
このページのスレッド一覧(全15237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2018年2月15日 08:34 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2018年2月20日 21:54 |
![]() |
16 | 16 | 2018年2月15日 23:14 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2018年2月8日 23:01 |
![]() |
12 | 13 | 2018年2月18日 00:37 |
![]() ![]() |
16 | 22 | 2018年2月16日 17:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LUMIX DMC-FZ1000
http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-FZ1000_spec.html
と同程度の鮮明さで撮影できるのでしょうか?
感覚的になってしまうのですが
ホテルのオレンジ色の照明の様な暗さでも明るく撮れるでしょうか?
スペックを見ても、実際撮ってみるとノイズが入っていたりが多いので質問させて頂きました
よろしくお願いいたします
1点

被写体ブレ(動体ボケ)の激しいスローシャッターでもいいわけではないですよね?
その場合は無理ですし、お手持ちのFZ1000でキチンと露出補正されていますか?
FZ1000(※私も使っています)でプラス露出補正すれば、少なくとも明るく撮れますし、
ビデオカメラでもフルオートで暗めであれば(感度の上限があるけれども)露出補正が必要な場合は同様です。
一般的なホテルの照明は、日本の一般家庭の夜間室内照度よりも暗いので、
FZ1000の広角端F2.8の1/60秒でISO3200ぐらいになると思いますが、
ビデオカメラでF1.8でも1/60秒ならISO1200ぐらいに相当します。
なお、殆どのビデオカメラは、買ってきたままならオートスローがONになっているので、勝手に1/30秒のスローシャッターになってしまいますが、それでもISO600ぐらいになります。
書込番号:21599983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CX470と同じサイズのセンサーで同じような光学構造の海外モデルであるCX440の暗所動画がYouTubeに上がっていますがまあまあこんなもんだと思います。見た目のノイズ感や解像感はFZ1000と比較して大差があるでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=ltDQqd4X3d4 ← CX440
https://www.youtube.com/watch?v=DuOWEVRLxAw ← FZ1000
書込番号:21600747
0点

FZ1000を無調整で使用するなら低照度の撮影は感度が低くお勧めしません。
書込番号:21600846
0点



質問失礼いたします。
当方、アマチュアで映像作品を撮影しておりまして、これまでFS100およびA7sで映像を撮影し、PlayMemories HomeでPCに取り込み、EDIUSで編集作業を行っておりました。
最近、FS5をオークションで購入し、早速XAVC HD形式にて撮影し、撮影画像をPCに取り込もうとしたのですが、PlayMemories Homeではクリップ画像しか取り込めませんでした。
FS5でXAVC形式で撮影した画像は、どのようにPCに取り込めばよろしいのでしょうか。
ソニーのホームページ「http://www.sony.jp/xdcam/support/download/」を拝見したのですが、どのソフトウェアで動画を取り込むことができるのかが理解できませんでした。
EDIUSで編集できれば良いので、動画の取り込みができる、可能であれば無料のソフトを御紹介いただけると助かります。
プロ向けの機材にもかかわらず、大変初歩的な質問で恐縮ですが、どうかよろしくお願いいたします。
2点

kei2015さん、こんにちは。
PXW-FS5については全く知らないのですが、マニュアルには「Catalyst Browse」というソフトウェアを使うようなことが書かれていますので、このソフトウェアを使ってみてはどうでしょうか。
書込番号:21598449
1点

>kei2015さん
既に書かれていますが
HDでしたら ご自分で紹介されているCatalyst Browseが無料のはずで それで取り込み
変換が可能だと思います。今HDで LGOPのものをやってみましたが変換出来ました
変換してから 全部無料でするというのは目的媒体がなんなのか不明なので不明です。
書込番号:21598469
1点

>secondfloorさん
こんばんは!ご返信、ありがとうございます!
SONYのサポートデスクにも確認させていただいたところ、おっしゃるとおりCatalyst Browseを使用するようにと指示がありました。
こちらのソフトをダウンロードした際、Catalyst Prepareが一緒にインストールされたのですが、こちらがけっこう高価なソフトでしたので、これを使うしかないかと勘違いしておりました。
Catalyst Browseでいけそうです。
ご親切に、書き込みをありがとうございました!
FS5を使いこなせるよう、精進したいと思います。
書込番号:21600231
0点

>W_Melon_2さん
こんばんは!ご返信ありがとうございました!
おっしゃるとおり、Catalyst Browseが無料で取り込みできそうでしたので、解決しそうです!
有料のCatalyst Prepareを使わなくてはいけないのかと思っておりました。
取り込んだファイルは所有しているEDIUSで処理できそうです。
ご親切にご回答ありがとうございました!
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21600243
0点

>kei2015さん
私もCatalyst Browseは有料だと思って使っていなかったのですがここで教えて
いただきました。
EDIUS pro 9は XAVC の LGOPも可能と聞いています。
XAVC対応編集ソフト も LGOP対応のものと対応していないものがあるようです。
VLCもやっとLGOPに対応したようです。
大変ですが頑張ってください
書込番号:21600424
0点

>W_Melon_2さん
ふたたびコメントありがとうございます。
LGOPというのが分からないのですが、いわゆるPP10で採用されたハイブリッドログガンマのことでしょうか?
または、rog動画のことでしょうか。
PP10の動画ですと、当方EDIUS7.5を使用しているのですが、問題なく編集できました。
よろしければ、また、教えていただけると幸いです。
お忙しいところ、ありがとうございました。
書込番号:21611577
0点

>kei2015さん
LGOP というのは Long GOPのののつもりで書きましたがFS5ではどうなっているのか
不明です。ここにある程度でているのではないかと思います
https://www.pronews.jp/column/20140930144507.html
XAVC SはLong GOPが標準のようです
書込番号:21611749
0点

>kei2015さん
どうもここを見るとFS5は標準がLong GOPのようです
http://www.sony.jp/xdcam/products/PXW-FS5K/feature_1.html
書込番号:21611766
0点

>W_Melon_2さん
詳しくお教えいただきありがとうございました!
とりあえず、EDIUS7.5でも問題なく編集できていますので、大丈夫のようです。
ありがとうございました!
書込番号:21616890
0点



HDR-XR520Vを使用していましたが、落下させてしまいちょっと不調になりました。
画質など比較するとこの機種とどちらがいいのでしょうか?
撮影対象は、体育館での子供のバスケの試合や運動会がメインです。
スペックがあがっているのかいまいちわからないのでよろしくお願いします。
1点

この680はセンサーが1/5.8の非常に小さいサイズのイメージセンサーです
今HD専用のビデオカメラのセンサーはほとんどがこのクラスのセンサーを使っています。
ですので、画質はそれなりで、特に良いというか素晴らしいというものではありません。
画質を重要視するのでしたら4K用のビデオカメラ、これは1/2.3のセンサーを採用している機種が多いですが、これのHDモードでフルハイビジョン撮影をしたほうが画質的には良いです。
AX30、40あたりがリーズナブルかと思います。画質にkだ÷のでしたら〜!
書込番号:21594860
4点

Paris7000さんの意見に同意します。
あと、お使いの製品はとっくに部品保有年数が切れているはずです。
書込番号:21594932
1点

FAQみたいですが ここに修理できるかがわかります
https://www.sony.jp/support/repair_confirm/
型名を入れると修理出来ると出てきます
でも早めに出さないとその内止めてしまうかもしれません。
CX680はズーム倍率以外は仕様として性能低下しているかも
しれません
結局メーカーはいかに利益を最大に出来るかという視点で
商品戦略をしてますから新製品が性能低下しているなんてのは
普通の事だと思います。
書込番号:21595062
2点

迷わず買い替えでしょう。 いい機会です\(◎o◎)/!
書込番号:21595205
1点

>モンハン愛好家さん
ビデオカメラの液晶が
設定操作ができなくなり
こんな簡単な故障なら
修理に出しても
安くて6000
普通で8000
高くて10000
で直るなと予想してたら
見積りは25500 !!
ビデオカメラは
長期保証をつけて、使い捨てだな
と感じました。
書込番号:21595296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

定額で\21,500+税みたいですが
書込番号:21595370
0点

>W_Melon_2さん
自分の場合は
HDR-HC1と言う
民政用ハイビジョンテレビビデオカメラ
第1号機の話です。
随分 前ですし
書込番号:21596073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
の発言を否定したのではなくXR520の修理費について書いたわけです
やはり長期保証が一番良いと思いますが
XR520だったら長期保証も切れていると思います。もう10年です
長期保証も3年ではなく5年はほしいところです。
とにかく 売れない 景気が悪く所得が20年間変わらずですから負のスパイラルで
条件は悪くなる一方です
http://www.sony.jp/support/repair/repair_price/handycam.html
買い直すのでしたら AX40以上で長期保証 それも5年以上のものを付けて
という事になると思います。
書込番号:21596176
1点

過去ログ見てみたら買い替えで同じ様なスレがありましたね。
9年たったので進歩してるのかと思いきや、
レンズサイズの違いはかなり重要だと分かりました。
AX40に買い替えようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:21596442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モンハン愛好家さん
AX40だったらAX55を強くオススメします。
ファインダーがなく、液晶パネルが見えにくいので撮りにくいですよ・・・
書込番号:21596529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズサイズの違いはかなり重要だと分かりました。
撮像素子の「有効面サイズ」が、より重要です。
※例えば、有効1/4型ぐらいなのに、1/2.3型を使って「1/2.3型搭載!!」とアピールした前科(?)がビデオカメラ業界にありますので(^^;
※有効面サイズは、仕様に明記されていないので計算する必要があります。
書込番号:21596640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふくしやさん
ありがとうございます。
今のカメラではほとんどファインダーを使うことがないのですが
そんなに見にくいものなのでしょうか?
書込番号:21597128
1点

>モンハン愛好家さん
私もファインダーは滅多に使わないですね。
AX40は液晶パネルの表示性能がAX55よりも劣るのです。
量販店などで並べて比べればすぐに分かりますが、数値上のドット数だけでなく視野角も狭いので、おそらくお持ちのXR520よりも見えにくくなる機会が増えると思います。
書込番号:21597329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンハン愛好家さん
>今のカメラではほとんどファインダーを使うことがないのですが
>そんなに見にくいものなのでしょうか?
明るい屋外では観にくくなる時もありますが、それでも何とかなるものです。
さほど心配せずとも良いと思います。
自分も以前ファインダー搭載の機種を使っていましたが、ビデオカメラって、ハイアングルやローアングルも多用するので、ファインダーで目の高さで撮り続ける事って少ないと思うんですよね〜
書込番号:21597615
0点

(今更ですが)
>安くて6000
>普通で8000
>高くて10000
20年以上前でも無理かと(^^;
修理コスト的に、チャージ料だけで1万円、そんな感じで軽微でも2万円前後が最近の修理相場のようです。
書込番号:21601955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お店で実機のモニターの視野確認しました。
確かに角度が悪いと見づらいと感じましたが
工夫次第で何とかなりそうなので、
AX40に決めました。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:21602900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




CX470はWiFiは付いていないので、sdカードのEye-Fiで飛ばせるかも。
書込番号:21582776
1点



イベントのためにこちらのビデオカメラをレンタルします。
なるべく高画質で記録したいのですがモードはどれを使えばいいのか迷っています。
以下が環境になります。
-DVDプレーヤーもブルーレイもない
-テレビにPCを繋げていてそこでDVDを再生することはあります。このPCはDVD書き込みできませんがもうひとつ処理能力の良くないノートPCならDVD書き込みできます
-家のテレビは4K対応ではありません、録画機能なし。
これをDVDに焼いたり見たりするために機械を買うつもりはありません。
録画したものはPCと外付けHDDに保管するのがいいのでしょうか?
スカイプとネット検索くらいしかしないあまり高スペックなPCではありません。
---------
こういった場合、どのモードで撮り、どこに保存するのが現実的でしょうか。
10年後、20年後にも見ることができる方法希望です。
1点

おーさりんぐソフトもない状況では
高速道路のない県でスポーツカーを買うようなものです
書込番号:21578236
3点

>ぽん助!さん
何のためにこのカメラをレンタルまでして、その映像をどうしたいのか、普段は見れなくてもいいのかなどをもっと具体的に書かないとまともなレスがつかないと思いますよ。
(MP4で撮れば?となりそうですけど)
書込番号:21578376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
その環境で費用を掛けずに…無理があるかと。
パソコンがAVCHDのどのモードで再生させてカクつかないか…。
●できるだけ高画質
4Kで録り、パソコンの外付けHDDに保存、バックアップでさらにもう一台のHDDに保存。
※exFATでフォーマット
このHDDをPS4に繋いでテレビで再生する。
テレビが4KになったらPS4proにするだけ。
外付けHDDとPS4を買う必要がある。
パソコンはコピー用途のみなのでスペックは不要、しょぼいVistaのVAIOでもできました。
●できるだけ高画質その2
4Kで録り、4K動画取り込み・再生できるレコーダーを買う。
パソコンの外付けHDDにバックアップが必要(できれば複数)。
レコーダーを買う必要がある。
カメラが無いとレコーダーを買い換えたときに取り込みが困難な場合があるかも。(データディスク対応だと簡単)
●フルハイビジョンで録る
レコーダーが対応している最高画質で録る。
やはりパソコンにバックアップは必要。
やはりレコーダー買う必要がある。
また、フルハイビジョンのテレビでも、4Kで録画するのとでは画質差が出る。
書込番号:21578402
0点

>ぽん助!さん
AX-40は4K動画も撮影できるカメラですので、以下の記録方式があります。
1. XAVC S 4K
2. XAVC S HD
3. AVCHD
このうちPCその他との互換性が一番良いのが 3. のAVCHDです
スレ主さんの再生環境からすると、 3. にしておくのが、一番問題なく再生できる記録方式になります。
これ、いわゆるフルハイビジョンの規格で、最もスタンダードなもので、多少非力なPCでも再生は可能です。
あと保管方法ですが、やはりPCのHDDや外付けHDDに保管しておくのが良いのですが、どこでも直ぐに見られるということでは、動画サイトのYouTubeにアップしていくのが一番確実です。
10年後20年後、ファイルフォーマットが変わっても再生環境がどうなっても、YouTubeにアップしておけば、常に時代の最先端のテクノロジーを吸収して進化して行きますので安心です!
私は、もう10年以上前からYouTubeにアップしていますが、10年前の動画でも、スマホでサクッと友達に見せることができます!
10年前にスマホなんてなかったですよね。10年後20年後どのような再生機器、視聴機器が出ているかわかりませんが、きっとYouTubeは10年前の動画でもなんの苦労もなく再生できるでしょう。それにバックアップとか気にしなくても勝手に消えたりしませんので、安心ですね!
これ絶対オススメです!
書込番号:21578503
3点

スレ主です。
漠然とした質問にいろいろアドバイスをいただきありがとうございます。
イベントは娘のお遊戯会でして、時間にして20分ほどです。
昼間の室内ですので一見明るい部屋なのですが、そうでもないのか以前持っているスマホ(Xperia XZ)で撮影したところあまりピントがあわず全体的にボケた感じになってしまいました。それ以外の時はデジカメの動画MP4で撮ったのですが、これもスマホよりは良かったのですがイマイチな動画でした。
そこで、ビデオカメラで撮ればすごく綺麗に撮れるのかもと思いつき、値段が安い物ではないのでとりあえず実験がてら一度レンタルしてみて、持っているデジカメの動画画質より格段に良ければ購入も考えようと思い手配した次第です。
そこで予習がてら使い方を調べていたところ、聞いたことのないフォーマットばかりで迷ってしまいました。
何も考えずにデジカメと同じ使い方だろうと思っていたのですが、違うのですね。
ビデオカメラをテレビに直接繋いだり、レコーダー(?)とビデオカメラを繋ぎブルーレイとして焼き、ブルーレイプレーヤーで再生というのが高画質を堪能する一般的な方法なのでしょうか。
だとすれば、全く想定外で自分の勉強不足でした。
書込番号:21578891
0点

>ぽん助!さん
色々と難しいですよね。
おそらくパナのブルーレイレコーダーを買うと、保存や再生がかなり楽になると思いますが、ちなみにデジカメの機種は?
書込番号:21578983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当に恥ずかしながらブルーレイレコーダーというものの存在すら知りませんでした。
それがあると使い勝手が良くなるのですね。勉強になります。
今回の動画の出来次第でビデオカメラを買う場合、それも一緒に購入検討しようと思います。
ちなみにデジカメはEX-ZR850です。最近はスマホばかりで殆ど使っていませんが。
今回はPCと互換性が一番高いということですのでAVCHDで録画しHDD保存、そしてYoutubeやGoogleフォトにアップロードしようと思います。
またお遊戯会とは別にテスト用に4Kやフルハイビジョン録画したものを直接テレビに繋げて画質がよければ本体を購入しようと思います。
書込番号:21579045
0点

同機を使っています。
SONY製ビデオは、同梱されている取説は薄いです。
最近はネットで、ヘルプガイドで調べるようになっています。
http://helpguide.sony.net/cam/1630/v1/ja/index.html
4Kの機材が無くとも、将来見直すなら、高画質で録っておいてもいいでしょう。
保存は光メデア(BDやDVD)もいいし、外付けHDDやSSDもいいでしょう。
PCで光メデアが作れなても、ポータブルの物でも作れますが、今回しか使わないなら、写真屋さんにSDカードを持ち込み、BDやDVDを作って貰うのもいいでしょう。
撮影はブレを考えるなら三脚を勧めます。
この時は本体の手振れ補正は切ってください。
手持ちなら、手振れ機能を入れて下さい。
書込番号:21579709
0点

こんなに見やすいヘルプガイドがあったのですね。
これは役に立ちそうです。
ありがとうございます。
書込番号:21582015
0点

いろいろご助言ありがとうございました。
無事動画を撮り終えてきました。皆さんの書いて下さったことを読み、新たに機械を買い足すことなく最高画質を残すのは現実的でないと諦め、AVCHDとmp4の同時録画で撮りました。
4Kの最高画質でないのでそんなに綺麗でないのかと思っていたら、Xperia XZやデジカメについてる録画機能よりはっきり綺麗に室内の動画が取れていて感動しました。それもそのはず、10分で1GB越えのサイズだったのでそれは違うはずだと今さらながら思いました。初めてビデオカメラを使う自分には十分過ぎるクオリティでした。
再生はWindows Media Playerでカクカクしたりもせずスムーズに出来ました。
ファイルの保存もコピペでPC上と外付けHDD上に簡単に出来ました。ついでにクラウド上にもアップロードしておきました。PCで今までのデジカメ動画と同じように扱う事ができ満足しています。
ただ今後の購入については、しょっちゅう持ち歩くには自分には大き過ぎると感じたので買わずに又必要な時に借りようと思いました。今度は自分の環境なら4K機種である必要がないのでもう少し安い物でもいいのかもですね。
書込番号:21607319
1点

>今度は自分の環境なら4K機種である必要がないのでもう少し安い物でもいいのかもですね。
ちょうど良いグレードがありませんので、
ガクっと落ちます。
別スレで「ガクっと落ちるグレードの機種」で、不良品かな?という室内が最近ありました。
スマホの動画のほうがずっと解像力が高く、片手持ちのしやすさと高倍率ズーム以外は「ガクっと落ちるグレードの機種」は
【画質では】デメリットばかりです。
書込番号:21607638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
そうなんですね。では今回満足の画質だったこれで次回も行こうと思います。
書込番号:21607843
1点

どうも(^^)
誤
不良品かな?という室内が最近ありました。
正
不良品かな?という質問が最近ありました。
書込番号:21608479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AX60の発売の前に安く買えました。
折角ですので少しはマニュアルで撮りたいと思ってます。
そこでまず、背景をぼかして撮る方法を教えていただきたい。
一眼カメラのようになるかどうかは別にして、結婚式の披露宴で使いたいと思います。
マニュアルで絞りを開ければ、なんとかなるのでしょうか?
書込番号:21578157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>legacyoutbackさん
>マニュアルで絞りを開ければ、なんとかなるのでしょうか?
はい、その通りです
背景をぼかして撮る方法は2つ
1. 絞りを開ける
2. 望遠域を使う
絞りを開けても思うようなボケ考えられない場合はズームして望遠域で被写体を撮影しましょう。
同じ上半身とか顔を撮るのでしたら、少し離れた場所から望遠域で撮るとボケ感が強調されます。
書込番号:21578575
1点

センサーが小さいので絞りを開けてもほとんどボケません・・・・・・・
書込番号:21578824
1点

>legacyoutbackさん
私はボケを作るのに(絞りを開けるために)、NDフィルターを使っています。マニュアルで絞りを開けるだけだと明るくなりすぎて適正露出になりません。NDフィルターで「暗いから絞りを開けないと適正にならない」状況を作るわけです。マニュアルで絞りを開けてもいいですし、オートでもセンサーが反応して絞りを開けるはずです。一眼レフほどではないですが、効果出ますよ。
書込番号:21579180
1点

>夏の虫さん
ご教授ありがとうございます。
質問ですが、NDフィルターはいくつのものを使っていますか?
室内はND2とか晴天の屋外はND8とか。
教えていただけると助かります。
書込番号:21580629
0点

室内なら、NDフィルター不要です。
屋外は、NDフィルターを買う前に、まずは高速シャッターで絞り開放になる条件を見つけてください。
ND64とか必要になるかと思いますので。
書込番号:21582413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボカして撮りたいのであれば
まず、
被写体と背景との距離が重要。
被写体を近くにして背景を遠ざける。
絞りを開け、より望遠側で撮る。
これらの組み合わせで設定しましよう。
絞りを開けるためにどうするかは調べて見てください。
書込番号:21582442
3点

いちばん手っ取り早いのは、シーンセレクションのポートレートです。
そうすれば、F値は開放付近になるのでボケやすくなりますよ。
ただ、人物撮影(動体撮影)の場合はシャッタースピードに注意してください。
一眼レフの場合はシャッタースピードが速ければ速いほどブレ(被写体ブレ、手ブレ)が軽減しますけど、動画だと再生時にカクカクしちゃいます。
書込番号:21582796
4点

1/2,5センサーの場合はセンサーが豆粒みたいに小さいのでこのカメラの場合
フルサイズに換算するとF2.0の開放で撮影しても28mmF11程度になりますのでほとんど背景はぼけませんよ
背景をぼかす場合はかなり望遠で撮影するしか方法は無いです
書込番号:21583052
2点

>背景をぼかす場合はかなり望遠で撮影するしか方法は無いです
計算すると、「人物撮影」では予想外な遠距離撮影が必要になり、
撮影距離が遠距離になると、被写界深度は深くなる方向に(指数関数的に)いきますので、
結果的に過焦点距離のメリットが(かなり)薄くなりますね(^^;
私的には、上記の計算での近似値利用による概算方法を導出できたので、その発端としてこのスレは役に立ちました(^^)
書込番号:21588451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さて、望遠端の開放F値を活かし、かつ、被写体を画面内に納めるにあたって、一定の撮影距離が必要になります。
個別の機種のレンズの歪まで考慮できませんから、仕様の公表値を使って「短辺(垂直)」の撮影範囲を決めて、
光学望遠端の換算f=536mmのとき、撮影距離が何mになるか計算してみました。
短辺 → 撮影距離
0.5m → 12.6m
1.0m → 25.3m
2.0m → 50.5m
短辺 → 撮影距離 → 後方被写界深度※開放Fかつ光学望遠端
0.5m → 12.6m → 0.44m ※これでボケ感をどう評価するかは個人次第?
1.0m → 25.3m → 1.84m
2.0m → 50.5m → 7.94m ※全身撮影時にはボケが期待できませし、そもそも撮影範囲50m以上の屋内披露宴の確率自体が非常に低いでしょう(^^;
書込番号:21590651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>餃子定食さん
>タマゾン川でフィッシングさん
>okiomaさん
>Paris7000さん
皆さま
色々教えて頂き、有難うございます。
チョット試しに撮影に行きたいと思います。
被写界深度の比較はα6300で行います。
うまくいくか不安ですが、上手くいきましたらご報告したいと思います。
書込番号:21591628
0点

皆様
いろいろとご教授いただきましてありがとうございます。
先日、神代植物公園で梅を撮ってきました。
きちんとしたボケ味の比較にはなっていませんが、ご覧ください。
動画はAX55,スチル写真はα6300です。(両方とも手持ち撮影です。)
https://youtu.be/dctYm6C0c1I
α6300くらいのボケが出るとすばらしいのですが、まったく無理そうです。
実はバラ園でAX55とα6300の比較動画を撮影したのですが、まだ検証できていません。
ただ、AX55の絞りをマニュアルにするフォーカスとシャッターがオートになり(狙ったところだけにピントを合わせることができません。)、フォーカスをマニュアルにすると絞りとシャッターがオートになる(ボケは期待できません。)んだと思います。
どちらもぼけ味は出ませんでした。
また、シーンをポートレイトにしてみましたが、こちらもぼけ味はありませんでした。
まだきっちりと比較したわけではないので、正確ではありませんがこんなところです。
書込番号:21597922
0点

>legacyoutbackさん
AX55は1/2.5インチセンサー。ほぼコンデジと同じセンサーなので、APS-Cのα6300のボケには足元にも及ばないでしょう
それにしても絞り優先だと、SSがオートというのは理解もできますが、フォーカスまでオートになってしまうというのは不思議な仕様ですね。
ビデオカメラはオートで撮れればいいという発想で、本格的な動画は一眼でという発想なのかもしれません。
色々撮影現場(ロケなど)見かけますが、本格的な業務用の大きなビデオカメラを使っているケースもあれば、一眼(レフ機やミラーレス)を動画撮影機材に使っているケースもよく着かけます。前者はキー局などのクルー、後者は自主制作っぽい人たち(^^;;
(近くがドラマなどのロケ地のメッカで地上波でやってるドラマから学生の自主制作などの撮影までよく見かけるんです)
書込番号:21598150
0点

>α6300くらいのボケが出るとすばらしいのですが、
そのレンズは何でしょうか?
また、使用時の絞りはどうでしょうか?
どのみちAX55では【物理的仕様により無理】ですけれど(^^;
書込番号:21599292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご覧頂きありがとうございます。
使用のレンズはVario-Tessar T* E 16-70mm F4 です。
焦点距離は分かりませんが、絞りはF4.0の開放です。
AX55はボケ味は無理なようですね。
書込番号:21599351
0点

どうも(^^)
あと、最も影響大なのですが、およそ何mぐらいの撮影距離でしたでしょうか?
特に差を感じた条件で結構ですが、
目的とした被写体までの距離は、たとえば1mと2mでは結果が大きく変わります。
(正比例的な変化ではなく、もっと極端になります)
書込番号:21599675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご覧いただきましてありがとうございます。
この中で梅の木が3本出てきます。
最初の梅の木は全景からスームアップはAX55でおおよそ距離3m、スチル写真は距離30cm、
次の東屋の横の木は、パンしてからアップまでAX55で距離は8m、写真は30cm、
最後の変なおじさんが右に入ってくる木はAX55で距離5m、写真は50cm、
大体ですがこんな感じです。
マニュアル撮影では、マニュアル項目が1項目(絞りとか、フォーカスとか)しか出来ず、そのほかはオートになるようなので、
ピントを固定して、絞りを開け、背景をぼかすなんてことは出来ないみたいです。
書込番号:21601326
0点

ご回答ありがとうございます(^^)
AX55は、光学望遠端の絞り開放時が最も被写界深度が浅くなるけれども、
それを活かせるの撮影距離次第で、回答内容では合致どころか近い条件も難しいですね。
さて、光学望遠端の最短撮影距離は0.8mなので、その条件がピークになります。
しかし、換算f=536mmですので、撮影距離が0.8mならば、撮影範囲は名刺サイズぐらいですので、
花や虫のどアップなどと適用対象が限られますね(^^;
なお、添付画像の計算表はご回答前に作成したものです。
書込番号:21603121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
横入り失礼します。
>ピントを固定して、絞りを開け、背景をぼかすなんてことは出来ないみたいです。
このハンディカムは持っていなく、もうだいぶ昔のFHDハンディカムなのですが、マニュアル撮影のときの操作ホイール(?)って液晶のヒンジのトコにあるので操作ですよね?
手持ちのだとフォーカスと明るさは同時に使えますが、操作ホイールの真ん中のボタンを長押しして機能切り替えするときに排他的にキャンセルされてしまうのでしょうか?
書込番号:21603183
0点

>りょうマーチさん
私は排他的に切り替わると思ってます。ただ、フォーカスをマニュアルにした後に、絞りをマニュアルに切り替えると、ピントが合わなかったです。なのでおまかせオートに切り替えてから、マニュアルに切り替えてました。なんか変だなぁと思ってましたが、不具合でなくて、排他的に切り替わるのではないと言うことなのですかね。
マニュアル項目を順番に切り替えていくと、絞りとかフォーカスとかがそのままマニュアル設定で固定されるのですかね?
書込番号:21603337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
お返事ありがとうございます。
ここ数年使ってないのですが、HDRーCX550Vではフォーカスに関する機能と露出に関する機能は併用できました。
シャッタースピードの項目は無く、アイリスも無かったような…ですが、明るさマニュアルと明るさシフト(いわゆる露出補正)は排他的になりますが、フォーカスとは併用できました。
液晶モニターに「手」または「山」のマークが出ているときはMFでした。
また、スポットフォーカス機能を使って液晶モニターでタッチフォーカスさせ、操作ホイールで明るさの調整を併用していくこともできましたので、AX55でもできれば…と思います。
書込番号:21603640
0点

こんにちは
上のレスを訂正します。
HDRーCX550Vにシャッタースピードも絞りの設定もありました。
排他的なのは明るさ、シャッタースピード、絞りでした。
どれか1つとAEシフト(露出補正)は併用でき、もちろんフォーカスも併用できました。
書込番号:21604499
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
