
このページのスレッド一覧(全15237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 14 | 2018年2月13日 10:22 |
![]() |
20 | 11 | 2018年3月12日 11:59 |
![]() |
4 | 3 | 2018年1月27日 19:38 |
![]() |
6 | 2 | 2018年2月15日 21:57 |
![]() |
10 | 3 | 2018年1月25日 20:06 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2018年1月29日 08:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ソニーの業務用ヴィデオカメラXDCAM PMW-100を友人より借りて発表会を録画しました。(SDXCに)
今後出演者ひとりひとりにダビングしたいのですが、以下の点を教えてください。
1.まず、全部をソニーのブルーレイのレコーダーBDZ-AX1000にダビングしたいのです。USBケーブルやiリンクでつなぎ、取り込みを押してみましたが、データを取得できませんになります。どうしたらよいでしょうか。
2.パソコンに取り組むとフォルダーが数並び、各自の演奏途中でフォルダーが分かれてしまいます。どうすれば一人一人に分けてダビングできますか。
0点

>manawunさん
ソニーの業務用ヴィデオカメラXDCAM PMW-100を友人より借りて発表会を録画しました。
⇒だったら 待ち主の
友人が詳しいと思われます。
書込番号:21554938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PMW-100でしたら MXF-MPEG2 35Mbpsだと思います するとAVCHDではありませんので
何らかの方法でAVCHDに変換しないといけないかもしれません
そんな事なら初めからPCと編集ソフトで取り込んでブルーレイの配布メディアを作ってしまった
方が速いと思います。
ブルーレイの配布まで考えると業務機の画質と作業の難易度を考えると微妙です。
こんなのでしたらリーズナブル?
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XPLXXFQ
書込番号:21555025
0点

すみません 今MXFですが 細かくいろいろ規格があるようで LGOPのは編集ソフトを選ぶかも
しれません ですから紹介ソフトで対応しているか疑問です。やはり持っている人に聞いたほうが良いと
思いますー具体的な編集ソフトを聞いてください
XAVC対応 しかもLGOP対応のが必要かもしれません
書込番号:21555041
0点

回答ありがとうございます。何せ素人なので良くわかりませんが、友人には連絡が取れないための質問です。
ファイルはMPEG-4の記載が10ファイル程度あります。
なにかしらソフトを買わないとファイルが合体しないのですね。ソフトはVEGASなどで良いのでしょうか。
書込番号:21555456
0点

MPEG4は実体がいろいろでそれだけではちょっとわかりませんが
VEGASはご紹介のではなくPRO用なら間違いなく大丈夫ですが
http://www.sourcenext.com/product/vegas/vegasprosuite/?i=vegas_top
今は安売りしていないようです
あとは Edius Pro9
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MTEB287?ref=emc_b_5_t <-ブルーレイを焼くのは別途のはず
なんてのもあるようですがよくわかりません
詳しい方もいるはずですが・・・・・
XAVC SとXAVCは違うしLGOPの対応もいろいろあるようです。
いい加減なレスで申し訳ありません
書込番号:21555550
0点

>manawunさん
ファイルを分割せずに取り込むためにはそれに対応したソフトが必要です。
>ソフトはVEGASなどで良いのでしょうか。
これはメーカーに確認するか、実際にこの機種とソフトで使用している人でないと答えは解らないです。
私はAVCHD規格のPanaのビデオカメラとCorel のVideo Studioを使用していますが、SDカードからの取り込みでも、ファイルの一つ上の階層を指定すると連続して取り込んでくれます。
このビデオカメラをサポートしているかどうかわかりませんので、一度体験版をインストールして確認して見てはいかがでしょうか?
https://www.videostudiopro.com/jp/products/videostudio/
体験版は使用日数の制限のかかった製品版で、ライセンスを購入すると、インストールした体験版が製品版に切り替わるだけというか日数制限が外れるだけというものなので、機能確認したり制限日数内で全ての作業が完了するのなら、それですませてしまううのも手ですね(^^;;;
書込番号:21555561
0点

参考に 撮影されたファイルですが VLCで再生出来ると 普通のMPEG2だと思います
ですから低価格な編集ソフトでいけると思います。VLCで再生出来なくてMPC-HCで
再生出来ると LGOPですので私が一つ前に紹介したような 新しくて現行のソニーの
MXFに対応した編集ソフトでないと駄目だと思います。
PMW100はファームウエアの更新が2014年に終わってますからLGOPではないとおもいます
動画ファイルの形式を確認するツールで一度確認したほうが良いかもしれません
書込番号:21555616
0点

ハードディスクの肥やしになっていたこれ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MTEB287?ref=emc_b_5_t
でPMW300の撮影した動画を読み込ませてみましたが旧来のMPEG2のものは
OKでしたが 新しいLongGOPのものは読み込めるのですが画面上で破綻しますので
危ないかもしれません。
PMW100の旧来のMPEG2で記録されたものでしたら編集出来る可能性は高いと
思います。それとブルーレイを焼くには別途\885掛かるようです。
とにかくMXFはいろいろなタイプがあってそれと編集ソフトの適合もあるので低費用で
運用するのは大変です。
書込番号:21556122
0点

はじめまして。
PMW-200の購入を以前に検討したことがあるだけで、当機についての知識は全く無いのですが、
お役にに立てればと思い投稿いたします。
まず、一番おすすめはSONYのサポートにお尋ねになることです。
業務機について、こちらの掲示板で望まれる返信を得るのは難しいですから。
>パソコンに取り組むとフォルダーが数並び、各自の演奏途中でフォルダーが分かれてしまいます。
これについては、取り扱い説明書116pに記載されていますが、
http://www.sony.jp/professional/support/manual_pdf/c_c/4425716071.pdf
アプリケーションソフトをダウンロード&インストールしてクリップを取り込めば、
連続した映像としてコピーできる筈です。
アプリケーションソフトは確かこれだったかと…
http://www.sony.jp/xdcam/support/download/content_browser_v101.html
書込番号:21562905
0点

こんばんは
SONY純正ソフト Catalyst Browse だとどうですかね?
いろいろなフォーマットに出力できるのですが、
BDに焼いてBDレコーダーで再生できるための書き出し方がわからず、諦めてしまいましたが。
書込番号:21564816
0点

manawunさん
りょうマーチさん
Content Browserはパソコンに取り込むまでのソフトと思います。
http://www.sony.jp/xdcam/support/download/content_browser_v101.html
Blu-rayやDVDへの書き込みには有償のアドバンストパックXDBZ-AD1が必要とのことです。
金額は25000円で、お高いです。
もっと廉価のソフトがあるだろうと思いますが、あまり知識がありません。
TMPGEnc Authoring Works 6 ならと思いますが、確信はありません。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw6.html
いろいろのソフトを体験版で試されてはいかがかと存じます。
書込番号:21572628
0点

前にも書きましたがXAVC Sと XAVCは違います
それで Vegas もPRO版はOKですが 安いMovie studioは駄目
Corel Video studioも ultimateでないと駄目 体験版は?
あとは Adobe Premiere に EDIUS Pro
緊急用にFree Make Video converterならBDまで作れます
無料ですがいろいろ問題があります。
結局PMWは編集の事まで考えるとそれなりに環境の整っていない
場合は苦労が待ってます。失礼ながら初心者の方はやたら本体を
借りてくると大変です。私も似たようなものですし 本体の修理で
3回半年かかりました。壊して返してくるのにはまいりました
書込番号:21572717
0点

ちょっと古い機種にも関わらず素人相手にこれだけのアドヴァイスに驚きました。
どれも有り難く読ませて頂きました。
素人が業務用に手を出してはいけませんね。反省。
しかし皆様の知識も羨ましいので、業務用の品質に憧れるのを理由に学んで行きたいと思います。
皆様、ありがとうございました!!!
書込番号:21585198
0点

>manawunさん
>素人が業務用に手を出してはいけませんね。反省。
でもそれだけの違いはあります。今もVLC3.0の動作の確認の為に
起動して久しぶりにPMW300の影像を見ましたがAX700とは大きく違うように見えました
特に暗部の彩度は家庭用機材とは大きく異なるように見えます。
VLC3.0はMXF LGOPにやっと対応したようです。
書込番号:21595317
0点



最近はスチルカメラでも動画が撮れるようになってきています。中でα7SIIなどサンプルを見ればISO400000でもきれいな絵。4K60pfにも対応しています。専用のビデオカメラで撮れる絵はどう違うのですか?
1点

画質以前に、
たとえば電動ズームを多用するか、全く使う必要がないか、
だけでも適性が違ってきます。
また、「機動性」についても同様です。
書込番号:21550654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般的な用途ではAF性能の違いが大きいのでは、と思います。
レンズが動画向きでないと、ピント合わせが遅かったり、なかなか合わなかったり、ピントの前後で像の大きさが変わったりなどが気になります。コンデジは一部を除けばおまけみたいなものですし、大型センサー機になるとやっぱり置きピンやMFが基本になるんじゃないでしょうか。
書込番号:21550664
4点

>yezoshimaさん
それらの機種は、持ってないから判らないけど
自分の所有してる
スチルカメラと
ビデオカメラとの
動画だと
スチルカメラは
○ノイズが多い
○滑からにズームできない
○作動音まで録画される
○ちょっと天気が良ければ、パラパラ漫画の様なぎこちない動き
○AFが良く中抜けする
ちょっとのテスト撮影だけで
悪いのを感じましたから
スチルカメラの動画は全く使ってません。
ビデオカメラで撮った
静止画の
メモリースティックを
ソニーのゲーム機にさして
情報を見たら
ISO 12と表示されました。
その辺りに 何か訳有りそう。
書込番号:21550677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般的な傾向として静止画機器とビデオカメラでもフィルムの置き換えを狙った
動画製品の場合はどちらかというとフィルムのような絵のようになっている製品が
多いと思います。 あくまで一般的な傾向です。
逆にここで議論になるビデオカメラはフィルム的な絵ではなく 明るく視認性の高い
影像が良い影像という傾向があります。ENG用のカメラなどがその典型です。
フィルムのような絵とは 平均輝度が低く、黒潰れが大で視認性が低く、解像感
を低くしてあります。記録とか情報記録には向きませんがフィルムに慣れ親しんだ
人はそれを疑問に思わず、綺麗だと思っている人が相当数います。
どちらにしても画質調整機能の項目数 や調整幅で大きく異なります。
この辺りは製品によって大きく異なりますから長期に借りるか購入しないと差は
わかりません。
書込番号:21550721
2点

>ISO 12と表示されました。
晴天屋外でしょうか?
機種によっては内蔵ND分を反映させた値かもしれません。
書込番号:21550751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yezoshimaさん
>専用のビデオカメラで撮れる絵はどう違うのですか?
このビデオカメラのセンサーは1インチ型ですが、レンズ付きのビデオ専用カメラは一般的にセンサーサイズが小さくて、レンズも高倍率ズームなので、大きなセンサーを搭載した一眼のデジカメに高性能なレンズを装着した状態で撮影した動画の画質には太刀打ち出来ないと思います。
また、レンズ付きのビデオ専用カメラは超広角領域や超望遠領域は対応出来ないという事もあると思います。
大きなセンサーを搭載してレンズ交換が可能なビデオ専用カメラであれば、話は変わりますが、そのような機材は、一般人には購入出来る価格で販売されていないと思うので、やはり、動画を究めたい場合は、α7SU等のセンサーサイズが大きくて4K対応デジカメと高性能なレンズを購入された方が良いと思います。
書込番号:21550817
1点

自分のような素人でもわかるのは、
ビデオ機だとズームしてもピント位置がずれない
きちんとした「ズームレンズ」がついていることが多い。
スチル機用のズームは、AF速度を求められる一方で、
ズームするとピントのずれが大きい「バリフォーカルレンズ」が大半。
ここをきちんとしたいのなら適切なレンズを選択する必要があります。
書込番号:21550926
3点

>koothさん
逆ではないかと思いますが
https://www.youtube.com/watch?v=qs2oYmxyUJU#t=1m45s
家庭用では ズームするとピントがあっちへ行ってしまいAFが必至で
働いているようです ビデオカメラも価格が上がってくると
ピントが外れないようになってくるように思います
書込番号:21551750
1点

>W_Melon_2さん
なるほど、高級機でないとスチル機もビデオ機もバリフォーカルレンズという事ですね。
スチル機のズームのバリフォーカルの方が酷いと自分は思うけれど、
五十歩百歩。自分の印象ほどこの部分に差がないということだから、
「ズームレンズ」「バリフォーカルレンズ」は、スレ主さんの質問への回答としては不適切ですね。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:21552936
1点

ご存知かと思いますが、スチルカメラは連続撮影時間は29分以下、それ以上は再度シャッターボタンを押す必要ですが、ビデオカメラはメモリー、バッテリーさえあれば途切れなく数時間連続撮影ができます。要はスチルカメラとビデオカメラは住み分けされていますね。
書込番号:21669464
1点




>つねかわたかおさん
その前玉の 四角い枠が
フード代りです。
書込番号:21546047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下のリンクのFDR-AX40/AX55「同梱品を確かめる」ではレンズフードが確かに見当たりません。
http://helpguide.sony.net/cam/1630/v1/ja/contents/TP0000933148.html
理由としては3つ考えられて1つ目は空間光学手ブレ補正という機構上、外形にそぐわない馬鹿でっかいフードが必要になる事で以下のリンクのレンズフードが付属していた頃の空間光学手ブレ補正機種であるPJ760Vの写真を見るとそのでかさが分かります。
http://www.webkaitori.com/brand/sony/hdr-pj760v/
2つ目はその空間光学手ブレ補正の仕組み上、レンズが少し奥まっているため角度の大きい点光源はそれだけでも防げているのではないかと言う事、3つ目はマニュアル操作系のダイヤルがリングに割り当てられていてレンズフードが少し操作の邪魔になるかもというのも有るかもしれません。
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/745/085/html/ez03.jpg.html
書込番号:21546067
3点

>謎の写真家さん
そっか。
フードを付けるとリングが回せなくなる可能性が高いっていうことなんですね。。。
うーん。。。
あったほうがカッコ良いと思うんだけどなあ。。。。
書込番号:21546591
1点



AX-55を購入しようと検討していましたが、新製品が気になり発表を待っていました。
昨日新製品が発表となり、店に行くとAX-55は89,000(込)以下にはならないようです。
こちらの掲示板を見ますと、数週間前まではAX-55はとても安く買われてた方がいらっしゃったので、買い時をのがしてしまいました。
予算がないので、AX-40にしようか検討しています。
AX-40は70,000が底値なのでしょうか?又、都内でタイムセール、おすすめ店などの情報がありましたら教えて下さい。
6点

マニュアル撮影を考えているなら、AX40は向きませんね。
自分はAX40を買ってから気づきました。
AX700は持っているので、AX40の買い換えにAX55にするか、AX60にするか思案中です。
書込番号:21550171
0点

本日Yahoo!ショッピングのケーズデンキで購入しました。
75,720円(税込・送料込)ですが、
・ストアポイント
・Yahoo!プレミアム会員
・ソフトバンク
・Yahoo! JAPANカード会員特典
・5のつく日
合計獲得ポイント:18,168P
なので実質57,500円程度でした。
書込番号:21602633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在HDR―SR12を使用していますが、さすがに老体となり、新機種を考えています。4Kは不要なので、一時はHDR―PJ790Vを考えましたが、5年落ち中古で6万円もします。ならばFDR―AX40を購入してHDで使用したほうが良いのではと思っているのですが、いかがでしょうか。アドバイスお願いします。
5点

EVFが不要ならAX40でいいんじゃないでしょうか。同クラスではトップレベルの画質です。
ただAX40は液晶画面が良くないので、出来ればEVF付きで液晶画面も良いAX55の方をオススメしたいです。
ちなみにPJ790Vは画質も現状モデルに劣らず、独立マイクなので風切り音が少なくて、中古市場でも未だに人気がありますね。
私もAX55を買ったものの、未だにPJ790Vをメインで使っています。。。
書込番号:21538825
3点

お早うございます。
僕はもうAX55の行っちゃった方がいいと思います。ふくしやさんも書かれていますが今は一刻も早く在庫を処分したいのか量販店の店頭でも破格値が出て来るようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845247/SortID=21525925/#21525925
AX55はビューファインダーを備えているし液晶パネルの視認性やマニュアル操作もAX40より優れているようです。
書込番号:21539660
1点

AX55の選択肢もあるんですね。
AX55で行こうと思います。ありがとうございました。
書込番号:21541222
1点



今までパナやcanonのビデオカメラを使ってきましたが、今回初めてSONYの製品を購入しました。
主にAVCHDでの使用になりますが、
こちらのデータをsonyのソフトPHMでパソコンに取り込む場合、AVCHDの複数のフォルダからなるデータではなく、AVCHDビデオという単体ファイルで保存されるのはこのソフトの使用なのでしょうか?
usb接続設定を変更し、リムーバルディスクから確認すると複数のフォルダからなるデータを確認できるのですが、PHMを通して保存するとAVCHDビデオという単体データになってしまいます。
何か設定方法があるのでしょうか?
SDカード 内臓メモリー両方試しましたが、
同じでした。
PMHで日付別に振り分けて保存されるのが便利で利用したいと考えています。
すべてのフォルダを保存するにはソフトを使わないで保存するしかないのでしょうか?
アドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:21535667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一連の撮影(録画ボタンを押して録画を始めてから、再度録画ボタンを押して録画を終了するまで)において、分割されてカメラに保存されたデータを、PMHで読み出すことによって一つのつながったファイルにするのだと思うのですが、そういうことではないのでしょうか。
そうだとすれば、それは仕様です。
書込番号:21536162
0点

>holorinさん
ご返信ありがとうございます。
4GB以上で記録されたファイルの結合についての質問ではなく、AVCHDのデータがstream内のavchdビデオ部分しか保存できてないようなので、
こういう仕様なのかと質問させていただきました。
何か設定があるのでしょうか?
またこのデータだけでも特に問題ないのでしょうか?
(視聴はsonyのBlu-rayプレイヤーに外付けHddをusb接続して見る予定です。再生可確認済)
特別な編集などする予定はありません。
書込番号:21536216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AVCHD→BDMV→と入った所のstream以外のフォルダーのデータの事でしょうか?
であれば、ハンディカム内で使う管理データとサムネイルデータなので、取り込まなくても全く問題ないですよ。
あと、「AVCHDビデオ」はパソコン上での読み方の違い程度で
MP4ビデオ ←拡張子がMP4だからわかる(マツコ風で)
AVCHCビデオ ←拡張子がMTS(PMHで取り込むとm2ts)なのに何故?
という感じではないでしょうか。
書込番号:21545023
1点

dona0609さん
>すべてのフォルダを保存するにはソフトを使わないで保存するしかないのでしょうか?
コピー&ペーストで保存してください。
ソニーのビデオカメラに付属しているPMHの場合、パナソニックのビデオカメラに付属しているHD Writerのように「AVCHDフォルダ構造」では取り込みません。
これはPMHの仕様のため、設定云々は関係ないです。
ちなみに、むかしのHD Writerはパナソニック以外の機器で記録したAVCHDも認識したので、生データ保存派のキヤノンやソニーのユーザーはお金を出して購入していました。
今は仕様が変わってしまいパナソニック以外は認識しなくなりましたね。
書込番号:21545429
1点

>Orange Squeezerさん
ご返信ありがとうございます。
>>ハンディカム内で使う管理データとサムネイルデータなので、取り込まなくても全く問題ないですよ。 
ということは、ハンディカムに改めて取り込んで再生する予定がない場合は必要ないデータということでしょうか?
avchdビデオという管理ファイルを含まない単体データでBlu-rayレコーダーに取り込みはできるのでしょうか?
(現在Blu-rayプレイヤーのみの運用でレコーダーがないため自分で試せません。)
パソコンに保存したavchdビデオ単体データ
→sdカードにコピー→Blu-rayレコーダーに保存し、視聴はできるのでしょうか?
書込番号:21545693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タマゾン川でフィッシングさん
ご返信ありがとうございます。
PMHではそういう仕様なのですね。
コピペで保存する場合は日付別にフォルダ分けするには
自分で手作業でやるしかないということでしょうか??
昔のHd writerは他メーカーも使えるのですね!
なるほど!
ちなみに生データを保存しないで、PMHを通した
avchdビデオ単体データのみを保存の場合デメリットはどのようなことが考えてられますか?(編集 視聴 取り込み等)
特にデメリットがなければ、
PMHを使用していきたいと思います。
書込番号:21545712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
PMHのサポートをソニーが続ける間は大きな問題は無いと思います。
また、PMHで取り込んだコンテンツはWindowsのパソコンならメモリーに書き出しができ、元に戻ります。
また、ブルレコで編集すると編集点が発生して再生するときに一瞬止まります。
PMHで継ぎ接ぎしてからメモリーに書き出してブルレコに取り込むと編集点はなくなります。
また、フォルダごとコピペする場合、録画前にカメラでメモリーの初期化をしないと重複して保存してしまうのでHDDがもったいないです。
コピペしたあと、パソコンで削除するとほかのも見れなくなるかも。(やったことないので見れるかも)
書込番号:21546947
1点

>りょうマーチさん
ご返信ありがとうございます。
特に問題がなければPMHを使用して保存していきたいと思います。
お忙しい中ご返信をいただいた方、
本当にありがとうございました!
書込番号:21551073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
