
このページのスレッド一覧(全15236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 17 | 2021年9月8日 18:20 |
![]() |
14 | 10 | 2021年8月24日 21:16 |
![]() |
8 | 7 | 2021年8月13日 11:20 |
![]() |
12 | 10 | 2021年8月10日 08:05 |
![]() |
11 | 3 | 2021年8月3日 08:11 |
![]() |
9 | 2 | 2021年7月29日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


久々(前機種はDV世代のSONY DCR-PC350)にビデオカメラを購入しようとしているのですが、このビデオカメラはお勧めですか?
以下のこちらの状況や条件など書きます。
・現状動画を撮るのは、GoPro7Black(広角、行動中)、D7200(望遠で遠景)、HauweiP20、iPadPro第4世代です。
・今回は旅行中の記録(風景、屋内外の人、車やバイクで走行中の景色、登山、など)の撮影を目的として久々にビデオカメラを購入しようと検討しています。 自宅のテレビ(FHD)で出来るだけ奇麗に見たいです。 PCはWQHD(2〜3年後に4K?)モニタなのでそちらでも奇麗に見たいです。
・近年はビデオカメラの新機種発表が少ない様ですが、そろそろ良さそうな新機種が出そうならば、その情報を知りたいです。
・予算は10万円程度まで。
・本格的に使い始めたいのは2〜3ヵ月後。
・ファインダーは視力調整可能ですか? 当方、ド近眼(-4.0)です。
・これがファインダーもあるし使い良いかと思っていますが、実は他に適したものがあるのではないかと思っています。
2点

毎回思う、色々機材を使っていて、操作系がわかるなら、あとは個々の性能と使い勝手の確認だと思います。
ファインダーの視度調整なんて、触れば直ぐわかることでしょう。
なぜ触らないのですか。
場合によっては取説をダウンロードして確認できます。
明るい屋外で使うなら、ファインダー付きがいいでしょう。
実機を触り、大きさ・重さ・操作系のやりさすさ・手ブレ補正の実感・電池を付けた時のバランス・SDを持っていき録らして貰う・発熱具合など。
同梱電池FV70だと思いますが、約2時間の動作です。
本体での充電は時間がかかります。
充電器は別売りで、3種類あり、2種類が急速充電です。
使い方によっては予備電池の購入と充電器は買われた方がいいでしょう。
露出についてですがカメラで言う、Mモードは出来ません。
SS優先か、絞り優先です。
SSと絞りを同時に合わせることは出来ません。
ホワイトバランスはオートか、シーン設定になり、数字では合わせられません。
それらを望むらなら、AX100・AX700になります。
最近販売価格が高めに推移しています。
約1万円以上高くなっています。
書込番号:24315381
1点

私の質問の仕方が悪いのか?求めているご回答が得られない様なので、追記します。
私の質問は、
『ビデオカメラの扱いにブランクがあって近年のビデオカメラについて疎い者です。
先の書き込みに書いた条件等で、このビデオカメラはお勧めですか?
それとも、近日中に販売予定の機種や、現在市場にある別の機種がお勧めですか?』
という質問です。
このコロナ渦中『実機を見に行け。』とか、『尋ねてもいない機能の御説明』について、ご回答頂きたい訳ではありません。(追伸のオマケ程度でしたら承りますが...)
なお、ファインダーの視力補正はマニュアルに機能はある様だったのですが、補正範囲が見つけられなかったので質問しています。
AX100・AX700は、私の条件の一つ『10万円程度』に合わない様に思ったのですが、その程度の価格で入手可能な方法がある様でしたら教えて下さい。
では、『私の質問に対してのご回答』をお待ちしております。
書込番号:24315649
1点

質問内の優先事項やその他が不明確だと思った人が少なくなかったからこその現状でしょう。
私は返信を見合わせましたし、
また、回答者は賃金労働の店員とか業者では無いので「逆の立場で、どう思うか?」という配慮も必要でしょう(^^;
さて、
>『ビデオカメラの扱いにブランクがあって近年のビデオカメラについて疎い者です。
> 先の書き込みに書いた条件等で、このビデオカメラはお勧めですか?
昔と違って、ビデオカメラの選択肢が少なく、特にEVF付きは実売 10万円前後から十万円超の機種しかなく、Sony意外ではパナで、計2~3機種のみになります。
https://s.kakaku.com/camera/video-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec005=1&pdf_Spec120=3&pdf_so=p1
↑
ファインダー付きの殆どが業務用(^^;
お勧め以前に、選択肢が乏しいのです。
特に、EVFの視度調整については、矯正視力に対しては(通常で想定可能な範囲においては)問題ないと思いますが、
矯正前の視力に対しては「通常は仕様外」になる機種が基本のように思いますから、もし矯正前視力で使用を重視するのであれば、
同等視力の方の厚意にすがるという非常に低確率の状況になります。
そのため、コロナ禍の有無に関わらず、スレ主さん自らが確認すべき必然性が高いと思います。
これは「個人差」に大きく関わるので、どうしようもありません(^^;
> それとも、近日中に販売予定の機種や、現在市場にある別の機種がお勧めですか?』
↑
メーカーが公開していない情報は、近年の「不正競争防止法」の改正などによって、他分野であってもマトモな企業に勤務しているならば、仮に知っていても公言したりしません(できません)。
別の機種については、先のリンク先を参考に。
本件は個人差と、その個人差に関する反応用
の度合が読めませんので「お勧め」しようがありませんし、
冒頭の通り、費用を考慮すると選択肢が非常に少ないため、お勧めというプラス要素よりも「これは、自分にはダメだ」というマイナス要素を元にした消去法で決めるほうが良いでしょう。
なお、操作は基本的にフルオート依存になるでしょうから、成人の平均に比べて「かなり異質なほど」のメカオンチでなければ、世間一般の範囲で使用できるでしょう。
書込番号:24315697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>FTKKさん
まず言えるのは近年、ファインダー搭載機はほぼ全滅状態です。
最近の一般向けではAX-60、AX-700とパナのWXF1Mぐらいしか無いです。
新商品も出るのは望み薄いと思います。
半導体不足、コロナによるイベントの中止、スマホの能力向上など逆風ばかりです。
それと、使用用途が風景、屋内外の人、車やバイクで走行中の景色、登山、などなら
普通にGoProを買い直すか、スマホをもっと高性能にした方が満足感は高いと思いますよ。
現状、ビデオカメラの優位性はズームを使う撮影か、もしくは長時間撮影しか無いです。
書込番号:24316096
3点

>ねこさくらさん
>まず言えるのは近年、ファインダー搭載機はほぼ全滅状態です。
>最近の一般向けではAX-60、AX-700とパナのWXF1Mぐらいしか無いです。
...の様なので、「なんとなく理由も無く動画はソニー派」なのでAX60辺りかな...と思ってこの掲示板で質問をしています。
(NHKの『こころ旅』で自転車に載せて撮影していたのがコレの様に見えて、画質と耐久性に実績がありそうだと思われたのも選択理由の1つです。)
しかし、ファインダ無しでも明るい屋外でスマホレベルで見えるのならばそれでも選択肢に入ります。
という意味で、
>・これがファインダーもあるし使い良いかと思っていますが、実は他に適したものがあるのではないかと思っています。
と先のクチコミに書いております。
>新商品も出るのは望み薄いと思います。
そうですか...残念です。
ググってみたのですが、適当そうなリリース情報が見当たりませんでしたので今回質問させていただきました。
>半導体不足、コロナによるイベントの中止、スマホの能力向上など逆風ばかりです。
>それと、使用用途が風景、屋内外の人、車やバイクで走行中の景色、登山、などなら
>普通にGoProを買い直すか、スマホをもっと高性能にした方が満足感は高いと思いますよ。
GoProはズーム(特に望遠域)出来ないし、スマホは最初に検討したのですが、iPhoneは撮影データをメモリごとを取り出せないのでハンドリングが悪いし、望遠域が撮れないし、そもそも現在使用中のスマホに概ね不満無いし買い替えるのは。。。
なかなか適当な選択肢が見つけられない状況です。
>現状、ビデオカメラの優位性はズームを使う撮影か、もしくは長時間撮影しか無いです。
今回久々に購入を検討し始めたのは、
高倍率ズーム(特にGoProでは得られない望遠域)、起動の速さ、画像の美しさ&微細さ
などの点でが、現状が満足できなくなったからなのです。
ご提案頂いた、AX-700とパナのWXF1Mですが、
AX-700: 予算オーバーなので選択肢に入りませんした。
WXF1M: 現状、AX-60とこれの2択で比較して、さらに細かく調べてみます。
以上、情報ありがとうございました。
書込番号:24316387
0点

4KかFHDかどちらで撮影するのでしょうか。
FHDでの撮影が中心で画質優先ならソニーをおすすめします。
明るい屋外のように照度が十分にある環境ならまだ何とかなりますが
低照度下だと、このクラスでは4K撮影はさすがに無理があります。
この時FHDにするとソニーなら画質改善効果が大きいですが
パナはあまり変わりませんし、少しクロップされる仕様です。
一方明るい屋外の4K撮影ですと、細かい事を言わなければ
そんなに大きな差はないかなという感想です。
ただ、手振れ補正力はソニーの圧勝ですけれど。
パナの良いところはAFがソニーに比べると早い、正確というのが
一般的な評価のようです。
パナは、アイキャップもちゃんとしているのでファインダーを使おうという気になります。
望遠時の画質もパナの方がレンズが良かったような気がしますが
詳細は忘れてしまいました。
書込番号:24316490
1点

>FTKKさん
現在、自分がSONY機(AX-40)とパナ機(WXF1M)を使ってるので両社の違いを
実際使ってみた感想を書いてみます。AX-60は店頭で触ってみた経験です。
まず、両社で違うのは手振れ補正。SONYは空間手振れ、パナは5軸ハイブリッド補正。
簡単に言うと手持ちで強いのはSONY、固定して使うならパナ機です。
SONYは手持ちで移動しながら撮る分には強いです。ただ、問題は三脚などに固定した場合に
強制的に三脚モードになり手振れ補正がOFFになり手振れします。
パナ機は手持ちでは弱いですが、三脚などに固定しても手振れ補正がOFFにならないです。
次に大きく違うのは液晶。見やすさはどちらも同じですがSONYは今のスマホみたいに軽いタッチで
動きますが、パナは強く押さないと反応しないのでSONYの方が使いやすいですね。
画質に関しては正直甲乙つけにくいです。どちらを選んでも良いと思います。
ただ、焦点距離とF値が違うので広角に写り、望遠も出来るのはパナ機だし、ボケ感もパナ機が出てます。
寄り広角に、望遠も欲しいならパナ機の方がいいです。
あと、本体の大きさですね。SONYは空間手振れ補正を採用してる為に少し本体が大きいです。
自分はパナ機の方がしっかりホールド出来て良かったです。
ただ、これは個人で手の大きさが違うので実際に触ってみた方が良い点ですね。
最後に、見落としガチなアクセサリー類です。
これは、断然SONYの方が豊富で良いです。ただ、端子などがSONY独自規格も多いのでSONY機にしか
仕えなかったりするのが問題。しかし、リモコン付き三脚など凄く便利な物も有るのでこれはSONYが有利。
両方使ってみてどちらも短所長所があるのでご自身にあった物を選ばれてください。
書込番号:24317145
1点

>>FTKKさん
>まず、両社で違うのは手振れ補正。SONYは空間手振れ、パナは5軸ハイブリッド補正。
>簡単に言うと手持ちで強いのはSONY、固定して使うならパナ機です。
手持ちが8割だと思うので、この観点からはSONYに部がありそうです。
>SONYは手持ちで移動しながら撮る分には強いです。ただ、問題は三脚などに固定した場合に
>強制的に三脚モードになり手振れ補正がOFFになり手振れします。
これは『三脚ねじ穴使用時に強制的に手ブレ補正が出来なくなる』ということでしょうか?
三脚穴を利用して車内に固定するつもりなので、車載時に手振れ補正できないと使用目的に合わず大問題です。
AX40とAX60のマニュアルを見たのですが、これに関する記載が見つけられませんでした。
この件について、どなたか教えて頂けなければありがたいですが、ご回答頂けなければ、最終段階で店頭で質問するか?ソニーに問い合わせてみます。
重要な情報ありがとうございました。
書込番号:24317253
0点

先ほどの書き込みですが、1行目を下記の通り訂正いたします。
誤) >>FTKKさん
正) >ねこさくらさん
書込番号:24317265
1点

>FTKKさん
>これは『三脚ねじ穴使用時に強制的に手ブレ補正が出来なくなる』ということでしょうか?
三脚穴を利用して車内に固定するつもりなので、車載時に手振れ補正できないと使用目的に合わず大問題です。
その通りです。その使い方だと手振れは補正は効かずブレブレ動画になってしまいます。
詳しくは以下の動画で詳しく説明されてます。SONY機の最大の欠点です。
https://www.youtube.com/watch?v=SmNP70xZc7U
価格コムの過去スレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001028716/SortID=21786926/
あと、パナ機の手振れ補正は一眼レフやミラーレスカメラの動きに似てます。
手持ちでもきちんと持って固定すればきちんと効きます。
SONYの空間手振れ補正は常に補正が動いてる、パナ機は固定してから補正が動き出す感じかな。
書込番号:24317460
2点

>ねこさくらさん
>その通りです。その使い方だと手振れは補正は効かずブレブレ動画になってしまいます。
ガーン! 想定外でした。
教えて頂いてありがとうございます。
先程、ソニーに電話問い合わせして、後日、開発部門から『手ブレ補正の動作条件など』をご回答頂くこととなりました。車内でも三脚ではなく手持ちなら手ぶれ補正が効くのでしょうから、動作条件等わかれば『何らか回避策があるのでは?』と思っています。
余談ですが、この電話で最初に対応された方は、話を逸らそうと必死で、その後電話相手が変わって上席者の方が出てきて話が進みました。会社にもよりますが、近年は『誠実な対応』より『雄弁で片付けようとする対応』が増えて『嫌だなぁ~』ととても残念に思います。(上席者の方の対応は流石プロの対応でした。)
書込番号:24317908
0点

>ねこさくらさん
>その使い方だと手振れは補正は効かずブレブレ動画になってしまいます。
これは、実際車載で試してブレブレになったということでしょうか。
車載だとほとんど常に振動が加わっているので
手振れ補正強制解除問題は多くの場合で回避できるのではないでしょうか。
YouTubeで何本か見ましたけど、そんなに問題があるようには見えませんでした。
読んでいる方にも参考になると思いますので
教えてください。
書込番号:24318067
0点

>なぜかSDさん
>車載だとほとんど常に振動が加わっているので
手振れ補正強制解除問題は多くの場合で回避できるのではないでしょうか。
これ実際に使えば分かりますが三脚モードがONからOFFになる為には
結構、本体を動かさないといけないんですよ。
確かに固定の仕方によっては上手く撮れるかもしれませんが自分はダメでした。
結局ONとOFFが繰り返しなる状態で、上手く補正が出来てると思ったらいきなりブレ出したりして
安定して動画が撮れてなかったです。
これは、ミニ三脚でも店頭に持って行って試せば分かりやすいと思います。
振動とかで無く、本体自体を上下や左右に動かしてようやく解除になるという感じです。
結局は過去スレにあるようにパナ機みたいに使う人にON、OFFを選択できるようにすれば
良いだけなんですけどね。
書込番号:24318224
0点

>ねこさくらさん
ありがとうございました。
確かに固定の仕方で何とかなるのかもしれないですが
そこまで考えなければならないのも面倒な話ですね。
書込番号:24318265
0点

書込番号:21786926 の
>正確に言うと、台の上に置いて手振れ防止機能が一時停止した後、相当な振動が
>加わらないと機能がリスタートしません。
の件ですが、SONYから回答がありました。
『その通り』との事です。
この対策として、ファームウエア更新なども無いとのことでした。
最初、書き込みにあった『三脚モード』という言葉が気になって、三脚穴にメカニカルなスイッチでもあるのか?とも思いましたが、上記の書き込み通り、『振動だけに依存して三脚穴は無関係』との事でした。 SONYさんの回答から、加速度センサ類が内蔵されていて、その『振動パタン』や『加速度の大きさ』に依存して手ブレ補正のON/OFFをしている様です。
ですので、アイドリングストップ車、EV、ハイブリッド車、や高級車?だと、信号停車中無振動なので手振れ補正停止となる可能性が高そうです。 大きく揺れるディーゼルのトラックでも『手ブレとは異なる振動パタン』と認識して、同様に手振れ補正OFFとなるのかも知れません。
この様な不安を軽減してブレない動画を期待するなら、素直にジンバルの使用を考える必要があるということがわかりました。
あと、車載では無い場合でも、望遠で三脚固定するなら、重量級のビクともしない三脚が無いと不安そうに思われます。
そもそも、このハンディカムはそういう(マニアックな?)扱いや期待をすべきビデオカメラでは無く、手持ちで撮って手軽に高精細な動画が撮れる事を目的としたプロダクトで、それ以外の用途なんか気にしちゃいけないんだろうな?と思いました。 (*1)
NHKの『こころ旅』での自転車の車載カメラがAX60の様で写りも綺麗だったが、この機種選択の動機だったのですが、『MTBの太いタイヤ+フロントサス+ハンドルに付いていたビデオカメラ専用ダンパ+NHKの動画編集技術』などの試行錯誤の結果だったのだと思いました。
(*1)に納得するか、もしくは、衝動買いをそそられる価格の出物に出会うまで、可能性の低そうな新商品リリース情報を待ってみることにしました。
いろいろご教示頂きありがとうございました。
書込番号:24329880
0点

>そもそも、このハンディカムはそういう(マニアックな?)扱いや期待をすべきビデオカメラでは無く、手持ちで撮って手軽に高精細な動画が撮れる事を目的としたプロダクトで、
そう思います。
また、三脚と言っても購入時のオマケで付いてきたような(脆弱な)グラグラ三脚を使っているユーザーが非常に多いと思いますが、
そんなグラグラ三脚は少々のことで揺れるけれども、通常の手ブレ補正であれば一応揺れの軽減効果があります。
しかし、この機種や同様の手ブレ補正仕様ではダメなんです。
ユーザーで選択できれば済むでしょうし、その程度の切り替え仕様に特許上の制約があるとも思えませんから、どうにかならないかな?
と思いながら多分数年が経過しています(^^;
書込番号:24329931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FTKKさん
ん〜、やっぱりアップデートは無理みたいですね( ;∀;)。
>そもそも、このハンディカムはそういう(マニアックな?)扱いや期待をすべきビデオカメラでは無く、手持ちで撮って手軽に高精細な動画が撮れる事を目的としたプロダクトで、それ以外の用途なんか気にしちゃいけないんだろうな?と思いました。
そうなんでしょうね。確かに気軽に手持ちで撮影するには良いですから。
でも、残念ですよね。純正のリモコン付三脚も凄く使いやすいんですけど初心者向けなので
全然振動を吸収してくれないんですよ(´;ω;`)ウゥゥ。
これで、手振れ補正切り替えが出来るだけで全然違うのになぁと思いながら使ってます。
書込番号:24331210
0点



機械に疎い為、どなたか教えて下さい。
子供のサッカーの試合を撮影しyoutubeにアップする必要が出てきたのでビデオカメラの買い替えを検討してます。
動画はテレビで観る形になりますが、現在所有機種と検討中機種で画質等の優劣を知りたいです。
現在、cx180(avchd記録の為、youtubeにアップ出来ない??)
検討中、cx470
また、他機種などオススメがありましたらご教示頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:24305216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てつお3さん
ご希望の予算を書かれた方がアドバイス貰いやすいと思いますよ。
自分ならFHDより4Kで撮れる物が良いと思いますが、
予算が無いなら仕方無いですもんね。
あと、サッカーの試合をどういった感じに撮影したいかも書かれた方がアドバイスしやすいと思います。
書込番号:24305232
2点

>子供のサッカーの試合を撮影しyoutubeにアップする必要が出てきた
・AVCHD(MTS/M2TS)をYouTube動画に変換する方法
https://www.leawo.org/jp/tutorial/avchd-mts-m2ts%E3%82%92youtube%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%81%AB%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95-1354.html
ところで、画質に拘りますか?
「画質は良ければ良いほど、でも値段は安ければ安いほどイイ!!」と非現実的な主張をしてしまうと、マトモなレスをしている人が呆れてソッポを向いてしまうので、多少はご注意を(^^;
書込番号:24305237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
上記のリンクは広告に近ったので失礼しました(^^;
要は、現状のビデオカメラでもMP4形式に変換できれば良いです。
※特許や著作権の関係で、PCソフトの場合は国内ソフトメーカーの有料ソフトを前提にしてください。
一定以上のITCスキルと情報収集力が伴わない場合は、無料の海外ソフト(英語など)は、単に時間を浪費するだけで1つも変換できずに終わってしまうかも知れません。
また、お手持ちの機種は「60i」という、現状のハイビジョンでも共通の表示方式の一端の仕様で、
テレビで見るにおいては「60i」で差し支えありませんが、
youtubeでは直接対応していないけれども、MP4変換時になんとかなります。
(画質は落ちますが、お手持ちの機種や検討対象の機種は、元々あまり解像力がありませんので、画質劣化に気づかない可能性もあります)
書込番号:24305254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ねこさくらさん、ありがとうさん
ご指摘ありがとうございます。
雑な質問となってしまっておりました。
予算、5万以下
撮り方、試合の流れを記録したいので常に相手含め10人位は映る感じで撮ります。表情などは鮮明で無くても良いです。
cx180とcx470仕様比較表確認したのですが今一よく理解できず。
cx470の方が画質等が低下する場合は予算オーバーもやむ無しと考えております。
また、撮影時は三脚使用します。
書込番号:24305255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てつお3さん
あと、質問なんですがやはり新品がご希望ですか?
予算が少ない場合、一眼カメラやビデオカメラは中古もお勧めですよ。
サッカーの試合以外で使う事が無ければ年間でも使用するのはそんな多く無いですよね。
スマホみたいに毎日使う物なら新品も良いですが、たまに使う物なら中古も有りだと思います。
勿論、中古だと長期保証が付かないのでいきなり初心者に中古は敷居が高いと思いますが
選択の一つにはなると思います。
画像を貼っておきます。近くのBOOK OFFですが1世代前の4Kビデオカメラがこのくらいで売ってます。
自分だったらこのクラスの4Kビデオカメラを中古でもいいので購入して、更にスマホをお持ちなら
2台三脚を用意(スマホはミニ三脚でも良い)して広角側がスマホ担当、選手を少し望遠ぎみビデオカメラで
撮影して後でPCで編集してyoutubeにアップするかな。
書込番号:24305298
1点

(avchd記録の為、youtubeにアップ出来ない??)
出来ますよ。
mtsかm2tsだけupすれば。
書込番号:24305333
3点

そんなに画質に拘らないなら今の機種で、録ってみてアップしてみては。
編集ソフトはSONYのビデオ購入者が無料で使えるPlayMemories Homeでいいのでは。
使い方によってはCX180も、CX470も画質の差はわからないのでは。
三脚使用って、どこからですか。
よくカメラやビデオでのサッカー撮影を質問する人って、子供って何学年?
年代によってグラウンドの大きさ違います。
撮影位置はタッチラインの1mくらいの後ろから?
それとも客席から?
三脚で全体撮影で、あまり動かない?
かなり振りますか?
場所によっては三脚は危険な場合も。
画質に拘るなら4Kで60pになります。
たまにしか録らないなら、機材に金をかけないほうがいいでしょう。
自分は手持ちでほとんど90分録りっぱなしですが、慣れていないとキツイです。
CX180も、CX470もそうですが、天気のいい日に液晶を見ると黒く見えて、かなり見づらいでしょう。
出来ればファインダー付きの方が見やすいですが、それだと機材が高くなってしまいます。
撮影位置が屋根の下なら、ファインダーが無くともいいでしょうが。
書込番号:24305368
1点

みなさん、ありがとうございました!
まずはcx180でyoutubeアップ試してみます。
ダメだった場合は中古の4K探してみます。
(極端に劣化していなければ抵抗はないので)
昨晩勢いでcx470を購入しそうになりましたが相談させて頂いて大正解でした。
本当にありがとうございました。
書込番号:24305684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
一脚を使うと、随分ラクになりますし、ビデオカメラを追従させる動作への影響も少ないです。
>自分は手持ちでほとんど90分録りっぱなしですが、慣れていないとキツイです。
三脚の場合は、「オイルフリュードで、かつボールレベラーが付いているビデオカメラ用」をお勧めします(^^;
書込番号:24305721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

真横に走る被写体ばかりでないので、下手するとギクシャクします。
あり程度引いて録ると揺れが目立たないですが、自分はデジイチで大きく撮る癖がって、ついつい大きく録って、ロッグパスを追うと揺れてしまいます。
我に返って、また引いて録ることの繰り返しです。(笑)
自分はJリーグなので動きが早くて大変です。
TVの中継だと、ボールが中央だと引いて、ゴールに近づくとよるとり方だと、揺れが少なくいいのですが。
毎回反省の日々です。
静止画の設定や撮り方はかなり自身がありますが、連続で録り続ける動画は動画なりに難しいです。
書込番号:24306535
1点




>もうフルHDのビデオカメラ自体が性能の頭打ちになってしまっているのかな?
もうフルHDの規格上の仕様に満たない性能の機種ばかりになってしまっています(^^;
書込番号:24286062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

次期モデルはどうなんでしょうね。
この販売価格でフルモデルチェンジするだけの利益を上げる数が出るのか。
近いところならスマホで充分という人。
ミラーレスでも動画が録れるで、レンズの買い増しも期待できる。
ビデオの場合、本体以外買い増しはバッテリーくらいで、SDは買っても純正を買われると限らない。
これでは新型を出しても、利益が薄いと出さないでしょうね。
アクションカムも似たようなものです。
書込番号:24286130
0点

もし、この価格で8Kなら、かなり喰い付くでしょうが。
書込番号:24286134
1点

現実的なレンズ解像度段階で無理です。
この機種に限らず有効1/6型あたりでは、8K以前にフルハイビジョン相応のレンズ解像度にも足らないようですから(^^;
書込番号:24286158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうフルHDのビデオカメラ自体が性能の頭打ちになってしまっているのかな?
⇒自分はそうは思わない
それならスチルカメラのほうが頭打ち
なぜなら
スチルカメラは
プロ用も素人用も同じカメラ同じレンズが使われてる
違うのはライティング機材
ビデオカメラは
素人用とプロ用と別物
プロ用の技術を穫り入れれば
まだ発展余地は有ります
EVFファインダーなんかも
元をたどれば
プロ用業務用ビデオカメラからの流用です
書込番号:24286502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ビデオカメラは
>素人用とプロ用と別物
>プロ用の技術を穫り入れれば
>まだ発展余地は有ります
↑
具体的は?
(曖昧な思いつきで無いなら回答を)
物理サイズの大差は無視?
(曖昧な思いつきで無いなら回答を(^^;)
書込番号:24286515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとう、世界さんの意見通りでしょう。
ただ、数を売るための策として書きました。
無理なのはわかっています。
このサイズで作ると、センサー・画像エンジン・熱問題などで使えれる物を出すのは大変でしょう。
価格が一番の問題でしょう。
自分のように長時間の定点撮影は無理でしょう。
FDR-AX40でエアコンの効いた車内で、4K撮影をやっていたら、底面が半端ないくらい熱くってきてシャットダウンしました。
エアコンが効いていたので26度未満だったと思います。
原因は6時間近く連続で録っていたからなんですが。
書込番号:24287006
0点



以前はハンディカムに他社のレンズカバー(フィルター)を使用していました。
なぜかゴミが入てしまい、フィルターを回して開けようとしたところ、素人には開けらないほど硬くなっており、カメラのキタムラさんで開けていただきました(ありがとうございます!)
「フィルターが純正じゃないから、なかなか開かなく、また小さな隙間からゴミが入ったのかも」
と言われました。
やはり純正のでないとダメなんでしょうか。ちょっと高くて躊躇しています。
下位機種から、このカメラを新しく買おうと思っていますが、おすすめのレンズフィルターがありましたら教えてくださいませ。
0点

回らなくなったら これ
https://www.amazon.co.jp/dp/B08Z7HLNJ8/
でもいつもはビニールテープのようなものを巻きつけて外しています
今のところ全部回っています ですから純正は全く購入した事はありません
AX45は売ってますか
FAQの典型
書込番号:24279488
2点

>クマノフさん
他社のレンズカバーは幾らくらいの物でしたか?
保護フィルターは400円くらいから、1万円を超えるものまであるので迷いますよね!
外れにくかったことや、ゴミが入ったことは安いフィルターの為に工作精度が悪く斜めにハマっていたのかもしれません。(あくまでも推測です)
純正品を使う必要はないかもしれませんが、国内メーカーの2,000円前後のものを買っておいた方が安心ですし、画像の劣化も少ないと思います。
海外の安いものは薄型のフィルターを使ってもワイド端でケラレが生じるものもあるようです。
書込番号:24279505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々なレンズにプロテクトフィルターを付けています。
ほぼ純正のフィルターは高いので、社外品を使っています。
長く使っていると、小さなゴミが入ることもあります。
これはしょうがありません。
純正とか、社外品のフィルターということはないです。
気づいたらフィルターを外して、ブローで吹き飛ばしたり、汚れがあったら、アルコールで拭き乾かしてからフィルターを付ける。
一度FDR-AX40か、FDR-AX700でフィルターが外せなくなり、購入店のヨドバシカメラに持ち込んだら、W_Melon_2さんの勧められたような製品で開けて貰いました。
良かったので買ってきました。
JAPAN HOBBY TOOL スーパーレンズフィルターレンチ。
Amazonなどでも売っています。
W_Melon_2さんのと似たような物で、あると便利です。
書込番号:24279534
3点

フィルターが外せないは
オスネジが長い
メスネジが浅い
で起きやすいです
同径のフィルターを二個装着し
セロテープでフィルター2個を連結させれば外れます
自分は中国製の16層マルチコートと
言うグレードのフィルターを良く使います
反射させてみると国産有名メーカーの普及品クラスの
フィルターより反射の映り込みは薄いです
価格も半値より安いです
Amazonのユーザーレビューも良いレビューがたくさん集まってる様です
書込番号:24279640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分は落としたりぶつけたことがあるので、プロテクト(保護)フィルターを付けられるものは付けています。
しかし、自分の高額のレンズはフィルターを付けたくとも、ネジ切りの溝が切っていません。
だから移動の時は落とさないように気をつけたり、物や人と当たらないようにしています。
書込番号:24279736
0点

クマノフさん こんにちは
フィルター自体の事では無いのですが 下のような製品があれば 簡単に外せると思います。
https://www.etsumi.co.jp/products/supplies/othersup/supother/detail/820
書込番号:24279797
0点

>レンズカバーも純正がいいですか?
フィルターの規格が合致していれば、純正品であろうが無かろうが問題ありません。
店員さんのお話から感じる「純正のでないとダメ」ということはありません。
>おすすめのレンズフィルターがありましたら教えてくださいませ。
フィルターは消耗品です。傷・汚れが気になったら交換する運用になると思います。
撥水・防汚加工されたフィルターが長持ちしますので、左記機能の付いた2000〜3500円程度の品物がおすすめです。
https://s.kakaku.com/camera/lens-filter/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec301=55&pdf_so=p1
書込番号:24280280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フィルターの規格が合致していれば、純正品であろうが無かろうが問題ありません。
より正確にはフィルターの【ネジ部の規格と精度】ですね(^^)
>クマノフさん
フィルターのネジ部の規格と精度さえ合っていればよいので、日本のメーカーのケンコー、マルミ、ハクバの製品であれば、基本的に問題ありませんし、
カメラメーカーはそれらのフィルターメーカー品を採用していると思います。
(少なくともカメラメーカーの直営工場で作っていたりはしません(^^;)
日本のメーカーのケンコー、マルミ、ハクバの製品が実際には海外工場品であったとしても、【誰が品質管理をしているか?】が問題なので、
よくわからない海外品と一緒クタにしてはいけません(^^;
※ネジ部の精度は、根本的な技術レベルが反映されていたりしますから、
見かけだけで判断できませんので、よくわからない外国メーカーの通販ユーザーの評価が高いからといっても安易に買ってはいけません(^^;
なお、純正メーカー品であれば、いかなる場合も容易に外れるわけではありません。
アルミ(正確にはアルミ合金)の薄い円筒枠ですから、運搬中の圧力で変形したら、やはり取り外しが出来なくなったりしますが、
マトモなカメラ店であれば常備しているのが普通です。
(常備していない場合は店側がイマイチ、
「通常の範囲で取り外しにくい場合」において大袈裟なコメントがあれば、店員さんがイマイチ(^^;)
書込番号:24280386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クマノフさん
純正のフィルターなんか買った事有りません!
マルミかケンコーばっかりです。
マルミは昔はコスパが良かったのに最近割高なので
最近はケンコーの薄枠シリーズから購入しています。
ただ私はビデオカメラを砂埃の多い屋外で使わないのでAX60にフィルターは付けていません!
書込番号:24280492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔 どこかの国でその国ブランドの銀塩一眼を購入しました。店頭で3台目にして
やっとまともな製品があり購入したのですが ついでに保護フィルターを購入した
のですが 擦ったら真ん中辺りが穴が空いたようにコーティングが剥がれました
購入する 光学機器、電気製品の半分ぐらいがまともに動かなかったような
印象です テレビ、冷蔵庫ぐらいはまともに動いていました。一回も充電出来ない
二次電池とか いろいろ体験しました
とうとう最後まで その国ではAFの銀塩一眼レフは出来ませんでした
書込番号:24281574
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX630V
質問させてください。
E:95:00と点滅しています。 調べるとGPSの不具合だそうですが、GPSはもともと必要ない機能なのです
このまま修理しなくても個人的には問題ありません、 ただこのまま放置して大丈夫でしょうか?
使用は主に室内でACアダプターにつないで5時間くらい連続撮影です。
録画が途中で止まったり 勝手にシャットダウンなどされると仕事で困ります
4点

故障内容は指摘の通りだと思います。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/cameras-camcorders-camcorders-and-video-cameras/articles/con/S1302049006240
今の使い方だと支障はないと思います。
もし修理すると、この機種の場合定額修理になると思います。
現行品の買い替えだとHDR-CX680ですが、今注文を取っていません。
部品供給が安定していないからでしょう。
在庫があるところで買うと、意外に高かったりするでしょう。
通常撮影で致命的な問題がないなら、直さず使うのもありだと思います。
書込番号:24265628
3点

>MiEVさん
早速ありがとうございます 今の所問題なく使っております
しばらく様子見します
書込番号:24265640
4点

>tk36さん
もしアレなら、ヤフオクかメルカリでCX-560Vを落とされてはいかがでしょう??修理代より安く済むよ。
書込番号:24270529
0点



以下の商品にHDMI接続して外部モニターしようとしたところ、画面が出力されず何も映りません。
Neewer F100 7inch 1280x800 IPS
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07BT6XL9G/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
ちなみに所持している普通のテレビには問題なく映像出力されます。
HDMIケーブル、モニター側の初期不良も疑いましたが、別の一眼カメラを接続すると普通に映るので不良品ではないようです。
ちなみにHDMIケーブルは以下になります。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B014I8T8FC/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s03?ie=UTF8&psc=1
FX3側にモニターやHDMIケーブルの相性の問題があるのでしょうか・・・
どなたかご教示ください。
1点

外部出力=HDMI解像度をご確認ください
ただし
「カメラをテレビやモニターなどとHDMIケーブル(別売)で接続する場合に、静止画撮影時または再生時にHDMI端子から出力する解像度を選びます。」
この記述から録画時はスケーラーが働かない(チップが無い?)と思われます
42で出力されているなら38しか受けられない機器は
HDMIサポートモード:
4K UHD 3840x2160p(30 / 29.97 / 25/24 / 23.98)
書込番号:24263166
5点

当初は出力解像度をオートに設定していたのですが、添付いただいた画像の下部にある注意事項の通り、
解像度を1080pにしたら無事にモニターに映し出すことができました。
ありがとうございました。
書込番号:24264028
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
