる設定というのはあるでしょうか?
下のレビューにも書きましたが、
何も考えずに、オート設定で、添付の動画くらいは撮影できます。
運動会やサッカー大会などで撮影すると、人物が動くシーンで、ズームを変えても、AFが凄い精度で合います。
AX-700は、動きものを撮影するシーンで、非常に活躍すると思います。
https://youtu.be/tmy4JftYwlA
ただし最近、目が肥えてきたのか、AX-700の画質に対していろいろと思うところがあります。
日中で明るいところを写すと、空がなんとなく黒っぽい感じがするのです。
(AX60やそれ以下の機材では、DRが低く、色の補正も強くて、画像が薄っぺらいので、見えにくいか気にならないかもしれません。)
単純に露出補正やゲインを上げると、明るくなりますが、
雲や明るい場所が白飛びしたり、影がなくなり、薄っぺらい画像になります。
PPと詳細設定、露出補正、ゲイン、WBなどをいじり、いろいろ試しているところですが、
1つわかったことは、あらゆる場面で使える万能設定はなさそうなことです。
書込番号:21887394
1点

>じゃがじゃが♪さん
>日中で明るいところを写すと、空がなんとなく黒っぽい感じがするのです。
AX700でも結局はダイナミックレンジは狭く 暗くなります。今時はニーポイント
を下げて見かけのダイナミックレンジを広げる風潮がありますので予想どうりの
絵です。ニーポイントを上げてみては?
平均輝度という視点からは時代に逆行して段々性能低下しているように思います。
PP切で 60点 PPいじって 30点から90点 といのうがイメージ
30点にするか90点にするかは腕次第
書込番号:21887739
1点

>W_Melon_2さん
>じゃがじゃが♪さん
>うさだひかるVXさん
>リュシータさん
>金鎚さん
>なぜかSDさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>okiomaさん
>MiEVさん
皆さま ふるって親身なご回答ありがとうございます。
やはりオート撮りで良さそうですね。
説明書見てないので分かりませんが、本機はどこかボタン一発(或いは設定一箇所変更)でフルオートで手ブレありの設定にできたりはするでしょうかね?
もしくはフルオートにするにしても何箇所か設定いじる必要ありますか?
あとAX60と比べて手ブレに弱いと聞いてますが
ジンバルつけて撮らないと醜いでしょうか?
というかジンバルつけて撮った方が遥かに良いでしょうか?
その場合できるだけ小型で三脚にもなるようなジンバルやそれに似たような商品ありますか?
(できれば付属品はなるべく携帯したくはないので
手持ちでも全然良い映像が撮れるならそれに越したことはありませんが。当方素人なのでパッと見違和感少ない綺麗な映像撮れればいいですから。)
といってもAX60含めて空間手ブレや電子手ブレ?等はフルHD撮影時のみで4K撮影時には効かないとソニストの方が言ってましたが、そうなるとやっぱり4K撮りたければジンバルなり三脚必須ということなのかな...?汗
書込番号:21899488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気に入ったものを使えばストレスもその分少なく長く使い続けることができるだろうと思います。
あのビクターのN1もオートはいまいちだけど、マニュアルだと意外と撮れるからバカにはできません。要は生かすも殺すも使い方です。
書込番号:22130600
0点



新規にビデオカメラを購入しようと考えています
候補として 空間手ぶれ補正がある FDR-AX60にするか
センサーが1.0型になっているため 画質がきれいと思われるFDR-AX100にするか迷っております
用途としては 保育園のイベント等で撮影を頼まれたり セミナー等の撮影を頼まれることがあります
スペック上見比べてみると どちらも魅力がありどうするものかと言った感じで煮詰まっています(苦笑)
私的には 以下のことが重要としています。
1:今のところ4K映像を編集し配布することは考えていません(将来的にできたらという感じ)
2:画質がきれいなこと
3:FHD画質でも画質が良いこと(4Kからダウンコンバートしてもよいかと思っています)
みなさまの良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
5点

https://www.youtube.com/watch?v=te0gP2cxnbg
こちらの動画で、その違いがよくわかると思います。
(AX55とAX60はほとんど同じものです。)
手振れ補正はかなり差があるように見えますが、これは歩きながらなので、じっと構えるだけならそんなに差はないと思います。
高感度画質は明らかに差がありますね。
書込番号:21878440
4点

https://www.youtube.com/watch?v=XLea484EK7k
https://www.youtube.com/watch?v=gYV9p79E0KI
これを性能見ていただければ AX55 AX100 AX700の標準状態
の階調特性がほぼ一緒です。これは問題なんです。
つまり 1画素面積の何倍も違うのに一緒というのはおかしい
わけで実際はAX100のファームウエアで性能を制限していました。
ですがAX100のあるモードで条件付きで解除されますが 使いに
くいものがありました。
AX700の標準状態も同じです。でもAX700の画質調整機能は業務機
レベルで改善出来ます。
その辺りの事をここで比較画像を含めてここでかなり書かせてもらい
ました。AX100は ハズレモデルです。お勧め出来ませんがここへ来て
安くなりましたからそれを理解して購入されるのはアリかもしれませんが
お勧めはしません。(ファームウエアで改善出来るのにしません)
歩き撮りがあるなら AX60 , 三脚での撮影ならAX700です
画質調整をしたAX700は画質調整した FHD 1/3型3板にもすう少しの
ところまで来ましたがまだ 抜いてはいません。
ただ 解像感はAX700が一番のように見えます。
書込番号:21878526
2点

当面、保育園のイベントがメインターゲットだとするとAX60の高倍率ズーム域を使うこともそんなに無いでしょう。そのような点で空間光学手ブレ補正のメリットよりも1型センサーの解像感や光量の少ない室内撮影でのノイズ感の少なさに期待した方が良いと思います。AX100はFull HDでの撮影は勿論可能ですしそうした方が60pで撮れる分パラパラ感も無いです。
書込番号:21878634
6点

すみません 訂正です
>これを性能見ていただければ AX55 AX100 AX700の標準状態
これを見ていただければ AX55 AX100 AX700の標準状態
>ただ 解像感はAX700が一番のように見えます。
ただ FHDの解像感はAX700が一番のように見えます。
書込番号:21878696
0点

設計コンセプトがまるで違うから比較対照できないと思います。
晴天下での撮影は、AX100に太刀打ちはできないというのは、機能から見れば明らかですね。判る人はピンとくると思います。
ファインダーの近くに付いているあのスイッチです。この機能付きのカメラを使った人しか判らないでしょう。
書込番号:21886139
6点

画質にこだわるようならAX700のほうが期待に添う機種ではと思います。生き銭を投資したほうが心が穏やかになると思います。
書込番号:22811923
1点



2012年購入のソニー「HDR-GW77V」から「HDR-CX680」への買い換えを検討しています。
パナソニックの同等品「HC-W585M」とも悩みましたが、空間光学方式手ぶれ補正機能に
魅力を感じ、本機を候補としております。
また、故障した訳ではなく、6年が経過、子供が生まれることから、このタイミングで
買い換えようかと思った次第です。
パソコン(Mac、iMovie、Toast等)で編集、DVD・ブルーレイへのオーサリングを検討
していますが、4Kビデオカメラのデータサイズを懸念しているため、HDビデオカメラで
検討しています。
そこで、両機種の仕様を確認したのですが、以下に示す画素数に関する仕様は6年前に
購入した「HDR-GW77V」の方が優れているように思えるのですが、「HDR-GW77V」の方が
綺麗に録画が出来るものでしょうか。
イメージセンサーのみ優れているように思われますが、これにより画質が劣ることなく
録画出来るのでしょうか。
============================================================
仕様抜粋(「HDR-GW77V」、「HDR-CX680」の順に記載しています)
============================================================
イメージセンサー:1/3.91型、1/5.8型 ※両方ともExmor R CMOS
総画素数 :543万画素、251万画素
記録画素数:2,040万画素相当、920万画素相当 ※静止画時
有効画素数:502万画素(16:9)、229万画素(16:9) ※動画時
有効画素数:502万画素(16:9)、229万画素(16:9) ※静止画時
============================================================
空間光学方式手ぶれ補正機能、光学ズーム30倍、MP4形式での録画、メモリーの容量等、
魅力的な機能があるため買い換える意味はあるかと思っていますが、画質の観点では、
どちらが優れているのか、教えていただけますでしょうか。
※HDR-GW77Vの仕様
https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-GW77V/spec.html
0点

GW77の方がセンサーが大きいので格上なんです。
これの姉妹機使ってますが、屋外で60P撮影すると、オッ!と思う画を叩き出してくれることもあるんですよね。
CX680はいじったことがないので厳密にはわかりませんが
画質向上は期待しない方がいいと思います。
望遠強化とか手ぶれ補正強化等が目的ならばいいと思いますけれど。
書込番号:21873323
0点

>なぜかSDさん
ご回答有り難うございます!
センサーもHDR-GW77Vの方が大きいんですね!
大変失礼しました。勘違いしておりました。
やはり、画質はHDR-GW77Vが良いのですね。
6年前の製品の方が良いとは、驚きです。。。
書込番号:21873864
0点

こんばんは
CX680の音がどうか。
GW77は音がイマイチです。
アクセサリーレンズも着かないので(特にワイド側に強いほうが良いかと)。
あ、これもCX680のほうは調べてないです。
手振れ補正の機能によって画角が変わる場合もあるかと。
そういえば私のGW77使ってないなぁ…。
書込番号:21874193
0点

ながらく愛用していたHDR-GW66Vが故障したため、HDR-CX675に乗り換えたものです。
若干機種は違いますがスペック的にはほとんど同じかと思います。
HDR-CX675に乗り換えた感想ですが、解像感が低く、暗所でのノイズがひどいです。空間光学手ブレ補正は効果絶大ですが、それ以前に屋内では見るに耐えない画質になることが多々あります。
センサーサイズの違い以上に画質の差を感じます。
結局、屋内撮影用にPanasonicのDMC-TX1を購入しました。手ブレ補正は弱いですがトータルの画質ではこちらの方が良いです。
HDR-CX675は運動会専用になりそうです。
特にお子さんが小さいうちは屋内での撮影も多いでしょうから、所謂高級コンデジやミラーレスの方が満足できる動画が撮れるかもしれません。
書込番号:21874783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
コメント有り難うございます!
音も微妙なんですね。。。
>Gadjet Maniaさん
コメント有り難うございます!
室内での性能について参考になりました。
HDR-GW77Vの継続利用や4Kビデオカメラに手を出すか悩んでしまいますね。。。
書込番号:21874874
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
