SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(138984件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15237スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

吹奏楽の演奏会の撮影

2017/12/30 23:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX55

クチコミ投稿数:8件

初めまして。子供の吹奏楽の演奏会の撮影用にAX55か、HC-WXF990Mどちらの機種がいいのか迷っています。
今は、PJ760を使っています。

ズームでの撮影が多く、DVDにして、40型以上のテレビで見るときにカクカクした感じになってしまうので、
どうにかならないものか。。。と買い替えを検討中です。
撮影場所は、体育館の1番後や、ホールの2階席の1番前の席(詳しい距離はわかりません)など、
なかなか近くからの撮影ができないため、DVDにしたときにも映像、音質がそれなりにいいものを!と考えております。
2機種以外でも、何かおすすめの機種がありましたら教えて頂けるとありがたいです。

書込番号:21472464

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:813件Goodアンサー獲得:47件

2017/12/31 01:46(1年以上前)

>リンゴガールさん

はじめまして。
ビデオ撮影は凝り始めるとキリがないですよね。
その二つならば、SONYのAX55の方が、画質も音質も良いかと思います。ですが、コスパを考えるなら、HC-WX995Mの方が安くて4Kも撮れますよ。

ところで、撮影会場は十分に明るいでしょうか?
おそらく暗さを感じる会場のはずですよね。
私も学習発表会など、室内でのビデオ撮影をいくつかしてきましたが、正直なかなか満足のいく画像は難しいと思っていました。
屋外のような明るい所だとすごく綺麗に撮れるビデオも、屋内で明るさが十分でない所だと、極端に画質が落ちますよね。

AX55の暗所撮影動画です。2:27辺りの画像をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=yb0meHM4HCU

HC-VXF990暗所撮影動画です。0:58辺りからの画像をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=sV1Ckhex97Q

十分綺麗と思われるかもしれませんね。
では、次の動画の1:30辺りからをご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=qf30iO8K5KI

どうですか?全然違いますよね?
PanasonicのAG-UX180です。
お値段もかなり高いですが、文句のつけようがない画質と思いませんか?
光学ズームも20倍ですから、遠くからの撮影も便利です。

ちなみに私はJVCのGY-LS300CHを使用していますが、レンズが別売りなのと、色々と複雑すぎて、とてもオススメできません 苦笑。
どこで折り合いをつけるか、ですが、AG-UX180の画質を見ると、多少高くても、、、と思ってしまいますよね。私はAX55も持っていましたが、売ってLS300CHに買い換えました。

書込番号:21472674

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2017/12/31 03:08(1年以上前)

>DVDにして、40型以上のテレビで見るときにカクカクした感じになってしまうので、
>DVDにしたときにも映像、音質がそれなりにいいものを!と考えております。

DVDにした時点で解像度は落ちていますから、どんなに優秀なカメラを使っても同じですよ。
40型の今どきのテレビならHDでしょうかね。
DVD→(約4倍)→HD
なので4倍に拡大表示している訳ですからカクカクになります。

カメラを4K対応にしても、テレビが4Kに対応していなければ、結局はHD画質でブルーレイに変換して視聴となります。
4K→HDに変換した方が解像度的には綺麗だとは思います。

あと、
>ズームが多くて
デジタルズームは解像度が落ちます。
光学ズームの範囲で使い、もしズームしきれないのでしたら光学ズームの出来る機種が宜しいかと。

結論を言いますと、今使っているカメラがHDに対応でしたらブルーレイに焼いて40型テレビで観ましょう。

書込番号:21472731

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/12/31 09:42(1年以上前)

こんにちは

何がカクカクしているのかがわからないとカメラを買い換えても変わらないかもだし、変わるかもだし。


暗くてスローシャッターになっているのか、デジタルズームの域なのか、手ぶれなのか、まさかフリッカーとか。

DVDにするのは何を使って(パソコン、ソフト、ドライブに基因…)なのか。

FHDで録ってもわざわざ画質が悪くなるDVDにするのが原因なら、4Kで録ってもDVDにするなら改善しないでしょう。


館内がまだ明るいうちに演奏者の席を試写してそれを同じようにDVDにしたものと比較してどうなのか…で少しは推測できそうです。


と、BDでなくDVDにして観賞する意図は何ですかね?
これがないとこれからもBDにしたほうが良いってレスが続くでしょう…。

書込番号:21473092

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2017/12/31 09:44(1年以上前)

>ラニラニさん
詳しく教えていただきありがとうございます!
現在使用しているカメラが、光学ズーム10倍だったら、
買い換えたら少しはきれいに残せる感じになりますかね。。。

AG-UX180は本当に全然違いますね!
悩みますね。。。(笑)

店舗で触って悩んでみます!
ありがとうございました!!

書込番号:21473096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2017/12/31 09:50(1年以上前)

>くらなるさん
返信ありがとうございます。
DVDにすると仕方ないんですね!
光学ズームの点を考えて、店舗で触ってきてみます!

撮影・編集は奥が深いですね(苦笑)
何とか、子供たちの記録をきれいに残して上げれるように頑張って
探してみようと思います!

詳しくありがとうございました。

書込番号:21473112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2017/12/31 09:59(1年以上前)

>りょうマーチさん
返信ありがとうございます。
今までのパソコンがBDに対応していなかったのがDVDにしていた原因です。
PCは買い換えたので、BDの方でもできるようになったので、次はそちらでやってみますね!

カクカクするのは、デジタルズームで撮影した場面です。

変換の方も勉強してみます。

詳しく教えていただきありがとうございました!

書込番号:21473127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:813件Goodアンサー獲得:47件

2017/12/31 11:31(1年以上前)

>リンゴガールさん

確かにみなさんがおっしゃるように、DVDに焼いた場合、画質に限界はありますね。
ただ、mp4データとしてUSBに保存すれば、再生できるプレーヤーも多いですよ。最近はUSBが安く買えますし、それも検討されてはいかがでしょうか?

ちなみに演奏会の会場はどちらでしょうか?
知人に、場所によっては、交通費程度で撮影したがっている人がいますが、、、

書込番号:21473288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2017/12/31 14:52(1年以上前)

>ラニラニさん
ありがとうございます。
チャプターをつけて友人に配ったりもあるので、いろいろな条件で
使用している人が多いDVDにしていたのですが、USBというのもアリですね!

検討してみます♪

書込番号:21473723

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2017/12/31 15:17(1年以上前)

【元の動画データ】は残していますよね?

書込番号:21473780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2017/12/31 16:05(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
はい、残しています!

書込番号:21473908

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2017/12/31 16:33(1年以上前)

そうでしたら、試しにBDで作り直してみてください。
DVDとは別格になりますが、テレビなどの大きな画面で確認してみてください。

なお、買い替えの場合はFHDで感度アップするAX40か55の二択になるかと。

書込番号:21473963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/12/31 17:41(1年以上前)

こんばんは

デジタルズームのときの粗さということなら、
FDR−AX55で改善できるでしょう。

HDR−PJ790の望遠端は35mm換算318mm
FDR−AX55の望遠端は35mm換算536mm

書込番号:21474102

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2017/12/31 17:51(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
試してみますね(^^)
いつもガッカリな感じだったので楽しみです!
教えていただき感謝致します。

書込番号:21474134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2017/12/31 17:53(1年以上前)

>りょうマーチさん
ありがとうございます!
皆さんのお陰で、悩みがスッキリしました(^^)

書込番号:21474140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信0

お気に入りに追加

標準

ワイドコンバージョレンズとライト

2017/12/30 16:21(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX470

スレ主 fero-zさん
クチコミ投稿数:189件

こちらはレンズ付近にネジ切りがありますが、ワイドコンバージョンレンズは取り付け可能でしょうか?
また、動画撮影時のライト機能はありますでしょうか?

書込番号:21471392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

液晶画面が暗くないですか

2017/12/25 23:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX55

クチコミ投稿数:479件

私はいままで SONY HDR-CX390 という安い機種を使っていました。このタイプを2台続けて使っていましたが、先日このFDR-AX55を買いました。
いままでの機種に比べると大分重く大きいですが、画質音質は確かに大分よいです。
また、撮影の際、液晶がけっこう暗く感じますが、お持ちのみなさんは画面の明るさに不便は感じておられないでしょうか?昼間の撮影時、画面がよく見えないんです。 また液晶を明るく設定して使うとバッテリ−はやはり大分早く消耗してしまうでしょうか?CX390は全くそのようなことは感じませんでしたので。
その他、CX390とAX55では金額的に大分開きがありますが、CX390の小型軽量、安さはすばらしいと改めて感じました。

書込番号:21460323

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27272件Goodアンサー獲得:3118件

2017/12/26 09:44(1年以上前)

視野角が狭く、画質もあまり良くありません。

書込番号:21460991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2017/12/27 09:55(1年以上前)

液晶パネル自体が390よりも低質なものが使われているんじゃないでしょうか。390のほうが良いものが使われているのではと感じます。ファインダーが足らない部分を補ってくれるだろうから、これを使えば救われる気がします(ファインダーの必要性です。買いやすい安い機種ほど必要です)細かなことは抜きにして、被写体を捕らえているかそうでないかが最優先になります。

書込番号:21463420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:479件

2017/12/27 23:51(1年以上前)

液晶が見えにくいのでファインダ−を使ってみました。
ファインダ−内の画面は小さいですが、ファインダ−内なので画面が明るく感じました。
ピントが合っているのかいないのかは画面が小さいので今一つわかりませんが、ファインダ−はファインダ−で使い道があるように感じました。ファインダ−がなければないでもよいようにも思いますが(普通の撮影しかしないので)。
液晶画面の方の明るさ設定を「明るい」にして使おうと思います。
この設定で使っている方がおられたらバッテリ−減りが早いかどうかを教えて頂ければありがたいです。

書込番号:21465107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件 FDR-AX55の満足度5   

2017/12/28 09:49(1年以上前)

詳細に比較したわけではないので間違えているかもしれません。

今までソニー、パナ、キヤノンとそれぞれのメーカー複数台を使ってきましたが
それらと比較してAX55の液晶モニターが特段暗い、という印象はありませんでした。
(新しめのキヤノンは暗いですが…)

もしかすると不良かもしれないので、店頭品と比較して見るなり
購入店舗に相談するなりしたほうがいいかもしれません。

書込番号:21465638

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2017/12/28 10:36(1年以上前)

やはり明るさは液晶パネルのコストに比例しているのかも。
AX700の液晶パネルはピークで200.ルクス越えしてました。
照度計のセンサーをパネルに押しつけて
でもソニーの家庭用ビデオカメラ全般は映像の平均輝度は低いと
思います。それで暗いという印象を持つ人がいるのかも。

書込番号:21465706

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2017/12/28 11:19(1年以上前)

【液晶の明るさ調整】をしてもダメならば、故障の可能性として、バックライトなども対象になるかもしれませんね。

もしかしたら、下記の理由でバックライトの明るさを控えめにして、消費電力を抑えているかも知れませんけど(^^;


さて、同じ3型の画面サイズで、
CX390の23万ドットから、
AX55は約92万ドットになっていますので、
ドットサイズが1/4になり、
下記のようにバックライトの明るさが同じであれば暗くなります。


液晶のドット毎の隔壁のような格子(※簡易顕微鏡で見えます)の太さをゼロには出来ない(開口率に限界がある)ので、
ドットが増えるほど「バックライトが同じであれば、格子部分の比率が増えて(遮光される部分が多くなって)暗くなる」わけです。

※3型約92万のドットサイズのまま5型にすれば256万ドットになりますので、5型FHD液晶のスマホよりやや高密度になります。
5型強のFHDの初期ごろのスマホを持っていましたが、上記のまんまで暗く、輝度をアップしてもコントラストがイマイチでしたが、その2~3世代あとでは必要十分に改善されていました。


裏面撮像素子は上記を回避していますが、
【液晶の場合は透過させなければならない】ので、
バックライトを明るくすることになりますが、発光効率を簡単にアップできないので消費電力も増えることになります。


また、ドットが増える→ドット毎の半導体数も増えるので、それに伴う消費電力も増えますが、
それらの総合として、3型23万ドットから92万ドットになってどれくらい消費電力が増えているのかは、メーカーが公表していないのでわかりませんけど(^^;

書込番号:21465769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件

2018/01/02 01:31(1年以上前)

みなさま、いろいろ教えて頂きましてありがとうございました。
CX390とAX55を並べて液晶画面の映りを比較したのですが、部屋の中ですとむしろAX55の方が明るく見えました。
しかし日中の屋外では、AX55はが映像がうすい感じでみにくくくなっています。
でも少し慣れてきました。液晶のまわりを片方の手のひらで覆ってやると改善します。
それよりも2機種で画面の色合いが結構違うことに気付いてしまいました!
普段の撮影では色映りなんて気にしていませんでしたが、並べてしまうとはっきり違うのがわかってしまいます。
肉眼で映している対象を見るとCX390の方が肉眼での色合いに近いです。
もちろんカメラをちょっと動かしただけで映る色合いも変わってしまうので、また撮影条件の違い(昼間夜間、外内など)で映りは無限に変わるのでどちらがどうということはできないかも知れませんが。

書込番号:21477268

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > FDR-AX100

スレ主 zdenkaさん
クチコミ投稿数:83件 FDR-AX100のオーナーFDR-AX100の満足度5

@撮影したメモリーカード4kデータをパソコンのHDDに丸々ファイル構造ごとコピーして保存
Aその後鑑賞したくなった撮りためたデータファイルをパソコンでフォーマットした128GBの
メモリーカードにそのまま保存した構築データ(DCIM,MP_ROOT,PRIVATE)をコピペして
データを戻して書き込む
BFD-AX100に差し込み再生してみると<画像がありません>と認識されません。
みなさんどうやって書き戻して本体で再生しているのですか?

書込番号:21452207

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 zdenkaさん
クチコミ投稿数:83件 FDR-AX100のオーナーFDR-AX100の満足度5

2017/12/23 14:15(1年以上前)

PlayMemories Home で書き込まないと無理なんでしょうか?

書込番号:21453878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:5件

2017/12/25 13:33(1年以上前)

メモリーカードを本体でフォーマットしてからパソコンで取り込んでみてはどうですか?

書込番号:21458951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 zdenkaさん
クチコミ投稿数:83件 FDR-AX100のオーナーFDR-AX100の満足度5

2017/12/28 14:58(1年以上前)

メモリーカードを本体でフォーマットしてからパソコンで取り込んでみても駄目でしたので
専用ソフトでないと書き込みは困難なようですね。ありがとうございました。

書込番号:21466146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/12/28 17:54(1年以上前)

こんばんは

カメラで管理情報の更新をしてみてください。

最近、似たようなスレがあり、読み落としてしまい、レスが遅くて申し訳ない。

書込番号:21466407

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ライン入力で音が割れる不具合?仕様?

2017/12/21 08:29(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-MV1

スレ主 シロ412さん
クチコミ投稿数:35件

マイク入力は全く問題ないのですが、ライン入力(他の機器ミキサー等)だと、
「繋いでいない方のチャンネルに割れた音が入る」

https://www.youtube.com/watch?v=ufxBJ8cmBGE

これは故障でしょうか、仕様でしょうか?

書込番号:21448619

ナイスクチコミ!4


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/12/21 08:44(1年以上前)

様々な周波数で飛んでいる空中の電波を拾っているからだと推測します。終端を付けてみてはいかがですか?

書込番号:21448643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/12/21 12:22(1年以上前)

>シロ412さん
アナログ音声には、入力レベルの調整が必要です。
過大だと音が割れます。

書込番号:21449074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


3.58さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/21 23:11(1年以上前)

シロ412さま

はじめまして。
長文になってすみません。気が向いたら最後までお付き合い下さい。
面倒でしたら、最後の改善策のところまで読み飛ばして下さい。

滅多に書き込みしないのですが、ポッカリと時間が空いた事とYouTubeの映像に
テスターと裸の電池フォルダーが見えて、妙に共感が湧きまして…(笑)
元「音屋」のビデオカメラマンです。
このカメラ、結構音質良かったんですね。妙なところに感動しました。


多分これ以上待ってもマトモな回答は得られないと思いますので、お手伝い
させて頂きます。
同じカメラは持っていないので検証は出来ませんが、同様のトラブルの解決策を
同業者からよく求められますので、間違ってはいないと思います。


まず結論ですが、お尋ねの現象は「仕様」です。故障ではありません。
ただし解決策はあります。


・今起きている状況
 歪んでいるとの事で、最初は感度が間違って設定されているかと思いましたが
YouTubeの音を聞きますと、適正音量となっていますし歪み方もレベルオーバー
の歪み方ではなく、非線形回路を通った様な歪み方でした。
(適正音量…流石このカメラを購入された方ですね)

 では歪みとクロストークがなぜ起きているかと言うと…
ミキサー(ATのミキサーですかね(^_^;) )の出力端子で、仮にLchのみ接続
した場合、ミキサーの信号はカメラの内部に入ってから、カメラの正規なLch
音声回路に入力されると共に、一部はLchのマイク電源用抵抗を通してプラグ
インパワー用電源回路に逆流します。
 この時点で電源回路に流れ込んだ音が歪みます。
 この後、歪んだ音声信号はRchのマイク電源用抵抗を通って、カメラのRch
音声回路に流れ込みます。
 これが歪みとクロストークのカラクリです。

・改善策
 どうしても片端子浮かせて置きたいのであれば、浮かせたカメラからのコードの
先端に適当な直流カット用のコンデンサーをピンの中央とシールドの間に接続すれ
ばOKだと思います。
(コンデンサーは16V程度の4.7マイクロF程度のもので良いと思います)
 私はRCAコネクターのメス側を買ってきて、その中にコンデンサー仕込んで
います。


以上参考になれば幸いです。

書込番号:21450611

ナイスクチコミ!6


スレ主 シロ412さん
クチコミ投稿数:35件

2017/12/22 14:52(1年以上前)

機種不明

3.58 様、お忙しい中、貴重な情報とご回答ありがとうございます。

なるほど!
仕様は納得なのですが、他のミキサー(BOSS BX-16) では発生しませんでした。

どうしてこのような疑問が生まれたかと言いますと、
いままで問題なく録画出来ていたものが、突然音が歪んでいる事態が発生したので、なぜかと原因を探っていると、
(原因は、片チャンネルの接触不良だったのですが)
片チャンネル外すとクロストーク歪みが発生するので、おかしいなと思った次第です。

この機器は、接続した機器を、メニューから、「外部マイク」か「他の機器」(ライン)かを選ぶ際に、
「他の機器」にしたら、プラグインパワーの回路もキャンセルされるのかと思っていました。

この質問を投稿した後に、2つの項目を検証しました。
(先に検証しておけばよかったのですが)

A. ケーブル不良でクロストークが発生しているのではないか
 ⇒ 他のケーブルでも同じ現象

B. 他のミキサーでは発生するのか
 ⇒ 他のミキサー(BOSS BX-16)では発生しなかった

ここまでを踏まえて、 3.58 様に、2つ質問させていただけますか?


1. 片チャンネル外してクロストーク歪みが発生する仕組みはわかりましたが、両チャンネル繋いだ時にはそのひずみが発生しないのはなぜでしょうか
「仮にLchのみ接続した場合、ミキサーの信号はカメラの内部に入ってから、
カメラの正規なLch音声回路に入力されると共に、
一部はLchのマイク電源用抵抗を通してプラグインパワー用電源回路に逆流します。
この時点で電源回路に流れ込んだ音が歪みます。
この後、歪んだ音声信号はRchのマイク電源用抵抗を通って、カメラのRch音声回路に流れ込みます。」
この歪んだ信号の流れる回路はそのままのはずなのに、Lchも接続した場合、歪んだ信号が消えるのはなぜでしょうか。
(添付の図は一般的なプラグインパワーの回路図をお借りしたものです)
この回路図の、抵抗を経由して+電源〜他方のチャンネルに繋がっているのがクロストーク歪みの原因ですね。
プラグインパワーの回路が繋がったままだと、両チャンネル繋いでも、「クロストーク歪み」が発生し続けているのではないかと想像します。


2. 他のミキサーで発生しないのはなぜでしょうか


お忙しいなか、大変お手数なのですが、ご回答いただけると幸いです。


P.S.
電池ボックスは、その横の自作の黒い箱用の電源で、ECM ミキサーです。
ウッドベースに3つの ECM を取り付けているのですが、3つ以上 ECM を繋げられるミキサーがないので MAX4466 を使って作りました。

添付した「プラグインパワーの回路図」は小さくて見えないでしょうか?
以下が直URLで、
http://www.ys-labo.com/DenkiZatugaku/DenkiZatugaku%20cont/2010/100211%20PC%20mic%20interface.gif
引用元ページは
http://www.ys-labo.com/DenkiZatugaku/DenkiZatugaku%20cont/2010/Audio.html
です。

書込番号:21451743

ナイスクチコミ!1


3.58さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/22 18:29(1年以上前)

シロ412さま
真剣に読んで頂きましてありがとうございます。

すみません。明日・明後日と現場が入っていて、ちょっと時間が無いので
詳細な回答は日曜日でも良いでしょうか?
もしかしたら疲れていて月曜回答の可能性もありますが…
急いでいる様でしたら、頑張って調べてみます。



> プラグインパワーの回路が繋がったままだと、両チャンネル繋いでも、
> 「クロストーク歪み」が発生し続けているのではないかと想像します。

この質問はきっと来ると思っていました。
答えはミキサーのRchの出力回路に吸い込まれて極度に減衰するからです。

BOSSのミキサーで問題ない件は、ちょっと調べてみないと判りません。
上記まで時間を頂けると嬉しいです(^_^;)

書込番号:21452065

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7751件Goodアンサー獲得:366件

2017/12/22 18:50(1年以上前)

 
 
 JTB48さんが言われるように、「繋いでいない方のチャンネル」のライン入力に、試しに入力をグランドに短絡(ショート)させたプラグを差し込んでみてください。


書込番号:21452104

ナイスクチコミ!2


3.58さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/22 22:43(1年以上前)

isoworldさん はじめまして。

お詳しい様ですから、是非問題解決までご指導下さい。
(私では時間がかかりそうなので)

書込番号:21452618

ナイスクチコミ!0


スレ主 シロ412さん
クチコミ投稿数:35件

2017/12/23 10:21(1年以上前)

3.58さん、isoworldさん、ありがとうございます。

私もこれから徹夜仕事ですので、ゆっくりで構いません。

長年不思議に思ってきた事ですし、今回ゆっくり考えてみたいと思っています。


<その他の疑問>

・スラグインパワーをステレオマイクに供給する場合、両チャンネルの音声信号が電源供給の抵抗を通じて混じってしまわないか
 1つの電池を L-ch 専用、2つ目の電池を R-ch 専用にでもしない限り、少なからず流れ込んでチャンネルセパレーションが悪くならないか

・プラグインパワーという構造の問題
 音声信号と直流電源を共通にして、しかも電圧が低いという事で、「ガリガリノイズ」が起こることが多いです。

・3.5mm ステレオミニプラグの接触が悪い
 このプラグ・ジャックは少なからず接触ノイズが発生します。ECMミキサーは ミニXLRで作り直そうかと思っています。

書込番号:21453450

ナイスクチコミ!1


スレ主 シロ412さん
クチコミ投稿数:35件

2017/12/25 09:47(1年以上前)

HDR-MV1 に外部マイクではなく「他の機器」(ラインレベルのミキサー等)を繋いで、片チャンネル外すと音が歪む問題です。

検証実験を動画にしました。


BOSS ミキサーの場合 (BOSS BX-16)
https://www.youtube.com/watch?v=luVyx0Z2zA4
・回り込みが非常に小さい(HDR-MV1プラグインパワー回路)

AT ミキサーの場合 (AT-PMX5P)
https://www.youtube.com/watch?v=_spiv22-voY
・歪んだ音が回り込む(HDR-MV1プラグインパワー回路)


・「入力をグランドに短絡」すると音は消える
・接続するミキサーの出力インピーダンスによって、回り込みレベルが変わる
・接続するミキサーによっては、歪んでしまうほど回り込みレベルが上がる場合がある

皆様のご意見によって、現象と対策が検証できました。


<結論>

・HDR-MV1 の外部入力に 「他の機器」 (ラインレベルのミキサー) を接続して、片チャンネルの線を外すと外した方のチャンネルに、反対チャンネルの音が歪んで回り込む場合があり、これは「仕様」であり、「不具合」と呼ぶべきかは微妙。

・これは、HDR-MV1 で 「他の機器」 を選択した場合でも、「ECM用のステレオ・プラグイン・パワー」回路がキャンセルされていないためで、プラグインパワー回路の抵抗を通して、反対チャンネルの音声信号に回り込むために起こる。

・外した方のチャンネルに反対チャンネルの信号が回り込む程度や、歪み具合は、接続するミキサーの出力インピーダンス等により変化する(のではないか)。

・これを回避したい場合は、外した方の入力チャンネルをグランド(アース)する。



<未解決の疑問・問題>

・「他の機器」 を選択した場合でも、「ECM用のステレオ・プラグイン・パワー」回路がキャンセルされていないならば、ライン入力時のチャンネルセパレーションが悪くなっているのではないか?
 ⇒ 測定機器がないため未検証

・プラグインパワーのECMマイクは、同一電源からの抵抗での供給回路では、他方の音声信号が少なからず混じっている。
(完全なチャンネルセパレーションを得るには別々の2つの電池からECM電源を採るか、音声信号が回り込まないような回路設計が必要)



<新たな課題(疑問)> HDR-MV1 の問題ではないですが
・ECMのS/N比を上げるにはどのようなマイクアンプの回路設計をしたらよいか(Ampの電源電圧とECM用電源パワーの供給回路)
・ECMのガリガリノイズを避ける方法
・ECMの接続プラグの問題

書込番号:21458563

ナイスクチコミ!1


3.58さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/26 03:05(1年以上前)

機種不明

シロ412さま

先にいろいろ動作検証して頂いた様で申し訳ありません。
完全に私の方が遅れをとっていますね。
以下前回の書き込みから、時間のある時に少しずつ書いていたもの
ですので、重複したり解決した内容があるかも判りませんが、よろ
しければお付き合い頂ければと思います。


歪みとクロストークの件は、シロ412さんが理解している通りです。
提示頂いた回路を利用して図にしてみました。

図の補足ですが、@ABの印より左側がミキサーの出力部になります。
丸に「〜」は出力インピーダンスゼロの信号源を表しています。
実際のミキサーでは出力にインピーダンスがあるので、そのインピー
ダンスを「等価インピーダンス」と表記しました。

疑問に持っている逆のchを接続した時に、歪んだ音が無くなる
のは、ミキサーのRchの出力インピーダンスに吸収されて、弱く
なるからです。
実際には歪んだ音はゼロまでは落ちていなくて、実用上問題の無い
ところまで減衰しているというのが正確な表現だと思います。

BOSSのミキサーで回り込みが小さくなる事については、おそらく
インピーダンスの関係だと思いますが、もう少し詳しく調べないと
正確な回答は出せません。



ここから未回答の内容です。


Q1:「他の機器」にしたら、プラグインパワーの回路もキャンセルされる
のかと思っていました

製品の回路図が無いので推測の話になってしまいますが、プラグイン
パワーの電圧をON/OFFするスイッチの挿入位置は添付の図の
「SW挿入位置@」または「SW挿入位置A」が考えられます。
クロストークが発生している事を考えるとスイッチの挿入位置はA
の位置で間違いないと思います。
スイッチは実際はメカニカルなスイッチでは無く、FET等を使用
した半導体スイッチになっていて、電圧制御でON/OFFして
います。

スイッチの位置がAの場合クロストークは多くなりますが、おそらく
以下の理由からこの位置で回路設計されていると思います。
・両ch接続されていれば実用上問題ないレベルである事
・片chのみ入力して使用する事はほとんど無いという前提
・スイッチが一つで済む(コストダウン)

オーディオマニアの中にはchセパレーションを気にする人もいます
が(私もそうでした)、実用上は30dB以上とれていれば全く問題
ありません。
アナログプレーヤーのカートリッジは20dB程度しかとれていま
せんでしたがステレオ感は十分ありましたし…。

なおプラグインパワーについてですが、この電圧は外部マイクの電源
として使用するだけで無く、接続機器の認識に使用している場合が
あります。
(これが便利でもありトラブルの原因でもあるのですが…)
先にコンデンサーを通してアースに落とす様説明したのも、この電圧
がマイクとラインの感度切替制御に使用されていた場合、入力端子を
直接アースに落とすと、おそらく入力感度がマイク用の高感度になり
S/Nが悪くなる可能性があると思ったからです。

先の回答の時にカメラの取説を十分読んでいませんでしたが、メニュー
にマイクとライン(その他機器)の感度切替がある様ですので、プラグ
インパワーの電圧は単純に外部マイクの電源用だけかも判りません。
テスターにて「その他機器」にして電圧が無くなる様でしたら、接続
機器の検出用には使用されていない可能性大なので、入力端子の先端
を直接アースに落としても大丈夫です。(カメラも壊れません)



Q2:スラグインパワーをステレオマイクに供給する場合、両チャンネルの音声信号が電源供給の抵抗を通じて混じってしまわないか

上記の通り、両chともミキサー等の機器を接続していれば、クロス
トーク信号は接続機器の出力インピーダンスに吸収され、実用上は
問題無い範囲に収まると思います。



Q3:プラグインパワーという構造の問題・3.5mm ステレオミニプラグの接触が悪い

2つの内容は類似していると思います。
確かに3.5mmの端子は民生用端子のため、挿抜回数もそれほど多くは
考えられていないので、すぐに接触不良になりますね。
しかもプラグインパワーの電圧をかけていると、接触不良にともない
ノイズも多く発生してしまいます。
シロ412さまが提案されている様に、自作で何かするならミニキャノン
にした方が良いですね。
ミニキャノン…電極も細く信頼性無いと思っていましたが、どうして
どうして、意外に丈夫で良いですね。
まだ製造が安定していないのか、時々挿抜時の硬さが違うものがあり
ますが許容範囲内です。



Q4:ECMのS/N比を上げるにはどのようなマイクアンプの回路設計をしたらよいか

シロ412さまは本当にお詳しいですね。
回答に手を挙げたのはミスった様な…(笑)
いろいろ自作されている様ですが、ECMのS/Nというのはマイクアンプ
のS/N向上を考えられているのだと思いますが…
どこまでのものを求めるかによりますが、手間はかかりますがマイク
アンプの入力段は個々のトランジスターを使用する等ディスクリート
で組み上げた方が性能や音の良いものが出来ると思います。
汎用のアンプ基盤に電源を配線するだけのものは、お手軽ですがやはり
それなりになってしまうと思います。
私が以前ミキサーを製作した時はオペアンプの前段にトランジスターの
作動回路を取り付けたものにしました。
あまり消費電力の事を考えず設計したので、結構発熱していましたが…(笑)
自作だとトランジスターを大量に買ってきて特性を揃える等出来ますので
場合によってはメーカー製のアンプより歪み率や温度変化に対して良い
ものが出来ると思います。


以上質問等の内容に対して1:1の回答ではありませんが、一通り網羅
していると思っていますが、抜けている内容がございましたらご指摘下さい。


新たにYouTubeにアップした映像は明日以降拝見させて頂きます。

書込番号:21460643

Goodアンサーナイスクチコミ!2


3.58さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/27 01:03(1年以上前)

シロ412さま

YouTubeの音、聞かせて頂きました。
先にミキサーの音の違いが気になって…笑
BOSSに比べるとATのミキサーは音が大夫柔らかいんですね。

最初にこちらの視聴環境を少しお伝えしておきます。
インターネット閲覧等に使用しているPCの音声出力はAV
アンプ経由でDA変換回路を通して、アナログのピークレベル
メーター(TEAC AP-500)を振らせています。
(DA変換するまでアナログ区間はありません)
何か正確に測定したいとかでは無く、ザックリとレベルが知り
たい程度の為にメーターを設置しているのですが。
-50〜+5dBのワイドレンジ表示のメーターなので正確ではあり
ませんが、シロ412さまのYouTubeにアップされているミキサー
の比較動画からクロストークを見てみました。
終始変動しているレベルを見ていますので、多くの誤差がある
事はご容赦下さい。

BOSSのミキサー
片ch開放時:30dB
片ch短絡時:45dB

ATのミキサー
片ch開放時:3dB
片ch短絡時:45dB

※ピークメーター単体のクロストーク50dB


ATのミキサーでは、ほぼ"ダダ洩れ"の状態ですね…笑
BOSSのミキサーは実用上問題ないレベルかと思います。
使用しないchを短絡させると、どちらのミキサーもほぼ同じ値
でした。それでもノイズフロアまで信号が減衰している訳では
ありませんでした。

ATのミキサーの取説を読みますと、消費電力が非常に少ないので
ラインアウトのインピーダンスもかなり高めだと思います。
BOSSのミキサーは一般的な出力インピーダンスかと思います。


以上適当な測定値で申し訳ありませんが、ご報告させて頂きます。

いろいろ楽しいやりとりありがとうございました。
いつか現場でご一緒出来れば嬉しいな〜と思います。
ビデオ屋なのにマルチケーブル引っ張っていたりしたら、多分
間違いなく私です。
マルチ引っ張る様な時は、大抵ショルダータイプのカメラ使って
います。

あっ、何かあれば、まだお付き合いしますので。

書込番号:21462878

ナイスクチコミ!2


スレ主 シロ412さん
クチコミ投稿数:35件

2017/12/27 15:20(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

[外部マイクロフォン] を選択=3V

[他の機器] を選択=3V

MAX4466 モジュール

3.58さん

丁寧な説明文とわかりやすい図をわざわざ作って頂いてありがとうございます。
手間と時間が掛かったと思います。長年の私の疑問も解決し、本当に感謝いたします。


■「ミキサーの出力インピーダンスに吸収されて弱くなる」
片チャンネル繋がなかった場合、
プラグインパワー用抵抗を1kΩとして、
 BOSS(10kΩと仮定)=10:1 の比率 [≒クロストーク10倍]
 AT(100kΩと仮定)=100:1 の比率 [≒クロストーク100倍]
こんな感じでしょうか。

BOSS BX-16 仕様
https://www.manualslib.com/manual/695792/Boss-Bx-8.html?page=14#manual
Output Load Impedance More Than 10kΩ

AT-PMX5P 仕様
https://www.audio-technica.co.jp/items/contents/101/model/AT-PMX5P/donwload/AT-PMX5P.pdf
明記されていません

・ミキサーのインピーダンスを測ることはできるのだろうか
⇒ デジタルLCRメータで安いものが1万円くらいでありますね。



■「[他の機器]にしたら、プラグインパワーの回路もキャンセルされるのかと思っていました」
写真のように、どちらに切り替えても、電圧が掛かっていました。
[外部マイクロフォン] ⇒ 約3V
[他の機器] ⇒ 約3V
なので、ライン接続時でも、逆流問題の [プラグインパワー抵抗回路] は有効なままです。


■「ミニキャノン」
⇒ フォーン端子よりはキャノン端子の方が、音声信号の接続には接触不良の観点から有利なのかなと思いまして・・・ アース端子が先に接触する構造になっていると知ってからですが、ミニキャノンもそのような構造になっています。

フォーン端子は点で接触するのに対して、キャノン端子は線で接触するから接触不良が起こりにくいのでしょうかね。


■「ECMのS/N比を上げるにはどのようなマイクアンプの回路設計をしたらよいか」
ECMは本当に高性能で小さくて安いので、この価値を存分に引き出すにはやはりマイクアンプにかかるんじゃないかと思いまして、マイクアンプのゲインを上げた時に、「サー」とううホワイトノイズが、気にならないレベルだとありがたいのです。
WM-61 互換の ECM を、
 HDR-MV1 に直接 繋いだ場合や、
 AT-PMX5P に繋いだ場合には、
ガリガリノイズも、ホワイトノイズも認識はできますが、気にならないレベルなので、自作ECMミキサーでも、これくらいを目指したいので、まずはローノイズのオペアンプを探してみます。現在の Amazon で1個400円のお手軽の MAX4466 モジュール (http://amzn.asia/7DyY2na) を基準にして・・・


■「BOSSに比べるとATのミキサーは音が大夫柔らかい」
についてですが、完全にミキサーだけの特性でもないかもしれないので・・・
PC2台と、他の機器 (スマホや MP3-Player 等) も、同じアンプ・スピーカーに繋ぎたいという事で、BOSS BX-16 を利用しています。

AT-PMX5P は、別の部屋にありまして、ウッドベースを練習するために、PCが置いてある部屋では、マンションの隣の世帯の部屋に隣接しているので、(以前苦情が来ました) 隣の世帯と隣接していない部屋に、「ウッドベース練習部屋」なる簡易防音の部屋を作りまして、メインPCの出力を分岐させて、BOSS BX-16 と、練習部屋までケーブルを10mくらい引き延ばしてから、AT-PMX5P に接続しているので、その引き延ばしケーブルでの音の劣化の影響もあるかもしれません。しかも、オーディオ用のケーブルを使わず、LAN用の CAT5 のケーブルの撚り対線の2ペアをステレオとして繋いでいるだけなので、音質はかなり低下していると思われます。


■マルチケーブル
3.58さんが使われている本来のマルチケーブルを 「CAT5 TP」 で代用しているようなものです。
これは以前から思っていた計画でしたが、同じことを考えていた shin さん (https://ameblo.jp/shin-aiai/entry-10297857139.html) の記事を見て、実際に作りました。


■TEAC AP-500でのクロストーク測定
本当にお手数おかけしました。ありがとうございます。
カッコいい機材をお持ちですね!私も針が振れるタイプのVUメーターが欲しいのですが、DeskTopLevelMeter というソフトで代用しています。
https://www.youtube.com/watch?v=4MQIanwfXpU

書込番号:21463961

ナイスクチコミ!1


スレ主 シロ412さん
クチコミ投稿数:35件

2017/12/27 15:31(1年以上前)

>3.58さん
>isoworldさん
>謎の写真家さん
>JTB48さん

皆様、お忙しいなか、ご回答ありがとうございました。 

今回、単なる片チャンネルの接触不良から、「音が歪む」と勘違いしたことから発生した疑問でしたが、長年疑問に思って来たことも解決し、本当にためになりました。

これでいったん解決済みにさせて頂きます。

解決済みになった案件に返信ができるのか知らないのですが・・・
もし何かありましたら、YouTube の動画にコメントくださっても結構です。

ありがとうございました。

書込番号:21463973

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > FDR-AX700

クチコミ投稿数:107件

FDR-AX700の仕様表を見ますと、

動画記録画素数/フレームレートの項目で
60i/50i切換: [60i(NTSC)]
XAVC S 4K :
3840×2160/30p, 24p
60i/50i切換: [50i(PAL)]
XAVC S 4K :
3840×2160/25p、60i/50i切換: [60i(NTSC)]
XAVC S HD:1920x1080/120p,60p, 30p, 24p
、、、、、
と記載されていますが、
これは、4Kのインターレース動画記録が可能と解釈しても良いのでしょうか??

私は、4K-30P記録は使いたくありません。
4K60P、または4K60i (インターレース)なら使用したいと考えています。
どなたか、ご教授下さいます様お願い致します。

書込番号:21446069

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/12/20 06:34(1年以上前)

機種不明
機種不明

AX700 1920×1080記録

AX700 3840×2160記録

お早うございます。

家庭用のFDR-AX700は業務用のXDCAM PXW-Z90やNXCAM HXR-NX80と2017年9月20日の同時発表でしたが、ハンドルやマイクホルダー部分を除くと外観は同一でしかもメニュー構成が今までの家庭用ハンディカムと全く異なるため、業務用の機種を家庭用に展開した事が伺えます。
https://info.system5.jp/whatsnew/archives/74312

FDR-AX700の映像は試し撮った事がありますが、その時は60i(NTSC)/50i(PAL)お切り替えの存在には気が付きませんでした。MediaInfoというソフトで解析すると1920×1080記録でも3840×2160記録でもインターレースで記録された形跡がありません。

60i(NTSC)、50i(PAL)というのは放送方式を指す業務用の言い回しのようでシステム周波数を変えずにそれぞれの放送方式に適応した記録が出来るという意味のようです。
http://cweb.canon.jp/e-support/products/dvcam/upgrade.html

現状で4Kの60fps記録が希望なら家庭用ビデオカメラとしてはキヤノンのGX10かソニーのAX1しか無いと思います。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2017-09/pr-xf405.html
http://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX1/feature_1.html

書込番号:21446151

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2017/12/20 10:32(1年以上前)

60というのは一秒間に60コマの静止画で構成。30というのは1秒間に30枚の静止画で構成。よって60コマは30コマにはできるけど
30コマは60コマには逆立ちしても元々がないのでできません。

4K(スーパーハイビジョン規格の一つです)は、間引きして目の錯覚で補正するインターレスの2Kの概念はありません。インターレスのほうが記録するにはプログレよりも情報が少ないので処理は簡潔に済む感じもしますが。再生機器側で補正しても良いかもと思います。現実が1080iを1080pに変換して見ている事例が多いと思います。

GOpro6があの大きさで60Pを実現しているので次第に60Pは標準となってゆくと思います。やっと4K時代が幕開けとなるかもしれません。AX700の後継機は意外と早いかも知れません ???

書込番号:21446472

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:107件

2017/12/20 18:26(1年以上前)

sumi_hobbyさん、やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、ご指導、有難うございました。

やはり、4Kの60fps記録は、しきいが高い様ですね。現在発売中の4Kビデオカメラの殆どが30fps記録という事だと再認識致しました。
Sony FDR-AX1については、XQDメモリーのランニングコストが高すぎて、しかも、YouTube等のサンプル映像を見る限りでは全体的に暗くて、購入に踏み切れませんでした。

FDR-AX700を購入するか否か、もう少し考えてから判断致します。

「インターレース」について、専門的なご指導に、感謝して御礼申し上げます。
誠に有難うございました。

書込番号:21447275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2018/01/08 22:35(1年以上前)

4K30Pのパラパラ感は、4K60Pを観ると我慢できなくなると思います。HDRを謳っても、補正はしてくれないし、もともと失われていて無いものはどうしようもないですね。現実は、景観の静止画的な撮影ばかりではありませんし。

書込番号:21495093

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2021/04/27 07:57(1年以上前)

皆さま、貴重なご教示、誠に有難うございました。
やはり、4K60Pのはハードルが高い様ですね。

私には良い勉強になりましたが、当分は、購入を見送ります。

書込番号:24103481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2021/04/28 18:21(1年以上前)

AX700の60P対応版が出るまで、パナのX1500で凌いで、4K60P素材を貯めるって言う考えもありと思います。

オプションのハンドルを取り付けられる点は優れているとおもいます。これは便利の一言です。

書込番号:24106015

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング